楽しい福祉&教育 『楽しいおりぞめ』でウチワ作り/夏の講座の反響が続く

 先月の夏の講座の反響がいくつも届いています。今回はAya先生が担当した『楽しいおりぞめワークショップ』のお便りを紹介します。

 おりぞめの楽しさを味わったA先生からたのしい写真がいくつか届きました。

 みんなで「うちわ」を作ったそうです。

 学校にあるウチワを集めて、みんなでたのしんだおりぞめ作品をカットしてはりつけるだけです。

 あふれる笑顔です。

 

 みんなでとった記念写真がこれです。
 祭りなどで使うと、目立つことでしょう。

 
 もうずいぶん前のように感じていても、講座はまだ先月のことです。
 たくさんの笑顔が何十倍、何百倍にも広がっていることでしょう。

 今月は〈こどもマルシェ〉です、興味のある方はご参加ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教育&福祉『自由研究まつり』の反響続々〈楽しい和紙ハガキ作り〉

 今月初旬に実施した福祉&教育の『自由研究まつり』の反響が続いています。実施したプログラムの一つ〈楽しい和紙作り〉の発展系で作ったハガキの写真が届いています。

 個人情報が入っているので加工しましたが、味のある和紙ハガキです。

 滑り止めのシートをスイミーの形にしてすいた和紙もありました。
 なるほど、いろいろな形の和紙を自在に作ることができるわけです、すばらしい。

 和紙というのは日本古来の〈こうぞ、みつまた〉などを原料にしたものだ、と教えられた人もいるかもしれません、それは古式の和紙をつくっている人たちが大切にしている作り方で、和紙そのものに原料の定義はありません。

 捨てる紙&繊維質の強い植物で、どんどん和紙ができあがります。

 みなさんも楽しんでみませんか、〈たの研〉に簡単和紙作りセットがあります。
 興味のある方はお問い合わせください。
 限定10セット程度、送料別1200円でお頒けできます。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育〈たのしい教育研究所〉ハラスメント防止マニュアル-子どもの安全編-

 たのしい教育研究所には、子どもたち・スタッフの安全を守るためのハラスメント防止マニュアルがあります。

 どんどんバージョンアップを重ねているので、「これです」と提示しても、すでにそれは古くなっている可能性が高いので、中心メンバーで確認し、子どもたちと関わる場合に、それをベースに組み立てています。

 前の部分を少し紹介しましょう。

〈たのしい教育研究所〉ハラスメント防止マニュアル-子どもの安全編-

「子どもたちの可能性を笑顔でたのしく広げていく」という〈たのしい教育研究所の理念〉が効果的なハラスメント防止につながっていることは、これまでの「参加者満足度約100%」「クレーム0」「事故発生0」という結果から明らかである。
 とはいえ、新しいスタッフや〈たの研〉で学びたい、ボランティアとして関わりたいという人たちに協力してもらう際に、明文化したマニュアルが必要であり、ここに子どもたち、職員スタッフ間のハラスメントを防止する具体的規定を記載する。
 このマニュアルは年に一度というスパンでなく、必要に応じてどんどんバージョンアップしていけるよう、〈たの研〉のメンバー全員が意識しておく必要がある

 以下、基本方針、行動のルールほか、具体的な文面が続きます、これはその一枚目です。

 福祉の場にいる方たちから〈たの研〉への相談もたくさん届きます。
 その方たちにも、このマニュアルにある文面つまり具体的な手立てを伝えています。

 子どもたちの安心で安全な福祉の場、教育の場をつくることは、とても大切です。
 協力していきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

〈たの研〉の教育・福祉教材プログラムが多彩で自分たちで驚く

 毎回、自由研究まつりなどで「こんなに楽しいの? もっといろいろ研究したい」という子ども大人が増えていくのは毎回のことなので、今回は「たのしい教育プログラムリスト」を作ることにしました。
 すでに30~40くらい載せたので、これをもとに100くらいに増やそうと思っています。幸い「公式サイト」にたくさん記事を書いてきたので、そのプログラムを楽しんでいる様子などは、QRコードで記事にジャンプしてもらう方式ですすめています。

 

 

 あまりにもたくさんのプログラムがあるので、たとえばこの「いろはカルタ」などを試作版に載せてなくてびっくり。

 売れ筋の「国語辞典をたのしもう」も載せなきゃね。
 輝く印刷にして、いろいろな人たちに配ろうと思います。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!