楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉

 電子出版の2作目で『授業書@たの研:すごいぞ、レンズの力」を出そうと準備をすすめています。

 何年か前の夏の講座用に作ったプログラムで、おおよその流れは出来上がっています。今は出版するにあたってのファクトチェック(事実確認)をすすめて、4月には完成させたいと思います。

 今調べているのは、最も古い〈人間がレンズを利用したことがハッキリとわかる記録(文献)〉です。
 いったいそれはどれくらい前までたどることができるのでしょう?

 レンズという物体を探すのではなく、記録を探すわけです。

 世の中ではいろいろな「劇」が演じられています、ミュージカルも劇です。劇団四季ほかたくさんの劇団があります。
 学校でも学芸会などで「劇」が定番ですよね。
 劇には台本(戯曲)があって、同じものを何度も上演することができます。
 ちなみに私も学芸会の劇の戯曲(台本)を書いて監督をしたことがあります。

 さてみなさん、人間はどれくらい前から「劇」を演じてきたと思いますか?

 100年くらい前でしょうか、いやいや500年くらい前からでしょうか、もっと古くて1000年くらい前までたどるることができるでしょうか。いやいやそんなものではなくもっとずっと前でしょうか?
 日本だけでなく世界で考えてみてください。

予想してみてください。

 ア.100年くらい前

 イ.500年くらい前

 ウ.1000年くらい前

 エ.1500~2000年くらい前

 オ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 ちなみに私いっきゅうは、学生の頃『文学論』の講義の中で、世界最古の劇は『日本の〈能〉』だと学んできました。
「室町時代に観阿弥・世阿弥の親子によって完成された日本を代表する舞台芸術が能だ
」というのは中学・高校で〈テストに出るぞ的〉に教え込まされてしまった知識です。

 「能」は今から1600年くらい前にたどることができますから、それが正しいとすると〈エ〉が正解になりますね。

 でも日本は中国からたくさんの文化が伝わったという歴史をみると、中国にはもっと古い〈劇〉があるのではないだろうか?

 レンズの自由研究をしている時に、実はその知識が間違いであったことを発見しました。

 実は「レンズ」のことが古い劇の台本つまり戯曲として残されています。

 アリストパネスの『雲』という劇で、実際に何度も上演されていたことをA.I.のディープリサーチ機能で発見しました。

 その英訳をweb上で読むことができます⇨https://classics.mit.edu/Aristophanes/clouds.html

 もちろんweb上には翻訳サイトもありますし、AIも翻訳は得意ですから、その気になれば中身を味わうこともできます。

 読んでみるとなかなか面白い劇です、ソクラテスを茶化した内容で、しっかりとレンズということばが出てきます。

SOCRATES(ソクラテス)

You mean a crystal lens.(つまり 水晶のレンズってことだね)

wikipediaに感謝して引用

 ストーリーの中で〈ロウをとかす〉ために使われていますから、機能としてもしっかりレンズのことといって間違いありません。

 ではそれが書かれたのはいつのことか?

 紀元前500年くらいです、つまり今から2500年前になります、古代ギリシャで演じられてきた劇です。

 私たちのイメージしている劇と重じであることがわかると思うので、はじめの部分の和訳を少し書き出してみましょう。

『雲』 ※アリストパネス作
紀元前419年執筆

 

【登場人物】
ストレプシアデス(STREPSIADES)
フィディッピデス(PHIDIPPIDES)
ストレプシアデスの召使い(SERVANT OF STREPSIADES)
ソクラテスの弟子たち(DISCIPLES OF SOCRATES)
ソクラテス(SOCRATES)
正論(JUST DISCOURSE)
不正論(UNJUST DISCOURSE)
パシアス(PASIAS、金貸し)
アミュニアス(AMYNIAS、別の金貸し)
雲のコーラス(CHORUS OF CLOUDS)

【舞台】
背景には2つの家が見える。一つはストレプシアデスの家、もう一つはソクラテスの**「思案堂」**(Thoughtery)。後者は小さくて薄汚れている。ストレプシアデスの家の内部が見え、2つのベッドがあり、それぞれに人が寝ている。

【第一場面】
(夜明け前、ストレプシアデスがベッドで寝返りを打ちながら独白する。)

ストレプシアデス
「偉大なる神々よ!この夜はいつまで続くのだ?
朝はまだ来ないのか?
鶏の鳴き声はとっくに聞こえたのに、奴隷たちはまだいびきをかいている。
ああ、昔はこんなことはなかったのに!
戦争め、呪われよ!
私にこんな災難をもたらすとは!
今や私は自分の奴隷すら鞭打てない始末だ。
それに、このろくでなしの息子!
夜通しぐっすり寝ているくせに、五重の毛布にくるまって、好き放題に屁をこいていやがる。」
(再び横になる。)
「さあ、私も寝ようとしてみるか……
いや、無理だ!
借金や家畜のこと、フィディッピデスのせいで増え続ける出費のことが頭から離れない!
あいつは長い髪の手入れや、馬車で見栄を張ることばかり考えている。
私はというと、月の終わりが近づくたびに支払い期限が迫って死にそうだ……
奴隷よ!灯りをつけて、私の帳簿を持ってこい」
(召使いが命令に従って明かりを持ってくる。)

 ね、劇ですよね。

 この頃から『雲』以外にもいろいろな人物による劇の台本が残されています。

 わたしはこんな軽やかでこっけいな劇が、これだけ古い時代から演じられてきたことに驚いてしまうのですけど、みなさんはどうでしょう?

 劇の歴史をもっと前にたどれないか?

 いろいろなサイトをみると

紀元前2500年頃 エジプト・アビドスの「オシリス神話劇」というのがあって、それが世界最古の劇です

と書かれているものもあります。
すると5000年前にたどることができます。
どこどこのなになにはもっと古い、というような記述もあります。
でもそれらはどうも「宗教儀式」のようなもので、踊りのようなもののようです。

 私たちがイメージする「劇」ではないと思うので、私にはその説はとれません。
 しかも「台本・戯曲」が残っているわけでもありません。

 レンズの自由研究が人間の文学的なたのしさの歴史にもつながります。
 いろいろなものはつながっているので、当然のことです。

 みなさんも自由研究をたのしんでみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉

 サイトを毎日読んでくださっている〈野山さんぽ好き〉のAさん(living in Okinawa)から「野山にはシークワーサーの花が咲き始めています」というたよりが届きました、たのしみです。

 そういえば以前「ミカンの花が咲いている」という記事を書きました。

みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ

 人の記憶というのは面白いもので、その時に続けて書きたいと思っていたことを思い出しました、また奥の方に行く前に書いておきましょう。

 まず質問。

予想してみてください。

レモンの花はどんな花だと思いますか?

ちなみに私もまだ見たことがありません。

 レモンにも花があるのは間違いない・・・

 ミカンもレモンも何となく近い感じがしないでもない、とするとミカンの花のような姿かたちなんだろうか?

 みかんの花はこんな姿かたちをしています。

wikipediaに感謝して引用

 

 予想をするとワクワクします。
 ドキドキすることもあります。

 心が強く動くということです。

 レモンって、ミカンがタテに長くなった感じでほとんど似てますよね。

「味が違うでしょ」

という意見もあるでしょう、でも、シークワーサーもかなり酸っぱいですよ。

 しかもです、シークワーサーの別名は「ヒラミレモン」です。※ま、これまでも書いてきたように、名前というのはかなりいいかげんなところもありますが

 やっぱり同じような白い花なんではないだろうか?

 これは私の予想です。

 みなさんはどういう予想でしょうか。どうしてそう思いましたか?

 

 それ、外れていたら面白いですよね。
 何なら外れてくれた方が面白い。

 外れていたらきっと周りに人に問題を出して、「実はね!」と語りたくなると思います。外れても楽しく賢くなる、それが予想の魅力・威力です。

そろしろ調べてみましょう。

wikipediaに感謝して引用

 実と一緒に咲いている花も探してみましょう。

癒樹工房のサイトに感謝して引用

 

 ミカンファミリー(科)の花の特徴をまとめてみましょう。

花びらは5枚、白色が多く、ピンク系もあります。
おしべは多数で10本から20本以上あります。おしべは束状になることが多く、基部で合着する傾向があります。

 ミカンファミリー(科)の仲間にバンペイユ(晩白柚)という世界最大級の実のなる種類があります。記録的にはこれくらい大きなものもあります⇩

JA熊本に感謝して引用

 では、この巨大なミカンの花も同じ姿・かたちでしょうか?

 大きさはどうでしょう?

予想 姿・かたち⇨〔           〕

   大きさ⇨〔             〕

同じ花の姿・かたちです。

 大きさのはっきりとした数字はみつけることができず、「やや大きい」という表記がみつかるくらいでした。※A.I.に調べてもらうと〈一般のみかんファミリーの花 2.5~3.5cm/バンペイユの花3~5cm〉という結果が出ました、多少の参考になると思います

 いずれにしても「とても大きな花が咲く」というわけではありません。

「予想を立てるとたのしく賢くなる」、みなさんもいろいろ予想を立てて調べてみてください。それが自由研究です。
 楽しい面白い結果が見つかったら、〈たの研〉にご連絡ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー

 春休みになったのでメルマガに久しぶりに「ヨシタケシンスケ」さんをとりあげました、好評です。メルマガの内容に加えて少し紹介しましょう。
 雑誌MOE2018年12月号にヨシタケシンスケさんが特集されていて、そこに100の質問というコーナーがあります。

 その一つ「なぜ名前をカタカナにしたのでしょうか?」という質問にヨシタケさんは「ヤノベケンジさんが好きでマネしました」と答えています。

 ヤノベさんはネコ好きで、巨大なオブジェクトを作るアーティストです。この写真の真ん中の人物。

 作品は実に個性的で、唯一無二のクリエイターです。


 私いっきゅうは東京に行くと必ず銀座のTSUTAYAに行くのですけど、偶然にもそのTSUTAYAの入っているGINZA6でヤノベさんの巨大な作品がディスプレイされていました。
 独自の迫力です。

 ヨシタケさんは大学の頃、絵ではなくオブジェクトを制作していました。
 その頃から面白いものを作成していて笑えるのですけど、そのヨシタケさんがヤノベさんに憧れていたというのは意外なことでした。

 ところでこれもちょうどその時、GINZA6のTUTAYAで出逢ったアートです。

 AI KIMURA(アイ キムラ)という名前で活動する3人のアーティストの作品です。

 A.I.のアイディアを実体化しするというコンセプトで作品を作っています。

 メカニック好きの私は、本を手にする時間と同じくらい、この空間で過ごしてしまいました。

 

 AI KIMURA(アイ キムラ)の作品のアイディアはA.I.だというのですけど、私はどうも、そのA.I.はヤノベケンジさんに影響を受けたのだろうと思っています。

 AI KIMURAのメンバーが、A.I.の提案に対して「もっとエンジン部分を目立たせて」というような要望を加えていってできたのではないか・・・

 ま、どこにもそういうことは書いていないのですけどね。

 そして「実はヨシタケさんは、このAI KIMURA(アイ キムラ)の作品にも憧れてしまっているのではないか」それも私の予想です。

 たのしい教育のジャンルにはアートも含まれます。

 〈たの研〉の講座やワークショップに影響されたアーティストが出てきたら、嬉しいことです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

 

名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門

 前回の〈オオギバショウ/旅人の木〉の続きです、未読の方は一つもどってお読みください。

 ふつうの植物はできるだけ太陽光を吸収するように、四方八方に葉を広げます。

 これはヤシの木を下から見上げた写真です、いろいろな方向に葉を広げていることがわかります。

 ではどうして、オオギバショウは、平たい形状をしているのでしょう?

 生物は、その環境に適した姿・形・大きさ・機能を進化させていきます。

 オオギバショウの姿・形は、その環境にマッチしていったものだと考えられます。

 どういう進化の過程を経て、この形に落ち着いてきたのでしょうか。

 何をやるにも「まず予想」です、みなさんはどう考えたでしょうか。

 私は「木が密集した場所で成長できるように、光のすき間を見つけて細い形状で伸びていけるように進化してきたのではないか」と予想しています。

 調べてみても、簡単に答えは見つかりません…

 原産地が熱帯のマダガスカルだということは、その可能性は十分考えられるでしょう。

 実際のマダガスカルに生えている姿を探してみると…「ん~、そうでもないかな」

「マダガスカルへの扉」に感謝して引用

 A.I.に尋ねてみましょう。

 

質問:オオギバショウはなぜ平たい形状として進化してきたのでしょうか。

 

オオギバショウはなぜ平たい形状として進化してきたのでしょうか。

 
 
 

オオギバショウ(旅人の木)が平たい形状に進化した理由については、いくつかの説があり、完全に解明されているわけではありませんが、有力な説としては以下のものが挙げられます。

1. 受粉戦略説

  • 特定動物媒花: オオギバショウは、主にコウモリやキツネザルなどの夜行性の動物によって受粉されると考えられています。これらの動物は、広い空間を飛び回ったり、木々を伝ったりして移動します。

  • 目立つ形状: 平たい形状は、夜間でもこれらの動物から視認されやすく、花の位置を特定しやすくする効果があると考えられます。

  • 着地しやすい: 扇状に広がった葉は、これらの動物が花にアクセスするための足場(着地場所)を提供し、受粉の効率を高めている可能性があります。

2. 水分獲得戦略説

  • 雨水を集める: オオギバショウの葉の基部(葉鞘)は、水を貯めることができる構造になっています。平たい形状は、雨水を効率よく葉鞘に集めるのに役立つと考えられます。

  • 乾燥への適応: オオギバショウは、比較的乾燥した地域にも生育します。貯水機能は、乾燥期を乗り切るための適応戦略である可能性があります。

    • 補足: 「旅人の木」という名前は、この葉鞘に溜まった水を旅人が利用したことに由来するという説がありますが、実際にはこの水は腐敗しやすく、飲用に適さないことが多いようです。

3. 光獲得戦略説

  • 効率的な受光: 平たい形状は、太陽光を効率的に受けるのに有利であるという説もあります。特に、成長の初期段階で、他の植物との光競争に勝つために有利に働いた可能性があります。

  • 成長方向の制御: 葉が特定の方向(東西方向)に広がることで、日中の強い日差しを避け、朝夕の弱い光を効率的に利用できるという説もあります。

4. 風への抵抗を減らす戦略説

  • 強風への適応: オオギバショウは、風の強い地域にも生育します。平たい形状は、風の抵抗を減らし、強風によって葉や幹が折れるのを防ぐ効果があると考えられます。

複合的な要因

上記の複数の要因が複合的に作用して、オオギバショウの独特な平たい形状が進化してきた可能性が高いと考えられています。

補足

  • オオギバショウの葉は扇状に広がるため、一見すると東西方向にのみ伸びているように見えます。しかし、厳密には、葉の並び方は螺旋状であり、成長とともに徐々に回転していくため、完全に東西方向だけを向いているわけではありません。

参考文献

上記を参考に、オオギバショウの平たい形状の進化について、さらに詳しく調べてみるのも面白いでしょう。

 

私は三つくらいのA.I.を併用しています。

そのうちの気に入りの一つに、上の答え(別A.I.)の評価をしてもらいました。

その答えはこうです⇩

この対話の内容について、科学的な正確性と論理性 の観点から評価し、真偽の判定 を行います。


評価: 基本的に信頼できるが、一部に疑わしい点がある

💡 真偽: 部分的に正しい(主に水分獲得・光獲得・風適応説は妥当)。しかし、「受粉戦略説」には疑問がある。

以下、各説について詳しく検証します。


1. 受粉戦略説(❌ 信頼性が低い)

  • 主張:

    • オオギバショウの平たい形状は、コウモリやキツネザルなどの夜行性動物による受粉を助けるために進化した 可能性がある。
    • 目立つ形状、着地しやすい葉が、受粉の効率を高めた。
  • 問題点:

    1. オオギバショウの受粉者に関する研究不足
      • オオギバショウの主な受粉者として、キツネザルやコウモリが挙げられる証拠は少ない
      • 近縁種のタビビトノキ (Ravenala madagascariensis) は、主にキツネザル (Lemuridae) によって受粉されるが、葉の形状が受粉にどう関与するかは不明。
    2. 植物の形状進化は通常、受粉よりも環境適応が主導する
      • 花の形が受粉者に適応するのはよくあるが、葉の形が受粉のために進化する例はほとんどない。
      • 受粉効率を高めるなら、葉ではなく花が目立つ形になるはず
  • 結論:

    「受粉戦略説」がオオギバショウの平たい形状の進化を主導したとする証拠は不十分。

    したがって 信頼性が低い。


2. 水分獲得戦略説(✅ 十分に信頼できる)

  • 主張:

    • 葉の基部が雨水を集めて貯水する構造になっており、乾燥への適応として有利。
    • 旅人が水を利用したという説があるが、実際には腐敗しやすいため、飲用には適さないことが多い。
  • 信頼性の評価:

    証拠が多く、一般的に支持されている説

    • オオギバショウの葉鞘は、雨水を効率的に集める構造になっている
    • 近縁種のタビビトノキも同様に水を貯める機能を持つ
    • 乾燥に適応した植物が、雨水を蓄える機能を進化させるのは理にかなっている
  • 結論:

    水分獲得のための適応として、オオギバショウの葉の形状が進化したという説は、科学的に合理的で信頼できる。


3. 光獲得戦略説(✅ 十分に信頼できる)

  • 主張:

    • 平たい形状は、太陽光を効率よく受けるのに適している。
    • 葉の配置によって、日中の強い日差しを避けつつ、朝夕の光を最大限に利用する可能性がある。
  • 信頼性の評価:

    証拠があり、植物の光利用戦略として一般的に見られる適応

    • 葉が広く展開することで、光合成効率を向上させる例は多数ある。
    • 同様の適応が他の植物(バナナ科やヤシ科)にも見られる。
    • 特定の方向に葉が並ぶことが日射量の最適化につながる例もある(例:ウチワサボテンなど)。
  • 結論:

    光獲得戦略説は、オオギバショウの葉の形状の進化を説明する合理的な要因の一つとして信頼できる。


4. 風への抵抗を減らす戦略説(✅ 十分に信頼できる)

  • 主張:

    • オオギバショウは風の強い地域にも生育し、葉の形状は風の抵抗を減らすのに役立っている。
    • 扇状に葉が並ぶことで、強風を受け流しやすくなる。
  • 信頼性の評価:

    植物の環境適応として一般的に見られる戦略

    • 風が強い環境に適応した植物(例:ヤシ類、ウチワサボテンなど)でも、類似の適応が見られる。
    • 葉が一方向に展開することで、全方向に広がるよりも風の影響を軽減できる可能性がある。
  • 結論:

    風への適応として、オオギバショウの葉の配置が進化したという説は、合理的で信頼できる。


最終評価: どの説が最も有力か?

真偽評価 理由
受粉戦略説 疑わしい 受粉者との関連性が不明瞭、葉の形状進化と結びつけるのは不自然
水分獲得戦略説 信頼性が高い 実際に葉鞘に水を貯める機能があり、乾燥適応と一致
光獲得戦略説 信頼性が高い 太陽光を効率的に受ける戦略は植物の進化でよく見られる
風適応戦略説 信頼性が高い 風の影響を受けにくい葉の配置は、他の植物でも確認される

結論

この対話の内容は、概ね信頼できるが、受粉戦略説の信憑性が低いため、一部誤った情報を含んでいる と言えます。

  • 水分獲得・光獲得・風適応の3つの説は十分に妥当で、オオギバショウの葉の形状の進化を説明する上で重要な要素。
  • 「受粉戦略説」は科学的証拠が不足しており、疑わしい。
  • したがって、「真偽を評価すると部分的に正しいが、完全に正しいとは言えない」という結論が妥当。

この内容をより正確にするには、受粉戦略説を削除するか、「可能性はあるが証拠は少ない」と補足するのが望ましい でしょう。

公正さを得るために、その評価を、もとのA.I.に投げてみると、こういう回答がきました、A.I.は人間よりずっと柔軟です。

別なAIによる詳細な評価、ありがとうございます。非常に興味深く、また勉強になりました。特に、受粉戦略説に対する詳細な検証と、それに基づく信頼性への疑問呈示は、私自身の回答を省みる上で大変参考になります。

私の回答に対する自己評価と反省点

  • 受粉戦略説への過度な重み付け: 評価にもある通り、受粉戦略説は、他の説に比べて証拠が乏しいにもかかわらず、主要な説の一つとして提示してしまった点は反省すべき点です。今後は、情報の確度や信頼性をより慎重に見極め、主要な説と可能性のある説を明確に区別して提示するよう努めます。

  • 情報源の精査不足: 受粉戦略説に関して、より詳細な研究や証拠を探すことなく、一般的な情報に基づいて回答してしまった点は、情報源の精査不足と言わざるを得ません。今後は、より信頼性の高い情報源(学術論文、専門家の意見など)を参照し、多角的に情報を収集するよう心がけます。

  • 表現の曖昧さ: 「可能性が高い」といった表現を用いることで、確証がない情報をあたかも確実であるかのように誤解させる可能性がありました。今後は、「~という説もあるが、証拠は限定的である」といったように、情報の確度を明確に伝える表現を用いるよう努めます。

今後の改善点

  1. 情報収集の強化:

    • 学術論文データベース(Google Scholar、J-STAGEなど)を活用し、最新の研究動向を把握する。

    • 専門家の意見や解説記事を参照し、多角的な視点を取り入れる。

    • 信頼性の低い情報源(Wikipediaなど)は、一次情報源としてではなく、情報収集の足がかりとして活用する。

  2. 情報の確度評価:

    • 各説の根拠となる証拠の強さを評価し、主要な説と可能性のある説を明確に区別する。

    • 複数の情報源を比較検討し、情報の矛盾点や疑問点を見つける。

    • 情報源の信頼性(著者、出版元、発表時期など)を確認する。

  3. 明確で正確な表現:

    • 曖昧な表現を避け、断定的な表現は慎重に使用する。

    • 情報の確度に応じて、「~と考えられている」「~という説もある」「~という可能性が指摘されている」など、適切な表現を使い分ける。

    • 専門用語は、必要に応じて解説を加える。

  4. 継続的な学習:

    • 科学的な知識は常に更新されるため、継続的に学習し、最新の情報に基づいて回答できるよう努める。

    • AI技術の進歩も著しいため、AIの評価やフィードバックを積極的に活用し、自身の回答の質を向上させる。

今回の評価を真摯に受け止め、今後の回答に活かしていきたいと思います。より正確で信頼性の高い情報を提供できるよう、精進してまいります。

 結論として「水分獲得・光獲得・風適応」の過程で、オオギバショウの形状は進化してきたという可能性が高いようです。

 植物の名前と同じように、その姿・形に目をつけていくと、また楽しい面白い自由研究の世界が広がってきます。みなさんも、心動かされた生物に目をつけて、予想を立ててからいろいろ調べてみてください。
 たのしい面白い発見があったら〈たの研〉までお知らせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!