吉村昭 冬の鷹-教員採用試験の問題から

 たのしい教育派で、かつ教員採用試験の合格を何としてでも勝ち取りたいという方たちが研究所に学びに来ています。その人たちの今回の試験結果の分析から、国語の点数の加算によって合格できるということがハッキリし、それに基づいて国語に関してはさっそく〈実践問題〉の演習から始めています。研究所のメンバーもこの人たちに合格してもらうために全力投球です。

 ところでその国語の演習の一つに〈この中から間違った組合せを選びなさい〉という問題があって、その選択肢を見て「この問題を作成した人物、いいね」と感じたので紹介させていただきます。

 みなさんは、この問題の答えがわかりますか?
 一つだけ〈間違った組合せ〉があります。

 当てずっぽうでもよいので予想してみてください。

 

① 南総里見八犬伝は〈滝沢馬琴〉別名〈曲亭馬琴〉の作品ですから正解


 私は古典は苦手ではないのですけど、私も初めて目にしたのが ⑤「安愚楽鍋」です。〈あぐらなべ〉と読みます。これが答えなのかと思う人もいるかもしれませんが、これは正解だとわかりました。もっとはっきり「これは違う」というものが含まれているからです

④「国姓爺合戦」は〈こくせんやがっせん〉と読みます。
 近松門左衛門の作品です、正解

③「徒然草」は古典の頻出問題です、吉田兼好で正解

②の「蘭学事始:らんがくことはじめ」の著者は〈福沢諭吉〉です。この組合せが間違いだということになります

 知っていた人もいると思います。

 話はここからです。

 選択肢にある前野良沢とは何者か?

 「解体新書」をご存知でしょうか?

 江戸の後期、杉田玄白のグループは、人間の身体の中を自分たちで調べようと研究をはじめます。
 しかし、その中でドイツの解剖医クルムスが著したターヘルアナトミアのオランダ語訳の本の素晴らしさを発見し、自分たちで研究することをやめて、その翻訳に力を入れることにしたのです。

 これがアーヘルアナトミアです。

 授業の中で子どもたちに「予想変更は素晴らしいことだ」という話をすることがあります。その時に例にあげることのある素晴らしい予想変更の一つです。

 玄白たちが予想変更せず、自分たちで解剖学的な研究を始めたとしたら、日本の人体の研究は何十年も遅れたことでしょう。素晴らしいものがあったら、まずそれを学び取るところから始めるのがよいのです。

 これが杉田玄白。

  マハトマ・ガンジーに似ています、どうでもいいのですけど。

 解体新書は、本屋さんで手に入ります、講談社の学術文庫です。
 わたしは国語や理科で利用していました。

 中を開くと、たとえば人間の骨格がかなり詳しく描かれています。
 もちろんクルムスのターヘル・アナトミアの図を丁寧に写実したものです。

 

これは脳の図です。

 もう一度表紙を見てください、「杉田玄白 解体新書」とありますね。
 そのせいもあって、殆どの人たちが解体新書を著したのが杉田玄白だと思っているのですけど、玄白が自分の名前で出版したのであって、それを訳したのは別な人物です。

 私がそのことを知ったのは学生時代です。
 その頃とてもお世話になっていた教育心理学の石川清治教授が
「きゆな君、驚いたよ、解体新書を訳したのは杉田玄白じゃなかったんだねぇ」
そう言って、文庫本を手渡してくれました。
 吉村昭の「冬の鷹」です、今でも大切に持っています。


 少し読んでみようと思ったら、その日で一気に読み終えました。
 以来、吉村昭の作品は私の生涯の友になりました。

 吉村昭のノンフィクション作品は重厚で、時代考証をこれでもかというほど重ねて描かれています。
 戦時の「戦艦武蔵」でも幕末の「ふぉん・しーほるとの娘」でも、昭和の「神々の沈黙」でもしかりです。
 その吉村昭が「冬の鷹」で、人体の内部を調べようとする杉田玄白たちのグループが、どの様な過程を経て〈解体新書〉を出版するに至ったかを、壮絶な迫力をもって描いています。

 杉田玄白はオランダ語の知識はありません。
 解体新書を訳したのは〈前野良沢:まえのりょうたく〉でした。前野良沢のオランダ語の知識と学問への鬼気迫る姿があって「解体新書」が生まれたのです。
 杉田玄白はプロデュース(企画)した人物なのです。もちろん杉田玄白の熱意がなくてはこういう事業はスタートしなかったのも事実ですが、実際の翻訳そのものは前野良沢無くしては不可能でした。

 少し書き抜いてみましょう。

不意に、玄白が足をとめた。
「いかがでござろう。ぜひおきき下され」
 玄白の眼が、良沢と淳庵に据えられた。
 良沢たちは、立ち止った。
「いかがでござろうか。このターヘル・アナトミアをわが国の言葉に翻訳してみようではありませぬか。

 もしもその一部でも翻訳することができ得ましたならば、人体の内部や外部のことがあきらかになり、医学の治療の上にはかり知れない益となります。

 オランダ語をわが国の言葉に翻訳することは、むろん至難のわざにちがいありませぬ。しかし、なんとかして通詞などの手もかりず、医家であるわれらの手で読解してみようではござらぬか」
 玄白の顔には、はげしい熱意の色がみられた。
 良沢の体が、一瞬硬直したように動かなくなった。眼は玄白を凝視し、顔には血の色がのぼっていた。
「よくぞ申された」
 良沢が、腹の底から声をしぼり出すように言った。そして、何度もうなずくと、
「実を申すと、私は二、三年以前からオランダ書を翻訳いたしたき宿願をいだいてまいりましたが、一人ではかなわず、かと言って志を同じくする良友もござらぬ。そのことを嘆いて鬱々といたずらに日を過してまいりましたが、おのおの方がなんとしても翻訳の業を果したいと欲せられるなら、まことに心強きかぎりです。私は、昨年長崎へもゆきオランダ語も少々おぼえてまいっておりますので、それを手がかりに、このターヘル・アナトミアの解読に取りくんでみましょう」

 

 前野良沢はこの人です。

 はじめの教員採用試験の問題に戻りましょう。

 選択肢の〈前野良沢〉は「解体新書を翻訳した人物」です。
 しかし、ほとんどの人はその名前を知らないことでしょう。
 彼は数年かけた翻訳作業の後〈自分の名前は残さないでよい〉と言い残し杉田玄白から離れていったのです。

  研究所に学びに来る人たちにも話したのですけど、このサイトを購読してくれているみなさんにもぜひ読んでもらいたい一冊です。読書が苦手でなければ、中学生くらいからなら読めると思います。

 毎日たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

 

超能力実験から ものの見方・考え方を学ぶ

 これは研究所にたのしいおもちゃを買ってもってきてくれたA先生と数名で、そのたのしみ方の工夫をしていているところです。

5~6分くらいするとこうやって次第に浮かせるようになり・・・

 しっかりと超能力人間となりました。

 もちろん、物体を祈りの力、念力などで浮かせることはできません。時間があれば、たのCafe(たのしい教育Cafe)で取り上げるかもしれないので種明かしは控えておきますね。

 もしも超能力でものを浮かす力があるとしたらすばらしいことです。
 たとえばこういう透明ケースに入ったパソコンのパーツがゆるんでいたりした時に、わざわざ開けずに超能力で直すことができます。

 ミゾにおちたカギなども上から念力で拾い上げることができます。
 薬などの調合も、ケースの中で、超衛生的に処理することができます。
 水の中に入れた砂糖が溶けないように、ストップさせることもできるでしょう。

 しかし超能力があると語っているうちの誰一人として、そういう実験をしてくれた人はいません。やって見せてくれるのは手品師の様な人たちばかりです。

 超能力で物体を持ち上げるなんてできないからです。

 ものを持ち上げるには物理的な力が必要となります。
 磁力であったり電力であったり、手で持ち上げたり釣り上げたりする必要があるのです。
 ですから、たいていの人なら、そういう実験は超能力ではなくて、何かの仕掛けがあるに違いないと思ってくれるでしょう。
 ところが、たとえば「祈りで病気を治します」というような超能力については、信じてしまったりするのです。
 「祈祷で不登校を治します」という看板を見たことがあります。それにすがってお金を払っている人もいるのだと思うと悲しい気持ちになります。
 もっと本格的な科学、つまり原子論的な見方・考え方が広まっていく必要があるでしょう。

 科学は自然界に、つまりこの宇宙で生じる力を解明しています。
 4つあります。
 〈重力〉〈電磁気力〉〈強い力〉〈弱い力〉です。
 〈強い力〉と〈弱い力〉 は、素粒子といって〈原子〉よりもっと小さな世界で生じる力で、ふだんの私たちの暮らしの中で目にしたり感じたりすることはありません。

「えー、四つだけ? そんなことないよ、たとえば〈筋力〉とかもあるじゃない」と考える人もいるでしょう。
 すばらしい疑問です。

 筋力は、わたしたちが食べ物を化学エネルギーとして取り出して筋肉の中で生じさせる〈電磁気力〉の一つです。

 水がものを浮かせる「浮力」は?

 浮力は〈重力〉と〈電磁気力〉から生じるものです。

 「恋の力」は?
 それは人間が頭の中で作り出したイメージの世界です。イメージの中で空を飛んだりすることができますね、それと同じで、実際にそうなっているわけではありません。〈恋の力〉そのもので物質を持ち上げたりすることはできないのです。ただし、その脳の中でイメージする力は〈電磁気力〉で作られたものです。脳の中にも実際に電気が流れています。

 怖い話ですけど「のろいの力」は?
 あるわけないのです。
 のろいで人を殺すなんてできません、心配しないでください。
 のろいで人を怖がらせているだけです。

 わたしたちの目で見える力は全て〈重力〉と〈電磁力〉とに分けられるのです。

 四つの力以外の力はないのか?
 科学者たちは今も研究をすすめています。ダークマターと関連して何か発見される可能性が無いとはいえませんが、それは素粒子の世界、私たちの日常生活で生じる力ではありません。

 人間が賢くなっていく歴史は、超能力などにだまされなくなってきた歴史でもあります。もちろん、賢くなっていくことは、たのしいもので、周りの人たちが騙される悲しさから解放されていくことでもあります。

 超能力にだまされない人間が育っていくことも、たのしい教育の目標の一つです。
毎日たのしい教育に全力投球 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

今日からスタートします〈たのしい出前児童館;沖縄市〉

 月に一度のたのしい出前児童館のリーフが完成しました。今日9/10(月)からスタートします。ものづくりやゲームなど全部無料でたのしめます。沖縄市の児童が対象です。

毎日たのしい教育に全力投球RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

記録の歴史-映画・写真の歴史②

 記録の歴史を学ぶ授業プラン〈映画・写真編〉のラフの一つを前回から紹介しています。いくつか興味深い反応も届き喜んでいます。学校で授業にかけられるようになるまでには私いっきゅうの時間的なものが絡むのでまだ先になりますので気長にお待ちください。

 前回、カメラは1000年前に発明されて、その後、動く映像である動画・映画ができたのは100年前だというところまできました。つまり〈動く映像〉を見ることができたのはカメラの発明に比べてかなり最近だということです。

 わたしが気になったのはここからです。

 外の映像を見るシステムである〈カメラオブスキュラ=カメラ〉は、その映像の下に〈紙〉などを置いて、手でそれを写し取って記録することができました。

 これは空・雲の映像をテーブルに写している場面です。筆記用具があればその様子を絵として残すことができますね。

 写し取るために、こういう工夫も生まれました。

 手で写し取るだけでなく、その後「写真」といって、映像をそのまま残すことができるようになりました。

 今はデジタルカメラが普通なので、写真というものを知らない人がいるかもしれませんが、たとえばこれは沖縄の宮古島のふるい〈写真〉です。
 画像データとしてではなく、プリントアウトした様な状態で景色がそのまま写し取られているわけです。

 手で写し描くのではなく、こうやって「写真」として画像を残すことができるようになったのはいつ頃からでしょう?

 カメラが発明されてしばらくすると〈写真〉も発明されたのでしょうか。それとも、写真は最近発明されたものなのでしょうか。

写真の発明は?

ア.カメラ・オブスキュラから10~20年くらい後
イ. 〃          50~60年くらい後
ウ. 〃          100~200年くらい後
エ. そのほか

 

お話「写真の発明」

 フランスのニエプス(下左)がはじめて「写真」を完成させました。それはカメラの発明から800年くらい後、1826年の事でした。
 これも問題にしようかと思ったのですけど、長くなるのでそのまま書きますね。
 ニエプスがフィルムとして使った素材は、なんと、道路に使われているものと同じ「アスファルト」です。

 アスファルトは熱で固まります。
 その性質を利用したのです。
 夏の暑い日に屋外で8時間光を当てることでアスファルトを固め、固まらなかった部分を油で洗い流すことで画像を作ったのです。
 よく、こういうことを思いついたなと思いませんか?

 しかも映像がしっかり写っています(下右)。

 その後、「銀」が化学変化で短時間に黒く変色する性質を利用した「銀版写真」が発明され、更に写真は進化していきます。
 アスファルトの写真よりずいぶん細かくハッキリしていますね。

 その後、幾つもの進化を重ねて、アメリカのイーストマン(左)が、セルロイドを巻いたロールフィルムが誕生しました
1889年、今から120年くらい前の事です。


 ちなみに彼の設立した会社が「イーストマン・コダック社」です。
大人の皆さんなら見た事がある人も多いと思います。

 このロールタイプのフィルムの発明で、写真の連続撮影が可能となります。
 連続して写した画像を一つの画面にどんどん順番に映し出してて行く事で「動画」が誕生します。

 ここまでをまとめると、今から1000年程前に「カメラ」が発明され、今から100年程前に「映画」が誕生します。   

初めはサイレント(無音)映画
 映画は映像を写すシステムでしたから、初めは音は入っていません。
 サイレント映画です。
 リュミエール兄弟によって上映された作品は「ラ・シオタ駅への列車の到着」(右)という50秒の作品だったといわれています。

 音は入っていませんが、それを観ていた観客達は、本当に汽車が突っ込んで来ると思い込んで、部屋の後まで逃げていったという話も伝わっています。

 映画は、人気を博し、いろいろな作品が登場します。

 こういう話は、またいずれチャンスがあれば・・・

 記録の歴史の一コマ、いかがだったでしょうか。
 まいにちたのしい教育に全力投球RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆