捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究

今回は『楽しい環境教育』の紹介です。よく読んで下さっている読者のみなさんはご存知だと思います、捨てる〈紙ごみ〉を利用して「紙レンガ/紙ブロック」を作って楽しい自由研究をすすめています。

その一つが自作キッド「ペットの家」です。

はじめての試行なので

 🟡屋根はどうしよう

 🟡ブロックの色を工夫しようか

 🟡ブロックに撥水(はっすい)剤をスプレーしたほうがよいか

 🟡脱着しやすい接着方法はこれなか 

などなど考えていくためのスタート形です。

 〈たの研〉ウェルカム担当二代目の小次郎さんがさっそく入ってくれました。

 出てもらってから積み直して色をそろえてみました。

 これは段ボールレンガでそろえたタイプです。

 予想していた以上にレンガ・ブロックの重量感があるので、接着せずにいろいろな形をつくることができそうです。

 いろいろな先生たちと特別支援の子どもたち向けの〈授業書@たの研〉を作成して、広めていく予定です。

 共同研究・共同作成したい方・企業・団体の方は気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち

 晴明祭(シーミー)の準備でお墓の掃除に行った時、以前からずっと気になっていた作業に取り掛かりました。

 うちのお墓の後ろはトンブロックが垂直に10m以上積まれています。

 トンブロックって、こんなの⇩

 お墓の後ろのトンブロックには、その隙間をはって樹木が勢いよく成長しています。台風などで倒れたらお墓を直撃して割ってしまうのではないかというくらい巨大です。

 何年も前から気になっていて、それをやっと今年手がけることができました。

 すでに上に登っているので下からみた映像はないのですけど、樹木は5m以上伸びていて、幹が20cm以上になる大きなものものもあります。

 写真はノコを手に下から見上げて撮ったものです。

 上にのぼって、その樹木を切る作業をすすめながら、植物の生命力のすごさを感じていました。

 普通の木々は、土に根を張ります。
 この木々は垂直のトンロックの隙間に根をはって、そこから水分・ミネラルを吸収して成長し続けているわけです。

 すばらしい。

 この生命力で、暑い日も寒い日も、雨の降らない日々も、台風の強い風にも負けずに生きてきたわけです。

 すばらしい。

 切った樹木は私のところに落下してきますから、慎重にすすめなくてはいけません。

 木々に敬意を表しつつ、作業をすすめていきました。

 今度は命綱をもっていかなくてはいけないな。

 そういえぱ以前、同じように壁をつたう巨大な木のことを書きました、あわせておたのしみください。

〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話

読者の方から花の写真が届きました。

 可愛い花たちです。

何の花でしょう?

 ブルーベリーの花です。


 ところで、これは違う花です。

 3枚目の花は「アセビ」、1&2枚目のブルーベリーの花にそっくりですね。

 読者のみなさんも、花も葉もこれだけ似ていたら同じファミリー(科)の花だろうと考えるでしょう。

 その通りです。

 どちらも《ツツジ・ファミリー(科)》です。

 アセビは「馬酔木」、馬が酔う木と書きます、漢字から予想されるように、毒を持っていますから食べてはいけません。

 でもブルーベリーは美味しい果物です。

 同じファミリー(科)でも美味しかったり毒性があったり、不思議ですけど、進化の過程でそういう違いは出てきます。

 似ているといえば「スズラン」の花も形が似ている感じがします。

 同じファミリー(科)なのでしょうか?

 長くなりそうなので項をわけて書くことにしましょう。

 予想を立てて待っていてくださいね。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2

 前回の続き、アウトドア派にとって「毒」は避けては通れない重要なテーマであるという話です。

 野山で見つけたこの木の実は何か?

 この日は突然の野山さんぽだったので、いつも手にする剪定バサミなどは持っていませんから、力技でもぎとることになります。毒などがあると樹液などが飛んで目に入ったり顔についたりしてまずいことになります。

 前回の記事に書いたように、毒性のあるものではないようだと見当をつけたあと、木の実を採ってみました。

 実がぎっしり詰まった感じです、全長10cmくらいかな。


 まだ固いので、石で崩してみると、まさに〈カニステル〉の様相です。


 熟した頃また行って食してみようと思います。

 野山を歩いて心動かされない日は皆無です。

 イペーの花も見事です、これはずいぶん前に書いた記事です。

花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究

 4月になるとオクラレルカという、個人的には妙な名前の花も咲いてきます。

A.I.生成画像のオクラレルカ

 かつて耳にした時の奇妙な感覚のこの名前、このサイトにとりあげるついでに調べて、長年の疑問が解けました。
  今度すっきりした気持ちで見に行けそうです。

 オクラレルカについては、いずれ機会をみつけてかきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!