長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方

 たのしい教育メールマガジンでだいぶ前に紹介した『人生フルーツ』という映画があります。作品の中に出て来た言葉がずっと心に残っていて、やっと最近腑に落ちるようになってきました。今回は「たのしいものの見方・考え方」をお届けします。
 このサイトは「朝一番、学校で子どもたちに話したくなる」「帰ったら家族に話したくなる」というので毎日開いてくださる皆さんがたくさんいます。
 たとえば今回の話は、子どもたちにはあまり関係ないと感じる方がいるかもしれません。
 でも、たとえば「ねぇ、帰ったら、おばあちゃんとかおじいちゃんとか、お母さんやお父さんに話してみたらいいよ」っていって伝えたらよいと思います。
 このサイトの記事のほとんどは、子どもたちにも伝わるものだと思って書いています。

 人生フルーツは、建築家・津端修一さん(90歳)と三つ下の奥さん 英子さん日々を綴った作品です。

 自然と親しみながら穏やかに過ごす二人の様子をぜひ映画で味わってください、沖縄では時々「シアター・ドーナツ(沖縄市一番街)」で上映してくれています。

 修一さんはかつて大学のボート部の部長だったというバリバリのスポーツ系なのですけど、作品の中ではとても静かな雰囲気で、英子さんはシャキシャキした小気味良いおばあちゃんです。

 話はそれるのですけど、ずいぶん前にチャーミーグリーンというキッチン洗剤のコマーシャルがあって、その中でおじいちゃんとおばあちゃんが手をつないでスキップしながら道をゆくシーンが大好きでした。
 この映画をみて「え、もしかして、あのチャーミーグリーンのモデルをしていたのが秀一さん英子さんだったの?」と思ったくらいチャーミングです。
 調べてみたら違ってました、修一さんが「コマーシャルに出よう」というわけないか。

 この作品の中に「長く生きるほど、人生はより美しくなる」という言葉が出て来ます。

 調べてみるとアメリカの建築家フランク・ロイド・ライトの言葉でした。修一さんはその影響を受けた先生から建築学を学んでいます。

 ところで、長く生きていると、人生はより美しくなっていくのでしょうか。

 みなさんはどう思いますか?

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 長く生きれば人生は美しくなるかなぁ・・・ そうかなぁ?

と考えるのは私だけではないでしょう。

 原文と違う和訳はよくみられるので調べてみましょう。

The longer I live the more beautiful life becomes.
               Frank Lloyd Wright

 

「I live 」、一般的なこととして語っていたわけではなく、意味的には「長く生きるほどに、私の人生は美しくなっていく」という言葉です。

 一般的にいえないにしても、確かに子どもの頃感じることができなかったものごとの美しさを、年を経て感じることができるようになってきたのは事実です。

 楽しさもどんどん増えていきました。

 若い先生たちに「年をとっていくというのはいいもんだよ、若い時は〈こいつは指導できる〉と思って、上の人たちがどんどん指導してくるけど、年を経ていくとそういう指導はなくなってくるから」と語ったことがあります。

 長く生きるほど、たのしさが増えていく。
 美しいものが増えていく。

 そういう人生を過ごす子どもたちをたくさん育てていきたいと思います。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から

 最新号の〈たのしい教育メールマガジン〉で最も反響が大きかったのは「映画の章」の中で少し書いた《悲しい出来事に負けないで!》という稿でした。

悲しい出来事に負けないで!
 韓国には名優がたくさんいると書いたのですけど、その先頭集団を走っていたイ・ソンギュさん(アカデミー賞『パラサイト 半地下の家族』の主要キャスト)が昨年末、自死するという辛いできごとがありました。
 本人は薬物使用を否定し続けているなか、警察での取り調べの内容が次々マスコミに流れ、その後3回目の取り調べが何と〈19時間〉にも及び、朝方返されたイ・ソンギュさんは、その後、自ら命を絶ったといわれています。

 韓国映画界の団体はポン・ジュノ監督を筆頭に「警察の情報管理にわずかの問題もなかったのか、徹底した真相究明を求める」と表明しています。
 日本でも『セクシー田中さん』の原作者芦原妃名子さんの〈無念の自死〉といわれているできごとと重なり苦しくなります。
 以前の映画の章で紹介したナワリヌイさんも先日ロシアの獄中で突然死したと伝えられました。私はそのニュースを聴いてとても悲しい日々を過ごしました。
 財務省近畿財務局職員〈赤木さん〉が首相の不正に繋がる可能性を摘むために上司から公文書改ざんを強いられ自死した事件もありました。
 それらに被さるように、私たちの税金を勝手に利用する政治家達の暴挙などが明らかになってきています。一人ひとりの無力感に脱力してしまう人たちも多いと思います。

 私が注目していた映画プロデューサーに〈叶井俊太郎さん〉がいます、去年から何度もこの章で書こうと思っていたとても面白い人物です。
 いろいろ否定的な評判もあり、作った会社が倒産するなどの問題も起こっていたのですけど、数年前、漫画家の倉田真由美さんと結婚したことで、世間の噂ほどへんな人ではないのだろうと思っていました。

 倉田さんの顔や発言をみると〈いい人だ、真当な人だ〉と思えます。「いい人が心を許す人はいい人だ」という私の人間観からすると叶井さんは世間がいうほど悪い人ではない…
 叶井さんは2年前、末期の膵臓ガンだと診断され、「髪の毛が抜けるくらいなら抗癌剤治療はやらない」と宣言し、癌治療を拒否して普通に仕事を続けてきました。
 昨年末『エンドロール! 末期がんになった叶井俊太郎と、文化人15人の“余命半年”論 単行本』という本を出しました。末期の癌患者の執筆だというのに、笑える名著です。※〈たの研蔵書〉なので読みたい方は一週間レンタル可能です
 この人はまだ数年は生きるんじゃないだろうかと考えていたのですけど、叶井さんは先週他界しました。とても悲しいニュースでした。
 まだまだ悲しいできごとはたくさんあります。
 そうやってみていると、私たちの周りには悲しいことがたくさんありますね。それに注目していると世の中は悲しい出来事に満ち溢れているかのようです。
 けれどそれらを前にして私たち自身が力をなくしてはいけません、それは想い半ばだった大切な人たちのその想いを消し去ることにもつながります。
 時間はかかるだろうけれど、大切な人たちの想い、やりたかったことを無にしない意味でも私たちがまず元気に生きる、『闇が深ければ深いほど、光もまた強く輝く』でいきましょう!

 ソンギュさんのことを書いたら話がどんどんすすんでしまいました、最近は〈大切な対象を亡くした方〉たちのカウンセリングも複数引き受けたので、そのこともあったのでしょう、そのまま筆が流れていきました。
 そろそろ映画『暴力都市3』の話に戻しましょう。

 世の中には、これでもか、と思えるくらい悲しい出来事があります。それらを前にすると、本当に私たちには力がないのだなと思えるくらいです。それでも力を止めてはいけません。
 変わらないように見えても必ず世の中は変わります。
 それは歴史が証明してくれています。

 読者の皆さんと一緒に前に進んでいくこることを噛みしめながら、毎日このサイトを綴っています。可能な方はぜひ周りの人たちに「このサイトいいよ」と伝えてリンクを送ってください。地道な取り組みが世の中の変化を必ず後押ししてくれるでしょう。よろしくおねがいいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です

 メルマガでは毎回映画のことを書いています。もちろん理屈抜きに観るでよいのですけど、映画の登場人物たちに感情移入しながらみることで、親として、教師として、カウンセラーとして、一般の大人として豊かな幅も出てきます。もちろんTV番組や読書でも似たような効果はあるでしょうから、それは映画限定ではありません。
「ほんとんど観ないよ」という方は、まずたのしみとして一つ観てみませんか。

 メルマガの次の次に紹介する予定なのですけど、もっとたくさんの人たちと感動を共にできたらと思います、まずこのサイトに書いておきましょう。

 講座が終わってゆとりができて、昨日、のんびり観たのがこの作品です、感動しました。韓国の作品ですけど重要な舞台は北海道の小樽、描かれるのは2人の女性の物語です。

 かつて韓国で過ごし、両親の離婚で北海道の小樽にもどってきた女性〈ジュン〉、今は動物病院の獣医さんをしています。

 韓国に住み、結婚し、その後離婚。高校生の娘を女手一つで育てている〈ユンヒ〉。

 ある日、ジュンと一緒にくらす叔母が、ジュンが韓国の〈ユンヒ〉に当てて、大切に心の中を綴った手紙をみつけます。
 ジュンは都度あるごとにユンヒにあてて手紙をしたためているものの、結局、一度も送ったことはありません。

 何か深く思うところがあったのでしょう、叔母がその手紙をポストに入れて発送してしまうのです。

 物語はそこから動きます。

 二人の女性の心の交流、自分たちが大切にしてきたもの、これまでの人生、そしてこれからの人生、たくさんにことが身にしみいってくる秀作です。

 アマゾンプライムに入っている方は配信で見ることができます、DVDも過去作で安くレンタルできると思います。
 だまされたと思って観てみませんか。

追記)
 映画を観ながらカウンセラーの力を高めたいという方からの問合せがありました、最近こういうアドバイスをすると、腑に落ちたように「やってみます」といってくれました。次回紹介ましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!

 PEALカウンセリングではクライエントが抱えている問題や課題に対して選択肢を一緒に考えていくことが重要な過程の一つとして組み込まれています。

これまで何度か「カウンセラーとしていろいろな選択肢が提示できるように日頃から心がけていた方がよいことはないでしょうか」という相談を受けたことがあります。

 私の場合で考えてみると、選択肢を提示することに困難を感じません。

 相手の問題・課題を他人事として考えていたら、その人の心を動かす選択肢は提示できません。その基本前提として、いろいろな人生、いろいろな問題や課題を日頃から体感できるようにしていると、大きくちがうはずです。それはカウンセラー養成講座の重要なテーマになるので、ここで簡単に「これです」と提示することできないのですけど、

 日頃からできることの一つをあげるとすると、これです。

映画ポスター@パブリックドメイン

 何か?
 映画のポスターの一つです。
 映画には、自分の人生を超えてたくさんの人たちの多様な人生のテーマ、課題、困難さ、悲しみ、幸せ、融和、解決、解決しないままでも生きていく姿etc.
 それらが数えられないほど散りばめられています。思いもよらない様々な人生が刻まれています。

 それらをたくさん観ることは、きっとカウンセラーの力量として深い部分を構築していくでしょう。
 ただし、それを他人事と観ていてはもったいないことです。「自分がそのドラマの中に入り込む、その主人公になって体感する、主人公の友人、級友、同僚となって体感する」その過程が重要です。

 映画を見慣れていない方は、まずは名作といわれているものを選んでみるとよいでしょう。このサイトには有料〈たのしい教育メールマガジン〉の記事一覧がついています、そこには毎号、映画をとりあげています。興味のあるタイトルがあれば、それを借りてみるとよいと思います ⇩

https://tanokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/af39add47b7f330bdcdb39a776c57f8e.pdf

 文科省が教育現場にはカウンセリングの見方考え方、方法を取り入れることが決定的に重要であると、大きな予算を割いてその導入に取り組んだのですけど、残念なことに、カウンセリングができますと言える先生たちはほとんどいないのが現状です。
 導入しようとしたそのカウンセリングが、一般の先生たちが使えるように体系化されていなかったということも大きいでしょう。

 興味のある方はPEALカウンセリングを学んでみてください、「これなら自分にもできそうだ」と思ってくれる人がたくさん出てくると思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文