たのしい教育Enjoy-Cafe 5月 来週実施します

来週5/29木曜日には『たのしい教育 Enjoy-Cafe」があります。
あと少し席が確保できるかもしれません。

教師だけでなく保護者の皆さんや教師を目指しているみなさんの参加も可能です。

友割もありますから、友人を誘っての参加もおすすめです。

 願っても祈っても楽しくはならないけれど、方法を学べば確実に良い方向に変わり始めます。
 希望する方はお問い合わせください!

https://www.secure-cloud.jp/sf/1728827306PbrafJuJ

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たの研〉の元気な植物たち@楽しい面白い自由研究

沖縄はすっかり夏模様です、朝の庭仕事でも肌がジリジリと焼けてきます。〈たの研/たのしい教育研究所〉の実験ガーデンの様子をご覧いただきましょう。

 これは〈たのしい植物シリーズ〉のプログラムとして取り上げる予定の『挿し木』の実験で育てたミニバラです、すくすく成長しています。

 中には花を開かせたバラもあります。
 バラは挿し木で満足度が高いものの有力な選択肢になりますね。

 もしかすると「いろいろなサイトに挿し木のやり方が出ているから、あらかじめそれでわかるのではないか?」と考える方もいると思います。
 このサイトを熱心に読んでくださっている皆さんなら理解してもらえると思うのですけど、ネット上にはいわゆる〈コタツ記事/自分で試さない孫引き記事〉が散乱しています。また読者受けうるようにと、大げさに語ったものがとてもたくさんあります。

 お菓子づくりのプログラムで大ヒットした「オカキの作り」の時も、ネット上にたくさんある「これこれこうすれば簡単に美味しいおかきができます」という記事通りにやって、どれだけ遠回りしたことか・・・

 ネット上のフェイク(偽り)がこれからの大きなテーマです。

 以前、読者の方から届いたたよりに「ネット上にあって、誠実にウソなく綴っているこのサイトは貴重です」という言葉がありました。

 二つの桜に挟まれてわずかな日光しか届かなかった真ん中の桜の木は、枝をどんどん伸ばし、矢印のところまで伸びています。まず両方の桜の背丈あたりまで葉を広げて光合成をさらに促進させて、幹を太くしていく作戦でしょう。

 捨てる紙でつくった年度状の土でくるんで土に埋めたヒマワリの種は、すくすく育ち、花を咲かせました。

 東北の唐辛子は生き生きと元気に育ち、たくさんの実をつけています。


 問い合わせの多かった、桜の挿し木は、二週間くらい経っても、植えた時とほとんど同じ様子です。
 1ヶ月くらいしたら変化がはっきりすると思います。

 植物たちとたのしくつきあうにも〈予想⇨実験〉です。
 みなさんも予想を立てて、植物たちとつきあってみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

自然や人との触れ合いが本物の知恵を育てる:A.I.学習ではたどりつけない地平

 A.I.についてのいろいろな質問や意見がたまって来たので、前回に続いてA.I.に関してのたのしい教育の視点を書きたいと思います。※こちらのミスで完成前の文章がしばらくUPされてしまいました。午前零時近くから読んでいる方は目にしたと思います、すみません。これが完成版です

 人間の傍でほしい情報やアドバイスを提供するA.I.の力は爆発的な可能性を感じさせます。それは30年くらい前にインターネットが登場して世の中を変えた頃の状況に似ているでしょう。

 A.I.はネット上の知識を私たちが理解しやすいように整理して提供してくれることに特化したシステム、私たち人間の能力を凌駕するほどのスピードで莫大なデータを駆使するシステムです。
 その素晴らしい力でいろいろな知識を整理して提供したり、文章や画像、動画を生成し、私たちの学びや仕事を加速させてくれます。

 けれど周りの人たちや自然環境、生き物たちとの触れ合いなくして本物の知恵・賢さは身につかないでしょう。

 たとえば「こういう伝え方をすると相手は安心するのだ」「こういうことをすると人は傷つくのだ」ということを知識として知るのではなく〈体感〉する、それはA.I.学習では不可能です。
 何しろA.I.には生身の身体がありません。
 触覚も味覚も聴覚も、相手がかもし出す雰囲気を感じる力もありません。
 誰かに恋をしたこともなければ、気まぐれなことをした経験もありません。

 友だちと遊ぶ中で身につけていく対人関係の妙はA.I.で身につけることができるでしょうか?

 A.I.のたのしさも学ぶ価値がある。
 けれど自然や人間との関わりから学んでいくことは、その何百何千何万倍も貴重でたのしいものだと思います。

〈たの研〉に、子どもたちが授業をたのしんでいる写真が送られてきました。

 Bくんがカイコの幼虫を手にしている様子です、とてもいい表情をしています。

 これは「見た目にはわかりにくいけど、実は成長しているのかなか?」と長さを測っている様子です。
 その表情もとてもいい。

 このたのしさ・ワクワク感でBくんはどれだけたくさんのことを学んだことでしょう。
 A.I.中心で学んでいって、こういう魅力的な子どもが育つでしょうか?
 いいえ、A.I.とのやりとりではたどり着けない地平です。

 今回の記事は、このサイトにA.I.に関する質問してくれたいろいろな方たちの答えになったのではないでしょうか。

 さぁ、私たちもキーボードから離れて、野山さんぽに出ませんか?
 友だちに連絡して、今日この頃の様子を語り合ってみませんか!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究

 前回のアジサイの話の反響が届いています、色の話続きで、今度はネコの目の色の話をしましょう。

〈たの研〉にはウェルカム担当の小次郎という名前のネコがいます。

 スカイブルーの美しい目をしています。

 目にスカイブルーの色素があるのかというと、そうではありません。

 目に入った光が散乱してスカイブルーに発色しているんです。

 青空には、青い色の素(もと)があるのではなく、無色透明の空が強い太陽の光を受け、青い光を散乱させて青空に見えます。
 小次郎の目も同じです。

 全部の猫がスカイブルーの目をしているわけではありません。

 たいていの猫には目の中にメラニンという色素があります。
 メラニンが少ないと薄い黄色の目になります。

 多いと黄色になります。

 
 さらにメラニンの量が多いと血走ったような色になります。

 小次郎の目にはメラニンがほとんどないので、入った光を青空のように散乱させてスカイブルーに見えるわけです。

 ※子猫の時はメラニンの生成が少ないので、多くのネコが青系に見えるといいます

  以前、タマムシなどの昆虫たちの美しい色が、光の散乱による「構造色」だという話を書いたことがあります。もちろん、色素によって発色する色もあります。
 猫の目の色は「構造色」です。

 すでにいくつか「自由研究のアドバイス」の依頼が来ています。生物のいろいろな色について、自由研究するのも楽しいと思いますよ。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!