⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

アポロ13号の事故|アポロ計画史上最大の成功!

 以前書いた「ジーン・クランツ」の記事の反響が続いています。→こちら

  前回の内容を補完する意味でアポロ13号の事故について少し書かせていただきます。

アポロ13号は1970年4月に地球を出発しました。世界初の快挙だったアポロ11号が1969年でしたから、その翌年のミッションです。

ちなみに月面へ向かったアポロ探査船は17号で幕を閉じます。1972年のことです。1969年の月面着陸成功からわずか3年でたくさんの月探査線を送ったことに驚ろくのではないでしょうか。

さてアポロ13号は、月に近づいた時に事故に見舞われます。
「2つ積んでいた酸素タンクが両方とも爆発でダメになり、三つあった燃料電池のうちの二つも昨日停止。二つある電力システムの一つもダメになる」という、

つまり、酸素供給と電力システムというライフラインが崩壊した状況で真空の世界にたった3人の宇宙飛行士が投げ出されたことになるのです。

まさに絶体絶命という状況です。

トラブルの中、どうやって彼らを生還させるのか?
アポロ13号に搭乗したジム・ラベルを含む三名の宇宙飛行士たちも見事でしたが、NASAのミッションコントロールでジーン・クランツを陣頭にした地上スタッフたちの、闘いも見事でした。

地上からの指示は、まず宇宙飛行士たちに本体を離れて小さな着陸船に移動してもらうことでした。

アポロ13

しかしその狭い場所ではすぐに二酸化炭素が充満してしまいます。それはつまり、飛行士たちは窒息してしまうことを意味します。

急遽、CO2の濾過フィルターの作成に取り掛かるのですが、そのシーンは、映画アポロ13号でも丁寧に描かれています。

地上と違って、宇宙船にある資材は限られています。

地上のスタッフが、船内にある「袋」や「紙テープ」や「箱」を利用して組み立てる実験をし、それでうまくいくことがわかると、アポロ13号の飛行士たちに伝え、同じものを組み立ててもらいます。まるで子どもが組み立てたおもちゃ箱の様なもので、窮地を脱するのです。

アポロ計画としては失敗したミッションでしたが、次々に見舞われる難題が襲う中、経験したことのない状況を不眠不休で、みごとに彼らを生還させた彼らの活躍は「アポロ計画史上最大の成功だ」とたたえられています。

興味のある方は、映画に加えて、
ヘンリー・クーパー・jr 著
「アポロ13号 奇跡の生還」新潮文庫をぜひ手にしてください。

電力システムが崩れたままですから、コンピュータ制御システムもうまく働きません。地上からコンピュータの命令コマンドを飛ばして、無事着水させるまで、息を飲むシーンの連続を記録した名著です。

アポロ13奇跡の生還

 

この写真は、実際のアポロ13号です。

アポロ13

そして、その着水を見届けて拍手を送るジーンクランツたちです。
(手を挙げた人の右で拍手している人物です)
アポロ13-管制室 宇宙のことを書き始めると、手が止まらなくなりますが、今回はこのへんで。

沖縄から、本格的なたのしい教育・たのしい授業を全国に発進する
「たのしい教育研究所」です!

2016年4月18日 アポロ13号の事故|アポロ計画史上最大の成功! はコメントを受け付けていません 科学教育