〈見えるから存在する〉という考え方について

 見えたから存在するに違いない、と考える人たちがたくさんいます。たとえば〈幽霊が見えた〉というのもその一つです。
 以前もそういうことについて書いた記憶があるのですけど、最近、中学生から〈霊〉の存在に怯えているというメールが来たので、新たな気持ちで書いてみたいと思います。

誰も住んでいないはずの、あのウチの窓のところにいないはずの男の人がボヤ〜とうつっていた。「あそこには幽霊がいる」と考える人たちはたくさんいると思います。

 ところが〈見えたら存在する〉というのはとても不確かな考え方なのです。

  火星に人面岩があるから〈火星人がいる〉あるいは〈かつて住んでいてその痕跡を残したのだ〉とかいう話が10年ほど前でしたか流行していろいろな本も出版されました。
 それも〈見えたから存在する、存在した〉というわけです。

 みなさんはその考え方についてどう考えますか?

 以前このサイトで紹介したバッタの写真があります。

 私が写した写真です。

 何か見えませんか?

胸のあたりに注目してください。
 笑っているメガネのおじさんの顔が見えて来ませんか。

 特別なバッタだろうと思うかもしれません。
 しかしごく普通のトノサマバッタです。

 こういう目で見ると、たとえばweb上にあるトノサマバッタの胸の写真を見ても、おじさんの顔に見えてきますよ。
 たとえば・・・

 ねっ、おもしろいでしょう。

 これを見て、トノサマバッタにおじさんが乗り移ったとか、おじさんの幽霊が取りついていると考える人はいないと思います。

 このバッタの胸の画像の様に、人間は、脳の中でいろいろなイメージを組立てて、自分の記憶をたぐりよせます。
 そうして、強引に人間の姿や顔だと認識するのです。

 ここに滝の写真があります。
 気味の悪い音楽などをかけておどろおどろしい雰囲気を出すと、この中に怖い幽霊の様な姿を思い浮かべる人が多いでしょう。
 逆にヴィバルディの〈春〉の様な清々しい音楽をBGMにすると、気持ち良いイメージで、そこに恐ろしい姿を見ようとする人はほとんどいないと思います。


 どこをどう見ても太陽は東から登って西に沈む様にしか見えないのに、調べてみると太陽は動いていなくて、私たちの地球の方が動いていた、というのが正しい姿だったのです。

 つまり〈その様に見えるのだから確かにそうに違いない〉とか〈見えるのだから確かに存在する〉というのはとても不確かなことなのです。

 いろいろなことにダマされることは、とても怖いことです。自分も不幸ですけど、周りの人も不幸にしてしまうでしょうあ。「何が正しいのか」は科学的に見る・考える力が必要になってきます。
 たのしく学んで、賢くなっていく中で、次第に「ダマされない人間」「何が正しい姿なのかを慎重に考えていける人間」になっていくと思います。
 たのしい教育研究所の講座、授業で、それを一緒に学んでいく人たち、そしてそういう授業ができる人たちを広げていきたいと思っています。

 毎日たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。
 みなさんのいいねクリックがたのしい研究所を強くします! この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

台風と暗闇の中で想うこと

 数年振りの強烈な台風を体験して、片付けや被害の対応に追われつつ、電気が復旧しないまま二日目を迎え、このサイトもわずかに駆動するノートパソコンのバッテリーを頼りに綴っています。

 夜、庭に積まれたゴミ袋を移動して、空を見上げるとキレイな星空。

 iphoneで写した画像では確認できないかもしれませんけど、キャンプで夜に眺める星空の様な美しさです。

 もちろんわが家だけでなく周りがそこらじゅう電気が来ていないからこその眺めです。

 なぜか音も静かです。
 みんなひっそりと過ごしているのでしょう。

 アラスカでキャンプしている時は、こういう静けさの中でオオカミの遠吠えなど聞こえてきたものです。

 ある友人が「停電でテレビを見ない生活をしたら、あれもできてこれもできる、こんなに時間があることに驚いた」という話をしていました。

 心静かに眠りにつこうと思います。

 台風でも停電でも「たのしい教育」に全力投球、たのしい教育研究所です。
みなさんの応援クリックが未来を明るく灯します! この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

ギンネム(ギンゴウカン)に驚く②/センス・オブ・ワンダー(自然を驚く力)

 ギンネム・ギンゴウカンの何に驚いたか。
 実はいつも見て来たのにそのことに気づかなかった自分に驚いたということもあるのですけど、まず、この実から確認しましょう。量ではなく形を見ると・・・

 タネがサヤに入っている作りですから〈マメ科〉の植物です。

 マメ科の植物の花の作りは特徴があります。
 以前の記事に書きましたが、大きめの花びらの中に小さな花びらが手のひらを合わせるようについていて「蝶形花」という独自な形です。

 ではギンネムの花は?

  ギンネムの花は蝶形ではなく花火の様な形です。

 これはどうしたものでしょう。

 目の前の植物たちが人間のまとめた植物図鑑に従ってくれるわけではありません、そういうグループ分けからはみ出るものがたくさん出てくるのです。それがつまり進化の過程だとも言えるでしょう。

 理科の教科書的に「マメ科の花は蝶形」と覚えているより、マメ科といっても全ての花が蝶形をしているのではなく〈多くのマメ科の花は蝶形である〉という説明が、より正確なのです。

 植物の分類に重要な〈科〉というグループ分けについて書きましたが、マメ科の植物は、その下に〈亜科〉という分け方をしています。

 ギンネム(ギンゴウカン)をはじめとして、サヤの中にタネができるのマメ科の特徴を持ちながら花の形が違っているグループを〈マメ科 ネムノキ亜科〉と分類しています。

  私いっきゅうは、ギンネムがマメ科であることは知っていましたし、マメ科の花の特徴も知っていました。

  しかし今回ア~ルと散歩しながら、ハッキリとその違いを認識しました。見ていても問題意識が無ければより深く見る・知ることは出来ないという例ですね。

  私がこの話をしたところ「植物が植物図鑑に従うわけではない」という話に強く反応した方がいました。そして「進化の過程でいろいろな形質が出来ていくということも、知っていたけれど、こんな具合に身近で考えたことはなかった」と話してくれました。

  たくさんの人に身近な周りの自然を不思議に感じる、その楽しさを体験してほしいと思っています。

  10月の〈たのしい教育cafe〉は宜野座村の植物を見ながらセンス・オブ・ワンダーを体験する1日になると思います。

  毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。

みなさんの応援クリックがRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の元気を育てます。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

センス・オブ・ワンダー(自然を驚く力) ギンネム(ギンゴウカン)に驚く①

 センス・オブ・ワンダー(レイチェル・カーソン著)は私いっきゅうの座右の書です。※座右の書:いつでもそばに置いて手放せない本
 以前、このサイトでも何度か取りあげて来たと思います。
 センス・オブ・ワンダーをそのまま訳すと〈自然を不思議に思う感覚〉となります。しかしそれは〈感覚〉というより、普段何気なく通り過ぎる周りの自然に驚くことができる〈力〉なのだと私は思います。

センス・オブ・ワンダー

 何気なく見過ごす、通り過ごす自然のモノやできごとを不思議に感じる心は〈たのしさ〉を生み出します。経済的な豊かさとは別の心の豊かさを生み出してくれます。

 先日、ウェルカムCatのア~ルと散歩している時のことです。ア~ルはいろいろなものに興味関心を持つのではるかにセンス・オブ・ワンダーに優れています。

 私もア~ルに負けず劣らずそのセンスは高い方です。ア~ルが草のあたりで動く虫を観察している時、わたしの目の前に〈ギンネム/ギンゴウカン〉の木がありました。
 沖縄ではいろいろなところで自生しています。

 花が成長して実になっているところも見られます。

 これは花。

 茶色くなっているのは花が成長して実が成長していくところです。

 

これがギンネム(ギンゴウカン)の実です。
    一つの花からとてもたくさんの実(タネ)をつけるんですね。
 まずこの数に圧倒されてしまいます。

 以前、南北大東島に何度も通って子ども達や先生たちに授業をしていたことがありました。
 知り合った地域の方にいろいろ案内してもらって話を聞いたのですけど、何しろ海風の強い島なので、なかなか植物が育たない中、ギンネムはすくすくと成長していくので、昔は家づくりに利用していたという話でした。

 この実・タネのつき方から見ても、生命力の強さを感じます。

 ところでここで気になってしまいました。

 ギンネム・ギンゴウカンはサヤにタネが入っているところから見てマメ科です。

 以前、マメ科の花の特徴について書いたことがあるのですけど、それを思い出して「?」と思いました。
 みなさんは不思議に思うことはありませんか。
                      後半につづく

毎日たのしい研究に全力投球、RIDE(ライド)です。 みなさんのいいねクリックで元気が出ます この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆