楽しい福祉&教育〈たのしい教育研究所〉ハラスメント防止マニュアル-子どもの安全編-

 たのしい教育研究所には、子どもたち・スタッフの安全を守るためのハラスメント防止マニュアルがあります。

 どんどんバージョンアップを重ねているので、「これです」と提示しても、すでにそれは古くなっている可能性が高いので、中心メンバーで確認し、子どもたちと関わる場合に、それをベースに組み立てています。

 前の部分を少し紹介しましょう。

〈たのしい教育研究所〉ハラスメント防止マニュアル-子どもの安全編-

「子どもたちの可能性を笑顔でたのしく広げていく」という〈たのしい教育研究所の理念〉が効果的なハラスメント防止につながっていることは、これまでの「参加者満足度約100%」「クレーム0」「事故発生0」という結果から明らかである。
 とはいえ、新しいスタッフや〈たの研〉で学びたい、ボランティアとして関わりたいという人たちに協力してもらう際に、明文化したマニュアルが必要であり、ここに子どもたち、職員スタッフ間のハラスメントを防止する具体的規定を記載する。
 このマニュアルは年に一度というスパンでなく、必要に応じてどんどんバージョンアップしていけるよう、〈たの研〉のメンバー全員が意識しておく必要がある

 以下、基本方針、行動のルールほか、具体的な文面が続きます、これはその一枚目です。

 福祉の場にいる方たちから〈たの研〉への相談もたくさん届きます。
 その方たちにも、このマニュアルにある文面つまり具体的な手立てを伝えています。

 子どもたちの安心で安全な福祉の場、教育の場をつくることは、とても大切です。
 協力していきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

〈たの研〉の教育・福祉教材プログラムが多彩で自分たちで驚く

 毎回、自由研究まつりなどで「こんなに楽しいの? もっといろいろ研究したい」という子ども大人が増えていくのは毎回のことなので、今回は「たのしい教育プログラムリスト」を作ることにしました。
 すでに30~40くらい載せたので、これをもとに100くらいに増やそうと思っています。幸い「公式サイト」にたくさん記事を書いてきたので、そのプログラムを楽しんでいる様子などは、QRコードで記事にジャンプしてもらう方式ですすめています。

 

 

 あまりにもたくさんのプログラムがあるので、たとえばこの「いろはカルタ」などを試作版に載せてなくてびっくり。

 売れ筋の「国語辞典をたのしもう」も載せなきゃね。
 輝く印刷にして、いろいろな人たちに配ろうと思います。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

感覚・感情といったDNAに刻まれた力がA.I.を超える/感謝&祝@1日1万アクセス突破

 読者の皆さんに大きな感謝を伝えさせてください、1日1万アクセスという目標に向けた一歩が刻まれました。普通の日々のアクセス数から突出しているので見やすいように目盛を近づけてみました。

 もちろん《1日平均1万アクセス》が目標ですから、これは第一歩にすぎません。けれど、確かな一歩であることは間違いありません。

 ブログを書いている人たちの大きな目標が「月間1万アクセス」です。このサイトは《月間30000アクセス以上》になります、この数字はブログ記事の中で上位0.何%以内のトップ集団だと言われています。
 大きな企業でもない〈たの研/たのしい教育研究所〉のサイトが成長していくことが、たのしみです。

 毎日、午前零時にサイトを開いて読んでくださっている方もいます。
「今日は学校でどんな話ができるかな」と毎日サイトを開いてくださっている方もいます。
 福祉の場でいろいろな苦労をしながら、たのしい教育の見方・考え方に救われたという方もいます。
 熱心に読んでくれている中学生もいます。
 その他たくさん皆さんが読んでくださっている回数の重なりが今回の一歩を刻むことにつながりました。
 大きな感謝を伝えさせてください。
 可能な方は「このサイトいいよ」と、身近な方にアドレスを送っていただけませんか。1日1万アクセスという大きな目標は、皆さんのその行動が育てていくことになると思います。
 よろしくお願いいたします。

 さて、A.I.についてのご意見ご感想が週を追うごとに増えていく感じがします。興味関心が高く、心配なことも多いのでしょう。

 A.I.を避けるのではなく使いこなしていく人たちが増えることが平和なA.I.利用につながるのは間違いないと思います。それを一部の人たちのものにしないということです。

 A.I.にあるのは膨大な知識の蓄積とそれをどう抽出していくかという〈フィルタリング〉、そして〈出力〉する機能です。
 私たちのDNAに刻まれた知恵の結晶としての〈感覚〉〈感情〉がありません。私たちは言葉を超えて感じ、判断することができるのですけど、A.I.は言語化数値化できる情報でしか判断できません。

 以前「私たちの身体に刻まれた安全機能」というテーマで書いた〈初めてみる植物が食べて危険なのか安全なのか判断するフィルター〉も持っていません。

 私たちは自分の感覚で「何となく」というように選択することができてもA.I.にはそれができません。

 もちろん「気まぐれ」で始めるという行動もありません。

 生命何十億年の知恵をDNAに刻みつけている生命、なかんずく人間として何千万年の知恵をDNAに刻みつけている人類の叡智でA.I.をコントロールできるようにする必要があるでしょう。

 危険だ怪しいという段階からアンダーコントロールの段階に持っていくことが大切です。

 フェイクニュースを拡散する力もA.I.にはあります、危険な状況を作ることもできるでしょう。
 今はある意味、A.I.混乱期のような気がします。
 人間が安全なコントロール下におく知恵を寄せ合える段階にはいっていく必要があります。
 そのためにもA.I.を使いこなすことができる人たち、そして周りの人たちの笑顔を増やしていく〈たのしい教育〉の思想を持った人たちが増えていく必要があるでしょう。
 A.I.の使いこなし方を学びたい方はご相談ください。
 今ならマンツーマン指導も可能です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たの研〉の元気な植物たち@楽しい面白い自由研究

沖縄はすっかり夏模様です、朝の庭仕事でも肌がジリジリと焼けてきます。〈たの研/たのしい教育研究所〉の実験ガーデンの様子をご覧いただきましょう。

 これは〈たのしい植物シリーズ〉のプログラムとして取り上げる予定の『挿し木』の実験で育てたミニバラです、すくすく成長しています。

 中には花を開かせたバラもあります。
 バラは挿し木で満足度が高いものの有力な選択肢になりますね。

 もしかすると「いろいろなサイトに挿し木のやり方が出ているから、あらかじめそれでわかるのではないか?」と考える方もいると思います。
 このサイトを熱心に読んでくださっている皆さんなら理解してもらえると思うのですけど、ネット上にはいわゆる〈コタツ記事/自分で試さない孫引き記事〉が散乱しています。また読者受けうるようにと、大げさに語ったものがとてもたくさんあります。

 お菓子づくりのプログラムで大ヒットした「オカキの作り」の時も、ネット上にたくさんある「これこれこうすれば簡単に美味しいおかきができます」という記事通りにやって、どれだけ遠回りしたことか・・・

 ネット上のフェイク(偽り)がこれからの大きなテーマです。

 以前、読者の方から届いたたよりに「ネット上にあって、誠実にウソなく綴っているこのサイトは貴重です」という言葉がありました。

 二つの桜に挟まれてわずかな日光しか届かなかった真ん中の桜の木は、枝をどんどん伸ばし、矢印のところまで伸びています。まず両方の桜の背丈あたりまで葉を広げて光合成をさらに促進させて、幹を太くしていく作戦でしょう。

 捨てる紙でつくった年度状の土でくるんで土に埋めたヒマワリの種は、すくすく育ち、花を咲かせました。

 東北の唐辛子は生き生きと元気に育ち、たくさんの実をつけています。


 問い合わせの多かった、桜の挿し木は、二週間くらい経っても、植えた時とほとんど同じ様子です。
 1ヶ月くらいしたら変化がはっきりすると思います。

 植物たちとたのしくつきあうにも〈予想⇨実験〉です。
 みなさんも予想を立てて、植物たちとつきあってみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!