参加無料:ふしぎな着地ネコ&皿まわし&たのしい読み語り etc.

 子ども達の「とてもたのしい」という声が毎回聞こえてくるのが、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )が月に一週間、沖縄市の5ヶ所の公民館で実施している「出前児童館」です。教育関係の方たちからは「とてもぜいたくですね」という声も聞こえてきます。

 たのしい教育研究所のスタッフは全員が教員免許を持って学校で子どもたちとたのしく授業してきたエキスパートです。そのスタッフが毎回全力でとりくんでいる〈出前児童館〉は完全無料(会場での受付が必要です)で二時間たっぷりたのしんでいただけます。沖縄市にお住まいの方を中心にしていますが、親類のところに遊びにきているなどで近くに来ている子ども達も参加可能です。
 
 今月のメニューは
・たのしく仲良くなる〈アクションゲーム〉
  ※人数や年齢層によっていろいろアレンジしています
・たのしいものづくり〈ふしぎな着地ネコ〉
 不思議でたのしい〈着地ネコ〉をつくってあそびましょう・・・自由研究の題材にもなりますよ
・〈皿回し②〉
 はじめて皿回しをする人も大丈夫です、いっしょにたのしく挑戦しましょう
・大人気の絵本の読み語り
 もっともっと、という声の上がるたのしい読み語り、今回もたのしみにしていてください
・その他

 日程、場所などは、このリーフをご覧ください。

 たのしい教育が未来を拓く、たのしい教育研究所です。

この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

教員採用試験を超えて:教師を含め公務員は〈職務上知り得た秘密〉を漏らしてはいけないが、その知り得た秘密が法に触れると考えられるときには?-公務員の守秘義務と告発義務

 教員採用試験も迫り、その定番の一つでもある〈守秘義務〉については、おそらく今年も出題される可能性が高いでしょう。

  しかし、試験は一つの通過点です。試験を超えて、まだまだたくさんのことを学んでいく必要があります。

  今回は法律について見ながら、広く守秘義務のことを考えてみましょう。教師だけでなく一般の方たちも知っていた方がよいと思う問題ですし、たまには法的な話を読んでみることも悪くないと思います。

〈守秘義務〉は、それだけが強調されるあまり、基本的なことが見逃されているのではないかと気になっています。それは公務員が〈法令を遵守しなくてはならない存在である〉ということです。
 「それも当たり前です」と思うかもしれませんが、
たとえば〈法に違反しているのではないかと考えられる様なことを職務上知った時どうするか〉についてはどうでしょう。

 不思議なことに〈守秘義務〉を優先させている人たちが多いのではないかと心配になるのです。
 昨今の国会を混乱させた〈公文書偽造〉の問題でも、省庁内部で〈守秘〉している人たちが多かったわけですから、それは杞憂であるとはいえないでしょう。

 教師をやめて独立し、教育研究所を立ち上げてから、教育行政にいた方達との関わりも増え「〈教師の不祥事〉に関する事例では、たいていの場合、周りの教師は事前にそれを察知していた」という実態を耳にすることもあります。つまり、その周りにいた何人もの教師が守秘していたわけです。

 法律というのは人間味にかけていると見られ敬遠されがちです。しかし物事を整理して考える時に有効なこともたくさんあります。今回は法をひもといてみましょう。

 多くの人たちは馴染みがないと思いますが〈刑事訴訟法〉という法律があります。

 

 その第239条にこうあります。

刑事訴訟法239条1項
何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができる。

 法律は日常生活から離れた言葉も使われますから、まず言葉について整理しておきましょう。
・〈思慮〉というのは〈冷静に判断して、そう思われる〉という意味の言葉です。
・〈告発〉というのは被害者ではなく第三者が捜査機関に訴えることです。ちなみに被害者がそれを訴えることを〈告訴:こくそ〉といいます。 

 つまり刑事訴訟法第239条は「〈犯罪があるのではないか〉と思われる時は誰でも告発することができますよ」と記しているのです。

 問題はここからです。
 そのつづきの2項にどう書かれているか。

刑事訴訟法239条2項
官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない

また難しい言葉が出てきました。
〈官吏〉は国家公務員、〈公吏〉は地方公務員
 のことです。

 公務員は一般の人たちと異なって「職務上知り得た〈犯罪の可能性が考えられる秘密〉は告発しなくてはならない」というのです。

 「〈刑事訴訟法〉というのは教育基本法や学校教育法より下の法律だろう」と思う人がいるかもしれません。
 しかし〈刑事訴訟法〉は「憲法」を頂点とする重要な法律として〈主要六法〉の中に入っている基本的な法典の一つです。ちなみに六法というは「憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法」です。

 もちろんこれに関わって、文科省もはっきりとした通達を出しています。いじめと関連させた文書ですが、この考え方はいじめに限ることではないでしょう。

学校において生じる可能性がある犯罪行為等について

1.警察への通報・相談に係る基本的な考え方

(1) 学校や教育委員会においていじめる児童生徒に対して必要な教育上の指導を行っているにもかかわらず、その指導により十分な効果を上げることが困難である場合において、その生徒の行為が犯罪行為として取り扱われるべきと認められるときは、被害児童生徒を徹底して守り通すという観点から、学校においてはためらうことなく早期に警察に相談し、警察と連携した対応を取ることが重要。
(2) いじめられている児童生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるような場合には、直ちに警察に通報することが必要。

http://www.mext.go.jp/

 

 公務員は、法を犯しているに違いないと思われる行為を知った時には、捜査機関に告発しなくてはならない存在なのです。それがつまり法令遵守なのです。

  私たちがごく普通に考えれば〈当たり前だ〉と思える様なことも、試験等で守秘義務ばかり連呼されるとわからなくなってしまうことがあります。
 ですから、文科省の通達も、〈イジメに関わること以外では警察に通報してはいけない〉と勘違いする教師が出て来るのではないかと気になります。

 刑事訴訟法のことを書いたのは〈家庭内暴力〉に関して、ある方からの質問が気になったからですが、それに触れると長くなりそうですから、別に機会をみて書くことにしましょう。

  教員採用試験も近づきました。たのしい教育派の教師が今年もたくさん合格していくことでしょう。とてもたのしみです!

 たのしいく賢い笑顔に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

ゲームで気持ちをときほぐす-ゲームの危険性-たのしいゲームの進め方

 たのしい教育研究所の講演や授業ではゲームを取り入れることがよくあります。
 研究所にはゲームが得意な先生たちがたくさんいます。しかし、得意な人がいるから取り入れるというのは主客転倒です。たのしい教育研究所は、受講者の賢さと笑顔を育てるためにどういう活動を進めるか考えている情熱集団ですから、自分たちがやりやすいからという判断基準はありません。

 これは沖縄市の出前児童館でやっている2人対戦型のゲームの様子です。子ども達がとてももりあがっていることは、周りの子ども達の笑顔からわかると思いますが、セキュリティー上、加工させていただきます。

 

 私いっきゅうは、これまでたくさんの先生たちのスーパーバイズを実施してきましたが、授業の組立としてゲームを提案することがあります。すると中には「ゲームは苦手で・・・」という先生もいます。
 過去に、たのしいはずのゲームを苦痛として受けたことがあるのかもしれません。

 ゲームで悔しい思いをした、ということはあるでしょう。しかし「恥をかいた」という思いを与えるゲームはキケンです。特に教師は、そういったゲームの危険性を心にいれておかなくてはいけません。


 もしも〈ゲームで辛い思いをした〉という方がいたら、その悔しい思いを逆手にとって、たくさんの子ども達にゲーム好きになってもらうということで取り組むとよいなと思っています。
〈ゲームで暖かい気持ちになる〉とか〈ゲームで友達になった〉とか〈ゲームでクラスの雰囲気がよくなった〉とか〈ゲームで自分の才能が目覚めた〉とか、そういう様なゲームを意識していくと、どんどんゲームが好きな子ども達が育っていくでしょう。

 それからもう一つ、これまでゲームをやってみたけれど、子ども達が乗ってこなかったということがあって〈ゲームはどうも苦手です〉という様な気持ちになっている方もいるかと思います。

 ゲームは苦手だという人は、まず一つだけ、子ども達にためしてみてはどうでしょうか。
 準備運動としてのおすすめは〈クイズ〉です。
 準備が特にいらずに、空いた時間でパッとできる上に、子どもたちの盛り上がりを肌で感じることができますね。

 web上にはたくさんのクイズが乗せられています。たとえば、このサイトなどもすぐに活用できると思います⇨ クイズ

 準備運動で楽しみ方を味わい始めたら、今度はいろいろなゲームに挑戦してみましょう。
 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )にはたくさんのゲーム本があります。また〈たのしい教育Cafe〉でもゲームがよく登場しますし、メールマガジンの〈たのしい授業の章〉でも時々取り上げています。気軽にお問い合わせください。

 自分で本を購入してためしてみたいという方は、まずこれをおすすめします。


 目次の一部もごらんください。
 学習内容に繋がるものも載っています。

欲しい方⇨準備いらずのクイック教室&外遊び大集合BOOK

 

 たのしい教育研究所ではオリジナルゲームもたくさん開発しています。
 それは、ゲームがいろいろな可能性を開く窓になるからです。

 ゲームをきっかけにして、たのしく賢くなっていく。
 それもRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の得意とするジャンルです。

一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!

日本人の成人の学力-好奇心が低くなっていくのは日本特有の現象か-読者の方からの質問に答えて(後編)

 日本の子ども達の国際学力テストの得点は世界トップクラスであるのに対して、成人の学力テスト〈世界一位〉だという結果に驚いた皆さんも多かったようです。

 では日本人の成人の好奇心は外国と比べてどの様になっているでしょう。

 日本人成人の知的好奇心は高いと思いますか、低いと思いますか?

 日本版のニューズウィークにこういう統計が掲げられています。同じPIACCの学力テストと調査項目を絡めた統計です。

  PIACCでは〈知的好奇心〉を測る指標として〈新しいことを学ぶのが好きか〉という調査も行っています。

 国立政策研究所の紀要からその結果を拾うことができます⇨こちら
 ご覧ください。

 なんと日本の知的好奇心は参加国中で下から二番目の低さです。

 逆に、学力得点ではふるわなかったアメリカは世界第2位の知的好奇心の高さです。

 この項目のみで結論づけることは乱暴かもしれませんから〈PIACCの尺度によると〉と限定づけて、日本人はいろいろな国々と比較して知的好奇心はとても低いといってよいでしょう。

 読者の方からの質問は「知的好奇心が低下していくのは日本の特性か」というものでした。それを外国と比較する指標は残念ながら入手できません。しかし子どもと大人の行動を比較すれば、大人は知的好奇心が低下していくことは間違いないと言えるでしょう。
 知的好奇心が低下することは避けられないとしても、この日本の知的好奇心の低さは衝撃です。

 日本人の大人たちの知的好奇心はかなり低い、とすると日本人はより一層、知的好奇心を落とさない努力をしていく必要があるでしょう。

 もちろん、知的好奇心を落とさない、逆に高めていくことは〈たのしい教育〉の専門分野です。〈知的好奇心を高める=たのしい教育を進めること〉であると言ってもよいでしょう。その一端は、この公式サイトを隅々まで読むことでも感じていただけると思います。

 実験事実として「研究所に集う先生たちに〈知的好奇心が子どもに勝るとも劣らない人たち〉がたくさんいる」ということも《たのしい教育が知的好奇心を高めることである》という証の一つでしょう。

 一緒に活動してくれる方たちが増えていくことをたのしみにしています。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆