たのしい読書のすすめ「父さんの小さかったとき(福音館書店)」危険な遊びとたのしい遊び

 仕事と仕事の合間にソファーに横になって絵本を開くことがあります、気に入りの一冊が塩野米松さんの「父さんの小さかったとき」(福音館書店)です。松岡達英さんのイラストが幼いときに見た絵の様にノスタルジック、郷愁を感じさせてのめり込んでしまいます。

 松岡さんが描いた本は同じく福音館書店の「冒険図鑑」があって、それもノスタルジー満載です、それはまた別な話の時に・・・

 これは私の世代のその父親たちのこどもの頃の様子が描かれているのですけど、中には私の世代のときにも続いていたものたちがあります。

 懐かしくみていた、ある遊びは今はまったく見なくなったものでした。
 今のこどもたちがやると先生や親にカンカンに怒られるだろう。

 ひとつは「けり馬」、たのしかったなぁ・・・
 蹴られない様に、その子の背中に飛び乗る遊びです。

 きれいな後ろ蹴りが入ってふっとばされることもあるし、その蹴りの緩急をよんで飛び乗ったり、蹴りの角度を見切ってその上をゆく高さまで飛んで背中に乗ったり・・・

エキサイティング!

 その後、いつの間にか禁止されてなくなっていったのだけど、それで遊んでいたおかげなのか、空手の時などケリが飛んで来ると嬉しくなる、懐に入ってタイミングよくパンチを入れるチャンスが増えるから。

「馬とび」もとてもたのしかった。
 二組に別れて相手の背中に全員が飛び乗ってじゃんけんして勝った組が飛び乗る側。私のときには馬の集団が上下左右に身体を揺らすもOKだったので、全員が飛び乗るまでに先に乗った子がふり落とされることもたびたび。

「こんなたのしい遊びをなくしてどうする」というような話をしたいわけではありません。

 考えたいのは、危険な遊びはダメだと切りはらわないで、こども達にある程度そういう経験もさせてあげたいということです。

 病院に行くことにならないようにセーフティーなものに工夫して、それでもドキドキするような遊びを経験です。
 こども達はその中からとてもたくさんのことをたのしく学んでいくでしょう。

 例えばふかふかマットを準備した安全ボルダリングとか

 

 ふかふかな土や芝生のところでの木登りとか・・・

 ジェットコースターやバンジージャンプにみるように、エキサイティングなものはとてもたのしめるのですから、大人の知恵と工夫で、こども達にいろいろ体験させてあげたいものです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす

〈こどもたちとたのしく過ごし賢く育てたい〉という時に〈まず一週間に一度のたのしい教育から〉をお勧めしています、毎日たのしく賢く過ごしているという方や、たのしいなんて関係ないという方には役立てないページになると思います。

 たの研に「少しずつでもたのしくすごしたい」ということで相談に来る方達には、まず楽しい教育メールマガジンをお勧めしています。
 週に一度、たのしい教育のコンテンツや発想法、そして息抜きとしても好評の映画の章などたっぷりの内容です。

 年末号にリストアップしたものがあるので、その授業の章で紹介したコンテンツのリストをご覧ください。

478号 11/3 絵本から体育へ 絵本「ねずみのすもう」から体育「おしり相撲」

479号 11/10 コテコテよりシンプルが基本 プラン「え、浮くの?※授業の時はタイトルを伏せて いっきゅう

480号 11/17 ミニプラン(家庭で学校で) 一円玉の浮き方 自由研究につづく いっきゅう

481号 11/24 図形をたのしむミニプラン ミニ・タングラム

482号 12/1 非言語型ゲーム 伝えて集まれ!

483号 12/8 ミニプラン「軽石」 西村寿雄2021-12

484号 12/15 たのしい国語 語源はたのしい

485号 12/22 たのしい環境教育「地球のすがた」

 

一週間に一度のその授業に子どもたちはとても乗ってきてくれます。

 たとえばこれは485号で取り上げた〈たのしい環境教育プラン〉「地球のすがた」のはじめの問題です、「もしも地球がひとつのリンゴだったら」という絵本を利用して一時間の授業で地球環境を深くたのしく学べる様に構成したプランです。絵本は学校の図書館になければ地域の図書館に問い合わせると手に入ると思います。

 

 いろいろ予想してもらって、意見を交わして後、絵本を開きます。


 海は2/3だと覚えている人もいるでしょう、しかしこうやってみると、海の広さはかなりのものだということがわかると思います。
 またアジア、アフリカなど地域ごとの面積からも、いろいろなことを感じると思います。

 問題はさらに続いていき、一時間終わった後には、こども達からいろいろな評価・感想をもらえると思います。

 子どもたちが「先生に、もっとこういう授業をしてほしい」と感じてくれる様になったら〈週に二コマ〉という様に増やしていくと良いでしょう。

 コンテンツは〈ものづくり〉や〈ゲーム〉だけでなく、仮説実験授業の様な本格的なものまでたっぷり揃っています。

 たのしい教育に興味関心のある方は、たのしい教育メールマガジンの購読をおすすめします。Googleなどの検索順位や他情報からみて学校教育関係の有料メルマガではトップクラスです。次のサイトを開き下のアイコンを選んで申し込みできます(年間購読料12,000円/講座や教材等の割引あり)です⇨https://ikkyuu21.stores.jp/

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう① たのしく過ごしたいのに過ごせない悩み

「こども達と仲良く過ごしたい笑顔で過ごしたい」そう考えない先生がいるのかなぁ~、いないでしょう。

 ところが現実にはそうなっていない先生たちがたくさんいます。先生のキャラクターというより学校には〈ねばならない〉がとてつもなく多いことが強く影響していると思います。

 学校によって多少の違いはあるとはいえ「よいこの1日」という行動規範には〈手の上げ方〉から〈声の大きさ〉まで細かく書かれたものもあります。

6.学校生活のマナーについて
○教室移動について
・廊下の右側を,静かに歩きます。また,教室移動の際は,必ず学級で並んで移動しています。特に,階段では丁寧に歩くようにしています。
○雨天時の遊びについて
・グラウンドが使えない状況のときは,学級にあるオセロ,将棋,カルタ等などで工夫して遊んでいます。
・返すときはきちんと整理整頓して返しています。
○その他
・学習に必要のないものは,持ってこないようにしています。具体例としては,携帯電話,漫画本・週刊誌等の本類,トランプ等のカード・ゲーム類,キャラクターシールや装飾ペンダント類,キャラクターペンシル等の遊びにつながる筆記用具類など。その都度,必要のない物かどうかを検討しながら使用させています。

なお,筆箱にはキーホルダーの着用はしないことにしています。ランドセルには,目印用として1個のみとします。

http://www.rokkasho-ed.jp/obuchisho/pdf/yoikonokimari.pdf

 

 それら以外に職員会議や職朝や終礼などでは「この様に全員で取り組みましょう」という内容が加えられていきます。もちろん教育委員会等からの通達によって取り組まなくてはいけないものもあります。意外と盲点なのですけど、「調査」が実は〈こうしなくてはならない〉というたくさんの縛りを設定しているということもあります。例えば「困った時に相談できる友達がいますか」という項目は「困った時に相談できる友達がいないといけないんだ」という様に。

 もちろん日本人としてとかその地域の伝統として〈ねばならない〉ものもたっぷりあります。

 そういう中でそれぞれの教師が「こども達とたのしく賢く」という大きなテーマを設定していないと、〈ねばならない〉という大河の中を揺れ流される木の葉の様になるのが普通でしょう。もちろんその大河の流れに乗って出世していく人もいるのですけど。

たとえば先ほどの〈学校生活のマナーについて〉
 ○教室移動について
 ・廊下の右側を,静かに歩きます。
という一つで、こどもたちを注意しまくる先生もいます。
 けれど、このルールが本当に必要であるなら、こども達とたのしく賢く学んでいくことが可能です。
 必要のないルールなら、こどもたちの笑顔と賢さのために、ルールを変えていくことも必要でしょう。まずは〈廊下の右側を、安全に注意しながら歩きましょう〉というようにして、「静かに」というワードを消す努力です。こどもに〈会話せずあるきない〉というのは無茶でしょう。コロナ時でさえマスクで会話しながら歩いています。

 ということを前振りとして、まず1週間に一度のたのしい教育を目標にスタートするという具体例に繋げたいと思います。もちろん「毎日たのしくやってるよ」という人には必要ないテーマだと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

沖縄の教育とたのしい教育-全国平均からさらにどう伸ばすか!

沖縄のこども達の学力得点が低いと言われていたのは過去のことでしょうか? 少なくとも文科省が毎年実施する〈全国学力・学習状況調査〉の結果では、そういってよいでしょう。最新(2121)の結果によると小学校は47都道府県の中で21位です。

https://diamond.jp/articles/-/282452?page=2

以前書いた様に、この結果は県教育委員会と校長先生と現場の先生たち、そして何よりこども達の努力の結果といって間違いありません。

 ところで、学力とは何か?

 文科省の定義には「知識や技能はもちろんのこと、これに加えて、学ぶ意欲や自分で課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題解決する資質や能力等まで含めたもの」とあります。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/korekara.htm

 文科省が掲げる「生きる力」との関連、そして新学習指導要領の言葉と関連させていうと「学力とは新しい問題や課題に出会った時にそれを突破していける知恵と元気、そして周りの人たちと協力していける力」でしょう。

 その学力は「こどもの内発的なもの」として高まっていくことが大切です。

 内発的なものであろうとなかろうと、得点が上がったのだからいいではないか、と思う人もいるでしょうか?

 大違いです。

 ほうびや罰などの外発的なものの限界はけっこう早くやってきます。
※たくさんの研究が存在するのですけど、古い書籍とはいえ、中公新書の「 知的好奇心 」波多野 誼余夫 (著), 稲垣 佳世子 (著)は名著です

 歴史上、新しい問題や課題を突破して時代を切り開いてきた人物たちの中には、他から与えられたものでがんばったという人はほとんどいません。自分の中にある興味関心や価値によって、眠る時間も惜しいというほどに研究や学問をすすめていった人たちばかりだといってよいからです。
 そういう人たちは地位やお金、褒美や罰でがんばる人たちが突破できるラインをはるかに超えた結果を出してきたのです。
 これからの時代は、もうどこか進んだ国の真似をすれば突破できるという様な状況ではありません。コロナの流行にしろロシア・ウクライナ戦争にしろ、ネット上のセキュリティー問題にしろ、どこかの国の真似をしたら大丈夫だというものではないのです。
 その意味でも外発的な学びから次の学びへすすんでいく人たちがとんどん増えていくことが大切でしょう。

 もちろん子ども達の中には内発的なものとして得点が高まった子もいるでしょう。しかし外発的なものとしてがんばっている子もいます、外発的にもそれらのテスト得点をあげられるからです。

 いろいろ複雑な問題をかかえる沖縄のこども達の中に、自らの興味関心、好奇心でどんどん学んでいくこどもたちか増えていく、それは沖縄の教育にとってとても大切なことだと思います。

 たとえば算数の見方考え方にすごさに魅了されるこども達を育てることで算数の得点が上がる、そういう教育へのシフトです。

 それは難しいことではありません、具体的な手立てはたのしい教育の中にたくさん蓄えられているからです。このサイトにも具体的なことをたくさん書いてきました、興味ある方はぜひご覧ください。たとえば⇨https://tanokyo.com/archives/7984

 その学びを私たちは〈たのしい教育〉と呼んでいます。これからの教育が〈たのしい教育〉にシフトしていくと、沖縄の学力得点の計算に入っていない「登校を拒否しているたくさんの子ども達」の多くも学校に足を向けてくれる様になるでしょう。

 沖縄県教育委員会、校長先生たち、現場の先生たち、そして何よりこどもたちの努力で平均を突破してきた沖縄の教育が、次の段階にすすんでいくためにも、たのしい教育研究所の活動をすすめていきたいと思う今日この頃です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!