「経済的に困窮している方たちへどういう支援ができるでしょうか」という質問が時々やってきます。このサイトは嬉しいことに県外の方たちへもたくさん読んでもらっていて、最近あったのは東北の方からでした。
「余った食品を集めて子ども食堂的な支援をしたい」という話でした。
地域のスーパーや個人の家庭から余った食品を集め、必要な子どもたちに届ける仕組みを作りたいと考えているのだけれど、勝手にやってよいのか許可が必要なものなのか、クレームが来たらどうしたらよいか、というような話でした。
〈たの研〉でも無料のワークショップなどを開催して、そこで子どもたちと一緒に食べ物作りなどをやっています。〈たの研〉の10年以上の活動の実績で、自治会長さんや児童館、支援団体などにはとても信頼してもらっているので話は早いのですけど、こういう活動を誰かが始めた時に「ではお願いします」と簡単に受けてくれないこともあるでしょう。
善意だからいいんだ、ではなかなか進まないことも実際にはあるんです。
その方には「まず近くの子ども食堂の活動に参加すること」をお勧めしました。その中で、いろいろな人たちと結びついていくことで、自分がやりたい活動に近づいていくことができるでしょう。
私の方で、その方の住んでいる処に近い〈子ども食堂〉〈フードバンク〉の拠点や世話役をリストアップして送りました。
大切なことは、その方がやる気を失わないでいてくれることです。
以前、県内の〈子ども食堂〉でがんばっている方から、企業や行政側から「あの書類を出してください」「これはどうなっていますか」とかいう面倒なものがいろいろあってやめました、という話がありました。
そういうこともあるのでしょう。
うちの研究所も、いろいろな支援金を出してくださる方達がいるので、今の時期はその報告ものに忙殺されています。うちは有能な方達が一緒に進めてくれているので、それもこなせるのですけど、個人で活動していたら大変だと思います。
そのうちA.I.を活用した、楽なシステムができるでしょう、それまでは煩雑なこともあると思います。それは食の安全性や子どもたち、家族の方たちのプライバシー保護、資金の健全な利用という観点で、支援する側にとってもがんばりどころです。
情報が欲しい、という場合には遠慮なくご相談ください。一緒に優しくあたたかく楽しい社会を創っていきましょう。
子ども食堂に興味関心のある方は、まずこの資料を読んでみることをおすすめします、三重県が作成してくれた「子ども食堂をつくろう」という資料です⬇︎
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000819041.pdf
① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!