たのしい教育は願っていても叶わない 〈たのしい教育の処方箋〉を学ばなくてはかなわない

手前味噌というわけではなく〈たのしい教育〉を願わない教師はほとんどいないと思います。全ての教師が、と言って良いほど、子ども達の笑顔の生まれる教育が大好きなのです。そうやってわくわくする気持ちで教師になったのに、しばらくすると、学校生活で、子ども達の笑顔どころか自分の笑顔もなくなっていく、そういうこともあります。実際、LEAPカウンセリング(仮説実験授業とアドラー心理学の相乗的カウンセリング)を実施する中、笑顔を求めながらも笑顔が消えてしまっている多くの方達と出会っています。
メールマガジンの最新号の「たのしい教育の思想哲学の章」に、願ってばかりでは、たのしい教育は叶わない、という話を紹介しました。
すこし書き抜いてみましょう。

 わたしが大学を卒業して教師になった頃、1985年に板倉聖宣(雑誌 たのしい授業編集代表、日本科学誌学会会長)が、北海道の講演会で語った内容です。この写真の一番手前(左)の人物が板倉聖宣、うちの研究所の設立の時に真っ先に応援団として名乗りをあげてくれた一人です。

 たのしい授業というのは

「たのしい授業をやろう!」

と心がければできるわけではありません。

たのしい授業を行うためには〈たのしい授業の処方箋〉を学ぶ必要があるのです。

 

病気が発生した時、「病気を治したい」と心に念ずれば治るわけではありませんね。

その病気にあった処方箋に従って薬を飲んだり、治療をしなくてはならないのです。

よい治療法がなければ、それを新しく生み出さなければなりません。

それと同じように「たのしい授業をやりたい」ということだけではなしに、「たのしい授業をやるにはどのようにしたらよいか」という処方箋を学ぶ、学び合うことが大切です。

私どもは幸いに「こうすればたのしい授業ができる」ということを幾つか発見してまいりました。

その知識を広めたいと、雑誌を作り、こういうゼミナールを聞いております。

ところで「こうすればたのしい授業ができる」という方法は、そう簡単に見つかるものではありません。

がんばれば見つかるというものでもありません。いろいろな人が、いろいろなチャンスに子ども達が感動する場面を見て、「あぁ、こんなところに子どもたちは感動するのか、興味をもつのか」ということを発見する。それが「たのしい授業」になっていくのです。

ある意味では、とんでもない先生がとんでもないことをやって発見することがあります。
その時に「私は遅れているから」と卑下してはダメです。〈遅れた人間である〉と自覚している人間が一番新しく創造的なことがあるのです。

もちろん、進んでいる方ですごく優秀な人もいます。

そういう方々がお互いに知恵を交流しあうことです。
ものをあまりよく知らない人、大学教育までずっと落ちこぼれた輝しい伝統を持っている人たちは、いろいろな本を読んで「ヘエー、こんなことがあるのか」と感動できます。そういう人たちは、子どもたちの気持ちがとてもよくわかります。「子どもたちと同じような気分になれる」という特権を持っている人たちです。

たのしい教育研究所では、自分の笑顔、子ども達の笑顔、保護者のみなさんの笑顔を育てる実力をもった教師を育てる活動にも大きく力を注いでいます。

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

みなさんの応援を歓迎いたします!

ピンポン球リレー たのしい教育メールマガジンから

少し長い前書き
前章「たのしい教育の日々」で紹介しました〈さくら祭り〉は、盛りあがりすぎて準備していたいくつかはできず仕舞いでした。が、それもたのしさの証です。
2001年に沖縄で仮説実験授業研究会の全国大会を開催しようと準備をしている時のこと、研究会会長の板倉先生が
「スケジュールを立てて、その通りすすめなきゃいけないなんて、お役所の
官僚の仕事みたいなもの、たのしい発想から最も遠い」
と指摘されたことがありました。
進行役が「〈盛り上がっていますが予定は10分ですから、この辺で終わってください〉なんてとんでもないことだ」というわけです。逆につまらない講演を一時間聞かなくてはならない、なんていうのも参ってしまいます。そういうのは早目に終わってもらうか、途中で外に出るか、そういう選択肢がなくては苦しくてなりません。
さて〈さくら祭り〉でA先生が準備してくれたゲームができずじまいでした。場所を移して二次会でという時間はありましたが、その頃はみんなかなり食べて呑んで、ゲームどころではありません。
A先生が準備してくれたゲームの道具をみるとピンポン球や皿が入っていました。割り箸はたくさんあるし…「もしかして、このゲームをやろうと思ったのかな」と思いついていたゲームを今回紹介したいと思います。
簡単ですがとても盛り上がります。

この画像を見ていただくとイメージできると思います。

 グループ一列で、ピンポン球を割り箸で受け渡して次の人へ次の人へと渡していく競争です。

けっこう落っことして、しまうので逆転につぐ逆転が起こります。

 一列5ー6人なら、長くても5分くらいでできますから、雰囲気をもりあげる時、眠い時に5分くらい使ってみるとよいと思います。
来る日曜日、3/5日には、ゲーム大好き人間のA先生が、三月の別れ、四月の出会いをもりあげるゲームを紹介してくれます。おたのしみに!

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

毎日元気にたのしく、たのしい教育研究所です!

子ども達の賢い笑顔 -授業が終わると大好物が届きます②-

たのしい教育研究所が目指すのは「たのしさと賢さ」が結びついた笑顔です。授業や講座の後は、たくさんの評価・感想用紙が届きます。
そしてそれを一つ一つ読むのがとてもたのしいひと時です。そうやって集まった評価感想用紙は、もう何万枚にもなりました。
さて、前回の続きで、今回は高学年の子ども達の評価・感想をおとどけします。

5年生Cさん
 いっきゅう先生の授業では「石と紙でどっちが落ちるのが早いか」を調べました。
石と,紙をまとめたものは同時におちて、すごいと思いました。
はっぽうにゅうようくざいは、少し時間がたつと吹っ飛びました。
とてもすごいと思いました。
いっきゅう先生の授業は、とてもいいと思いました。

 

6年生 Dさん

 金曜日に、たのしさが未来をひらく わくわくキャリア教育という授業をしました。
いっきゅうさんの授業はわかりやすくて、とてもたのしくて、スクリーンに出ていた絵もおもしろくてわかりやすかったです。
実験では、すごく大きな音で、ふたがふっとんだので、おもしろかったです。
また来てほしいです。

いかがでしょうか。
前回の一年生二年生の評価・感想も、今回の高学年の評価・感想も、内容を的確にとらえてたのしんでいる様子がわかります。
表現は違っても、おとなの皆さんも似た様なことを書いてくれるのではないかと思っています。
いっきゅうの授業は年齢を問わない、そういう思いを強くしています。

「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

授業が終わると大好物が届きます①

いろいろなところで授業をすると、その後大好物が届きます。
もちろん食べ物も好きですが、食べものよりもっと大好きなものです。
授業を受けてくれた人たちの評価・感想です。
先日も、たっぷりとごちそうが届きました。
こんなにたっぷりです。
 これらをスキャンしてデジタル化してあります。

わたしがまず気になるのが、低学年の子どもたちはたのしさと内容がしっかり味わえただろうか、ということ、そして高学年の子ども達は、どの様に感動してくたのだろうか、ということです。
そこで今回は低学年の12年生と、高学年の56年生とに分けてお届けします。

1年生Aさん

 いっきゅう先生の言い方は、とてもわかりやすかったです。
とくに、フィルムケースの中にバブを入れて、飛んで行ったのにびっくりしました。
いっきゅう先生の授業は、とてもたのしかったです。
授業をうけて、よかったです。

2年生Bさん

 いっきゅう先生がお話や実験をやってくれて、とっても頭がいい人だと思いました。アリストテレスとガリレオの意見とかがバラバラでした。とってもわかりやすい、とってもすごいと思いました。

 全員分を掲載するゆとりがありませんが、こういう、とても嬉しい意見・感想に溢れています。
 たのしい教育研究所は、この様な反響に後押しされて、ますます元気に活動しています。

「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=