たのしく考えよう-たのしい算数

みなさん こんばんは みむらです!
今日から新学期ですね。

いっきゅう先生の最近のメルマガに板倉聖宣先生の話が載せられていました。

板倉

 新学期の大切な時期に〈この子は学力的に要注意、あの子は生徒指導上の問題がある〉というようなことに時間を使っていくのは残念なことである

 もちろん必要な情報は共有、整理していく必要があると思いますけど、さらに多くの時間と力を「出会った時、子ども達にどういうたのしい授業をしようか」とリストアップしておくことは、とても大切です。

 RIDEにはたのしい教育プログラムや簡単教材がたくさんあります、スーパーバイズも可能です、興味のある方はお問い合わせください。

 さて今回は、頭の体操になるおもしろい問題を紹介しましょう。小学校高学年から中学、高校生にたのしめる内容だと思います。もちろん私たち大人にも。
 チャレンジしてみませんか。

 8分をはかる砂時計と5分をはかる砂時計とがあります。この2つの砂時計を使って〈11分〉をはかるにはどうしたらよいでしょうか!! 目標時間3分です。

 ※ちなみに私みむらは3分以上かかってしまいました(・・

 

解答!

 いっきゅう先生はよく「学校では計算力が高い子が頭がいいと言われがちだけど、実は図形的に考える力がある人の方が力が高いんだよ」と言っています。
 この問題も立体図形的なものだという気がします。いっきゅう先生はこんな具合に説明してくれました。

考え方)11分はかるわけですから〈8分→3分〉とすすめば合計11分ですね。8分は時計がありますけど3分時計はありません。
3分をはかるのは5分時計と8分時計を工夫するとなんとかなりそうですよ。あえて計算で説明するとしたら〈8-5=3〉です、3分時計がつくれますよ。

1)両方の時計を一緒にひっくり返して(スタートさせて)、5分時計の砂がなくなったら、その5分時計だけをすぐにひっくり返します。すると8分時計が落ちた時、5分時計の下側には〈3分の量の砂〉が落ちていることになります(お~、この3分の量ではかればよいのだ)

2)すぐに5分時計をひっくり返すと3分はかることができます、8分+3分で合計11分になります

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

RIDEはお母さん先生〈も〉強く応援

 たのしい教育研究所の応援団でもあり、その出発点でもある板倉聖宣先生(科学史学会前会長/仮説実験授業研究会前代表)から強く伝えられたメッセージの一つが「小さな子を育てながら教師をしている女の先生たち、時間のない先生たちが無理せずたのしい授業をすることができる様な内容を整えていくことがとても大切だ」ということでした。

 その影響が強くあるからでしょう、RIDE(ライド)のスーパーバイズを受けて合格していった先生たちの中に、お母さん先生がたくさんいます。

 先日、その卒業生たちの仲良し三人組が赤ちゃんをたちを連れて、研究所のA先生の退職を祝って尋ねてきてくれたそうです。

 一人ひとり、とてもたのしい先生たちです。我が子がある程度大きくなったら、また学校現場でたくさんの子ども達の学ぶ笑顔と賢さを育ててくれるでしょう。

 明るい未来をみせてくれる写真の一つです。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

写真を撮っておくと後からたのしい/トマトと思ったらアメリカイヌホオズキでした

 以前の記事でも書いたと思うのですけど、いろいろなまとめ仕事と並行してデータの整理をしている話をしました。
 これはよく散歩したところで「あ、こんなところに野生のトマトがなっている」と思って撮った写真です。
 後ろの方のまだ青い実もあるのですけど、どうも違う感じがするなぁと思いつつ気になっていました。
 プチトマト・ミニトマトが野生でなっていたら、嬉しいことですから。

 それから数ヶ月後の今日、この画像をたよりに調べてみると、この植物は「アメリカイヌホオズキ」でした。
 調べてびっくり、実は〈毒性〉とあります。

 上の写真の緑色の実は熟すると、ナス色のこういう実になるそうです。
 そうです、アメリカイヌホオズキはナス科です。ちなみにトマトもナス科です。

 ついでにいうと、ジャガイモもナス科で、とても似た花の形をしています。

 師の板倉聖宣が「明治期の理科の教科書では食べられる植物か、毒のある植物かをしっかり教えていた」と言っていました。
 今、理科の教師をしていたら、子ども達と散歩しながらこういう話をしてあげたいな。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

何だこれは?/年度末はパソコンのデータの整理整頓から

 年度末の忙しさの中、いろいろな電子データの整理整頓も進んでいます。
 そんな中、「何だこれは?」と手を止めて拡大表示した画像があります、これです。

 ビニール手袋に緑色の液体がいっぱいつまってふくらんでいます。

 さくら先生が、使い終えて捨てられるビニール手袋に布を入れて〈染めもの実験〉として使った時のものでした。

「なるほどね」とみんな関心。

 たのしい教育研究所(RIDE)のごく普通の日々で、周りにはいろいろな染めもの素材が並んでいたので、私も特に気にならなかったのですけど、こうやって写真を見るとびっくりします。

「この中でスライムを作って、プニュプニュしていると、どういう感触なんだろう?」そんなことも考えはじめています。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう