⭐️ 福祉・教育活動⭐️〈たの研〉ではこれまでの枠にとらわれない新しい形の福祉活動、ハンディのある方たちへの教育活動を実施しています。気軽にご相談ください⇨こちら
⭐️
授業書@たの研『たのしい国語-文字の力」を出版しました(880円)こちら
⭐️『たのしい教育叢書』の紹介こちら
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へこちら
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)⇨こちら: サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください⇨ こちら
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨ こちら

⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください⇨こちら

楽しいブックレビュー@賀十つばさ『ドゥリトル先生のブックカフェ』/ドリトル先生=Do Little 先生

 賀十(かとう)つばささんの『ドゥリトル先生のブックカフェ』を読んでいたら、こんな話が出てきました。

有名な児童文学「ドリトル先生」シリーズは、訳者の井伏鱒二が、 Do Little を日本人が発音しやすいようにドリトルと名付けた。
Do Little先生の本来の意味は「ほとんど何もしない先生」、ドリトル先生はお医者さんだから『ヤブ医者』という意味なんだ。

 私も子どもの頃ドリトル先生シリーズを読みました。

 でもヤブ医者的なイメージはなかったけどなぁ・・・

 そもそも動物たちの先生というのがメインだった気がする。動物たちと言葉を交わすことができると、けっこう名医だったんじゃないだろうか?

 気になって、井伏鱒二が訳したドリトル先生シリーズの第一作『ドリトル先生アフリカゆき』を読んでみました。はじめの部分を書き抜いてみしましょう。

1 パドルビー

 むかし、むかし、そのむかし――わたしのおじいさんが、まだ子どもだったころのこと――ひとりのお医者さんが住んでおりました。
 そのお医者さんの名まえは、ドリトル――医学博士、ジョン・ドリトルといいました。
 医学博士というのは、ちゃんとしたお医者さんのことですから、とてもいろんなことを知っているということです。

 この先生の家は、「沼のほとりのパドルビー」という小さな町にありました。
 その町の人たちは、年よりも子どもでも、だれでもみんな、先生の顔を知っておりました。
 先生が、シルクハットをかぶって通りをゆくと、だれかれとなく「ああ、あそこを、お医者さんが歩いてなされる。あれは、えらい先生だ。」とほめそやすのが、おきまりでした。

 そうして、子どもたちばかりでなく先生のあとから、ぞろぞろついてゆくのでした。教会の塔に巣を作っていたカラスさえ、カアカアとないて、先生におじぎをしたということです。

 先生の家は、町はずれにありました。小さな家ですが、庭だけは、とてもひろびろとして、いちめんに芝生が植えてありました。
 石のベンチのかたわらには、しだれ柳がありました。先生の家のきりもりは、妹のサラ・ドリトルという婦人にまかされていましたが、庭だけは、先生御自身で手入れをしていました。
 先生は、生きものがだいすきで、いろんなものを飼っていました。庭のすみかの池にキンギョを飼っていたほかに、お勝手には、ウサギがいました。またピアノの中には、白ネズミがいました。戸棚の中にはリス、地下室にはハリネズミがいました。それから子持ちの牛もいました。年とった足の悪い馬や――これは二十五歳です――ニワトリ、ハト、ヒツジが二ひき、まだそのほかにも、いろんなものがいました。
 その中で、とくに先生のかわいがっていた動物は、ダブダブという名まえのアヒル、ジップという犬、ガブガブという子ブタ、ポリネシアというオウム、それからトートーという名まえのフクロでした。

 先生の妹さんは、いつもこの動物たちが家の中をよごしてこまる、といってこぼしていました。
 ところが、ある日、リューマチをわずらっているおばあさんが、病気で診断を受けにやってきました。そのおばあさんは腰をかけた椅子のうえに眠っていたハリネズミをお尻にしいてしまいました。
 それからというもの、このおばあさんは二度とふたたび、先生のところへやってこなくなりました。おばあさんはそのかわりに、毎週土曜日になると、馬車に乗って、十六キロもあるオクスンソープという、べつの町のお医者に、診察してもらいにゆくようになりました。

 動物が大好きで、次第に人間より動物たちと付き合うようになっていったのがドリトル先生です。人間の診療に関しては Do Little. だけれど、動物に関しては Do More. の先生で、決して力のないヤブ医者というわけではありません。

 動物がいっぱいの病院から、しだいに人間の患者が減っていって、ドリトル先生はお金がなくなっていきます。動物たちの食べもののために貯金をおろし、ピアノを売り、ドリトル先生は穴の空いた靴下を履くくらいになっていきます。

 また読みたくなってきました。

 そのきっかけになった賀十さんの本は、ドリトル先生の話だけでなく「長靴下のピッピ」とか、たくさんの作品が出てきます。読んでみようと思います。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

⭐️祝! 『楽しい授業入門』出版しました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ⇨https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください