野依良治(化学者/ノーベル賞受賞)の発想から① たのしい教育の出発点に近い見方・考え方

 2001年に有機化学の研究でノーベル賞を受賞した野依良治(のより りょうじ)という人物がいます。

野依 良治(のより りょうじ/1938年9月3日 )、日本の化学者(有機化学)。2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」が評価されノーベル化学賞を受賞

 〈IPS細胞〉の様な一般の人に対しての話題性が広がるものではなく、〈キラル触媒による不斉反応〉という研究なので、よく知らない人もいるかもしれません。
 私いっきゅうも、大好きな原子分子の模型をもって生き生きと語っている姿が印象に残っていたので名前と業績には目を通していましたが、人となりについて知っているわけではありませんでした。
 その野依さんが、たのしい教育の発想と似た考え方を持っている人物だということを、最近のニュース記事で発見しました。
 野依さんがそうだというより、一流の科学者で教育に高い関心をもっている人たちはすべからく、たのしい教育の発想になるのだと思います。

 野依さんは第一次安倍内閣で設置された政府の教育再生会議の座長にも就任していますし、文部省学術審議会委員、文部科学省科学技術・学術審議会委員、日本学術振興会学術顧問など、教育に関係する役職も歴任しています。

 今週は〈たのしい教育メールマガジン〉の半年に一度の構想・整理の週ですから、たのしい教育の発想法として、いくつかに分けて、このサイトに書いてみたいと思います。

 Yahooの国内アクセスランキングで1位になっていたので、すでに読んでいる方もいるかと思います。元は〈教育新聞〉に掲載された記事をyahootがニュースとして配信したものです。
※yahooが配信したから読むことができたとはいえ、web上の記事を6pまで開いてあとやっとその最後に「※本記事は教育新聞に掲載したインタビュー記事を再構成したものです」とだけ記すのではなく、トップのタイトルの部分に大きくそれを記してほしいものです

 記事の一部を紹介させていただきます。
 原文はこちら2019年6月25日17:30配信の記事〉からです。全体を読んでからここにもどってきても読み応えある様に、またこのサイトのみ読んでいただいてもわかるように書いていきたいと思います。一部、改行や読点に手をいれて読みやすくしてあります、ご了承ください。

 

 タイトルははげしいので、実際、怒り心頭なのかと思いますが、ここではその怒りの部分には焦点をあてないことにします。怒りは解決を遠ざけることが多々あるからです。

 まず冒頭あたりの、教育に対する野依さん自身の考え方を読んでみてください。

 学校教育は、社会のためにある。

 個人が自由に生きる権利は大切だが、決して入学試験に合格するためだとか、あるいは金持ちや権力者になるためにあるのではない。

 教育界というのは日本であれ、あるいは世界であれ、あるべき社会を担う人を育まなければいけない。

 健全な社会をつくることが、国民それぞれの幸せにも反映するわけです。

 日本は他国並みではなく、格段にしっかりした次世代を育てなければなりません。

 行政にも現場にも、その覚悟が求められる。

 そして、多様な文化を尊重する文明社会をつくっていかなければいけない。

  いくらか木になる部分はあるにせよ、全体について反対する人はあまりいないでしょう。

 その後、野依さんの子ども観がハッキリあらわれていきます。

野依

 日本の青少年の基礎的な学力ですが、PISA(※3)TIMSS(※4)などの国際調査結果などを見ると、割と頑張っています。

 ただ問題は、学びが消極的な点。

 積極的に定説に対して疑問を投げ掛けたりすることがない。

 教科書などに書いてあったら「ああ、それはそうですね」で済ませ、自分で考え「そうじゃないんじゃないか」と、工夫して挑戦しないのですね。

 私いっきゅうも、この現状把握は、かなり正しいと思っています。だから子ども達が悪いのだとか先生たちが悪いのだいう考えはありません。だからどうしたらよいかという提案がRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の活動です。

 話を戻しましょう。
 野依さんはかなり反骨の人だということが次の言葉でわかります、このことも私いっきゅうにはとてもよく理解できます。昨日と同じ今日を生きたいと考えているだけでは新しい改革などできないからです。

 創造性のある科学者に必要なのは、いい頭ではなく、「強い地頭」。

 自問自答、自学自習ができないといけない。

 それから、感性と好奇心。これが不可欠です。

 そして新しいことに挑戦しなければいけないから、やっぱり反権力、反権威じゃないと駄目ですね。

 年配者や先生への忖度(そんたく)は無用です。

 先生や社会は若者のこの自由闊達(かったつ)な挑戦を温かく見守る必要がある。

 歯に衣着せぬ論調でハッキリ語る野依さんの言葉はわかり安いのでグイグイ引き寄せられてしまいました。

 ただし、教育について語る時、ノーベル科学賞はさほどの権威を持たず、子ども達の教育や先生たちの教育、そして未来の教育に関して、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )は野依さんに勝るとも劣らないと自負しています。
 そのRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の見方・考え方と野依さんの見方・考え方はそっくりだということはいえませんが、かなり近いものを感じています。
 

 学びに消極的な子ども達、野依さんの言葉でいえば〈それはそうですね、で済ませる子どもたち・工夫して挑戦しない子どもたち〉の目を輝かせ、授業する先生自身にもたのしさを味わわせるのがRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )が拡げている教育プランです。

 近々また野依さんの言葉を紹介しながら、たのしい教育研究所の見方・考え方を合わせて紹介させていただきます。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

ふくらむスライムの楽しみ方/お便りから

 H先生は同じ学校の先生からRIDE:たのしい教育研究所のことを紹介してもらい、この春から学びにきている来ています。子どもの様な目をした人物で、RIDEの講座を受ける度に〈こんなにたのしく学ぶことができる教材があったのか〉と感激し、もっと学びたい深く学びたいという意欲満々の様子が伝わって来ます。

 先生自身がたのしさに溢れているので、時々みせてくれる写真から、子ども達もとてもいい表情をしてくれているのがわかります。

 そのH先生が〈ふくらむスライム〉の新しい膨らませ方を工夫した子ども達の様子が送られてきました。

 コップの中で膨らませて広げていく方法と、ドーナッツ状にしたスムライムを膨らませている方法です。
 ご覧ください。
   ※とてもいい表情で写っていますけど、セキュリティ規定により加工させていただきました。みなさんのイメージで補ってくださいね

 このサイトを読んでくれる皆さんにはいないと思いますけど
「いったいこれがなんの役にたつのか?」
という先生はどこかにいるかもしれません。

 皆さんがそういう質問をされたら何と答えるでしょうか?

 たのしんでいると、人間は自然に知恵を働かせ、いろいろな工夫をしていきます。
 そうやって工夫していくことがとても大切なことです。

 それだけでなく、ノリとホウ砂をまぜると個体と液体の中間の物質を作ることができるという技術、その分子構造の変化を、かきまぜている時に手にかかる重さとして体感している子ども達は化学的な変化について生き生きとイメージできる可能性が高まります。

 まだあります・・・

 いつか皆さんの考えを聞かせてください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )で学んでいる先生たちから嬉しいメールがいくつも届きます。今回はA先生から届いた〈折染め〉をたのしんでいる様子をお届けします。

 A先生は元気で明るく、子ども感性にとても近いステキな先生です。

 たのしい教育研究所で学んだいろいろな教材を子どもたちとたのしんでくれています。

 皿回しも大好きで、今では自分より子ども達がずっと上手になったということです、すばらしい。

 これがA先生から送られてきた写真、とても涼やかでステキな色合いだと思うのですけど、みなさんはどう感じますか?

 
 あえてすき間を残したり埋めたりすることもたのしんでくれている様子がわかります。

 染めた作品を、きっとドキドキしながら開いているんだろうな、と思える様な写真も入っていました。
 子ども達と一緒に少なくとも何万枚という折り染めをたのしんできた私でも、今でも染めたものを開く時、この子と同じ様に手元の作品を凝視しながら開いています。

 今度の自由研究の講座では、折り染めをたっぷりたのしめる時間も確保しました。折り染めはいろいろやってきたという方たちにも満足してもらえる内容を提供できると思います。
 写真を提供してくれたA先生もサポートしてくれることになっています。
 快感としての学習、それはたのしい学習で、結果的に学力を高めていくことになります。学校でも家庭でも、こういうたのしいことをやるのにためらうことはないでしょう。

 期日は8月3日(土)、近々そのリーフも掲載する予定で最終調整に入っています。掲載前からぜひ親子で受講したいという声が上がっています。興味のある方はこのサイトをチェックしていてくださいね。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

たのしい教育Cafe 6月の様子から/〈たのしい生徒指導〉をメインテーマに

 台風接近の中でも大盛況で実施された〈たのしい教育Cafe〉の様子をおとどけします。メインテーマは「たのしい   生徒指導」です。

 何人かのメンバーがそのテーマに沿って提案します。もちろんそのテーマでないものも〈たのしい教育〉に沿っているなら大歓迎。

 まずはミエ先生の〈たのしい読み語り〉。


 ミエ先生がすすめる本は全部購入しているというくらいのファンもいるほどです、今回持って来てくれたのは「あんなに なかよしだったのに」。

 とても仲良しだったのに仲が悪くなった二人のお話です。
 私は二度目ですけど、ほのぼのたのしい絵本で、たくさんの子ども達に読んでもらいたい一冊です。

 これはTM先生が、朝顔の若い苗から花が咲くバージョンにしたマジック・スクリーン、数回前のこのサイトで紹介してあります、まだの方はぜひ戻ってお読みください。

 テラ先生の〈生徒指導にも利用できる道徳の授業〉も盛り上がりました。

 他にも、応援団の一人、農業をしているT先生から届いたゴールド・バレルというとてもあまいパインアップルを味わったり、それを使って実験したりetc.

 ラストはたっぷり時間をとって私いっきゅうの「たのしい生徒指導」の時間。

 敵から学ぶ人がいるだろうか?

 味方でなくては教育は成り立たない。

 では、たとえば弱い者いじめをしている子の味方にあなたは立てるのか?

 そういう問いを交えて、LEAPカウンセリングを基本にアドラー心理学の発想を交えて実践法と理論、ロールプレイも体験しながらたっぷり学んでいただきました。

「教師は警察官の役も裁判官の役もしてしまっている」という私の言葉に、親としての自分の立ち位置についても深く考えたという先生からメールも届きました。
 その時には、時間の関係で語らなかったのですけど、警察や裁判所で認められている〈黙秘権〉さえ認めない教師もいます。いったいいつの時代の所業でしょう。

 黙秘権は、何で保証されているものだと思いますか?

 警察や裁判所の独自のルールとしてでしょうか
 しっかりと法律で認められているのでしょうか
 最高法規である憲法で保証されているのでしょうか

みなさんはどう思いますか?

 黙秘権は憲法で保証されている私たちの権利です。

憲法第三十八条
何人も、自己に不利益な供述を強要されない

もちろんあらゆる法律は憲法の元で策定されていきますから、刑事訴訟法にも明記されています。

刑事訴訟法第311条1項被告人の黙秘権について
被告人は、終始沈黙し、又は個々の質問に対し、供述を拒むことができる

 法律論で云々する人はあまりいませんが、私は高校の頃、弁護士か医者かと真剣に進路を迷っていたくらいで、法律は得意分野です。
 もしも子どもや保護者から「話したくないといっても、担任の先生はそれを許さず、話すことを強要しました」と訴えられたら、かなり困ったことにもなります。

 たのしい教育研究所、教育に特化したカウンセリングであるLEAPカウンセリングは、これまでの生徒指導ではなく、いろいろな失敗をしたり不適切な行動をした様な子ども達も、たくましく成長していける生徒指導をたのしく提唱しています。

 興味のある方は、数名でワークショップをご依頼ください。

 少し長くなりました。

 次回はたのしい教育Cafeスペシャル、自由研究でたのしもうです!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆