エノコログサの種を食べようと思います|予想なくて研究なし!

学校にいた頃からやりたかったのだけど結局できなかったものの一つに、
「エノコログサのタネを食べる」
という実験があります。

わたしのところによく出入りしてくれる子ども達と
「あやしい実験隊」をつくって、いろいろとたのしんでいた時に浮かんだメニューの一つでした。

エノコログサは沖縄でもたくさん見つかります。
そして弥生時代は食べていたらしいという話を大学の授業で聞いたことがありました。
記憶が違っていたにしても、米やアワやヒエなどと同じイネ科なので、大変なことになることはないでしょう。

わたしはきっと雑穀米に入れてもおかしくない味だろうと予想しています。

エノコログサ

index index2

 

研究所のスタッフに何気なく話をすると
「それは面白そうだ」
ということになって、私の忙しさが少し遠のいたら実験してみようという話がすすんでいます。

たのしい教育Cafeの12月スペシャルの時にやってみるのもいいかもしれません。

それにしてもエノコログサのタネを集めるのが大変そうです。

アワ(粟)やヒエ(稗)などはタネが集めやすいのですけどね。

アワ(粟)
f0218186_10501393

ヒエ(稗)

photo

 

きっと粟や稗も、お米と同じように原始の頃から品種改良を重ねてきた結果、今のようになっているのだと思います。
それに比べてエノコログサは、あまりにも不味かったか、あるいは品種改良になじまなかったのどちらかなのかもしれません。

 

そう予想して調べてみてびっくりしました。

エノコログサを品種改良してつくられたのが「アワ(粟)」だったのです。
   ⇨ https://ja.wikipedia.org/wiki 下記

古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスが語った
「予想しなければ,予想外のものは見出せないだろう。
それはそのままでは捉え難く,見出し難いものなのだから」

まさに、その通りです。

 

さて、知っている人も多いと思いますが、エノコログサは別名「猫じゃらし」といいます。

おもしろいことに、学名そのものは「犬コロ」がなまって「エノコロ」になったということです。つまり「犬コロ草」なのです。
尻尾が似ていますからね。

———————–
エノコログサ
(狗尾草、学名Setaria viridis[1])は、イネ科エノコログサ属植物で、1年生草本である。ブラシのように長い穂の形が独特な雑草である。

夏から秋にかけてつける花穂が、に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂をの視界で振ると、猫がじゃれつくことから。穀物アワ(粟)の原種とされ、交雑もよくおこる[2]
———————–

実験の日がたのしみです。

 

たのしい教育は生き方そのものです
沖縄の教育、沖縄の学力に全力投球
「たのしい教育研究所」です

たのしい環境教育|北部の「とりハダ」ポイント-とりハダ活動報告2015.10某日(2)

お世話になった方に半年ぶりのご挨拶をしに車を走らせていると、気になる脇道と遭遇。

時間はギリギリになりそうですけど、行って行けない時間ではない。

スピードを落として車を径に進める。

いい「とりハダ」ポイントが見つかりました。
とりハダといっても恐ろしい意味ではありません。
「たのしい教育研究所」おすすめの「アウトドア入門」でもあり「環境教育」でもあります。
ご存知ない方は こちら をクリックしてください。

スクリーンショット 2015-10-22 0.16.41

さすが北部は違います。
水がとてもきれいです。
小川の中では5〜10cmくらいの魚も泳いでいます。

とりあえずハダシになって川に入りました。
気持ちが良いことこのうえない。

とりハダ会では、ハダシで自然を味わう時、その感動を声に出すことを推奨しています。
たいてい「きもちいい〜!」と言います。

わたしはとりハダ活動のエキスパートなので、あえて周りの人たちに聞こえる様な大きさで声にします。

もちろんそれはとても感動しているからですけど、もう一つの理由は、
それを聞いた人が、
「え? 気持ちいいのかぁ」
と思ってくれる。
そして、その時に真似してくれなくても、いつか同じことをしてくる可能性もあるだろうという思いがあるからです。

さて、小川に足を入れた時の写真です。

スクリーンショット 2015-10-22 0.16.50

また行こうと思います。

さて前回書きましたが、おかげさまで「とりハダ会」は県外に支部ができました。
それだけでもすばらしいことですけど、なんと、本をつくらないかという話も来ています。

今は忙しすぎて無理ですけど、いつか実現させたいと思います。
タイトルも決まっています。

「とりハダ運動ガイドブック−たのしい環境教育入門−」

そこには、こん回の場所も掲載します。

周りで「とりハダ ポイント」が見つかったらぜひお知らせください。
今からリストを作っておきたいと思っています。

先生方向けの「とりハダ研修」もやりたいと思っています。
こういうタイトルの研修は教育委員会などでは決してできませんね(^^

たのしい教育は生き方を賢く豊かに
「たのしい教育研究所」です

雪山讃歌の碑|読者の方から届いた写真

9月30日に書いた記事の続きになります。
⇨ https://tanokyo.com/archives/7360

つま恋村にある西堀栄三郎の「雪山讃歌の碑」です。
色づき始めた山肌もごらんください。

1
3 ①スクリーンショット 2015-10-02 12.06.55

うれしいたのしい便りは、このサイトでも紹介したいと思います。

たのしい教育はたくさんの豊かさを広げる!
沖縄の教育に全力投球「たのしい教育研究所」です

自然を味わうたのしさ とりはだ会 活動報告②

アクセス件数を見ると「とりはだ会」がけっこう人気です。

「とりはだ会」というのは、正式には
「とりあえずハダシになって自然をたのしむ会」です。
長いので「とりはだ会」とか「とりハダ会」と言っています。

今日は学び方コースの子ども達に「めだか」の可愛さを伝えようと思って、秘密の湧き水の場所にとりに行きました。

とりはだは気持ちがとてもよいのです。

スクリーンショット 2015-10-01 22.41.52

子めだかを4匹とタニシを4匹。
採るのは子めだかをおすすめします。
いっけん、大きくなったものがよいと考えがちですけど、育てることを考えると、新しい環境に対応する力が弱くなっています。
若い状態が強いと思っていてよいと思います。

スクリーンショット 2015-10-01 22.42.15

 

さて、大人が昼間からハダシで水に入るのは珍しいことなので、いろいろな人から声をかけられます。

今日も「にいさん、何してる?」と話しかけてくれる人がいました。

とりはだ会は、足だけでなく、心も解き放って、いろいろな人たちと仲間になることがモットーです。
わたしよりだいぶ先輩のその方と、いろいろおしゃべりしながら、たのしい一時を過ごしました。
一番嬉しかったのは
「子ども達がよくとりにくるから少ないでしょう」と言っていたことです。

私も近くの学校に勤めていた時は子ども達とよくこの場所に足を運びました。
今も一緒なんだなと、とても嬉しく思いました。

「心のふるさと」というと手垢のついた表現に聞こえてしまうかもしれません。
でも、昔から大切に残してきた場所は、やはり豊かな心の拠り所にもなるのだと思っています。

この場所は小さいので、沖縄本島中部の方なら「倉敷ダム」をおすすめします。

北部なら、そこらあたりの川でたくさんとれるでしょう。

 那覇はよく知らないのですけど、南部ということでいえば、垣花樋川(かきのはなヒジャー)がおすすめです。
kakinohanahi-jya-025

http://www.odnsym.com/spot/kakinohana.html

沖縄の教育に全力投球
たのしい教育研究所です!