楽しいプログラム作成進行中『たのしいバイオ@おいしいバイオ』

 こどもたちの興味関心と可能性を高める新しいプログラムが急ピッチで進行中です。

 ラフタイトル(仮題)は『たのしいバイオ@おしいバイオ』です。

 バイオというのは生命を意味するバイオと生物学のバイオロジーのバイオです。

wikipediaに感謝して引用

 イースト菌、乳酸菌を使って、生命・生物が増えていくことによって大きな変化がおこること、目に見えない世界にもたくさんの生き物たち・生命が存在していることを感動的に気づき、しかも美味しく味わうことができる、そんなプログラムです。

wikipediaに感謝して引用

 興味のある方は、お問い合わせください。

 一緒に実験してくれる人たちを募集しています。※〈たの研ラボ〉に来る必要はありません

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育「つい子どもを叱ってしまう」という相談

 久しぶりにPEALカウンセリングについて書きましょう。
 放課後学童クラブの職員の方から「子どもを注意したり叱ったりすることが多く、嫌われている感じがします。何かよい方法はないでしょうか」という相談がありました。
 もちろんPEALカウンセリングは、いろいろな提案が可能です。

 PEALカウンセリングは、まずカウンセラー(ここでは私)が感覚的に「叱る時、叱りたくなる時」の状況をつかむところからはじまります。

 いったいどういう願い・目標があるのでしょう?

 それを対話の中で明らかにしていく中で、こちらからいくつか提案をしていくことになります。

 この相談の中では、それらの提案から「まずこれを試してみます」というものがすぐに見つかり、1回目が終了しました。

 叱る状況が生まれるパターンを確認し、その状況に至る過程の元のところで、たのしい教育の方法を取り入れていく流れです。

 相談者の方は〈たのしい教育メールマガジン〉を購読し、子どもたちの笑顔と可能性が広がる方法を学んでもらうことになりました。

 カウンセリングは、問題・課題が深刻になればなるほど長くかかります。

 大したことはない、という状況でも、これまで何度か同じ状況が生まれていて、それが気になるという方は将来的に自分で解決していく力をつけるためにも、早めに相談することをおすすめします。

 ちなみにPEALカウンセリングは来談者の話を聞いていく、傾聴する、非支持的なカウンセリングとかなり違った実践的・具体的なカウンセリングです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

〈たのしい教育メールマガジン〉第677号の内容

 〈たの研〉を支援してくださっているみなさんに毎週お届けしている〈たのしい教育メールマガジン〉は、授業プログラムの章や発想法の章など充実した内容を綴っています。

 

 メルマガには1998年に沖縄で講演していただいた時の板倉聖宣先生の写真を掲載してあります、元気一杯でパワー全開の頃だといってよいでしょう。

 電子出版で準備中の『私好みの板倉語録 いっきゅう版』の表紙にしたいと考えていて、原版は〈たの研〉の第一研究所にはっています。

 たのしい教育を学びたい方、〈たの研〉を支援したい方はぜひたのしい教育メールマガジンをご購読ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい環境教育:トックリキワタの季節

 環境教育の問い合わせも多く届く日々です。考えてみると、自然の移ろいを記す記事が少なくなってきた感じがします。

 今日この頃は、トックリキワタの季節です。

 〈第3たの研〉から5分くらいのところにトックリキワタのみごとな巨木があります。

 花がおちて、道をギッシリと彩っています。

 これからしばらくするとも丸い実ができて、それがはじけて大きな綿の実ができます。

 季節の移ろいを味わうことは、人生をたのしむ秘訣です。

 みなさんの周りの秋の彩りを探してみませんか。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!