楽しいプログラム作成進行中『たのしいバイオ@おいしいバイオ』

 こどもたちの興味関心と可能性を高める新しいプログラムが急ピッチで進行中です。

 ラフタイトル(仮題)は『たのしいバイオ@おしいバイオ』です。

 バイオというのは生命を意味するバイオと生物学のバイオロジーのバイオです。

wikipediaに感謝して引用

 イースト菌、乳酸菌を使って、生命・生物が増えていくことによって大きな変化がおこること、目に見えない世界にもたくさんの生き物たち・生命が存在していることを感動的に気づき、しかも美味しく味わうことができる、そんなプログラムです。

wikipediaに感謝して引用

 興味のある方は、お問い合わせください。

 一緒に実験してくれる人たちを募集しています。※〈たの研ラボ〉に来る必要はありません

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たのしい教育メールマガジン〉第677号の内容

 〈たの研〉を支援してくださっているみなさんに毎週お届けしている〈たのしい教育メールマガジン〉は、授業プログラムの章や発想法の章など充実した内容を綴っています。

 

 メルマガには1998年に沖縄で講演していただいた時の板倉聖宣先生の写真を掲載してあります、元気一杯でパワー全開の頃だといってよいでしょう。

 電子出版で準備中の『私好みの板倉語録 いっきゅう版』の表紙にしたいと考えていて、原版は〈たの研〉の第一研究所にはっています。

 たのしい教育を学びたい方、〈たの研〉を支援したい方はぜひたのしい教育メールマガジンをご購読ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

保護者・先生・地域の方たち向け〈活動案内〉

〈たの研〉の活動は多岐にわたるので、講座やワークショップをこなすだけでたくさんの時間を使っています。

 また活動成果を広報しプレゼントする際も、とてもたくさんの方たちに提供しているので、それだけでもかなりのボリュームです。

 というわけで、活動の広報活動にはあまり力を注いでいなかったのですけど、今回、こどもマルシェ向けに、ミニリーフを作りました。
 公開します。

★ 子育てのちいさな悩み相談★ 不登校、登校しぶり、いじめ相談
★ たのしいワークショップ(いろいろな内容を準備しています)
★ 先生のためのクラスづくりサポート(トラブル対応・授業の工夫・子ども理解など)
★ イベント・お祭り・行事に出張できます
★ 親子でたのしむ科学あそび・アートあそび企画
★ PTA・保護者会向け「やさしいコミュニケーション講座」
★ 新しくはじめたい活動の「立ち上げ相談」
★ 各種イベントプロデュース
  ほか「こんなことで相談していいのかな…」ということもまずお問合せください

専門家の相談は費用がかかりますが、ひとり親世帯その他、いろいろな割引制度があります。気軽にお問合せください

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

パズルの楽しみ方@たのしい教育&福祉

 最新メルマガの反響が届いています。
〈プログラムの章〉に書いた『パズルぎらいにしない方法』が良かったということで、さっそく学校でやってみるという話がありました。

先日、仲の良いKくんとサイエンス・アゴラに行った時、下の図のような6本のマッチ棒で〈正三角形を4つ〉つくりましょう、という問題がありました。
 みなさんはできますか?

 こういう時に「これはこうするのサ」と教えるのはNGです。
 かといって、ギリギリまで悩んで「こういう問題は嫌いだ」となったら、その子の可能性を閉ざすことになります。

 Kくんはいろいろ試していましたが、なかなか解答に至りません。

 しばらく解いて、無理そうだという感じになったかなという時には「ヒントあげていい?」と尋ねるとよいでしょう。

 『平面(2D)ではなく立体(3D)で解く手もあるんだよ』がヒントです。
 Kくんはすでに次に気持ちが移っているようだったので、私が解いてよいか尋ねて、こんな感じでみせてあげました。

 実はこの答えはもう一つあります。正三角形が4つできる以外の図形もできるので「これはちょっと」と感じる人が出るかもしれません、でも私はこの答えも好きです。

 まだ別解があるはずです。
 問題には「折ってはいけない」とは書いてないので、半分に折って作る方法もあるでしょう。

 家族の団欒、授業などでもどんどん取り上げてみてください。
 さて子どもたちが出した答えが、この答えと違っていると「ざんねん!」といってしまうことが多いのですけど、これもNGです。自分で難しい問題にチャレンジして「これかな」と予想したわけですから『ナイス・チャレンジ』と伝えてあげましょう。
 自分の知っている解答だけを正しいと思っていると、こども達の才能を狭めてしまいますから、幅広く構えておく必要があります。   

メルマガの内容はかなり充実していて、今回紹介した内容が全体の1/10くらいです。
自分の可能性、こどもたちの可能性をたのしく伸ばしたい、そういう方はお申し込みください。
〈たの研〉の活動支援金としてお預かりし、何十倍の価値に変えてたくさんのひとたちの笑顔とたのしさを広げる活動に利用させていただきます。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!