自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう

 私たち人間が水を飲むときには水の入った入れ物を手で持って口元で傾けてゴクゴクと飲んでいくのが普通です。

 最近、たの研スタッフのネコ〈アルキメデス〉の水の飲み方をビデオに撮ることができて「ネコ属の水の飲み方」がハッキリしたので、それをメルマガの一コマに書いてみました。
 来週のメルマガなのでそれはいずれ書くとして、まず〈犬族〉はどの様に飲むのか?

 もちろんコップなどを持って飲むわけではありません、舌でペロペロとなめるように飲みます。

 そのときの舌の格好はどうなっていると思いますか?

 以前、犬の水の飲み方を見て驚いたことがあります。

 いろいろな資料には「犬は舌でパシャパシャと水面を叩いて水柱を作ってそれを飲んでいる」と書いているのですけど、それは答えのごく一部です。

 舌を「くわ」で畑の土をおこすようにして水をすくって飲んでいるんです。

 そのすくい方が不思議なんですよ、ノドの奥に水を送り込むようにではなく、下あご向けてすくってのんでいます。
 わかりにくいと思うので動画でご覧ください。
 こういうことは最近の研究ではっきりしたのだと書いてあるのですけど、私の様にだいぶ前から知っていた人はたくさんいたと思うんだけどな。 

 

 犬族の水の飲み方はわかったところで〈では猫族はどうか〉、というのがメルマガに書いている話です。「猫も犬と同じように飲んでいる」のでしょうか?
「違う飲み方をしている」のでしょうあか。
 メインの記事の一つではなく、ある章の小さなネタとしてですけど。

 みなさんも予想を立てていつか観察してみませんか。
 たのしい発見に満ちていると思います。

 ところで、こういう発見を学校で話す子どもがいたら、先生たちはどう対応するんだろうと考えることがあります。授業中だと「そういう話は休み時間にして」と言われるのでしょう。休み時間に話そうとしても先生は忙しくて、その話に感動してくれるだろうか・・・

 たのしい発見が賢さに繋がらないわけはない。そのとき、それを聞いて一緒に感動してくれる人がいてくれることはとても大切です。
 たのしさや賢さは〈社会的なもの〉だからです。一人だけでたのしさや賢さを高めていけるというのはほとんどないのです。

 ぜひこども達の「ねぇねぇ先生」「ねぇねぇお母さん」「ねぇねぇお父さん」という声を聞いたら、その子に身体を向けて、聞いてあげてくださいね。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!

 たのしい教育研究所の9月はほんの少し一息つける日々です。とはいえ、来週は〈たのしい教育ワークショップ〉で低学年のたのしい授業を取り上げます。
 「たのしい子どもワークショップ」もあります。
 連続5回のPEAL教育カウンセラー養成講座は三週間後に控えています。
 「たのしく しまくとぅば/島言葉」のシートも出来上がりました。
 スーパーバイズやカウンセリング、文章ドクターの養成も来ています。

 教師をしている頃は、終業式や修業式、卒業式、大きな行事などで「大きな仕事がおわったなぁ」と感じることもいろいろあったのですけど、10年前にNPOのたの研を立ち上げてからは「一仕事終わった」という感覚を味わったことがありません。その仕事と並行していろいろな活動が折り重なっているので〈終わってホッとする〉という感覚がないのです。

 たのしい活動を続けているので、これはとても幸せなことです。

 今日はスタッフみんなが協力して、教材やリーフの発送作業をしてくれました。

 発送作業のような細かい仕事を私がやると、枚数を間違えたり、宛先と中身が違ったりするので、外から「がんばれ~」と応援するだけです。

 沖縄県の文化振興課の支援を受けて作成をすすめている「たのしく島言葉」はおかげさまで好評です。
 今回は〈給食・食事編〉です、たくさんあった内容を削って削ってどんどん少なくして、学校や家庭で気軽にシンプルに使える内容になりました。

 来週は、学校に持って行って先生方へも直接広めたいと思っています。

 希望する方がいたら連絡ください、クラス一枚あれば教卓に置いたり黒板に張ったりしてみんなで利用できるので、クラス分を知らせていただければ無料で郵送します。
 かなりたくさん作成したのですけど、すでに身近な方たちへ配布したので県内全ての学校にというわけにはいきません。無くなり次第終了します、ご了承ください。

 使ってくださった皆さんの意見を集めて、次は「たのしく島言葉」の〈あいさつ編〉や〈友だちをはげまそう編〉などの作成をすすめていく予定です。

 たの研の忙しさは、たくさんの人たちの笑顔と知的好奇心を高めています、私たち自身がたのしくてやめられない活動です。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)

 沖縄料理は全国的にも人気があって、いろいろなところに琉球料理店があるようです、たしかに美味しい。

 最近も親類のおばさんが作ってくれた「ジューシーメー(雑炊飯)」、中味のお汁、魚料理etc.
 絶品でした。

 今日は沖縄の食べ物の話を書きましょう。

 たの研が最近作成した〈学校でたのしく使おう島言葉〉の「給食編」には〈芋/ンム〉がのっています。

 1600年ごろ野国総監が中国から持ち帰った農作物で、琉球では一般的に〈ンム〉と呼ばれていました。
 野国総監の出身地、今の嘉手納町のWebサイトにはこうあります。

 私たちの沖縄では、野國總管によって中国から導入されたということから、蕃藷の中国音である「ハンス」を、そのまま甘藷名として使っていましたが、一般的には「いも」とよんでいました。
 方言では「ンム」・「ウム」といいます。
 奄美大島や沖永良部島などでも、沖縄同様に「ンム」とよんでいます。

https://www.town.kadena.okinawa.jp/kadena/soukan/book/50.html

 その後、薩摩藩(今の鹿児島県)が琉球に侵攻し、当初は鹿児島県では〈唐芋/カライモ〉と呼ばれ、鹿児島以外では〈琉球イモ〉とも呼ばれてきました。

今でこそサツマイモという呼び方が一般的だが、伝来の跡を示すように、鹿児島ではカライモ(唐芋)と呼ばれ、他では琉球芋と呼ばれていた。

https://www.honkakushochu-awamori.jp/column/sj-ouka/vol_59.html

 古い言葉にならって私も時々「リュウキュウイモ」と呼ぶことにしましょう。

 

 リュウキュウイモの料理では、学校給食で出るこういう一品も大好きです、大学芋です。

 

 給食に出てきた時や、家庭で出てきた時には「サツマイモは島言葉で〈ンム〉、よその地域では〈リュウキュウイモ〉って呼ばれていたこともあるんだよ」という話をしてあげてはどうでしょう。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない

 たのしい教育を学びにくる先生たちがいます、たくさんの先生たちが学校で生き生きと授業をしてくれています。

 時々「たのしい教育の技法を学ぶ」と勘違いする先生たちがいるのですけど、そういう方たちはやはりうまくなるまでに時間がかかります。

 例えば空手は〈敵を最短時間で倒す〉ことが基本であるように、たのしい授業は「こどもが大好きで、その子どもたちの知的好奇心を高めたのしく賢くなってもらう」ことが基本です。
 その基本が木の幹の様に立っていないと、いろいろな技法が多方面に枝葉を広げていって、表面的で、こども達の心を動かさず、こども達も授業している先生自身もたのしいと感じない授業になってしまうのです。

 もちろん幹だけしっかりしていても、たとえば〈魅力的な詩の授業をどう構成するか〉〈たのしい図形の授業の導入は〉といった手立てが思い浮かばずに、動きがとれなくなっていくこともあります。

 なので基本的な〈幹・見方・考え方〉と〈具体的に方法〉はセットです。

 さてこれは八月にスタートしたスーパーバイズの最終回の様子です。

 みんなとても授業がうまくなりました。

 自信をもって生き生きと授業する姿は「この先生は本当にこども達が好きなんだな」と思わせるものでした。

 自らがたのしく伸びていく、そして子ども達が「この先生のクラスでよかった」と感じてくれる、そういう先生たちを学校現場にどんどん送り出したいと思います。
 みなさんの応援が大きな支えです。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります