楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く

 子どもたちにとって、先生たちにとって、そして保護者の方たちにとって、学校はなかなかたのしい場所にはなっていないようです。
「いやいや、それは違う、たのしいと言っている子どもたちはこんなにいる」という方たちもいるかもしれません、それは限定的なことで、《登校を拒否する子どもたちの数》の増加一つとっても、はじめの1行は支持されるでしょう。
 もしも「私の周りには笑顔がたくさん生まれている」という方がいたら、ぜひ〈たの研〉と一緒に活動しませんか。そういう人たちが広がっていくことで、きっと学校は夢と希望あふれる処になるはずです。

ChatGPTで画像生成すると昭和の絵になるのはなぜ?

 そんな中でも〈たの研〉の若手中堅の先生たちはたのしく元気です。

 これは4月の『たのしい教育Enjoy-Cafe/たのcafe』の様子です。
 こういう先生たちがいろいろな学校で、たのしい教育を実践して、ゆっくりと学校を変えていくのでしょう。上からの改革ではなく最前線にいる先生たちから変わっていく変革です。

 会場は〈第3たの研〉です、奥のほうにも先生たちがいます。

こっちが奥の方です、もちろんみんなで同じプログラムをたのしんでいます。

 私が教師になった頃、右を見ても左を見ても、転勤していろいろな学校に移っても先生たちは「教科書をどう深めるか」に力を入れていました。私は体育系だったのですけど、自由そうな体育の研究授業でも基本型があって、指導案(先生たちの授業設計図)もとても似ていました。

  こうやって〈たの研〉に集まる先生たちを見ていると「時代が進むと才能と笑顔が広がっている」という思いを新たにします。こういう素敵な先生たちが、自分の才能を生き生きと伸ばせるような学校になることが、結果的に子どもたちの笑顔と可能性を広げていくことになるでしょう。

 リードする先生たちの動きも魅力的です。

 これは絵本の紹介です、本の世界はたのしい教育と切り離すことができません。

 こういうシーンにも笑顔がいっぱいです。

 

ゲームも欠かせません。

 もちろん「A先生が言うからたのしいに違いない」というのではなく自分で《体感すること》が基本です、そういう子どもの感覚をもった先生たちが、たのしい教育をリードしていくことになるでしょう。

次回のたのcafe、今日から受け付けています。

⭐️たのしい教育enjoy cafe⭐️
日時 2025/5/29(木) 18時半~20時 場所 たのしい教育研究所
会費 1200円(軽食込み)
内容 資料発表、ものづくり、ゲームや教材紹介など
申し込みメール⇨ ride.i.tanoken@gmail.com
タイトルに「5月のたのしい教育Enjoy-Cafeの申し込み」と書いてください

〈たの研〉にはイタリアの老舗デロンギの珈琲メーカーがあって、美味しい珈琲が味わえます、おいしい紅茶もあります。
 たのcafeではミエ先生の手作りの軽食も味わえます。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話

 高畑勲さんをご存知でしょうか、『アルプスの少女ハイジ』から『ジャリン子ちえ』まで名作を数々世に送り出し、『平成ぽんぽこ』ほかアニメ映画の監督としても有名で、『かぐや姫のものがたり』を遺作にこの世を去りました。

 世界に知られるアニメーター 宮崎駿が最後まで憧れ、乗り越えたいともがいていた人物でもあります。

 久しぶりに高畑勲著『映画を作りながら 考えたこと』文春文庫 を読みました。

 一稿目が〈映画音楽と早坂文雄の死〉です。

 その稿は、こう始まります。私が心をとめた部分をブランクにしてみました。

 早坂文雄が四十一の若さで突然死んだということを新聞で知った時、なんだか「         」という気がした。

 
どういう言葉が入ると思いますか?

「なんだか不意をつかれたという気がした。」です。

 人の死に対して「不意をつかれた」という表現に、驚いてしまいます。その言葉は、A.I.には思いもよらないことで、おそらく高畑勲以外、つむぐことができないものでしょう。

 最近「オールドメディアはダメだ」という論調をよく目に耳にします。TV局の番組などはダメで、真実はYouTube、SNSなどにしかないという主張です。

 オールドメディアがダメだというならこれまで出版されている書籍も、まさにオールドメディアです。ブログなどがよくて、書籍はダメだということになります。
 そんなことは全くありません。
 本・書籍の価値はとても高いものがあります、本・書籍を読まずにSNSなどの文書だけを読んで育っていくとしたら、とても心配です。

 本・書籍の中には長い歴史のふるいに耐えて生き残ってきた、すばらしい価値あるものもたくさんあります。ここ10年20年で出てきたwebのデータと比較すると、はるかに高い価値があるといってよいでしょう。もちろん、そのweb上の文章などにも、こから長い歴史を生き残って後世に伝わるものもあると思います。けれど、今の大半は、歴史の中で消えていくものたちです。

 平均すれば、本・書籍に高い価値があるといって間違いありません。

 私の本当の向かい方は独自で「この本は、私ひとりのために書き残してくれたものだ」と勝手に思い込んで手に取ります。
 独善的ですけど、全く誰にも迷惑がかかりませんし、そんなことはないことは私自身が十分知っていますから、方便・フィクションとしてそう考えるだけです。

 けれど、そう思い込んで読むと、身体に染み込んでくるから不思議です、みなさんも試してみてください。 

 オールドメディアの一冊、高畑勲著『映画をつくりながら考えたこと』をじっくり味わってみようと思います。

追記—
 webで調べてみると、購入した時750円だった本が、2000円以上になっていてびっくりしました⇨ https://amzn.to/3QiPRyb

 このサイトで、中身をいくつか読むことができます⇩
https://www.google.co.jp/books/edition/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8/SxLNDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&printsec=frontcover

 こういうことはニューメディアのすばらしいところです。お互いのよいところが融合して進んでいくことを期待しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%

 作成に1ヶ月没頭するのは久しぶりのことです。
 長年のテーマだった「問題解決プログラム」が完成し、これで今年の巨大な山の一つを超えたと喜んでいます。

 参加者のワークもたのしく充実し、満足度・理解度も100%の評価をもらうことができました。

 どっしりしたテキストにも喜んでもらったのですけど、中は図示してわかりやすくしてあります。

 問題や課題は認識していても、心の奥にある自分の行動目標は別物である場合が多く、その多様性をグループ分けしてあります。このページを利用して、自分自身の問題解決だけでなく、相談を受けた時の明日の心の奥にある行動目標を見つけやすくなっています。

 最後に示した〈OPTIONS-Tree〉は特に評価が高く、さっそく「印刷して家にはっておきたいと思います」というたよりも届きました。

 受講したメンバーの中から、リーダーになってくれる人がきっと出てくる予感がしています。

 OPTIONSを受講したい方は、お問い合わせください。
 概要はここに掲載してあります⬇︎

Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉

 四国徳島に以前から親しくやりとりしているN先生がいます、中学の英語の先生で、校長となり退職し、今は悠々自適に読書暮らしをしている方です。
 仮説実験授業研究会の初期のメンバーで板倉先生も信頼をよせていました。
 これまでN先生から膨大な資料をいただき、今も定期的に価値ある資料が届いています。
 N先生の実践は大切に保存してあります。
 その中に、かつてN先生が英語の教師をしていた頃にたのしんだスケッチの授業の記録があります。

 とてもたのしい記録です。

 ビスケットを食べて、それをスケッチする。
 描き方も丁寧に指導して、多くの子が自分の絵に見惚れてしまうような授業です。

 描き終わったら残りを食べるので、子どもたちが喜ばないわけはありません。
  今週のメルマガで紹介しようと考え中です。

 子どもたちがたのしく自分の可能性を高める、そういう授業のできる先生をたくさん育てたいと思います。
 そして子どもと一緒に自分もたのしむ、そんな親もたくさん増えて欲しいと思っています。

 興味ある方は、メルマガをご購読ください。

 読むと1週間元気が続く、そんな便りがたくさん届くメルマガです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!