科学的な見方の重要性/RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )は優等生でなく科学的な集団でありたい

 科学というと、それだけで自分には遠いものと感じる方たちもいます。何やら実験器具を持って特別なことをしているイメージがあるかもしれません。しかし誰にとっても〈科学的な見方〉は人生を豊かにするために必要なものです。今回はその話を紹介させていただきます。

 初期の頃のメールマガジンに、「たのしい教育研究所は科学者の集団でありたい」.という話を書きました。
 変わった実験などをする集団という意味ではなく、〈仮説・予想を立てて議論し、研ぎ澄まされた刃の様な目でそれを確かめる〉そういう科学の見方・考え方ができる集団だという意味です。
 おかげさまでメルマガを購読してくださる方たちも増えてきましたが、初期のことから読んでくれている方は少ないので、一部をこのサイトに掲載させていただきます。

(1).たのしい教育の哲学・発想法
 たのしい教育研究所は毎朝9時にスタッフ四人のミーティングが始まります。
 前回も書いたのですけど、その一コマとして私が「哲学・発想法」と題して話をしています。
 そこで話した内容をスタッフのMさんがまとめてくれているので、紹介しましょう。

「科学者の集団でありたい」

いっきゅう

 私が開発した「100%戻ってくる手乗りブーメラン」があります、どこでやっても「うわ~」という歓声が上がる教材です。
 おそらくそれがRIDE(ライド)としてはじめて販売する教材です。
 今まで〈回転させればほぼ確実に戻ってくるブーメラン〉というのは、たとえば「月刊たのしい授業」にも出てきていません。

 

それがなぜ開発できたのか?

はっきり覚えているのですけど、講座の売り場のアイディア会議で
「ものづくりマニアのA先生が〈こうやって作ればちゃんと戻ってくるブーメランができる〉と発表していて、その通りに作ったのだから、講座の売り物にしてよいんじゃない」
というメンバーの意見に
「でも実際には投げてもほとんど戻ってこないよ。練習してできるようになった人もいるかもしれないけど、これを小学生とかいろいろな人たちに〈もどるブーメラン〉って提供するのは納得行かないな、自分で研究してみたいから、少し待ってもらえない」
と、言えたから開発できたんです。

 科学者というのは、本当にものわかりが悪いのです。
 簡単に納得しないのです。
 例えば誰か権威ある人が「これはこうなるんだよ、わかった?」といっても、自分で納得いかないものは実験が済むまで納得しないのです。
 ガリレオは、当時〈学問の神様〉の様に思われていたアリストテレスのいっている事が納得いかなかった、だから大きな球と小さな球がほとんど同じ速さで落ちて行くことを証明できたのです。
 ガリレオはキリスト教が主張する天動説、そして実際誰がどう見ても〈太陽が地球の周りを回っている〉としか思えない自然現況にも納得せず、地動説を科学的に決定づけました。
 ただしその地動説の源はガリレオより2000年も前の古代ギリシャの〈アリスタルコス〉でした。
 アリスタルコスは「こんな小さな地球の周りを、あんな巨大な太陽がまわっているなんておかしい!」
 そう予想を立てて、地動説を主張したのです。
 それから時間をかけて、全ての人たちが納得する形でゆっくりと真理にたどり着くのが「科学」です。
 大切な真理であればあるほど、いろいろな人たちが納得するまでに長い時間がかかります、けれどそこに「押しつけ」は入り込みません。
 大陸移動説は、ウェゲナーが提唱してから世界の人たちに認められるまで100年以上かかりました。
 逆に押し付けられたものごとを、納得するのではなくカンタンに受け入れる人たちが〈優等生〉です。
 うちの「たのしい教育研究所」は優等生集団であってはいけないと思います。
 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の集団は「科学」をベースにしてすすめていきたい。「科学の研究をする」という意味ではないですよ。
 科学的な流れ<予想を立てて丁寧に確かめる>過程をベースに、いろいろな物事を進めていきたいと考えています。
 そうやって実験結果を提供していく科学者の集団としての「たのしい教育研究所」でありたい。
 自分自身が納得いくところはよいのです。
 いちいち何でも実験してみなければわからない、なんて言っていたら途方もない時間がかかります。でも納得いかない部分がでたら、例えば「所長のいっきゅう先生がいうのだから正しい」なんて簡単に言わずに、科学者の感覚で「ほんとにそうかな」と確かめていく。
 そうやって科学は真理に行き着くのですから。

 

 毎日たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

たのしい教材の開発/太陽系の惑星モデル 大好評

 たのしい教育研究所で作成し自由研究講座で取り上げた「30億分の1惑星モデル」が大好評でした。大きさやキョリなどを予想しながら、その惑星の特徴を確認しつつ作っていきました。おおよそ50分くらいで完成しますから、小学校の授業時間でも使うことができるでしょう。

 これは小学校二年生の女の子がお母さんと一緒に惑星モデルづくりに熱中している様子です。

 こういう教材の完成までには、何度も工夫改善を加えていくことになります。

 こういうたのしい教材の開発は、私いっきゅうが得意としているもので、普通に夜中まで続くことがあります。これは研究所でWelcome 担当のア~ルと会話しながらベースや並びを工夫しているところです。

 
 これが完成形です、特許出願の関係で完成画像は加工しておきます。 

 
 完成した惑星モデルに全員がとても喜んでくれて、私の「どこにも売られていませんから、出来上がった惑星モデルは10000円で売ってくれと言われても断ってくださいね!」という言葉にニコニコしながらうなづいてくれました。

 教材をたのしく開発していくことも、たのしい教育研究所が得意にしていることです。
 毎日たのしい教育の普及に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

フィールドワークをたのしむ

 フィールド(野外)は屋内よりワンダー(驚き・不思議)に満ちています。暑い夏の日々ですけど少し外に足を運んでみてはどうでしょうか。

 たとえば近くの公園を歩く1時間くらいで、たっぷり楽しむことができます。

 夏の青空に映える〈ひこうき雲〉

 

とても小さな昆虫〈オサヨコバイ〉もいます。
わずか数ミリの大きさです。


 〈モモタマナ〉は広い肉厚の葉で、心地よい影を作ってくれています。 

 沖縄の代表的な花〈ブーゲンビリア〉はツル性の植物です。
 この植物が巨木をおおっていました。
 

 沖縄で時々みる巨木〈ナンヨウスギ〉をブーゲンビリアがおおってしまって、まるでポンキッキの〈ムック〉みたいになっています。

 葉の落ちたサクラの木をよく見ると、蕾がしっかりついています。花が咲くまで半年もあるのに、蕾はできているのですね。
 12月や年明けの頃は、この芽がゆっくりふくらんでいくのですね。

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )のウェルカム担当ア~ルは、もうリードが届かないという高さまでのぼり、走り、飛び、遊び回ってから

 バッグに入って帰りました。
 みなさんの近くの散歩の様子も教えてくださいね。

 毎日たのしく賢く! RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

「こんなたのしい講座に一人でいくなんてインチキでしょ!」娘からの一言

 たのしい教育研究所には日々いろいろなお便りが届きます。カウンセリング的な相談、講座の依頼、このサイトの記事への感想、講座やワークショップを受けた方たちからの感想などetc.
 最近届いたメールから一つ紹介させていただきます。

楽しい楽しい自由研究ありがとうございました!
娘も友達も大満足してくれて
娘からは
「お母さん、よくたのしい教育研究所に行くけど、いつもあんな勉強してたの? インチキ〜!」
と言われてしまいました(笑)
 
「あんな楽しい授業ができるように勉強してるんだよ」と話しているのですけど、うまく伝わりません(笑)
 
本当に久しぶりにたくさん笑って、とても楽しかったです♪
次回もまた参加できますように♪
ありがとうございました!
〈こんなたのしい事が勉強だなんて〉という驚きだったのでしょう。うれしいたよりです。この子も母親と一緒に、たのしい教育推進派になってくれると思います。
 笑顔の素敵な写真も添付されていました。
 
 
  講座終了後、はじめて親子で参加したという先生から
「研究所で学びたいです」という熱い申し出がありました。
 もちろん講座に来て感動して学んでくれた方を断るわけはありません。
 近々、具体的なお話をすることになっています。
 
 第2期の研究所は、第1期の様に、大勢一斉にとかどこにでも飛んで行って、という形ではなく、こうやってじっくりとたのしい教育を伝え広めていく活動期です。このじっくり感がたまりません。
 第2期の効果がしっかり上がって来たら?
 第3期のヴィジョンは、第1期&2期の活動の核を残しつつ、たのしい教育研究所で〈科学館〉〈児童館〉などを運営して、いろいろな子どもたちに〈たのしさ&賢さ〉を広げていくシステムができないかということを考えています。
 この忙しさからすると、すぐにとはいきませんが、興味のある市町村、団体などありましたら、ご相談ください。
 沖縄の子ども達を 
賢くて笑顔あふれる姿にすることが、たのしい教育研究所のテーマです。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆