〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から

〈たの研/たのしい教育研究所〉設立の理念の一つが〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案をする組織〉にすることです。10年以上経ってもスタッフみんなたのしく元気に過ごしているのは、その方針がとてもうまくいているからです。

 1999年8月に埼玉会館で板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長ほか)がこう語っています。伊良波さんからの元資料をいっきゅう編集版でお届けします。

写真は「沖縄 冬の大会」での板倉先生 2010

 『たのしい授業』が出る10年ぐらい前に,私は数学教育の遠山啓さんたちと一緒に雑誌『ひと』の編集委員をやっていました。
『ひと』創刊の一番のうたい文句は,「この教育雑誌はもし悪い教育があったとしても,その教育を告発することはしない。具体的にこうやればよくなる,たのしくなるという代替のプランなしには反対をしない」ということを根源にすえたことです。
 正確にいうと,そういう条件で私は編集委員を引き受け,実際にその方向でやっりました。
 雑誌というは下手をすれば「学校の先生はこんなことをしていてけしからん」とか「こうすべきだのに、それをしないのはけしからん」というように告発をすることになってしまいます。
「こうすべきである」という具体的で明確に出来るものがあればいいのですが,抽象的で出来そうもないことばかり書けば学校の先生は困りますね。

 私は「学校の先生の味方になりたい。学校の先生はけしからんという記事ばかりが出てきても,日本の教育は良くならない。教育が良くなるためには学校の先生の授業が大切なのだから、学校の先生が主体になるような雑誌を作りたい。そういうのであれば協力します」ということだったのです。

 当時出ていた教育雑誌は文章が悪くてほとんど読むに耐えないものでした。例えば〈この〉とか〈その〉が何に係っているのかもわからないような文章があったりするんです。読みながら入学試験問題を解いているようなのは嫌ですね。

「学校の先生は大学まで出ているのだから、こういうことはわかっていて当然である」というような論調もありました。
 だから私はだれでも読めるような雑誌にしようと考えました。

「学校の先生の悪口を書いて欲しい,文部省の悪口を書いて欲しい,教科書の悪口を書いて欲しい」ということになって、実際、告発すると短期間はよく売れるのです。

 でもそういう記事は載せない,新聞記者には原稿を書かせないということでやっていました。

 

『たのしい授業』は,あまり新聞社の受けはよくありません。新聞社の同情を引く形では展開しないからです。お母さん方の悪口を言ったり,文部省の悪口を言ったり,いろんな人の悪口を言えば,新聞と路線を同じくすることも出来ますけれど,私どもはそうは考えないのです。

 

 教育の雑誌は「実際にこうすればいい」という具体的な提案がないとダメです。
 とはいっても何をどうすればそうなるのかわからないようなものを提案したって、何も言ったことにはならないのと同じです。

 私どもは幸いにして,「こうすればいい」ということを,仮説実験授業とか,キミ子方式とか,その他で具体的な教材を作ることで確保できました。
 具体的な提案が出来るようになったから,雑誌『たのしい授業』が出来るようになったのです。

 私はそこまで手を広げるゆとりがないので良く知らないのですけど、SNS等では誹謗中傷にあふれているという話をよく耳にします。

 たのしい教育研究所は〈悪いもの探しや告発・誹謗・中傷〉をせず「こうするとたのしくなりますよ」「先生・お母さんは味方だって感じてくれる子どもたちも増えてきますよ」という具体的なプログラムを提唱しています。

 そうしているうちに行政の方からの相談も来るようになりました、校長先生たちもアイディアが欲しいと相談してくれます。
 某教育行政の組織を率いていた方は
「教育は学校や行政だけでは無理です。〈たの研/たのしい教育研究所〉のような組織がとても大切だと思います」と熱く語ってくれました。

 地域で子育て活動をがんばっている人たちや、学校で子どもたちの教育に真剣に取り組んでいる先生たち、お母さんお父さんなど、いろいろな人たちからの相談もやってきます。

 このサイトの読者のみなさんも、きっとそのことに惹かれてくれているのではないでしょうか。これからもその流れで〈犀(さい)の角〉のようにすすんでいきたいと思います。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会

〈たの研〉には恒例の行事がたくさんあります。「冬越し祭」といって、日照時間の最も短い日(冬至:クリスマスは元々冬至を祝っていた日に合わせたもの)を通過したことを祝う日の前後に「お掃除大会」を開催視します。

 今年はそれがピタリと一致しました。

 みんなで大掃除をしていると、しまってあった宝物たちがどんどん出てきました。

 これもその一つです。

 学校で「お絵描きコンテンスト」をたのしんでいた時の作品の一つで、本人からもらった作品です。

 五味太郎の『らくがき絵本』を利用して、みんなでお絵描きをたのしむシンプルな授業で、どの学校でも子どもたちに大人気でした。

 この作品のお題は『〈やさしいおばさん〉と〈怖いおじさん〉の顔を描きましょう!』、I小学校のMさんが描いたらくがくがこれ ⬇︎


 実物をみると、肌の色も工夫されていて、髪型の説明まで入れてあります。

 小学生にしてプロ並みだ、と感じていました。

 Mさんは今も絵が好きだろうか?

 すでにお母さんになっていて、子どもと一緒にお絵描きをたのしんでいるかもしれない・・・ 

 大掃除しながら、ほのぼのうれしい気持ちがどんどん湧き上がる「冬越祭」でした。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています

 いくつも問い合わせが来ているので、その方たちに紹介しているのが仮説実験授業の授業書『温度と沸とう』です。

 理科を担当している頃はほとんど毎年授業にかけている上に、その学年が4クラスの場合は4クラスに並行して実施するので、初めから終わりまで授業にかけた回数でいうと100回近くになると思います。

 授業書の1ページ目はこうやって軽く始まるのですけど、5本の温度計をビーカーに入れて沸騰の温度を測定する実験など、とてもたのしい授業になります。

 

 仮説社のサイトで注文できます⇨ https://www.kasetu.co.jp/products/detail/724

 ただし、仮説実験授業・たのしい教育を実施したことのない方は、まず「仮説実験授業のABC」を入手して読んでください⇨ https://amzn.to/3Vs0dyI

 このサイトでも触れています。

「仮説実験授業の評価」/卒論で仮説実験授業をテーマに取り組んでいる大学生からの質問に答えて/おすすめ本「仮説実験授業のABC」

 子どもたちだけでなく先生もたのしくなる〈仮説実験授業〉があれば、教育界はもっとたのしく元気で創造的になるでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣

 以前、秋の読書をテーマに、数名の先生たちに紹介した話があります。1965年に板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)が『科学読みものの読書指導の重要性』について書いた内容です。『理科教育』という雑誌に書いたものでスキャンして保存してありました。

 読書指導というと文学をイメージする人が多いと思います。
 板倉先生はこの中で「科学読みもの」の指導について書いています。

 始まりのところを紹介しましょう。

 

科学読みものの読書指導の重要性
その方法について
           『理科教室』一九六五年九月号

 

「文章を読む能力」などというと、それは国語教育の領域で理科教育の問題ではない、などといわれる人があるかも知れません。しかし、私はあえて理科教育に関心の深い人々にこの問題を考えていただきたいのです。このようなことはいままでの理科教育のわくでは問題にならないかも知れませんが、もっとひろく科学教育というわくで考えたとき、きわめて重要な問題となってくるからです。
 私たちが知識を仕入れる仕方にはいろいろあります。
一つは自分でその対象にふれて実際に経験したり、意識的に実験や観察をしてその対象についての知識を仕入れるというやり方です。
これは知識の仕入れ方として最も基本的なものだというわけで、いわゆる「理科」教育では伝統的に重んじられてきました。
しかし、私たちは社会的な人間として、これ以外の方法で知識を仕入れる方法を開発してきました。つまり、一人一人がその対象にあたってじかにその知識を得るのではなしに、他の人たちが知ったことを伝え聞いて、その対象についての知識を得る方法です。 社会組織が高度化するにつれてそのような間接的な知識入手の方法の比重が高くなってきました。
 他人が直接その対象にあたって仕入れた知識をとり入れて、その対象についての知識を間接にとり入れるという分業のやり方を、最も意識的に利用しているのが科学です。
人間が個々ばらばらに直接に対象にあたって知識を仕入れていた段階では、まだ科学が生まれたとはいえません。だれでもが安心して利用することができるような、組織的な知識が社会的に準備されたときはじめて科学が生まれたといえるのです。
 科学が論理と実験を重んずるのはこのためです。 自分で確かだと思った知識 考えでも、それがいつも正しいわけではないということはだれでも経験ずみですから、他人の知識を利用するともなれば用心深くならざるをえません。しかも、その知識をその社会の不特定多数の人間が安心して利用できるようにするためには、その知識はよほど説得性に富んだものでなければなりません。 そこで、科学には、だれでもなるほどと思えるような明確な論理と実験的証拠とを備えることが不可欠のものとされるようになったのです。
 科学が論理と証拠を重んずるのはこのように科学というものが社会的な財産であるからだということは、これまであまり注意されなかったことですが、非常に大切なことだと思います。
 そこで、今日のように科学の知識が大量のものとなると、科学者といわれる人々でも直接自分の専門に関することでもなければ、いちいち他人の仕事を自分で実験的に検証してみることはしないで、それぞれの専門家が正しいとしている知識をそのまま利用するようになっています。
特に物理学の場合には実験を全くやらない理論物理学者というのが存在して、実験技術のことはほとんど知らずに研究しているようなことさえあります。ともかく、科学というものは、このように社会的・分的に研究をすすめて、他人の研究したことがそのまま安心して利用できるようなしくみになっているのです。
 だいぶはじめのテーマとはなれた話のようになりましたが、ここで私がいいたいのは、私たちが今日の社会で科学を問題にするとき一番重要な知識仕入れの道は、他人である科学者たちの研究結果を受け入れるということだ、ということなのです。 自分でじかにその対象を研究することのできるのは、専門の科学者でもほんのわずかの領域に限られていますし、一般の人間にはほとんど問題になりません。そこで必要に応じて科学者の研究結果を利用できるようになっていなければならなそれでは科学者たちの研究した科学の成果はどうやって知ることができるかというと、それは、まず、学校の理科の授業でしょう。生活単元や一般の問題解決学習の最大の欠点は、学校教育で科学者の研究成果を組織的に教えようとしなかったことにあるといってもよいと思いますが、本格的科学の授業なら科学の基礎的な概念や法則が注意深く教えられることになるでしょう。
 しかし、生徒はいつまでも学校にいるわけではありません。
 まもなく卒業して、その後も必要に応じて科学の知識を仕入れることになります。そのとき知識を仕入れるのに最も重要なのは、本や雑誌を読むことです。
 最近はテレビやラジオが普及し、講演会などもありますが、それらはやはり従の立場にあります。
放送局の種類が10ぐらいでは、いつでも必要に応じて知りたいことを聞けるというわけにはいきません。しかし、本や雑誌は非常に多種多様でかなり入手しやすいものですから、これから知識を仕入れるのが基本的に重要だといえます。
 そこで、科学書を読む習慣をつけその能力を与えるということが問題になってくるわけです。その本が日本語で書かれていれば、普通の国語教育がしっかりしていて、その本を読むための前提になる基礎知識さえ与えてあれば、そんなことは特にとりたてていうまでもないといわれる方があるかもしれませんが、そう簡単にはいえません。 科学書を読む習慣をつくるには、科学書がおもしろいものだ、わかるものだという経験を豊富に持たせる必要があります。そして、自分に適した本をさがして批判的に読むという能力を与えなければなりません。
 おそらく、科学書の読書指導で一番大切なことは、この批判的に読むという能力を育てることでしょう。
科学というものは、前に書いたように、元来だれにでも納得のいくような形でその真実性が保証されているもののはずです。
 ところが、いまの学校教育での科学がそういうものになっていないのと同じように、科学(啓蒙) 書というものも、そうなっていないことが多いのです。
そこで、科学の真実性が社会的に保証されているはずだといっても、それを無批判に受け入れるわけにはいかなくなります。
 科学というのは断片的事実が役に立つのではなく、それを論理的に展開して自分の当面の問題に適用していかなければならないのですから、その科学の論理が理解できなければなんにもならないのです。そこで、事実的にはまちがったことが書いてなくても理解しづらい本というのは困るのです。
 こういうとき、そのわかりづらい本の内容をも読みこなす能力を身につけさせるという試みももちろん有意義なことですが、はじめからそんな指導をしてはならないと思います。
そんな指導をはじめたら、科学というのはわけのわからないものだ、という印象を与えて逆効果になるおそれがあるからです。
 そうではなくて、ある本を読んでよくわからなくてもほかの本を読めばおもしろいようにわかることがある、ということを知らせるのが一番だと思うのです。これは一つには読者の関心・既存の知識がどうかによって起こることであって、必ずしもその本のよしあしによるというわけではありませんが、このことは科学教育にとって重要なことだと思うのです。というのは、このことは科学というものは勉強の仕方いかんではよくわかりもし、またわからなくもなるという重要なことを教えてくれるものだからです。そして、自分で科学を学ぶときの本の読み方を教えてくれるものだからです。
 こういうことを指導するためには、科学に関する本を二~三冊読ませて、どの本が一番おもしろかったか、それはどうしてか、またどの本が一番つまらなかったり、わからなかったりしたか、というようなことを感想・批判文として書かせるとよいと思います。
 私たちの仲間の西村英雄さんは、この方法で小学校五年生に何でもよいから科学者の伝記一冊と、それから、『デモクリトスから素粒子まで』という本(実は私の編著になるもの、国土社「発明発見物語全集」の一冊) とを読ませてくらべさせて、たいへんおもしろいことを発見しました。
子どもたちは、科学者の伝記は「国語的」であって子どものときのことばかり書いてあってその科学者の考えのどういうところがすぐれていたのかわからなくて、あまりおもしろくないといって批判する一方、『デモクリトス・・・』の方は「理科的」で、はじめはむずかしそうだったけれど、読んでいったらとてもおもしろかった。
いままでこういう科学の本を読んだことがなかったけど、これからはこういう本もたくさん読んでみたい、というような感想を述べているのです。

                   ここまで

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!