• 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • Google +1
  • RSS

たのしい教育研究所(沖縄)公式サイト

楽しい授業,たのしい授業,楽しい自由研究,面白い自由研究,楽しい福祉活動,楽しい授業がしたい,RIDE,沖縄県 教育,たのしい授業,たのしい教育 日本一,Research Institute Delightful Education,楽しい授業,教育技術,教育方法,内発的動機づけ,沖縄 学力問題,教材 ネタ,授業ネタ,学力向上,教育技術,教育方法,沖縄 教育問題,enjoyable educationes,グッジョブ,カリスマ教師,沖縄 教員採用試験,沖縄 教育,たのしい教育,沖縄の学力,仮説実験授業,たのしい講演,楽しい講演,楽しい科学,たのしい科学,たのしく学び 一生ものの「賢さ・学力」を,自由研究,いっきゅう先生,いっきゅう,いっきゅうハカセ,アドラー 心理学,面白い,沖縄 学力問題,授業名人,RIDE,PEALカウンセリング,教員採用試験,名人,採用試験,合格,セミナー,研修,板倉聖宣,LEAPカウンセリング,LEAP,学力向上,沖縄の教育,たのしい学力,補習,読み語り,読み聞かせ,授業ネタ,授業アイディア,教育をたのしさでクリエイトするプロフェッショなる集団,学ぶこと本来のたのしさと賢さを沖縄から世界へ,設立四年で17000人以上に授業を実施,99%の高い評価,仮説実験授,楽しい学力向上,たのしい学力,自由研究.しまくとぅば,島言葉,
メインメニュー
  • トップ
  • サイトマップ

サイトマップ

aiで賢くなる

  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用

PEALカウンセリング,PEAL心理学,楽しい問題解決,たのしい課題解決

  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 楽しいカウンセリング/カウンセリングと宗教
  • どれだけA.I.やVR(バーチャルリアリティ)、コンピュータが発展しても越えられないもの
  • 1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%
  • たのしい問題解決・対人関係トレーニングOPTIONS 参加満足度100%
  • 「子どもたちのいじめのほとんどは解消している」・・・どう考えますか?
  • 「もしいま何か大異変が起こって科学的知識が全部なくなってしまい、たった一つの文章だけしか次の世代の生物に伝えられないとなったら?」@リチャード・ファインマンの言葉
  • 野田俊作先生から学んだこと@「権利」について
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 「子どもたちがもっと集中してくれる授業をしたい」 ある先生からの相談/楽しい教師教育
  • 石があればたのしめます/脳が休まるロックバランスのすすめ
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • 無料教育相談を十年以上継続中(気軽にお問合せください)
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • 私たちの意識は全体のホンのわずかな部分しか認識しない/たのしいPEALカウンセリング入門
  • 楽しさと苦しさの進化論@PEAL心理学・PEALカウンセリング

PEALカウンセリング(仮説実験の理論とアドラー心理学の根幹)

沖縄 カウンセリング PEAL たのしい

  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 楽しいカウンセリング/カウンセリングと宗教
  • どれだけA.I.やVR(バーチャルリアリティ)、コンピュータが発展しても越えられないもの
  • 1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%
  • たのしい問題解決・対人関係トレーニングOPTIONS 参加満足度100%
  • 「子どもたちのいじめのほとんどは解消している」・・・どう考えますか?
  • 「もしいま何か大異変が起こって科学的知識が全部なくなってしまい、たった一つの文章だけしか次の世代の生物に伝えられないとなったら?」@リチャード・ファインマンの言葉
  • 野田俊作先生から学んだこと@「権利」について
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 「子どもたちがもっと集中してくれる授業をしたい」 ある先生からの相談/楽しい教師教育
  • 子どもたちの可能性と笑顔を広げることのできる仕事ってなんて素晴らしいのだろうと思う/中学生のAくんとの語らい
  • 石があればたのしめます/脳が休まるロックバランスのすすめ
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • 無料教育相談を十年以上継続中(気軽にお問合せください)
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより
  • 私たちの意識は全体のホンのわずかな部分しか認識しない/たのしいPEALカウンセリング入門
  • 「四文字熟語を使うと頭がよい感じがする」という不思議な感覚/脳の不思議
  • 楽しさと苦しさの進化論@PEAL心理学・PEALカウンセリング
  • PEAL心理学・PEALカウンセリング入門-自分の感情をつかむことは突破口
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 特別支援の先生は少人数加配教師ではない/PEALカウンセリングの事例から
  • 先生たちの悩みと保護者の悩み@たのしいPEALカウンセリング入門
  • たのしいプレゼンテーションWS(ワークショップ)
  • PEALカウンセリング入門〈マンガ:うつヌケ〉/ウツの症状
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • カウンセリング特訓の様子から〈高校生の娘に赤ちゃんができたようだ〉
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/強くなるには=たのしい上達論②
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • 願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法
  • 一方向的な見方・考え方の怖さ/カウンセラーとして考えること
  • 反省や謝罪も〈祈りや願い〉と同じで大切な出発点。つまりゴールではない-たのしい教育の発想法-PEALカウンセリングとたのしい教育
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 増える一方の精神科そして精神疾患/PEALカウンセリングの見方
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • フロイトの天才性:楽しいカウンセリング入門
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 野田俊作先生の講演記録-古いデータの整理整頓は楽しい
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • PEAL教育カウンセリング入門講座 たのしく修了-カウンセリングの楽しさ/早期回想とは
  • PEALカウンセリングはたのしいのか苦しいのか?
  • 楽しいカウンセリング入門〈PEALカウンセリング〉の中から
  • PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!
  • マンガから学んだこと
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 教員採用試験合格SV個別特訓 受付中! 模擬試験型・解き方の解説+α
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 親の目標・教師の目標とは? たのしい関係づくり入門
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • 心優しい先生たち
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • 思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいPurify実技 1月21日(土)に開催します
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • PEAL教育カウンセラー養成講座の受講者の実力の高まり/たのしいカウンセリングとスポーツ
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • 人生のカギをにぎる○○
  • 言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ
  • PEALカウンセリング実践〈オンラインカウンセリング〉とのマッチング
  • amazon恐るべし/たのしくブックレビュー 西加奈子〈きいろいゾウ〉小学館文庫 byいっきゅう
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • コロナとカウンセリング/たのしいカウンセリング入門
  • たのしいPEALカウンセリングー「困難は分割せよ」デカルトの言葉から-哲学もたのしむ
  • クランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論〉2
  • 君死にたもうことなかれ
  • 大きな仕事を一つ終えてホッと一息!〈事務的な仕事もたのしく〉
  • 夏目漱石の英語の実力 たのしい英語教育で夏目漱石ほどの英語力を持った人が生まれるのか。
  • インフルエンザ・コロナ系の感染症対策は換気をベースにしよう(子ども達にも伝えたい)
  • Purify(ぴゅりふぁい):心を澄ます-〈自分全体〉と向き合う時間/少しの時間でも
  • たのしい瞑想 Purify(ピュリファイ)-心を澄ます理論と技法
  • 特別スーパーヴィジョン:心を澄ます技法(野田俊作先生から学んだこと)
  • ピュリファイ(Purify)/心を澄ます技法〈瞑想という名前を使わない瞑想〉/野田俊作先生から学んだ技法に
  • セネカの思想とたのしい教育の発想①
  • PEALカウンセリング「選択に迷ったとき」
  • 将来〈不登校〉〈ひきこもり〉〈暴力的な子〉にしないために大人ができること
  • 夢SVについて(その2)
  • 夢スーパーヴィジョン
  • 野田俊作先生から学んだ〈瞑想〉のトレーニングコースの準備中
  • 〈最後の奴隷制〉としての多数決原理を超えるもの…「少数派の意見との融合」そして「実験論」
  • ビー玉サイクロンがとてもヒットしそうな予感!
  • 読むだけプラン「イメージと幸せ(実践心理学入門)」改定版完成
  • 面接SVから/言葉の力 「かな」と思います。
  • たのしい教育の発想法「失敗した時にシンプルに考える」-たのしい教育メールマガジン最新号から
  • カウンセリング・スーパーバイズ の場所の変遷
  • 心は細部にこそ宿る という話/PEALカウンセリング〈優先目標〉
  • おすすめ小説 小川糸さん「ライオンのおやつ」
  • たのしさの意義
  • LEAPカウンセリング初級コース第2回
  • 「思想的老人たち」/師板倉聖宣の言葉から
  • もし今日が自分の人生最後の日だとしたら
  • 感じる力② 自分の感覚を感じ、大切にしながら工夫していくこと
  • 感じる力① 周りの人たちの感覚を感じる力
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • カウンセリングとは?:カウンセリングの中でカウンセラーは一体何をしているのか?
  • 合格カウンセリングへの質問から=試験合格に向けてその人固有の目標と課題を明確にするステップ
  • LEAPカウンセリング-「目標・選択肢の変更」-仮説実験授業との融合
  • 眠れない日の教師のために
  • たのしい教育のひと言(たくさんの言の葉のほんの一枚)20160315
  • 「アドラー心理学」ではなく深い意図をもって「インディビジュアル・サイコロジー」と呼ぶ
  • LEAPカウンセリング入門(後段)「自分の行動は自分の選択。その行動の責任を受け入れることで成長する」
  • LEAPカウンセリング入門 前段「科学的とはどういうことか」
  • カウンセリング授業プラン「困った時の歩き方」|子ども達にも本格的なカウンセリング教材を!
  • 神経に作用する薬
  • カウンセリングを学んでいるみなさんへ/カウンセリングする時にとても大切なこと②
  • アドラー心理学/インディビジュアル・サイコロジーと全体論
  • LEAPカウンセリング/選択肢の無い課題や問題というものがあるのでしょうか?
  • LEAPカウンセリングワーク「不安や悩みを整理しよう」
  • インディビジュアルサイコロジー(アドラー心理学)実践講座 8月7日(金)13:30〜16:30
  • 学級経営実践編/子どものケンカをどうするか
  • 笑顔の底にあるもの/カウンセリング入門
  • 死を思う時 観ておきたい 映画15作品の一つ 「the ROSE」
  • カウンセリング と ニュートン力学 「運動の第一法則」 慣性の法則
  • 選びたくない選択肢 ・選んで試せる選択肢  LEAPカウンセリング
  • カウンセリングを学んでいるみなさんへ カウンセリングでとても大切なこと①
  • 「選択の科学」 LEAPカウンセリング 沖縄
  • 学級崩壊とたのしい教育(LEAPカウンセリング)
  • カウンセリング 沖縄「子ども達のトラブルの対応をめぐっての保護者とのトラブル」 LEAPカウンセリング
  • お医師さん達はタフ その2 たのしい教育の日々 沖縄
  • アドラーと論理療法と認知行動療法 LEAP (PEAL)カウンセリング 沖縄
  • 「実践家でありカウンセラー」(カウンセリング 沖縄 LEAP)
  • 沖縄 カウンセリング −関係が悪くなっていく段階(LEAPカウンセリング)
  • 沖縄 カウンセリング「先生方からの相談」LEAPカウンセリング
  • 沖縄 カウンセリング「LEAPカウンセリング」− 社会は進歩し 悩みは減ったか?
  • 不登校の相談 について たのしい教育研究所・沖縄 カウンセリング(LEAPカウンセリング)
  • 沖縄 カウンセリング「LEEPカウンセリング 課題解決シート セット」
  • ブレイン・ノート版 LEAPカウンセリングシート 沖縄 カウンセリング
  • 8/12(火曜:午前) 沖縄カウンセラー協会で たのしいカウンセリング講座 を実施します
  • 「たのしい教育」という強力な選択肢!
  • 「LEAPカウンセリング」って? ① 沖縄 カウンセリング
  • 「たのしいアドラー心理学入門講座」 教育カウンセラー協会主催
  • 「家庭やクラスでつかえるたのしいアドラー心理学入門」講座
  • カウンセリング実践講座2013 /カウンセリングは本当に役立つのか LEAPカウンセリング

PEAL心理学,PEALカウンセリング,楽しい問題解決,たのしい課題解決

  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 楽しいカウンセリング/カウンセリングと宗教
  • どれだけA.I.やVR(バーチャルリアリティ)、コンピュータが発展しても越えられないもの
  • 1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%
  • たのしい問題解決・対人関係トレーニングOPTIONS 参加満足度100%
  • 「子どもたちのいじめのほとんどは解消している」・・・どう考えますか?
  • 上下逆転の面白さ@景色にみとれる
  • 「もしいま何か大異変が起こって科学的知識が全部なくなってしまい、たった一つの文章だけしか次の世代の生物に伝えられないとなったら?」@リチャード・ファインマンの言葉
  • 野田俊作先生から学んだこと@「権利」について
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 「子どもたちがもっと集中してくれる授業をしたい」 ある先生からの相談/楽しい教師教育
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • 『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲
  • 子どもたちの可能性と笑顔を広げることのできる仕事ってなんて素晴らしいのだろうと思う/中学生のAくんとの語らい
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • 無料教育相談を十年以上継続中(気軽にお問合せください)
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 私たちの意識は全体のホンのわずかな部分しか認識しない/たのしいPEALカウンセリング入門
  • 楽しさと苦しさの進化論@PEAL心理学・PEALカウンセリング

Purify/ぴゅりふぁい:心をすます,OPTIONS:楽しい課題解決,楽しい対人関係入門,楽しい教師生活

  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 楽しいカウンセリング/カウンセリングと宗教
  • どれだけA.I.やVR(バーチャルリアリティ)、コンピュータが発展しても越えられないもの
  • 1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%
  • たのしい問題解決・対人関係トレーニングOPTIONS 参加満足度100%
  • 「子どもたちのいじめのほとんどは解消している」・・・どう考えますか?
  • 「もしいま何か大異変が起こって科学的知識が全部なくなってしまい、たった一つの文章だけしか次の世代の生物に伝えられないとなったら?」@リチャード・ファインマンの言葉
  • 野田俊作先生から学んだこと@「権利」について
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 石があればたのしめます/脳が休まるロックバランスのすすめ
  • 無料教育相談を十年以上継続中(気軽にお問合せください)
  • 私たちの意識は全体のホンのわずかな部分しか認識しない/たのしいPEALカウンセリング入門
  • 「四文字熟語を使うと頭がよい感じがする」という不思議な感覚/脳の不思議
  • 楽しさと苦しさの進化論@PEAL心理学・PEALカウンセリング
  • PEAL心理学・PEALカウンセリング入門-自分の感情をつかむことは突破口
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 特別支援の先生は少人数加配教師ではない/PEALカウンセリングの事例から
  • 先生たちの悩みと保護者の悩み@たのしいPEALカウンセリング入門
  • PEALカウンセリング入門〈マンガ:うつヌケ〉/ウツの症状
  • 悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/強くなるには=たのしい上達論②
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • 願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法
  • 一方向的な見方・考え方の怖さ/カウンセラーとして考えること
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 増える一方の精神科そして精神疾患/PEALカウンセリングの見方
  • フロイトの天才性:楽しいカウンセリング入門
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 野田俊作先生の講演記録-古いデータの整理整頓は楽しい
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • PEALカウンセリングはたのしいのか苦しいのか?
  • 楽しいカウンセリング入門〈PEALカウンセリング〉の中から
  • PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!
  • マンガから学んだこと
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 親の目標・教師の目標とは? たのしい関係づくり入門
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • 心優しい先生たち
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • 思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • たのしいPurify実技 1月21日(土)に開催します
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • PEAL教育カウンセラー養成講座の受講者の実力の高まり/たのしいカウンセリングとスポーツ
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • 人生のカギをにぎる○○
  • 言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ
  • PEALカウンセリング実践〈オンラインカウンセリング〉とのマッチング
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか?
  • コロナとカウンセリング/たのしいカウンセリング入門
  • 大きな仕事を一つ終えてホッと一息!〈事務的な仕事もたのしく〉
  • たのしいクイズ/たのしい教育メールマガジンから
  • たの研の新しいプログラムが始まります〈リターンtoワーク-育休・病休ほか長期休みからの学校現場復帰プログラム-
  • Purify(ぴゅりふぁい):心を澄ます-〈自分全体〉と向き合う時間/少しの時間でも
  • カウンセリングとは?:カウンセリングの中でカウンセラーは一体何をしているのか?
  • アドラーと論理療法と認知行動療法 LEAP (PEAL)カウンセリング 沖縄

こどもの居場所

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • たのしい夏の講座の準備着々@カイコの孵化
  • アダンの炭@楽しいものづくり
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

たのしいものづくり,楽しいものづくり,面白モノづくり

  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • アダンの炭@楽しいものづくり
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 保護中: メルマガ付録「サイコロ クラフト」@〈たのしい教育メールマガジン〉第641号
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 二十日大根は20日で発芽するのか? 数年振りの実験
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる
  • パーティーで子どもたちに〈絶対楽しんでもらえる〉ものづくり/太陰暦年賀状2025から
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • 〈たの研〉の年賀状は『太陰暦』で出しています/みなさんも真似てみませんか
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 楽しいゲーム「コップタワーバランス」/授業で堂々と使おう!
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 10年以上前の最新型iMac復活@たのしいパソコン生活/機械とはいえ同じ活動をしてきた仲間
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • ゆで卵のカラがむきにくいのは、その卵が(   )だから/チコちゃんに叱られた
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • 家族・クラスで楽しむ〈ふんすいフルーツポンチ〉@こういう楽しみがパティシエをうむこともある:たのしいキャリア教育/たのしい教育 Enjoy-Cafe
  • 石があればたのしめます/脳が休まるロックバランスのすすめ
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • クモの糸の強さ クモの魅力②
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • 子どもたちも周りの人たちの笑顔が大好き/母の日のプレゼントに〈手作りカーネーション〉
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • これはウケるかもしれないな@遊び心を忘れない大人たち
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究

たのしいアウトドア・環境教育・環境学習・楽しい環境教育・楽しい環境学習・面白い環境教育・おもしろい環境教育

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • たのしい夏の講座の準備着々@カイコの孵化
  • アダンの炭@楽しいものづくり
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • なんとびっくり カイコが真冬の寒い日々に孵化(ふか)@面白い自由研究
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 「部活動の地域移行」とたのしい教育/部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が最終年度@読者の方からの質問
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • 黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ
  • 二十日大根は20日で発芽するのか? 数年振りの実験
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • 〈たの研〉の年賀状は『太陰暦』で出しています/みなさんも真似てみませんか
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • どれだけA.I.やVR(バーチャルリアリティ)、コンピュータが発展しても越えられないもの
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 鳥をみてたのしむ@サシバ・トビ(トンビ)・タカ
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式
  • 沖縄でよく見かける野鳥@面白い環境学習/堆肥作り実験/楽しい自由研究
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • 琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 嬉しいことは日々いっぱい@楽しい教育の日々/1日1600アクセス
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • 島バナナ(琉球バナナ)ってとっても美味しい
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 上下逆転の面白さ@景色にみとれる
  • 本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない
  • 景色にみとれながら夕陽の小径を歩く
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • ゆで卵のカラがむきにくいのは、その卵が(   )だから/チコちゃんに叱られた
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • え、この季節にこの花が?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • 銀のサナギ(蛹)と金のサナギの話
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 知らない人同士で気軽に声を掛け合える日
  • バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育
  • すごい雲の写真@読者の方から/偶然というのはたのしい
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • たのしい教育プラン『◯◯◯の力』=たくさんの人たちが笑顔で賢く
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • 楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた
  • 日本の四季を楽しむ 〈寒露〉ってどんな日?
  • たのしい英語
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • やっぱり桑の木の生命力は強い@たのしい植物学
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 野山散歩でシークワーサーの実を発見/自然の恵みと人の優しさ
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • おすすめ天気予報ツール Windy(ウィンディ)利用のすすめ
  • 植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • カイコの幼虫たち/夏の講座その後のたより
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • 話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • クモの糸の強さ クモの魅力②
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • セミの季節になった@沖縄 野山さんぽ 2024.5.26
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学
  • エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • イジュの花咲く今日この頃/季節ごとに野の植物を楽しむ@楽しい野山散歩
  • 初夏の沖縄だより@読者の方からのご要望でお届けいたします-たのしい野辺散策
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • アラスカと日本の広さ
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく③
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 楽しいそうじ(清掃)-結果が見えるから楽しい
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • オオゴマダラと言葉の力
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • 秋の雲を見ながら歩きましょう-野山をあるいて心動かされない時はない
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 野田俊作先生の講演記録-古いデータの整理整頓は楽しい
  • 楽しい体育〈触れ合う中で仲良くなる〉=手おしずもう
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 楽しいアウトド-楽しいメンテナンス
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 景色に見とれるーある物体のありなし
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • 自分の生まれ育った場所が「こんなにも美しい」と感じる時-感動を伝えることをためらわず
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • これは何かな? たのしい教育メールマガジンから たのしい植物の話①
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • 沖縄にもカエデ並木があります-紅葉するのかな? たのしい植物入門
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • アウトドアでたのしく汗を流す
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • 自由研究のその前にー何が正しいかを追求するのは人間の本性(ほんせい)/真理を追求するたのしさ/板倉聖宣(日本科学史学会前会長)に聞けなかったこと
  • 風景をたのしむ楽しむ/モノクロの海とトマト色の太陽/センス・オブ・ワンダーはたのしい学力への近道
  • 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考
  • たのしい生物学 進化と品種改良 その②
  • たのしい生物学/品種改良・進化の話①
  • 自由研究 パパイア・パパイヤ・パパヤの研究/呼び名・品種改良
  • たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上
  • たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな
  • 自由研究〈どうすれば枝に火がつくか〉こども達に火を使う経験を!/たのしむことが本物の学力
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています
  • 夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力
  • たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • たのしい植物入門ー自分の興味関心のあるものを追いかけるのが〈自由研究〉
  • たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)
  • 人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ
  • たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン
  • たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • 読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)
  • 自由研究−咲まち−ハイビスカス
  • 自由研究しませんか〈マングースの数は減ったのか?〉
  • 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー
  • 手乗りブーメランが画期的に進化しました
  • 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編
  • 予想チャレンジはたのしすぎる〈シコンノボタン〉/たのしい学力
  • たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉
  • 雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②
  • 教育基本法〈人格の完成〉とは子どもの可能性を伸ばしていく過程で仮に想定したもの
  • 梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです
  • 美しい花たちの世界 自由研究〈花の色〉
  • たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉
  • カニとたわむるーたのしいアウトドア経験は本質的な学力(魅力ある学力)につながる
  • たのしい英語 〈からし菜〉を英語で何という?
  • 自由研究中〈クチナシの花〉
  • たのしい散歩ークチナシの花はなんで〈クチナシ〉なの?/諸説を簡単に信じない
  • たのしい散歩(アウトドア)木の色の違い/キノボリトカゲと出会う
  • 敬愛する野田知佑から学んだこと〈川ガキ〉-アウトドアをたのしく
  • たのしい植物入門☆植物たちの賢さは時間をかけて現われる
  • かけ算の本質(2).1/2✕1/4 を〈図〉で説明して答えを出してください(答は1/8)
  • たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉
  • たのしい教育原理−たのしさから生まれるものたち
  • 敬愛する カヌーイスト〈野田知佑〉生を閉じる
  • たのしい読書のすすめ「父さんの小さかったとき(福音館書店)」危険な遊びとたのしい遊び
  • 沖縄の教育とたのしい教育-全国平均からさらにどう伸ばすか!
  • たのしい植物入門 ふきのとうのーふきのとうの花を見ると仲間が分かる-
  • たのしい国語「古くから伝わる言葉の美しさ」〈緋色〉〈茜色〉〈あさぎ色〉
  • 東大をはじめとして難しいといわれる大学に合格する方法
  • 期待以上の笑顔と喜びを:こどもたちの賢さと笑顔が広がる〈こども未来キャラバン〉の授業前
  • たのしい教育プラン「菜の花から広がる世界」ほぼ完成!
  • こども未来キャラバン-沖縄市出前事業 今年度〈最終週〉です
  • ポインセチアのくちびる-こどもの頃の記憶
  • 野の花を飾る-たのしい授業プランの作成
  • 軽石撤去ボランティア:ボランティアもたのしく/〈たのしい教育メールマガジン〉最新号から
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉
  • たのしく質問に答えて「指導要領に書いていないものをとりあげてよいのですか?」
  • たのしいアウトドア/ムラサキカタバミは虫刺されに効く
  • ジャガイモの美味しい食べ方入門
  • おいしい野菜がいっぱい届く/応援してくれる方たちの有り難さ
  • たのしいアウトドア〔殺虫剤を使わないで蚊を追い払〕
  • たのしい寒さ対策
  • 寒さに負けるなというけれど・・・
  • どうして水の力だとわかるのか/たのしい理科
  • 沖縄の軽石はもう無くなったのですか? という便りに答えて
  • たのしい科学/水の力・雨の力
  • サトウキビは何の仲間でしょう?(子ども達に語りたい話)
  • 菜の花畑の美しさ その利用(子ども達にも語りたい話)
  • 文章技法:偽物にかぎって横文字を使いたがる/敬愛するアウトドア人〈野田知佑〉のことば
  • インフルエンザ・コロナ系の感染症対策は換気をベースにしよう(子ども達にも伝えたい)
  • チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます
  • 星野道夫〈ジリスの自立〉、読者の方からの便りをきっかけに
  • たのしい教育研究所の教材セット作成すすむ!
  • この幾何学模様は何かな?
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ (2)
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ
  • 心地よい寒さの中で桜のつぼみ見①まず寒緋桜の花から
  • 環境ボランティアをたのしく(新春版)
  • 日本は長い国ですね(本編)
  • 新年1週目の〈出前児童館ものづくり体験〉こども未来キャラバン
  • 2022年のはじめに
  • ゴルフはとてもたのしい教材になる
  • こども未来キャラバンにボランティアの方たちがたのしく活躍
  • いつまでマスクの生活が続くのか?/予想をたてておきましょう!
  • こども未来キャラバン「出前児童館」/かわいい元気な子どもたちがいっぱい
  • 非言語ゲーム〈伝えて集まれ〉/学校でも人気!
  • 授業プラン案「軽石」/西村寿雄先生
  • 将来〈不登校〉〈ひきこもり〉〈暴力的な子〉にしないために大人ができること
  • 沖縄に漂着した軽石その後 いろいろな方達からの便り
  • 出前児童館ものづくり体験(こども未来キャラバン)
  • たのしい秋の講座の反響「いろはパズル」さっそくいろいろなところで大人気
  • 子ども未来キャラバン-沖縄市出前児童館 !
  • こども未来キャラバンで広がる心の和 byひな
  • こども未来キャラバン-子ども達に知的な高まりと匠の技を
  • 軽石撤去その後
  • Newコップシュート・キャッチ つづき
  • たのしいと身体も頭も賢くなる 出前児童館で〈コップシュート・キャッチ〉
  • どんぐりの木 byひな
  • 軽石の話/「打ち上げられた軽石は中までしっかり濡れていて再浮遊しないのではないか?」というお便り
  • 軽石撤去ボランティア活動に汗を流す
  • 今週の出前児童館(ものづくりキャラバン)
  • 教員試験に合格したい! では何が必要なのか?
  • 沖縄は秋の日々
  • 本そのものの魅力を超えて〈たのしい読み語り〉
  • たのしく安全 出前児童館〈たのしい教育キャラバン方式〉
  • たのしい教育研究所のたのしい面々
  • 教材〈惑星クルクル〉ヒットの予感!
  • 秋の講座の準備もたのしく!
  • 仲良くなる巨大シャボン玉の実験
  • 沖縄県立石川青少年の家の貴重な実験〈闘魚とメダカの共生〉
  • たのしい教育の秋の実りから・・・すてきな秋の日々になりました
  • ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く
  • たのしい教育メールマガジンに掲載できなかった写真たちをここに
  • 感染症に勝つ〈たのしい教育キャラバン〉出前児童館ものづくりワークショップ
  • ペットボトルがみるみるこうなりました(たのしいものづくり)/たのしい教育cafe
  • たのしい授業と感染症対策/子ども達が感染症に勝つ力をたのしく高める
  • 花もいろいろたのしい(2)名も知らない道端の草たちに近づいてみる
  • 花もいろいろたのしい! メキシコチモラン(ユッカ)
  • カウンセリング・スーパーバイズ の場所の変遷
  • たのしい教育研究所のたのしい環境教育キャッチフレーズ発表⇨〈増やして減らしてエコロジカル〉
  • 月食/梅雨の時期でもハッキリ見えた
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉反響ぞくぞく!
  • 炭の使い道にびっくりした話
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 美しいと感じるものを大切な人に贈る喜び
  • 砂浜の穴の中には何かいるの? 自然を味わうのは自然の中で! 2021-02-16
  • 子ども達とたのしむ姿は明るい未来を想わせる
  • いっきゅう先生のふき掃除
  • たのしいテントウムシ入門 ①この中にテントウムシは何種類いるでしょう? ②ナナホシテントウの星の数はいくつでしょう?
  • たのしいファーブル研究〈パリの自然史博物館やルーブル美術館よりも野原が好き〉
  • 元日もたのしく散歩/2021年の〈つぼみ見〉スタート
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 自由研究 イルカとサメ 動物分類から広がる世界②
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • よもぎ茶=たのしいアウト・ドア入門
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • ハワイ マウナケア雲の上の絶景/この星の美しさを伝えることは大切な環境教育
  • たのしいアウトドア教室(沖縄)の構想
  • 沖縄でクワガタムシ捕り 夜にトラップを仕掛けにと
  • たのしみがいろいろな処で待っている=たのしい散歩 夏編 4点セット!
  • たのしい散歩のすすめ(安全に注意して)クイナの仲間編 その2/「散歩」という言葉も好きです
  • 沖縄の鳥の仲間たち クイナの仲間=たのしい散歩のすすめ(安全に注意して)その1
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • 雲を眺めよう
  • ウェルカムボード 2016夏バージョン
  • たのしい植物紹介|ハニーエンジェルとオンシジューム
  • いっきゅう語録「愛する」
  • たのしい環境教育|とりハダ会報告
  • 寒い日々の中、春が着実に歩みをすすめています
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • 溶岩|たのしい環境教育
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • たのしい環境教育 ? ムシを食べる
  • 生まれつつある島 ハワイ島
  • センスオブワンダー ハワイの仏桑花(ブッソウゲ)|ハイビスカス|アカバナ
  • 西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)|ネコのヒゲ|くみすくちん
  • 伊波善勇先生の植物線画|どんぐり/ドングリ
  • エノコログサの種を食べようと思います|予想なくて研究なし!
  • たのしい環境教育|北部の「とりハダ」ポイント-とりハダ活動報告2015.10某日(2)
  • 雪山讃歌の碑|読者の方から届いた写真
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 自然を味わうたのしさ とりはだ会 活動報告②
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • たのしい自由研究のすすめ/自由研究こそ本物の研究!「花の給水実験」2-きのこも同じかな?/植物のからだの研究のきっかけとして
  • 実験に失敗は無い 予想が違っただけ「自由研究 花の給水実験」はおもしろい
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究・楽しい学力向上(1)
  • たのしい研究 ときどき 映画! ☞「きいろいゾウ」の中に出て来た謎のミュージシャン
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?
  • 「たのしい教育研究所」設立|沖縄から世界に発信

たのしいカウンセリング

  • 「たのしくなければ授業じゃない」@板倉聖宣
  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 楽しいカウンセリング/カウンセリングと宗教
  • どれだけA.I.やVR(バーチャルリアリティ)、コンピュータが発展しても越えられないもの
  • いじめと学校/「いじめられる側にも問題があるのではないか」と言われたら?@PEALカウンセリング
  • 1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%
  • たのしい問題解決・対人関係トレーニングOPTIONS 参加満足度100%
  • インクルーシブ教育とたのしい教育
  • 「子どもたちのいじめのほとんどは解消している」・・・どう考えますか?
  • いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①
  • 野田俊作先生から学んだこと@「権利」について
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • こども達をハラスメントから守るとりくみ
  • 「子どもたちがもっと集中してくれる授業をしたい」 ある先生からの相談/楽しい教師教育
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • おすすめブックレビュー『存在のすべてを』/あえて「人情ミステリー」と名付けたい
  • 私たちの意識は全体のホンのわずかな部分しか認識しない/たのしいPEALカウンセリング入門
  • 「四文字熟語を使うと頭がよい感じがする」という不思議な感覚/脳の不思議
  • 不思議話をどう理解したらよいか(抜粋)/たのしい発想法入門
  • PEAL心理学・PEALカウンセリング入門-自分の感情をつかむことは突破口

たのしいキャリア教育,楽しいキャリア教育

  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ
  • 何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式
  • 本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • たのしい英語
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • 家族・クラスで楽しむ〈ふんすいフルーツポンチ〉@こういう楽しみがパティシエをうむこともある:たのしいキャリア教育/たのしい教育 Enjoy-Cafe
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究

たのしい学力向上,学力問題,沖縄 学力,沖縄県 学力

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 「たのしくなければ授業じゃない」@板倉聖宣
  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • アダンの炭@楽しいものづくり
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉映画の章 スピンオフ
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 「部活動の地域移行」とたのしい教育/部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が最終年度@読者の方からの質問
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 保護中: メルマガ付録「サイコロ クラフト」@〈たのしい教育メールマガジン〉第641号
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • 黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ
  • 二十日大根は20日で発芽するのか? 数年振りの実験
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 板倉聖宣の発想『人の生き方の半分は宿命、半分は選択』
  • 何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる
  • 実験すればわかるのにあまり実験しないこと/お札・お守りは効果があるのか? 占いは正確か? etc.
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • パーティーで子どもたちに〈絶対楽しんでもらえる〉ものづくり/太陰暦年賀状2025から
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • 〈たの研〉の年賀状は『太陰暦』で出しています/みなさんも真似てみませんか
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 大掃除すると棚からボタモチ/『冒険手帳』1975@アウトドアの扉を開いてくれた本
  • 鳥をみてたのしむ@サシバ・トビ(トンビ)・タカ
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式
  • 沖縄でよく見かける野鳥@面白い環境学習/堆肥作り実験/楽しい自由研究
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいゲーム「コップタワーバランス」/授業で堂々と使おう!
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 10年以上前の最新型iMac復活@たのしいパソコン生活/機械とはいえ同じ活動をしてきた仲間
  • 子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会
  • たのしいナゾナゾであそぶ
  • 琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉
  • 「日の本(ひのもと)は良い国になったのですね」@たのしい映画のすすめ『侍タイムスリッパー』
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 嬉しいことは日々いっぱい@楽しい教育の日々/1日1600アクセス
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • たのしい問題解決・対人関係トレーニングOPTIONS 参加満足度100%
  • 島バナナ(琉球バナナ)ってとっても美味しい
  • インクルーシブ教育とたのしい教育
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • たのしく島言葉ショート動画コンテストの表彰で生まれるたくさんの笑顔
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①
  • 上下逆転の面白さ@景色にみとれる
  • 本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない
  • 景色にみとれながら夕陽の小径を歩く
  • 「もしいま何か大異変が起こって科学的知識が全部なくなってしまい、たった一つの文章だけしか次の世代の生物に伝えられないとなったら?」@リチャード・ファインマンの言葉
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • 分からないことは「分からないです」と言おう!/記憶する時、脳の中でどういうことが起こっているの?
  • たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • え、この季節にこの花が?
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • 楽しい算数:数字のウソを見抜く
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • 銀のサナギ(蛹)と金のサナギの話
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 知らない人同士で気軽に声を掛け合える日
  • 野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得
  • バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • すごい雲の写真@読者の方から/偶然というのはたのしい
  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • こども達をハラスメントから守るとりくみ
  • 「子どもたちがもっと集中してくれる授業をしたい」 ある先生からの相談/楽しい教師教育
  • たのしい教育プラン『◯◯◯の力』=たくさんの人たちが笑顔で賢く
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • 楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • 日本の四季を楽しむ 〈寒露〉ってどんな日?
  • (無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動
  • たのしい英語
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • やっぱり桑の木の生命力は強い@たのしい植物学
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲
  • 家族・クラスで楽しむ〈ふんすいフルーツポンチ〉@こういう楽しみがパティシエをうむこともある:たのしいキャリア教育/たのしい教育 Enjoy-Cafe
  • いまなぜ「たのしい授業か」/板倉聖宣先生が「月刊たのしい授業」の創刊号に刻んだ言葉
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 野山散歩でシークワーサーの実を発見/自然の恵みと人の優しさ
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • 一つの情報で判断しないことは〈ものの見方・考え方〉の基本
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • 科学はたのしい@板倉聖宣の発想
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • おすすめ天気予報ツール Windy(ウィンディ)利用のすすめ
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより
  • 前のめりになるのは遊びやゲームばかりではない/たのしい教育の哲学
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • カイコの幼虫たち/夏の講座その後のたより
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • 話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 「四文字熟語を使うと頭がよい感じがする」という不思議な感覚/脳の不思議
  • 不思議話をどう理解したらよいか(抜粋)/たのしい発想法入門
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • PEAL心理学・PEALカウンセリング入門-自分の感情をつかむことは突破口
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 楽しく島言葉=ゆーぬく団子いろいろな処で大ヒット中
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 辛い人生を過ごすのか/板倉聖宣のものの見方・考え方
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 楽しい音楽@フジコ・ヘミングが愛した音楽たち
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • セミの季節になった@沖縄 野山さんぽ 2024.5.26
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • 教育は人間的行為である/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺してくれた言葉たち
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • 人間が優しく豊かになっていくと同時に使う言葉も優しく豊かに進化する@楽しい国語
  • ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学
  • 先生たちの悩みと保護者の悩み@たのしいPEALカウンセリング入門
  • エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • イジュの花咲く今日この頃/季節ごとに野の植物を楽しむ@楽しい野山散歩
  • 子どもたちも周りの人たちの笑顔が大好き/母の日のプレゼントに〈手作りカーネーション〉
  • たのしいプレゼンテーションWS(ワークショップ)
  • 初夏の沖縄だより@読者の方からのご要望でお届けいたします-たのしい野辺散策
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • アラスカと日本の広さ
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • たのしい人たちとの出会いがいっぱいの〈たの研/たのしい教育研究所〉
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく③
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 私たちが〈人間は決して変わり得ない〉という考え方に立てば死刑も認める/平野啓一郎『ある男』より
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 〈やりがい〉とは〈楽しさ〉のこと
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 華に寄り添うあたたかい心が届く
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • たのしい琉球言葉(島言葉)の世界を子どもたちへ
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • 学校秀才の怖さ〈鶴見俊輔の言葉〉「戦争が残したもの」/たのしいブックレビュー
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • パッチワーク記事・コタツ記事、詐欺記事に惑わされないために④ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために② 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 好きな曲たち-たのしい音楽
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • カウンセリング特訓の様子から〈高校生の娘に赤ちゃんができたようだ〉
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 〈ミニパーティーの楽しみ方〉という講座
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/強くなるには=たのしい上達論②
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 社会は〈人のつながり〉によってできている
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 反省や謝罪も〈祈りや願い〉と同じで大切な出発点。つまりゴールではない-たのしい教育の発想法-PEALカウンセリングとたのしい教育
  • たのしいA.I.絵画生成 実技講習会の様子
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • オオゴマダラと言葉の力
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • たのしい教育研究所のワークスペース-仕事熱狂人間のたのしい働き方改革 ※注意しておくこと
  • 秋の雲を見ながら歩きましょう-野山をあるいて心動かされない時はない
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • 詐欺商法がテーマの小説 宮部みゆき〈ペテロの葬列〉!-楽しいブックレビュー/このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • ご案内〈楽しい特別支援教育〉少人数講座 10月14日(土)午前=初めての方でもたのしく参加できます
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 野田俊作先生の講演記録-古いデータの整理整頓は楽しい
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • 楽しい体育〈触れ合う中で仲良くなる〉=手おしずもう
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • 教育管理職選考試験を突破する力を高める前提として〈職員のやる気を高める〉
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 騙されない人になるために-◯◯◯を狙うから騙される-
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • たのしいアイディア構想ツール/ブレインノートの代用として無料バージョン〈Xmind〉
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 楽しいアウトド-楽しいメンテナンス
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • PEAL教育カウンセリング入門講座 たのしく修了-カウンセリングの楽しさ/早期回想とは
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 楽しい島言葉・しまくとぅば教材〈仲よくなるきっかけの島ことば〉
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう-楽しい教育の発想
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 景色に見とれるーある物体のありなし
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 楽しいカウンセリング入門〈PEALカウンセリング〉の中から
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 1日の平均アクセス1000件突破 心より感謝しています+たのしい教育の日々は続く!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 教員採用試験合格SV個別特訓 受付中! 模擬試験型・解き方の解説+α
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 自分の生まれ育った場所が「こんなにも美しい」と感じる時-感動を伝えることをためらわず
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 親の目標・教師の目標とは? たのしい関係づくり入門
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 沖縄にもカエデ並木があります-紅葉するのかな? たのしい植物入門
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい・たのしい国語&英語〈無罪と無実〉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • 思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • たのしいPurify実技 1月21日(土)に開催します
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • 言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • 離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • アウトドアでたのしく汗を流す
  • たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全
  • 自由研究〈超簡単〉らっきょうの皮むき おすすめします
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり
  • 人生はたのしさに満ちている/たの研の勢いの源は応援してくれる人たちの声/たのしい学力向上の検索で〈たの研〉ダントツ
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • 自由研究のその前にー何が正しいかを追求するのは人間の本性(ほんせい)/真理を追求するたのしさ/板倉聖宣(日本科学史学会前会長)に聞けなかったこと
  • 風景をたのしむ楽しむ/モノクロの海とトマト色の太陽/センス・オブ・ワンダーはたのしい学力への近道
  • (自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上
  • たのしい教育はワクワクする教育/たのしく力ある先生たちを教育現場に
  • 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考
  • たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる
  • たのしい生物学 進化と品種改良 その②
  • たのしい生物学/品種改良・進化の話①
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて②
  • 自由研究 パパイア・パパイヤ・パパヤの研究/呼び名・品種改良
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて①
  • たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上
  • 眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか?
  • たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな
  • たのしい読書案内「怪人二十面相」/好きな世界を増やすことが本物の学力
  • 自由研究〈どうすれば枝に火がつくか〉こども達に火を使う経験を!/たのしむことが本物の学力
  • 原子論的〈洗車術〉/石灰の結晶
  • 夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅
  • たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上
  • たのしい体育/プールでの声かけ
  • 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣
  • 予言が的中しない理由/カーネマン「ファスト&スロー」から/たのしい教育の発想法
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」
  • たのしいブックレビュー〈おおかみの おなかの なかで〉
  • たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく
  • こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています
  • 夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力
  • たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力
  • たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • たのしい教育の見方考え方〈命について〉ー何気ない日常からかけがえのない日常へー素晴らしい日本映画 手塚悟監督 Every Day.(アマゾンプライム)
  • 学びのシステム 日本の歴史- たのしい教育へのシフト
  • たのしい国語のアイディア②〈辞書を逆引きでたのしむ〉学研新レインボー〈小学国語辞典〉
  • 料理は科学 なぜ〈白菜+塩&唐辛子〉で酸っぱいキムチができるのか?
  • たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典
  • たのしい読書「新明解国語辞典」を一ページから読み進める
  • Newスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります②
  • 「教師は授業で勝負する」という言葉ーNewスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります①
  • たのしい植物入門ー自分の興味関心のあるものを追いかけるのが〈自由研究〉
  • たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)
  • 人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ
  • 言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる
  • 〈たの研〉にとどいた〈たのしい教育派〉の先生からの手紙「補充の授業にも とっておきのたのしい教育」
  • 簡単でたのしい実験ー水の移動実験
  • たのしい実験・こどもたちに伝えたい実験/たのしい教育メールマガジンから/たのしい学力向上
  • たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • 予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考
  • Google検索yahoo検索順位ますますUP〈沖縄 教育〉〈沖縄 学力〉教師たちがたのしく学び続ける姿
  • たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン
  • 中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」
  • たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • 読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)
  • たのしい教育研究所〈初夏の講座〉とても盛り上がる
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • 子ども達のやる気を高めるのが教師、先生たちのやる気を高めるのが管理職
  • 授業の腕をあげる 表情と身体の動き
  • おすすめブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる作絵 (岩崎書店)/たのしい読語り
  • 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業
  • しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する
  • 自由研究−咲まち−ハイビスカス
  • 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー
  • 学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから
  • 手乗りブーメランが画期的に進化しました
  • 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編
  • たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方
  • 予想チャレンジはたのしすぎる〈シコンノボタン〉/たのしい学力
  • たのしい算数 順序よく並べる その前に〈教師のたのしい工夫〉の必要性を
  • たのしいお話 「3人娘と悪魔」 予想してみよう
  • たのしいお話〈三年峠〉
  • たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉
  • 雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②
  • 教育基本法〈人格の完成〉とは子どもの可能性を伸ばしていく過程で仮に想定したもの
  • 梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?-社会の自由研究も楽しい-
  • たのしい社会〈サトウキビ〉が最も採れるのが沖縄なのに〈砂糖〉を最もたくさん作っているのは〈北海道〉、何で?/最新メルマガたのしい教育実践の章
  • 美しい花たちの世界 自由研究〈花の色〉
  • たのしい教育の授業研究会の様子
  • たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉
  • たのしい初夏の講座のご案内 こども達との関係がよくなる、こどもたちがもっと学びたくなる、教師自身がたのしくなる講座
  • 絵本から広がる世界(たのしいブックレビュー)「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • たのしい英語 〈からし菜〉を英語で何という?
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「創造より模倣の方が難しい」/たのしい教育の発想法
  • 自由研究中〈クチナシの花〉
  • たのしい教育授業ブック〈ガリレオの科学をたのしもう〉科学・自由研究
  • 〈さにあらず〉という言葉/間違いを明るく笑う
  • たのしい初夏の講座「休み時間にたのしめる教材の紹介」
  • 便り(たより)の嬉しさ/沖縄での仮説実験授業全国大会開催以来ずっと便りが続いている四国のN先生
  • たのしい教育のために受講者の評価・感想は必須アイテム〈著作権フリー評価感想用紙〉
  • たのしい国語-新明解語源辞典(三省堂)ははじめから面白い〈藍〉〈アイロン〉の語源
  • たのしい読み語り〈ちっちゃな つぶやき なぞなぞ ちゃん〉さいとうしのぶ作 ポプラ社 1650円 by Mie
  • たのしい国語ー〈書く〉の語源は? どうして〈書く〉も〈描く〉も同じ「かく」なのか?
  • 空気の原子分子の中をおよぐ教材グルくん(君)
  • たのしい散歩ークチナシの花はなんで〈クチナシ〉なの?/諸説を簡単に信じない
  • たのしい散歩(アウトドア)木の色の違い/キノボリトカゲと出会う
  • たのしい国語ー魚へんの漢字
  • 敬愛する野田知佑から学んだこと〈川ガキ〉-アウトドアをたのしく
  • たのしい算数☆分数を図で解く(3)「賢さとはたのしさ」
  • たのしい植物入門☆植物たちの賢さは時間をかけて現われる
  • クランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論〉2
  • こども達の評価・感想が宝物
  • かけ算の本質(2).1/2✕1/4 を〈図〉で説明して答えを出してください(答は1/8)
  • 野菜を育てるたのしさ(Hさんの場合) Nano筆
  • たのしい学力向上 1/2×1/3が1/6になることをいろいろな方法で説明してください(たのしい算数で賢くなる)
  • たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉
  • たのしい教育原理−たのしさから生まれるものたち
  • たのしい読書のすすめ「父さんの小さかったとき(福音館書店)」危険な遊びとたのしい遊び
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう① たのしく過ごしたいのに過ごせない悩み
  • 沖縄の教育とたのしい教育-全国平均からさらにどう伸ばすか!
  • たのしい植物入門 ふきのとうのーふきのとうの花を見ると仲間が分かる-
  • たのしい国語「古くから伝わる言葉の美しさ」〈緋色〉〈茜色〉〈あさぎ色〉
  • 原子分子の目でみることが科学の基本/水や二酸化炭素の分子とタンパク質の分子 一流の教育はたのしい!
  • 応援団の方から貴重な本の贈呈がありました/平凡社 理科事典全19巻(百科事典)
  • 東大をはじめとして難しいといわれる大学に合格する方法
  • 先生のことば/若い先生たちに伝える言葉や、通知表、クラスをとじる時の言葉、寄せ書きなどで利用できると思います
  • たの研の〈学び方コース〉を受講した子どもたちがお礼にやってきた〈東京電機大学・東京大学合格〉
  • たのしい出前児童館-こども未来キャラバン②
  • 期待以上の笑顔と喜びを:こどもたちの賢さと笑顔が広がる〈こども未来キャラバン〉の授業前
  • たのしい教育プラン「菜の花から広がる世界」ほぼ完成!
  • こども未来キャラバン-沖縄市出前事業 今年度〈最終週〉です
  • ポインセチアのくちびる-こどもの頃の記憶
  • 野の花を飾る-たのしい授業プランの作成
  • たのしい学力向上~たの研の教材〈いろはパズル〉をたのしむこども達
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉
  • たのしく質問に答えて「指導要領に書いていないものをとりあげてよいのですか?」
  • ジャガイモの美味しい食べ方入門
  • おいしい野菜がいっぱい届く/応援してくれる方たちの有り難さ
  • こども達にたのしい教育〈惑星ゴマで感じる目の不思議〉
  • ミツバチの羽は小さすぎると思いませんか? ②
  • たのしいアウトドア〔殺虫剤を使わないで蚊を追い払〕
  • 君死にたもうことなかれ
  • 試験合格の根幹としてテストの意義とたのしさ/ 教員採用試験に合格するには
  • たのしい寒さ対策
  • 大きな仕事を一つ終えてホッと一息!〈事務的な仕事もたのしく〉
  • たのしいクイズ/たのしい教育メールマガジンから
  • 「理科の問題が難しい」それはあなたのせいではありません、伝える側が成熟していないことが多いのです
  • たの研の新しいプログラムが始まります〈リターンtoワーク-育休・病休ほか長期休みからの学校現場復帰プログラム-
  • 大学入試問題漏洩事件と夏目漱石
  • 寒さに負けるなというけれど・・・
  • 雨にも風にも負けず「たのしい教育」仲良し四人組
  • 差別用語に敏感でありたい、そのためには学ぶ必要があるという話-楽しい教育の発想法
  • 太郎こおろぎ その後/小学校の国語の教科書もおもしろい
  • どうして水の力だとわかるのか/たのしい理科
  • こどもの笑顔と賢さと/新作バランス・プテラノドン
  • ミヒャエル・エンデ「モモ」 その深さとたのしい教育との関わり
  • 私家版 茶わんの湯-コーヒーカップの湯気
  • ミヒャエル・エンデ「モモ」/たのしいブック・レビュー
  • たのしい科学/水の力・雨の力
  • 夏目漱石の英語の実力 たのしい英語教育で夏目漱石ほどの英語力を持った人が生まれるのか。
  • 春の講座は延期となりました
  • 目は口ほどにものを言う/ペーパークラフト教材研究
  • サトウキビは何の仲間でしょう?(子ども達に語りたい話)
  • 菜の花畑の美しさ その利用(子ども達にも語りたい話)
  • 文章技法:偽物にかぎって横文字を使いたがる/敬愛するアウトドア人〈野田知佑〉のことば
  • インフルエンザ・コロナ系の感染症対策は換気をベースにしよう(子ども達にも伝えたい)
  • 〈琉球/りゅうきゅう〉という言葉のイメージ
  • 寺田寅彦の科学の話「茶わんの湯」もキンドル(kindle)・青空文庫で無料で読むことができます
  • たのしい教育メールマガジンから 山本正次先生の言葉
  • チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます
  • 星野道夫〈ジリスの自立〉、読者の方からの便りをきっかけに
  • たのしい教育に全力投球の日々がたのしい/こども達に大人気のものづくり実験教材づくり進む
  • 日録通信にたのしい教育研究所の紹介
  • 高校の国語の教科書はオススメです/ジリスの自立〈星野道夫〉
  • たのしい教育研究所の教材セット作成すすむ!
  • たのしい花だより/これは何の花でしょう?
  • たのしい教材開発の現場から
  • この幾何学模様は何かな?
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ (2)
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ
  • 子ども達の支援 全力投球
  • 今年も〈こども未来キャラバン〉沖縄市ものづくり体験で笑顔がいっぱい
  • たのしいから勉強する/たのしい教育の発想法〈板倉聖宣1988〉
  • たのしい生物学〈トラとネコ〉/たのしい教育プログラムの紹介
  • (たのしい教材プログラム)かわいいトトロ門松
  • 新年1週目の〈出前児童館ものづくり体験〉こども未来キャラバン
  • 2022年のはじめに
  • 空に願いを2021~2022年バージョン
  • 年の瀬のたのしい教育研究所の日々
  • たのしい読書案内「科学絵本 茶わんの湯」寺田寅彦 窮理社2,200円 学校の図書館に一冊!
  • ゴルフはとてもたのしい教材になる
  • 学力向上もたのしく/語源はたのしく言語の感性を高める
  • たのしさを支えるものは何か?
  • 桜だより/一番桜
  • 教員採用試験〈質量パーセント濃度〉の計算をしよう!/テストだけの勉強なんてもったいなさすぎる
  • 知能検査の数字が低い子は能力が低いのでしょうか? いいえ、そんなことはありません!/特別支援教育の基本
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉の様子と今週の予定
  • 「カール・セーガンと板倉聖宣」なかなかいいことを書いていた
  • 特別スーパーヴィジョン:心を澄ます技法(野田俊作先生から学んだこと)
  • たのしい教育とセネカの発想②
  • ピュリファイ(Purify)/心を澄ます技法〈瞑想という名前を使わない瞑想〉/野田俊作先生から学んだ技法に
  • 算数・数学の見方・考え方 合格SVから/1個30円のみかんと1個60円のりんごと1個80円のかきを合計で15個買った。 みかんと りんごの個数の合計はかきの個数の2倍となり、 代金の合計は790円となった。このとき,み かんは何個買ったか,求めなさい。
  • セネカの思想とたのしい教育の発想①
  • いつまでマスクの生活が続くのか?/予想をたてておきましょう!
  • こども未来キャラバン「出前児童館」/かわいい元気な子どもたちがいっぱい
  • 非言語ゲーム〈伝えて集まれ〉/学校でも人気!
  • 今週のたのしい出前児童館(こども未来キャラバン)の日時会場
  • どうして本は子ども達を惹きつけるのか?
  • 予想は理科の専売特許ではありません、料理も小説も釣りも旅行も、そして人間関係も予想が決定的に重要です/たのしい教育の発想・板倉聖宣
  • 将来〈不登校〉〈ひきこもり〉〈暴力的な子〉にしないために大人ができること
  • 出前児童館ものづくり体験(こども未来キャラバン)
  • 大好評 沖縄市出前児童館ものづくり体験「ふうせんスライム」/「待ってたよ!」と迎えられました byひな
  • たのしい秋の講座の反響「いろはパズル」さっそくいろいろなところで大人気
  • 子ども未来キャラバン-沖縄市出前児童館 !
  • 夢スーパーヴィジョン
  • こども未来キャラバンで広がる心の和 byひな
  • とってもたのしかった秋の講座 満足度100%
  • たのしい教育の発想法:コテコテよりシンプルなものが本質に近い
  • 秋の講座開催カウントダウン
  • たのしい教育プラン「木の周りの長さと幅」
  • Newコップシュート・キャッチ つづき
  • たのしいと身体も頭も賢くなる 出前児童館で〈コップシュート・キャッチ〉
  • たのしい教育研究所の歴史-細かいことは覚えてなくても笑顔は忘れない
  • 願いを書くと80パーセントくらい願いが叶う魔法のカードがあったら貴方はそこに何と書きますか?
  • 今週の出前児童館(ものづくりキャラバン)
  • 教員試験に合格したい! では何が必要なのか?
  • 毎週2~3回〈出前児童館〉でたのしむ! 11/5(金)4:00~6:00は登川公民館で実施します
  • 本そのものの魅力を超えて〈たのしい読み語り〉
  • たのしく安全 出前児童館〈たのしい教育キャラバン方式〉
  • たのしい教育研究所のたのしい面々
  • 〈最後の奴隷制〉としての多数決原理を超えるもの…「少数派の意見との融合」そして「実験論」
  • 教材〈惑星クルクル〉ヒットの予感!
  • ビー玉サイクロンがとてもヒットしそうな予感!
  • 秋の講座の準備もたのしく!
  • 特別支援教室の増加を考える/ギルフォード「精神測定法」
  • ヨシタケシンスケさんの絵本で授業「こねてのばして」by ミムラ
  • たの研おすすめ〈五味太郎 らくがき絵本〉でらくがきコンテスト
  • たのしい教育の秋の実りから・・・すてきな秋の日々になりました
  • プリンタインク折染め作品の写真が届きました
  • お待たせいたしました!〈秋のたのしい講座〉のご案内
  • ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く
  • たのしいドングリ探検隊
  • 感染症に勝つ〈たのしい教育キャラバン〉出前児童館ものづくりワークショップ
  • うれしい便りは元気の源/「たのしい教育研究所のNewバージョン〈水中シャトル〉、子ども達のこころをとらえました」というお便り
  • 海でもたのし実験/海開きイベントでの写真
  • たのしい出前児童館の様子/ものづくりワークショップ byひな
  • たのしい学力向上「五十音パズル」絶好調
  • 反薄明光線(はんはくめいこうせん)by ミエ
  • たのしい授業と感染症対策/子ども達が感染症に勝つ力をたのしく高める
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る〈過ちから学べない人たち〉
  • たのしい教育研究所のたのしい環境教育キャッチフレーズ発表⇨〈増やして減らしてエコロジカル〉
  • RIDEの歴史に圧倒される by ミムラ
  • たのしい教育研究所(RIDE)の足跡の確かな一歩、二歩、三歩・・・/書籍や雑誌への掲載記事 byひな
  • 〈仮説実験授業の授業運営法〉/RIDE( たのしい教育研究所 )の授業の基本
  • 図形のたのしさにふれて算数が好きになるby みむら
  • 〈~したい〉という気持ちがとっても大切 by ひな
  • 新しい教材の紹介〈いっきゅう炭でスケッチ〉をたのしめます/スケッチで利用している炭をお分けします!
  • 大多数の人たちが賛成する教育テーマって?
  • 教育シンクタンクとしての〈たのしい教育研究所(RIDE)〉
  • 黒がこんなにきれい! byひな
  • 板倉聖宣「強制を意識すると何でも嫌になるのが人間ではないか」
  • たのしい教材を広げていこう
  • 答えは「授業をたのしくすること!」板倉聖宣語る
  • 春5月のウェルカムスペース
  • 不思議なペットボトル Byひな
  • 時にはゆったりと〈詩〉はいかがでしょう Byひな
  • おすすめの本「ライオンのおやつ」小川糸著 ポプラ社 by ひな
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 広がるたのしい教育=子ども達の笑顔と賢さ(出前児童館の様子から)
  • 美しいと感じるものを大切な人に贈る喜び
  • たのしく考えよう-たのしい算数
  • 何だこれは?/年度末はパソコンのデータの整理整頓から
  • 板倉聖宣(初代 仮説実験授業研究会代表)の発想法「出会いの授業」/月刊「たのしい授業」創刊1号(1983)にあった言葉
  • 〈ハブのたまご〉大人気/出前児童館 2021-02-17
  • 安野光雅さんと津和野と旅の始まり
  • 完全な言論の自由は
  • 子ども達とたのしむ姿は明るい未来を想わせる
  • どんどん書いてたのしく賢く
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • たのしい教育メールマガジン2021年始動
  • たのしいファーブル研究〈パリの自然史博物館やルーブル美術館よりも野原が好き〉
  • 寒い風の中でも熱い想いを
  • はやぶさ2の快挙
  • たのしさの意義
  • たのしい教育cafeクリスマス スペシャル/春の講座の話
  • たのしい〈ものづくり研究会〉毎週木曜日開催中
  • いやいや勉強していくのではなく、たのしいから勉強して新しい社会を創る
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 巨大な鳥の伝説/鳳凰の翼の様な雲
  • 自由研究 イルカとサメ 動物分類から広がる世界②
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • シロツメクサ(クローバー)の魅力② 小さくても美しい花
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • たのしい教育を学ぶならまず「たのしい教育Cafe」がおすすめ。年末スペシャルのポスターができました
  • たのしい飛行折り紙・折り紙飛行機
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • トリプルディスプレイ たのしい仕事環境
  • グッジョブフェア2016の申し込みがスタートしました
  • 仮説実験授業の誕生(仮説実験授業研究会)/仮説実験授業の誕生は1963年
  • たのしさが未来を拓く たのしい教育研究所設立の時にもう一度立ち戻る気持ちで
  • 論理的に考えてみよう!|幼稚園の入園問題から
  • たのしく賢く学力向上|賢くなるには予想を立てて確かめること
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • 自分の子の学力を高める方法はあるのか? あります。
  • クイックたけとんぼ研究会|学力問題を明るく元気に!
  • 知的好奇心と創造性と優等生
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • おすすめ絵本|ぼくのジィちゃん くすのき しげのり作/おすすめブックレビュー
  • たのしい自由研究のすすめ/自由研究こそ本物の研究!「花の給水実験」2-きのこも同じかな?/植物のからだの研究のきっかけとして
  • 実験に失敗は無い 予想が違っただけ「自由研究 花の給水実験」はおもしろい
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • 偉大なる まど・みちお@たのしい国語
  • プリンタインク折り染めでブックカバー たのしい折染め
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • まど・みちお の感性
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究・楽しい学力向上(1)
  • たのしい教育の数量的な説明 ※解決能力公式の提唱
  • 授業評価-指導主事の評価と現場の教師の評価の違いは?
  • 授業評価-疲れた時にこの一本 !
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?
  • 「沖縄とガリレオ」琉球新報 コラム
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−
  • たのしい教育研究所の授業が新聞コラムに取り上げられました-琉球新報20140712の朝刊「金口木舌」に
  • 沖縄県サイエンスキャラバン構築事業での授業評価・感想文から
  • 宮古毎日新聞に、たのしい教育が掲載されました
  • 遠藤純夫先生が、沖縄で親子向けの授業 たのしく賢く「宇宙授業」
  • 「たのしい教育研究所」設立|沖縄から世界に発信

たのしい学習・楽しい学習

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 「たのしくなければ授業じゃない」@板倉聖宣
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • アダンの炭@楽しいものづくり
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉映画の章 スピンオフ
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 「部活動の地域移行」とたのしい教育/部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が最終年度@読者の方からの質問
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 保護中: メルマガ付録「サイコロ クラフト」@〈たのしい教育メールマガジン〉第641号
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • 黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 板倉聖宣の発想『人の生き方の半分は宿命、半分は選択』
  • 何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる
  • 実験すればわかるのにあまり実験しないこと/お札・お守りは効果があるのか? 占いは正確か? etc.
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • パーティーで子どもたちに〈絶対楽しんでもらえる〉ものづくり/太陰暦年賀状2025から
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 鳥をみてたのしむ@サシバ・トビ(トンビ)・タカ
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 沖縄でよく見かける野鳥@面白い環境学習/堆肥作り実験/楽しい自由研究
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいゲーム「コップタワーバランス」/授業で堂々と使おう!
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 10年以上前の最新型iMac復活@たのしいパソコン生活/機械とはいえ同じ活動をしてきた仲間
  • 子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会
  • たのしいナゾナゾであそぶ
  • 琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 嬉しいことは日々いっぱい@楽しい教育の日々/1日1600アクセス
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • 島バナナ(琉球バナナ)ってとっても美味しい
  • インクルーシブ教育とたのしい教育
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①
  • 上下逆転の面白さ@景色にみとれる
  • 本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない
  • 景色にみとれながら夕陽の小径を歩く
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • 分からないことは「分からないです」と言おう!/記憶する時、脳の中でどういうことが起こっているの?
  • たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • ゆで卵のカラがむきにくいのは、その卵が(   )だから/チコちゃんに叱られた
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • え、この季節にこの花が?
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • 楽しい算数:数字のウソを見抜く
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • 銀のサナギ(蛹)と金のサナギの話
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • 「子どもたちがもっと集中してくれる授業をしたい」 ある先生からの相談/楽しい教師教育
  • たのしい教育プラン『◯◯◯の力』=たくさんの人たちが笑顔で賢く
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • 楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • 日本の四季を楽しむ 〈寒露〉ってどんな日?
  • (無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動
  • たのしい英語
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • やっぱり桑の木の生命力は強い@たのしい植物学
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲
  • 家族・クラスで楽しむ〈ふんすいフルーツポンチ〉@こういう楽しみがパティシエをうむこともある:たのしいキャリア教育/たのしい教育 Enjoy-Cafe
  • いまなぜ「たのしい授業か」/板倉聖宣先生が「月刊たのしい授業」の創刊号に刻んだ言葉
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • 一つの情報で判断しないことは〈ものの見方・考え方〉の基本
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • 科学はたのしい@板倉聖宣の発想
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • おすすめ天気予報ツール Windy(ウィンディ)利用のすすめ
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • 前のめりになるのは遊びやゲームばかりではない/たのしい教育の哲学
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • カイコの幼虫たち/夏の講座その後のたより
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • 話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 不思議話をどう理解したらよいか(抜粋)/たのしい発想法入門
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 楽しく島言葉=ゆーぬく団子いろいろな処で大ヒット中
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 辛い人生を過ごすのか/板倉聖宣のものの見方・考え方
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • クモの糸の強さ クモの魅力②
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 楽しい音楽@フジコ・ヘミングが愛した音楽たち
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • セミの季節になった@沖縄 野山さんぽ 2024.5.26
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • 教育は人間的行為である/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺してくれた言葉たち
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • 人間が優しく豊かになっていくと同時に使う言葉も優しく豊かに進化する@楽しい国語
  • ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学
  • エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • イジュの花咲く今日この頃/季節ごとに野の植物を楽しむ@楽しい野山散歩
  • たのしいプレゼンテーションWS(ワークショップ)
  • 初夏の沖縄だより@読者の方からのご要望でお届けいたします-たのしい野辺散策
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • これはウケるかもしれないな@遊び心を忘れない大人たち
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • アラスカと日本の広さ
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • たのしい人たちとの出会いがいっぱいの〈たの研/たのしい教育研究所〉
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく③
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 私たちが〈人間は決して変わり得ない〉という考え方に立てば死刑も認める/平野啓一郎『ある男』より
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 〈やりがい〉とは〈楽しさ〉のこと
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 華に寄り添うあたたかい心が届く
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • たのしい琉球言葉(島言葉)の世界を子どもたちへ
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 楽しい講座のたのしいシミュレーション
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • 学校秀才の怖さ〈鶴見俊輔の言葉〉「戦争が残したもの」/たのしいブックレビュー
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために② 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 好きな曲たち-たのしい音楽
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 楽しいそうじ(清掃)-結果が見えるから楽しい
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/強くなるには=たのしい上達論②
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 社会は〈人のつながり〉によってできている
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 反省や謝罪も〈祈りや願い〉と同じで大切な出発点。つまりゴールではない-たのしい教育の発想法-PEALカウンセリングとたのしい教育
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • オオゴマダラと言葉の力
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • たのしい教育研究所のワークスペース-仕事熱狂人間のたのしい働き方改革 ※注意しておくこと
  • 秋の雲を見ながら歩きましょう-野山をあるいて心動かされない時はない
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • 詐欺商法がテーマの小説 宮部みゆき〈ペテロの葬列〉!-楽しいブックレビュー/このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • ご案内〈楽しい特別支援教育〉少人数講座 10月14日(土)午前=初めての方でもたのしく参加できます
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • 楽しい体育〈触れ合う中で仲良くなる〉=手おしずもう
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • 教育管理職選考試験を突破する力を高める前提として〈職員のやる気を高める〉
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 騙されない人になるために-◯◯◯を狙うから騙される-
  • たのしいアイディア構想ツール/ブレインノートの代用として無料バージョン〈Xmind〉
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 楽しいアウトド-楽しいメンテナンス
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 講座・ワークショップの運営も予想を立てて実験する/多数決を超えて
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう-楽しい教育の発想
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 景色に見とれるーある物体のありなし
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!
  • マンガから学んだこと
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 教員採用試験合格SV個別特訓 受付中! 模擬試験型・解き方の解説+α
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 自分の生まれ育った場所が「こんなにも美しい」と感じる時-感動を伝えることをためらわず
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 沖縄にもカエデ並木があります-紅葉するのかな? たのしい植物入門
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい・たのしい国語&英語〈無罪と無実〉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • 思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • PEAL教育カウンセラー養成講座の受講者の実力の高まり/たのしいカウンセリングとスポーツ
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • キャベツ、レタスなどを生で美味しく食べる方法② 簡単ドレッシング
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • amazon恐るべし/たのしくブックレビュー 西加奈子〈きいろいゾウ〉小学館文庫 byいっきゅう
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 折染めいろいろバージョン 自由さがたのしい
  • RIDEの折染めは赤ちゃんもたのしめる!
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • カウンセリングとは?:カウンセリングの中でカウンセラーは一体何をしているのか?
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • トリプルディスプレイ たのしい仕事環境
  • 仮説実験授業の誕生(仮説実験授業研究会)/仮説実験授業の誕生は1963年
  • クイック「スライムもち」は美味しくて健康的でたっぷり!
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • 偉大なる まど・みちお@たのしい国語
  • プリンタインク折り染めでブックカバー たのしい折染め
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • まど・みちお の感性
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り
  • アドラーと論理療法と認知行動療法 LEAP (PEAL)カウンセリング 沖縄
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

たのしい家庭科・楽しい家庭科

  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • アダンの炭@楽しいものづくり
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • パーティーで子どもたちに〈絶対楽しんでもらえる〉ものづくり/太陰暦年賀状2025から
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 島バナナ(琉球バナナ)ってとっても美味しい
  • ゆで卵のカラがむきにくいのは、その卵が(   )だから/チコちゃんに叱られた
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • 野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得
  • バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育
  • ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • たのしい教育プラン『◯◯◯の力』=たくさんの人たちが笑顔で賢く
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 家族・クラスで楽しむ〈ふんすいフルーツポンチ〉@こういう楽しみがパティシエをうむこともある:たのしいキャリア教育/たのしい教育 Enjoy-Cafe
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく③
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 〈ミニパーティーの楽しみ方〉という講座
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 心のゆとりを示す指針
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • 野草でおいしい環境教育
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • たのしく野草てんぷら!
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • キャベツ、レタスなどを生で美味しく食べる方法② 簡単ドレッシング
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • クイック「スライムもち」は美味しくて健康的でたっぷり!
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験

たのしい平和教育

  • 空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 科学はたのしい@板倉聖宣の発想
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます

たのしい心理学

  • 「たのしくなければ授業じゃない」@板倉聖宣
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 「部活動の地域移行」とたのしい教育/部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が最終年度@読者の方からの質問
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • いじめと学校/「いじめられる側にも問題があるのではないか」と言われたら?@PEALカウンセリング
  • 楽しいゲーム「コップタワーバランス」/授業で堂々と使おう!
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • 「子どもたちのいじめのほとんどは解消している」・・・どう考えますか?
  • いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①
  • 上下逆転の面白さ@景色にみとれる
  • 景色にみとれながら夕陽の小径を歩く
  • 「もしいま何か大異変が起こって科学的知識が全部なくなってしまい、たった一つの文章だけしか次の世代の生物に伝えられないとなったら?」@リチャード・ファインマンの言葉
  • 分からないことは「分からないです」と言おう!/記憶する時、脳の中でどういうことが起こっているの?
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • カイコの幼虫たち/夏の講座その後のたより
  • 話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う
  • 「四文字熟語を使うと頭がよい感じがする」という不思議な感覚/脳の不思議
  • 不思議話をどう理解したらよいか(抜粋)/たのしい発想法入門

たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,面白教材,おもしろ教材,面白い自由研究,楽しい自由研究

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 「たのしくなければ授業じゃない」@板倉聖宣
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • たのしい夏の講座の準備着々@カイコの孵化
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉映画の章 スピンオフ
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 保護中: メルマガ付録「サイコロ クラフト」@〈たのしい教育メールマガジン〉第641号
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • 黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 板倉聖宣の発想『人の生き方の半分は宿命、半分は選択』
  • 何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる
  • 実験すればわかるのにあまり実験しないこと/お札・お守りは効果があるのか? 占いは正確か? etc.
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • パーティーで子どもたちに〈絶対楽しんでもらえる〉ものづくり/太陰暦年賀状2025から
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • 〈たの研〉の年賀状は『太陰暦』で出しています/みなさんも真似てみませんか
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 大掃除すると棚からボタモチ/『冒険手帳』1975@アウトドアの扉を開いてくれた本
  • 鳥をみてたのしむ@サシバ・トビ(トンビ)・タカ
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式
  • 沖縄でよく見かける野鳥@面白い環境学習/堆肥作り実験/楽しい自由研究
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいゲーム「コップタワーバランス」/授業で堂々と使おう!
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 10年以上前の最新型iMac復活@たのしいパソコン生活/機械とはいえ同じ活動をしてきた仲間
  • 子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会
  • たのしいナゾナゾであそぶ
  • 琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉
  • 「日の本(ひのもと)は良い国になったのですね」@たのしい映画のすすめ『侍タイムスリッパー』
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 嬉しいことは日々いっぱい@楽しい教育の日々/1日1600アクセス
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • インクルーシブ教育とたのしい教育
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 上下逆転の面白さ@景色にみとれる
  • 景色にみとれながら夕陽の小径を歩く
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • ゆで卵のカラがむきにくいのは、その卵が(   )だから/チコちゃんに叱られた
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • え、この季節にこの花が?
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • 楽しい算数:数字のウソを見抜く
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • 銀のサナギ(蛹)と金のサナギの話
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得
  • バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • すごい雲の写真@読者の方から/偶然というのはたのしい
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • たのしい教育プラン『◯◯◯の力』=たくさんの人たちが笑顔で賢く
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • 楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • (無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • やっぱり桑の木の生命力は強い@たのしい植物学
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 家族・クラスで楽しむ〈ふんすいフルーツポンチ〉@こういう楽しみがパティシエをうむこともある:たのしいキャリア教育/たのしい教育 Enjoy-Cafe
  • 子どもたちの可能性と笑顔を広げることのできる仕事ってなんて素晴らしいのだろうと思う/中学生のAくんとの語らい
  • いまなぜ「たのしい授業か」/板倉聖宣先生が「月刊たのしい授業」の創刊号に刻んだ言葉
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 野山散歩でシークワーサーの実を発見/自然の恵みと人の優しさ
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • 一つの情報で判断しないことは〈ものの見方・考え方〉の基本
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • 科学はたのしい@板倉聖宣の発想
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • 前のめりになるのは遊びやゲームばかりではない/たのしい教育の哲学
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • カイコの幼虫たち/夏の講座その後のたより
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • 話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 不思議話をどう理解したらよいか(抜粋)/たのしい発想法入門
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 辛い人生を過ごすのか/板倉聖宣のものの見方・考え方
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • クモの糸の強さ クモの魅力②
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 楽しい音楽@フジコ・ヘミングが愛した音楽たち
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学
  • エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門
  • 会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • イジュの花咲く今日この頃/季節ごとに野の植物を楽しむ@楽しい野山散歩
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • アラスカと日本の広さ
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • たのしい人たちとの出会いがいっぱいの〈たの研/たのしい教育研究所〉
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく③
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 〈やりがい〉とは〈楽しさ〉のこと
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 華に寄り添うあたたかい心が届く
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • たのしい琉球言葉(島言葉)の世界を子どもたちへ
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 楽しい講座のたのしいシミュレーション
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 好きな曲たち-たのしい音楽
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 〈ミニパーティーの楽しみ方〉という講座
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/強くなるには=たのしい上達論②
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 社会は〈人のつながり〉によってできている
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • たのしい教育研究所のワークスペース-仕事熱狂人間のたのしい働き方改革 ※注意しておくこと
  • 秋の雲を見ながら歩きましょう-野山をあるいて心動かされない時はない
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • ご案内〈楽しい特別支援教育〉少人数講座 10月14日(土)午前=初めての方でもたのしく参加できます
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • 楽しい体育〈触れ合う中で仲良くなる〉=手おしずもう
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 楽しい島言葉・しまくとぅば教材〈仲よくなるきっかけの島ことば〉
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!
  • マンガから学んだこと
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 自分の生まれ育った場所が「こんなにも美しい」と感じる時-感動を伝えることをためらわず
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 親の目標・教師の目標とは? たのしい関係づくり入門
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 沖縄にもカエデ並木があります-紅葉するのかな? たのしい植物入門
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい・たのしい国語&英語〈無罪と無実〉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • キャベツ、レタスなどを生で美味しく食べる方法② 簡単ドレッシング
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • amazon恐るべし/たのしくブックレビュー 西加奈子〈きいろいゾウ〉小学館文庫 byいっきゅう
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • 離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全
  • 自由研究〈超簡単〉らっきょうの皮むき おすすめします
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり
  • 人生はたのしさに満ちている/たの研の勢いの源は応援してくれる人たちの声/たのしい学力向上の検索で〈たの研〉ダントツ
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • 自由研究のその前にー何が正しいかを追求するのは人間の本性(ほんせい)/真理を追求するたのしさ/板倉聖宣(日本科学史学会前会長)に聞けなかったこと
  • 風景をたのしむ楽しむ/モノクロの海とトマト色の太陽/センス・オブ・ワンダーはたのしい学力への近道
  • (自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上
  • たのしい教育はワクワクする教育/たのしく力ある先生たちを教育現場に
  • 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考
  • たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる
  • たのしい生物学 進化と品種改良 その②
  • たのしい生物学/品種改良・進化の話①
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて②
  • 自由研究 パパイア・パパイヤ・パパヤの研究/呼び名・品種改良
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて①
  • たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上
  • 眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか?
  • たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな
  • たのしい読書案内「怪人二十面相」/好きな世界を増やすことが本物の学力
  • 原子論的〈洗車術〉/石灰の結晶
  • 夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅
  • 『星野道夫と見た風景』〈イチゴ事件〉/たのしいブックビュー
  • たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上
  • 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣
  • 予言が的中しない理由/カーネマン「ファスト&スロー」から/たのしい教育の発想法
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」
  • たのしいブックレビュー〈おおかみの おなかの なかで〉
  • たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく
  • こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています
  • 夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力
  • たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力
  • たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • たのしい教育の見方考え方〈命について〉ー何気ない日常からかけがえのない日常へー素晴らしい日本映画 手塚悟監督 Every Day.(アマゾンプライム)
  • 学びのシステム 日本の歴史- たのしい教育へのシフト
  • たのしい国語のアイディア②〈辞書を逆引きでたのしむ〉学研新レインボー〈小学国語辞典〉
  • 料理は科学 なぜ〈白菜+塩&唐辛子〉で酸っぱいキムチができるのか?
  • たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典
  • たのしい読書「新明解国語辞典」を一ページから読み進める
  • Newスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります②
  • 「教師は授業で勝負する」という言葉ーNewスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります①
  • たのしい植物入門ー自分の興味関心のあるものを追いかけるのが〈自由研究〉
  • たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)
  • 人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ
  • 言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる
  • 〈たの研〉にとどいた〈たのしい教育派〉の先生からの手紙「補充の授業にも とっておきのたのしい教育」
  • 簡単でたのしい実験ー水の移動実験
  • たのしいPEALカウンセリングー「困難は分割せよ」デカルトの言葉から-哲学もたのしむ
  • たのしい実験・こどもたちに伝えたい実験/たのしい教育メールマガジンから/たのしい学力向上
  • たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • 予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考
  • Google検索yahoo検索順位ますますUP〈沖縄 教育〉〈沖縄 学力〉教師たちがたのしく学び続ける姿
  • たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン
  • たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • 読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)
  • たのしい教育研究所〈初夏の講座〉とても盛り上がる
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • 子ども達のやる気を高めるのが教師、先生たちのやる気を高めるのが管理職
  • 授業の腕をあげる 表情と身体の動き
  • おすすめブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる作絵 (岩崎書店)/たのしい読語り
  • 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業
  • しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する
  • 自由研究−咲まち−ハイビスカス
  • 自由研究しませんか〈マングースの数は減ったのか?〉
  • 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー
  • 学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから
  • 手乗りブーメランが画期的に進化しました
  • 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編
  • たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方
  • 予想チャレンジはたのしすぎる〈シコンノボタン〉/たのしい学力
  • たのしい算数 順序よく並べる その前に〈教師のたのしい工夫〉の必要性を
  • たのしいお話 「3人娘と悪魔」 予想してみよう
  • たのしいお話〈三年峠〉
  • たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉
  • 雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②
  • 教育基本法〈人格の完成〉とは子どもの可能性を伸ばしていく過程で仮に想定したもの
  • 梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?-社会の自由研究も楽しい-
  • たのしい社会〈サトウキビ〉が最も採れるのが沖縄なのに〈砂糖〉を最もたくさん作っているのは〈北海道〉、何で?/最新メルマガたのしい教育実践の章
  • 美しい花たちの世界 自由研究〈花の色〉
  • たのしい教育の授業研究会の様子
  • たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉
  • たのしい初夏の講座のご案内 こども達との関係がよくなる、こどもたちがもっと学びたくなる、教師自身がたのしくなる講座
  • 絵本から広がる世界(たのしいブックレビュー)「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • カニとたわむるーたのしいアウトドア経験は本質的な学力(魅力ある学力)につながる
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「創造より模倣の方が難しい」/たのしい教育の発想法
  • 自由研究中〈クチナシの花〉
  • たのしい教育授業ブック〈ガリレオの科学をたのしもう〉科学・自由研究
  • 〈さにあらず〉という言葉/間違いを明るく笑う
  • たのしい初夏の講座「休み時間にたのしめる教材の紹介」
  • たのしい教育のために受講者の評価・感想は必須アイテム〈著作権フリー評価感想用紙〉
  • たのしい国語-新明解語源辞典(三省堂)ははじめから面白い〈藍〉〈アイロン〉の語源
  • たのしい国語ー〈書く〉の語源は? どうして〈書く〉も〈描く〉も同じ「かく」なのか?
  • 空気の原子分子の中をおよぐ教材グルくん(君)
  • 〈たのしいブックレビュー〉読み語りにおすすめの本「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • 名作〈コーダ〉心からおすすめします
  • たのしい散歩ークチナシの花はなんで〈クチナシ〉なの?/諸説を簡単に信じない
  • たのしい国語ー魚へんの漢字
  • 敬愛する野田知佑から学んだこと〈川ガキ〉-アウトドアをたのしく
  • たのしい算数☆分数を図で解く(3)「賢さとはたのしさ」
  • たのしい植物入門☆植物たちの賢さは時間をかけて現われる
  • クランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論〉2
  • こども達の評価・感想が宝物
  • かけ算の本質(2).1/2✕1/4 を〈図〉で説明して答えを出してください(答は1/8)
  • 野菜を育てるたのしさ(Hさんの場合) Nano筆
  • たのしい学力向上 1/2×1/3が1/6になることをいろいろな方法で説明してください(たのしい算数で賢くなる)
  • たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉
  • たのしい教育原理−たのしさから生まれるものたち
  • たのしい読書のすすめ「父さんの小さかったとき(福音館書店)」危険な遊びとたのしい遊び
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす
  • 沖縄の教育とたのしい教育-全国平均からさらにどう伸ばすか!
  • たのしい植物入門 ふきのとうのーふきのとうの花を見ると仲間が分かる-
  • たのしい国語「古くから伝わる言葉の美しさ」〈緋色〉〈茜色〉〈あさぎ色〉
  • 原子分子の目でみることが科学の基本/水や二酸化炭素の分子とタンパク質の分子 一流の教育はたのしい!
  • 応援団の方から貴重な本の贈呈がありました/平凡社 理科事典全19巻(百科事典)
  • 東大をはじめとして難しいといわれる大学に合格する方法
  • 先生のことば/若い先生たちに伝える言葉や、通知表、クラスをとじる時の言葉、寄せ書きなどで利用できると思います
  • こども未来キャラバン 今年度もたのしく終了
  • たの研の〈学び方コース〉を受講した子どもたちがお礼にやってきた〈東京電機大学・東京大学合格〉
  • たのしい出前児童館-こども未来キャラバン②
  • 期待以上の笑顔と喜びを:こどもたちの賢さと笑顔が広がる〈こども未来キャラバン〉の授業前
  • たのしい教育プラン「菜の花から広がる世界」ほぼ完成!
  • こども未来キャラバン-沖縄市出前事業 今年度〈最終週〉です
  • たのしい野の花の生け花
  • 野の花を飾る-たのしい授業プランの作成
  • たのしい学力向上~たの研の教材〈いろはパズル〉をたのしむこども達
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉
  • たのしいアウトドア/ムラサキカタバミは虫刺されに効く
  • ジャガイモの美味しい食べ方入門
  • こども達にたのしい教育〈惑星ゴマで感じる目の不思議〉
  • たのしい教育と読書/驚異的な小説〈三体〉:中国の現代文化おそるべし
  • 君死にたもうことなかれ
  • たのしい寒さ対策
  • 大きな仕事を一つ終えてホッと一息!〈事務的な仕事もたのしく〉
  • たのしいクイズ/たのしい教育メールマガジンから
  • たの研の新しいプログラムが始まります〈リターンtoワーク-育休・病休ほか長期休みからの学校現場復帰プログラム-
  • 大学入試問題漏洩事件と夏目漱石
  • たのしい教育の発想法〈たのしい仕事のすすめ〉
  • 雨にも風にも負けず「たのしい教育」仲良し四人組
  • 差別用語に敏感でありたい、そのためには学ぶ必要があるという話-楽しい教育の発想法
  • 太郎こおろぎ その後/小学校の国語の教科書もおもしろい
  • こどもの笑顔と賢さと/新作バランス・プテラノドン
  • 私家版 茶わんの湯-コーヒーカップの湯気
  • 沖縄の軽石はもう無くなったのですか? という便りに答えて
  • 夏目漱石の英語の実力 たのしい英語教育で夏目漱石ほどの英語力を持った人が生まれるのか。
  • 春の講座は延期となりました
  • 〈科学的な真理〉〈噂〉〈マスコミやSNSの扇動〉/立春の話
  • 目は口ほどにものを言う/ペーパークラフト教材研究
  • たのしい読書案内-小学校の国語の本の想い出/教科書的だというのは貶める言葉だけれど私には好きな教科書がいっぱい(子ども達にも伝えたい話)
  • 菜の花畑の美しさ その利用(子ども達にも語りたい話)
  • 〈琉球/りゅうきゅう〉という言葉のイメージ
  • チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます
  • たのしい教育に全力投球の日々がたのしい/こども達に大人気のものづくり実験教材づくり進む
  • 高校の国語の教科書はオススメです/ジリスの自立〈星野道夫〉
  • たのしい花だより/これは何の花でしょう?
  • どうしていじめられた方が逃げなくてはいけないのか!
  • たのしい教材開発の現場から
  • 散らかすのをたのしむ、片付けをたのしむ
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ
  • 子ども達の支援 全力投球
  • たのしいから勉強する/たのしい教育の発想法〈板倉聖宣1988〉
  • (たのしい教材プログラム)かわいいトトロ門松
  • 2022年のはじめに
  • 空に願いを2021~2022年バージョン
  • 年の瀬のたのしい教育研究所の日々
  • たのしい読書案内「科学絵本 茶わんの湯」寺田寅彦 窮理社2,200円 学校の図書館に一冊!
  • ゴルフはとてもたのしい教材になる
  • 「来年も必ず来てね!」という元気な声が響く〈こども未来キャラバン〉
  • 板倉聖宣「イコールの意味」1975/たのしい教育の発想法
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉の様子と今週の予定
  • 「カール・セーガンと板倉聖宣」なかなかいいことを書いていた
  • 特別スーパーヴィジョン:心を澄ます技法(野田俊作先生から学んだこと)
  • こども未来キャラバンにボランティアの方たちがたのしく活躍
  • たのしい教育プラン「なぞなぞチョコレート」大好評!
  • 非言語ゲーム〈伝えて集まれ〉/学校でも人気!
  • 今週のたのしい出前児童館(こども未来キャラバン)の日時会場
  • どうして本は子ども達を惹きつけるのか?
  • 予想は理科の専売特許ではありません、料理も小説も釣りも旅行も、そして人間関係も予想が決定的に重要です/たのしい教育の発想・板倉聖宣
  • 板倉聖宣の文章はわかりやすい
  • 大好評 沖縄市出前児童館ものづくり体験「ふうせんスライム」/「待ってたよ!」と迎えられました byひな
  • たのしい教育の発想法:コテコテよりシンプルなものが本質に近い
  • 秋の講座開催カウントダウン
  • Newコップシュート・キャッチ つづき
  • どんぐりの木 byひな
  • 今週の出前児童館(ものづくりキャラバン)
  • 沖縄は秋の日々
  • 本そのものの魅力を超えて〈たのしい読み語り〉
  • ヨシタケシンスケさんの絵本で授業「こねてのばして」by ミムラ
  • ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く
  • カマキリ孵化する②/〈昆虫は卵で冬を越す〉のかな?
  • たのしい教育キャラバン大人気
  • ペットボトルがみるみるこうなりました(たのしいものづくり)/たのしい教育cafe
  • たのしい観察 猫と魚と◯◯と
  • たのしい教育研究所の教材の〈著作権保護〉について
  • 子ども達のたのしい教育を止めない!
  • たのしい教育研究所の絵画
  • ブタ君の水中シャトル
  • 二学期スタートのキックオフまつりの様子②
  • 夏の盛りの秋の色
  • たのしいナチュラル石けんづくり/たのしい研究会
  • 二学期キックオフ祭り/たのしい学校の様子が届きました
  • おすすめブックレビュー「むすこよ」/ボランティア募集 by ひな
  • 赤ちゃんも賢く笑顔に たのしい教育
  • 見ているだけでたのしいシャボン玉
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る〈過ちから学べない人たち〉
  • たのしい教育の広がり byひな
  • 子ども達にプレゼントするたのしみ
  • 食卓塩の結晶(センス・オブ・ワンダー)/予想→実験で眺めれば周りのほとんどがワンダー〈結晶編②〉
  • 予想→実験で周りのものほとんどがワンダー〈結晶編①〉/センス・オブ・ワンダー
  • 教員採用試験の問題を解くのはまるでパズルを解くみたい〈2021年実施沖縄県小学校教員試験算数1〉
  • コロナに負けないたのしい教育
  • センス・オブ・ワンダー〈アオムシ〉
  • 文章は美しく(1)
  • たの研リングキャッチャー大人気(2)
  • たの研リング・キャッチャー
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が何度も語ったこと/最新メルマガから
  • 野菜バナナ〔プランテン〕の話   byひな
  • 驚く力/センスオブ・ワンダー/コスツス・スペキオスス/たのしい自由研究
  • 南大東島の方がくれたシークワーサー(ヒラミレモン)がすくすく育って実が生りました
  • 知らない植物に出会うたのしさ/ヘリコニアは2タイプ/山路を歩く自由研究
  • うれしい言葉/SVの評価・感想
  • たのしい特別支援教育スーパーバイズ
  • たのしい漢字学習教材(新作)〈漢パズ〉開発すすむ
  • 子どもの頃からRIDE(たのしい教育研究所)の授業に親しんできたMちゃんの活躍 byひな
  • 自由研究/楊貴妃ダルマメダカ by ひな
  • たのしい教育メールマガジン好調/板倉聖宣〈たのしい教育の発想法〉
  • 育てた作物で〈すいかパーティー〉/読者の方からのたより
  • 夏の講座は9月後半へ/夏休みこそゆったり読書 byミムラ
  • サクララン(ホヤ)の花が開く byひな
  • 感染症対策に関する仮説実験に基づく科学的つまり原子論的アプローチ
  • 子ども心を忘れない情熱実力派集団 by ひな
  • 仮説実験的〈感染症対策〉の話(1)
  • 道徳の授業/板倉聖宣語る
  • ブルーベリー、花が可愛く実も美味しい byひな  
  • 授業がうまくなるということは、子どもたちが「学びたい」という気持ちを高めること by ミムラ
  • 石が謎を解く(2)
  • 〈石がなぞを解く〉という話(1)
  • 折り紙でエリマキトカゲ
  • オタマジャクシ その2 byひな
  • ルイス・キャロルのたのしいクイズ〈高い塔から3人が無事降りる問題〉 解答編
  • たのしいクイズをもう一つ〈高い塔に残された王様・女王様・お姫様〉by ミムラ
  • 全力を出し切って、たのしい教師になってください!
  • 沖縄市でのたのしい教育活動
  • 夏の講座の準備研究会はじまる
  • ルイス・キャロル「金銀銅の箱のパズル」の答え
  • 暑い夏がやってきました、真逆の記事の紹介をしましょう/Be-Pal〈星野道夫〉2003年1月号から
  • RIDEの歴史に圧倒される by ミムラ
  • 図形のたのしさにふれて算数が好きになるby みむら
  • 教育シンクタンクとしての〈たのしい教育研究所(RIDE)〉
  • 「沖縄地方は梅雨入りしたとみられる」と発表されましたt@ byひな
  • たのしいヨモギ染めの研究
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 植物たちとまどさんの詩 (ひな筆)
  • 広がるたのしい教育=子ども達の笑顔と賢さ(出前児童館の様子から)
  • 何だこれは?/年度末はパソコンのデータの整理整頓から
  • おすすめ絵本「じゃない」
  • 板倉聖宣(初代 仮説実験授業研究会代表)の発想法「出会いの授業」/月刊「たのしい授業」創刊1号(1983)にあった言葉
  • 天井面にたのしい工夫、人気です
  • たのしい出前児童館、たのしい3月
  • 草むらを這ってすすむのは妙だけど楽しい
  • 赤ちゃんも一緒にタオル人形が大人気/春の講座の反響
  • たのしい教育メールマガジン444号達成/発想法から-安野光雅〈死者数について〉
  • 子ども達のたのしい笑顔は宝物/出前児童館から 2021-02-20
  • 安野光雅さんと津和野と旅の始まり
  • 最新〈たのしい教育メールマガジン〉から 2021-02-11
  • 美しい花をもっと美しいく見る方法 2021-02-09
  • 最新メルマガから/おすすめDVD〈アルプススタンドのはしの方〉/若さとは
  • どんどん書いてたのしく賢く
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 虹を追いかけるのはとってもたのしい
  • たのしい教育研究所(RIDE)笑顔担当ア~ルの活躍
  • 古典もたのしむ
  • たのしさの意義
  • たのしいコロナ対策/ナチュラル石けん作り
  • たのしい〈ものづくり研究会〉毎週木曜日開催中
  • たのしい教育を学ぶ会員向け〈たのしい教育メールマガジン〉最新号から
  • 教員採用試験 問題を原子論で見る/炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム
  • たのしい絵本〈おすしのずかん〉大森裕子作 藤原昌高 監修
  • たのしい教育の発想法〈ペスト・黒死病の時に起こったこと〉/医療コスチュームの自由研究
  • ガジュマルの自由研究に反響つぎつぎ⇨写真を追加しました
  • 最新メルマガから おすすめ「僕らは奇跡でできている」
  • ミエ先生の〈子ども達とたのしむ絵本〉 「バムとケロのおいしい絵本」
  • たのしい植物の自由研究〈がじゅまるの花と実〉 つづき
  • たのしい植物入門「ガジュマルの花と実(タネ)の話」自由研究
  • 山田さんの〈ピリ辛きゅうり〉 最新メルマガから
  • 弱め言葉の研究(2)「はっきり言葉」も使える様に
  • たのしい植物観察〈ハマダイコン〉〈ハマアズキ〉の話②
  • たのしい読み語り「おへんじください」山脇 恭(著) 小田桐 昭(イラスト) 偕成社
  • たのしい植物の話 基礎編/ハマダイコン/十字花・蝶形花
  • 沖縄県の教員採用試験の中身がさらに見えて来た
  • たのしい教育の発想法〈孤独の大切さ〉
  • リモートで合格スーパーバイズすることと同じ空間でスーパーバイズすること
  • 忙しさのピークにMacメイン機ダウン・・・/新しさより愛着をとる
  • 好評最新メルマガから
  • たのしいお菓子作り〈たのしい家庭科授業プラン〉
  • リモート学習がたのしすぎて前のめり
  • 〈たのチャンby第三研究所〉さらに可愛くなる
  • それしかないわけないでしょう(ヨシタケシンスケ著)/読者の方からの反応
  • たのしく賢くなる問題〈月と地球〉続き
  • たのしく賢くなる問題:月が三日月に見えるとき、ロケットで地球外に飛び出て眺める
  • 最新メルマガから/ビル・ゲイツ&ジャレッド・ダイヤモンド&ユヴァル・ノア・ハラリ
  • 保護者の方からの嬉しいたより/貴重なデータ復活
  • 教員試験出題予想テキストづくり始まる
  • 英語をたのしく学ぼう 授業プラン〈洋楽で英語〉/最新メルマガ執筆中
  • 全員合格してもらう
  • 日本で43万人が死亡するという試算について(つづき)科学的な見方考え方とは
  • 対策をしない場合42万人が死亡する、というニュースについて
  • 最新メルマガの紹介
  • 大林宣彦の言葉
  • こういう時もたのしくフィールドに出よう/足の一本一本まで美しいナナホシ キン カメムシ
  • 「批判するなら対案を出せ」って正当な主張なの?/たのしい教育の見方考え方
  • キヤノンCANONも使える教材出してます
  • 学校で学んだor教えている知識は活きているかな? たのしい教育こそが生きる力
  • つかえる教材-車メーカーも教材出しているって知ってたかな/HONDAホンダが使える教材(幼児向け中心・特支でも)出しています
  • たのしい教育メールマガジン おかげさまで400号!/新作プランのアイディア
  • 桜の恩返し?/笑顔を育てる行動が繋がって自分も笑顔になるという話
  • シロツメクサを食べてみる
  • RIDEウェルカムスペース春のレイアウト
  • 英語の勉強:くすのきしげのり「あなたの一日が世界を変える」
  • 身体を鍛えて伸び伸び元気に過ごしてコロナに負けないこと
  • 「なまえのないねこ」親子で読むとネコを飼いたくなりますから覚悟して読んでください+〈○日○○〉との本質的違い
  • おすすめ〈たのしい教育メールマガジン〉最新号/ボツになった原稿はつまらないという理由からではありません
  • 寒くてもシメタ、アウトドア読書でたのしむ
  • たのしく役立つLEAPカウンセリング・LEAPスーパーバイズ
  • 力をつけるためにも、弱め言葉ではなく、自分の意見や予想の正しさがわかるハッキリ言葉で
  • たのしい学級びらきを
  • コロナ騒動とたのしい教育/たのしい教育は非常時にも役立つ
  • 新型コロナ 学校でできること
  • 最新メルマガから/オーディブル(Audible)をたのしむ/購読料UPのお知らせ
  • 2020年度の〈たのしい教育cafe〉のリーフができあがりました!/4月は29日(水:公休日)午前 子どもと一緒に参加できます!
  • 売れない頃のヨシタケシンスケも面白い/ヨシタケシンスケ研究
  • 子どもの頃のピュアで高度な感性に戻ることができるか?/それが教育者の真の意味での勝負を決める
  • RIDEキャラマスクますます快調/端切れで猫さんワンちゃんの帽子もできました
  • たのしいドリルの基本構造/板倉聖宣が語ったこと
  • 3月のたのcafeはセッションで一般募集はありません
  • パワハラ・セクハラ、もっと相談しやすい体勢を整えるために
  • たのしいフレスコボール
  • たのしい死者の日/Day of the Dead(仮題)
  • 新型コロナ騒動とたのしい教育
  • キャラクターマスクbyたのしい教育研究所/新作いろいろ
  • 学年末のたのしい想い出づくり/桜ポップコーン&映画鑑賞/授業で使える映画シリーズ
  • 虐待の相談/文科省の手引きと照らし合わせる
  • RIDE版キャラクターマスク大人気!
  • 子ども達が「先生もっと勉強したい!」と言ってくれる教育つまり〈たのしい教育〉への本質的転換
  • 成果と感謝/一緒にたのしく元気な沖縄を創りましょう
  • 可愛いキャラクターマスク(RIDE手作り)でたのしく大掃除
  • 午前0時のたのしい勉強/自分の力をたのしく高める
  • たのしい教育とは、子ども達が自分の素晴らしさを発見する教育
  • 古い石灰岩と新しい石灰岩/琉球石灰岩という名前は重要
  • 子ども達が笑顔で賢くなる〈たのしい教育〉を積極的に学校の中へ
  • 沢庵和尚の科学観「ニワトリには足が三本ある」 次号メルマガに綴り始めていること
  • 家でできるたのしい〈自由研究〉-あやしい実験俱楽部でやったこと/新型コロナ休校でのたのしい教育
  • 休校だからDVDをたっぷり見よう!
  • 落ち着いてインフル対策〈殺菌消毒液は自分たちで作ることができます〉/次亜塩素酸ナトリウムの作り方
  • 家でできる勉強法-新型コロナ騒動の中で
  • たのしい教育を本格的に学ぶメールマガジン最新号
  • たのしい教育にたのしい人々が集う/イッペーの季節をたのしむ
  • 遊びより集中、遊びくらい集中するパズリン2
  • 思考停止せず専門家の科学的な指針を元に判断する/新型コロナウィスルスパニック
  • パソコンの修復で過去の懐かしい写真たちが続々登場
  • 春の講座参加者用-今日の図形
  • 学校現場の混乱と冷静な対応/3月2日からの臨時休校要請について〈一般社団法人日本感染症学会・一般社団法人日本環境感染学会〉「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)―水際対策から感染蔓延期に向けて―(2020 年2 月21 日現在)」
  • まど・みちおの発想 つづき
  • 飽きるという感覚、あきっぽいという人/詩人 まど・みちおの言葉から
  • 菜の花を探そう/たのしい散歩プラン
  • 研究所のメインコンピュータiMac過労でダウン、皆さんも働き過ぎにはお気をつけください
  • 春の講座の準備たのしくすすむ
  • 子ども達からのうれしい子ども/子ども達からの評価感想がRIDEを強く大きくする
  • 思わず笑ってしまった落書き/琉球方言という財産-明治期以前と以後の言葉に整理しておきたい
  • バランスとんぼ-昆虫写真家の今森光彦さんバージョン 好評
  • おいしい野菜がいっぱい届きました。応援に応えて元気にたのしく活動中/最新メルマガから
  • とても寒い1日、子ども達や保護者の方たちの笑顔で元気になって暖かくなる
  • 〈鳥の飛翔〉オットー・リリエンタール(2)おもしろい
  • オットー・リリエンタール〈鳥の飛翔〉(1)ILLサービスはすばらしい
  • 自分がやりたい授業ができないという悩み
  • 日本最大のどんぐり/ドングリ
  • 菜の花をたのしむ/島村暮鳥のユーモア
  • 〈分からないことは分からない〉とはっきりさせることがとっても大切/たのしい教育の発想法
  • たのしい教育研究所の出前児童館〈2月〉は来週スタートします。
  • 美しい数学:循環小数を分数で表現する/試験に合格する実力をつける
  • たのしく歩くと忘れられないシーンに出会う/歩けばそれが自由研究
  • 未来が身近に/IT技術が日本産業の活気をもたらしてくれるといいな
  • ヨシタケシンスケの本「ものはいいよう」/たのしい教育研究所(RIDE)のオススメ本から
  • 不登校についての教育行政の認識と取り組み、そしてたのしい教育の視点/教員試験・管理職試験の方は必読
  • たのしい教育には元気がいっぱいつまっています
  • 子ども達が荒れている状態・学級崩壊を教育相談やカウンセリングで解決できると考えていると・・・
  • 冬には冬のたのしさを
  • たのしい教育 体育プログラム〈あの島に上陸〉の紹介
  • 新型コロナウィルスの見方・考え方/慌てないことがとっても大切
  • 梅見桜見がたのしい!
  • たのしい掲示物の紹介/春のウェルカムスペース
  • パプリカのタネは辛いのか?/パプリカもピーマンもシシトウもトウガラシの仲間 ②/品種改良の話
  • パプリカはトウガラシの仲間? ①
  • 歓声が続途絶えない たのしい教育/たのしい教育プログラムA②「宇宙(そら)へ」
  • ア~ル(ねこ)の手も借りたいくらい忙しい時に・・・
  • 受講者募集 春の講座〈別れも出会いも たのしい教育!〉2月29日(土)開催
  • 仮説実験授業研究会元代表 板倉聖宣の〈科学読み物論〉
  • 寝ることに関してはア~ルに勝てない/メルマガ最新版から
  • 実験・自由研究には勇気が必要です/優等生という生き方からの脱却
  • 石を割ってたのしむ② 実践編
  • 石は割るのはたのしい/たのしい地質学入門①
  • 梅のつぼみ見花見の自由研究/梅は実は後ろ姿を見るのもたのしい-その2
  • 梅の蕾見から自由研究〈花のうしろ姿〉へ/梅と桜の後ろ姿はどちらがきれい? その1
  • ノア・ハラリ「アルゴリズムはあなたを支配したり操作したりできるだろう」/メルマガ たのしい教育の発想法から
  • 日本一早い桜祭り 沖縄県沖縄市 RIDE第三研究所近く
  • 西村寿雄先生とたのしい教育②/WSおきなわ石さんぽの様子
  • たのしさから生まれる子どもたちの笑顔/2020年の出前児童館スタート
  • 西村寿雄先生とたのしい教育①/科学読み物をたのしむとても贅沢なワークショップ
  • 子ども中心主義とは何か/授業の主権は教師ではなく子どもたちにあるということ
  • 名著「石はなにからできている?」の著者 西村寿雄先生RIDEに来たる
  • 桜の写真とどく/1月9日現在みなさんの周りでも桜が咲いていませんか
  • ユヴァル・ノア・ハラリが教育を語る「情報を詰め込むことではなく、大量の情報の断片を結びつけて世の中の状況を幅広く捉える能力を」
  • 沖縄の一番桜発見!2020年1月6日(月)
  • 冬に虫は探せるの? 東京と沖縄の違い/昆虫は恒温か変温か(その3:沖縄編)-自由研究にもおすすめ-
  • 冬に虫は探せるの? 東京と沖縄の違い/昆虫は恒温か変温か(続き)-自由研究-
  • 冬に虫は探せるの? 東京と沖縄の違い/昆虫は恒温か変温か
  • 新春つぼみ見/蕾見はたのしすぎる
  • パーティーをたのしむ方法/RIDEの年末クリスマス-食べ物編-
  • 仮説実験授業ワークショップたのしく開催
  • 2020年はどんなたのしさが待っているのかな/たのしい教育研究所
  • 一年の願いを宙に放つ/過ぎ行く年の掲示物をかえる時に
  • RIDE設立から7〜8年の年の終わりに
  • 映画大好き人間いっきゅうが〈たのしい教育メールマガジン〉で今年取り上げた作品たち
  • 「先生たちってこんな時まで勉強するんですか?」「はい、たのしいですから!」
  • クリスマスならアウトドアだよ!/たのしい教育研究所〈怪しい探検隊〉②
  • クリスマスならアウトドアだよ!/たのしい教育研究所〈怪しい探検隊〉①
  • かわいいサンタさんがやってきた/人を笑顔にするその気持ちがあればサンタさん
  • 折染めいろいろバージョン 自由さがたのしい
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会元代表)「正義を主張すると永遠にダメになっていく」/たのしい教育を本気で学ぶメルマガ最新号の紹介
  • 迫力あるフィールドワーク/エキサイティング=たのしい?
  • 大掃除もたのしい/RIDEの年末恒例行事
  • おきなわ石さんぽ&科学よみものワークショップを開催します
  • 植物のたのしみ方プラン〈つぼみたんけん隊〉始動/蕾見のたのしさを伝えたい
  • RIDEの折染めは赤ちゃんもたのしめる!
  • おきなわ木の実さんぽ/RIDEの応援団〈安里肇栄さん〉の新しい本
  • 板倉聖宣「知的好奇心について」/他人の喜びを自分の喜びに できることを発見したら やめられなくなる
  • たのしい海岸散歩/海岸を歩く楽しみの一つ〈タネをみつける〉
  • たのしいメールマガジン最新号から〈うっかりさん〉向けの役立つ実験/カピカピのスティックのり
  • たのしい確率の話③/宝くじに当たる確率と交通事故にあう確率
  • たのしい算数・数学「確率」の話/たのしく学ぶことは人生に役立つ(2)
  • たのしい算数・数学/宝くじに当たる確率の話
  • たのしく学ぶ教師たちが沖縄の地でゆっくり着実に増えていく
  • たのしい教育の方法/世界標準の地図をもっと日本の子ども達に見てもらおう
  • 〈この問題が分からない〉という方へ目に見えてくるかの様に答える方法/いっきゅうOffice
  • サンタさんが微笑むRIDEのウェルカムスペース
  • さぁ、子どもたちと〈つぼみ見/蕾見〉しよう!
  • たのしい教育cafeクリスマスSP〈いっきゅう先生の授業WS〉&〈パーティーをたのしもう〉のご案内/事務局より
  • 板倉聖宣〈不況と教育〉/最新メルマガへの反響
  • 山はどうしてできるのか?
  • 参加無料/出前児童館12月は〈たのしい折染め〉12月16日~20日です/たのしいブレイン・ミーティングの様子をご覧ください
  • 学校で子ども達が〈もっと学びたい・やめられない〉と感じる教育を提供しよう/たのしい教育が突破する
  • 琉球おきなわの方言/「これだけは知っておきたい 琉球・沖縄のこと」から
  • 「科学では分からないところがある」 という論理ループのまやかし(前編)/メルマガ〈たのしい教育の発想法〉抜粋
  • 漢字が得意な子ども達とたのしく使える/出展をご存知の方がいたら教えてください
  • 登校拒否・不登校だけでなく学級崩壊もどこでも起こりうる(後編)/目の前の子ども達とたのしく賢く笑顔でつきあっていくために
  • 登校拒否・不登校だけでなく学級崩壊もどこでも起こりうる(前編)/目の前の子ども達とたのしく賢く笑顔でつきあっていくために
  • 身体を動かすことで子ども達と仲良く賢く/たのしいスポーツcafeの様子
  • 子ども達と賢く仲良くなるサイト/蕾見におすすめの頃になりました
  • (後編)子どもと仲良くなるたのしい教育/島とうがらし、最強のハバネロを油で揚げすると辛くなるなるか?
  • 子どもと仲良くなるたのしい教育/島とうがらし、最強のハバネロを油で揚げすると辛くなるなるか?(前編)
  • 世界で一番美味しいナッツ/最新メルマガから/たのしい教育プラン〈ベリーとナッツの話〉
  • 遠藤先生からのプレゼント〈どんぐり/ドングリ〉でたのしむ教材
  • 美しい星の石たち/美しさを視点に調べていくと・・・
  • アダンの葉でつくる竹とんぼ/どなたか自由研究してみませんか/出前児童館に参加してくれたおばあさんから
  • 美しい星 地球/美しさをつたえる教育
  • 図形問題は、問題の方から〈ここを見て〉と訴えかけてくる/たのしい教育と試験問題とたのしい先生たち
  • 人間関係より優先されるもの/2020合格WSで/最新メルマガから
  • プラトンボ(竹とんぼ)づくりが楽しい!/楽しいから賢くなる
  • たのしい教育cafeの準備会がたのしい
  • たのしさ最高評価〈たのしい出前児童館〉
  • 今まで解くことができなかった問題を解くことができる様になることは、新しいものの見方考え方ができる様になること
  • たのしい出前児童館11月は今日11日16:00からスタート/2019年 11/11(月)みさと公民館・12(火)こじゃ公民館・13(水)やまざと公民館 ・14(木)あけみち公民館 ・15(金)文化センターげいのうかん(中の町)参加無料です
  • おかし作りの画期的な手法〈クイックッキー方式〉
  • 首里城と雲とうどん
  • 学校の教師を辞めて本当に良かった!/仲間たちと新しい世の中を創る始めの一歩
  • 名文を味わおう/高村光太郎「山の秋」/少しだけ父 光雲のことを
  • 読み語りお勧め本3作/ばばばあちゃん むしぱんのまき・このほん よんでくれ・石はなにからできている
  • 板倉聖宣「大根・キャベツ・トマト・白菜の歴史」
  • 教員試験を突破して元気でたのしい琉球を育てる人たち/首里城焼失からも立ち上がる
  • ウェルカムスペース 秋の章/芸術担当 小禄さんの力作
  • 大人も子どもも笑顔いっぱい② たのcafe10月〈本をたのしむ授業〉
  • たのcafe10月〈本をたのしむ授業〉、大人も子どもも笑顔いっぱい①
  • マッキーノという画期的な記憶型教材/ベテランのA先生からのたより/子どものセンスをもった大人たちが育つ〈たのしい教育研究所〉
  • ヨシタケシンスケ「それしかないわけ ないでしょう」/賢さとは〈別な選択肢〉を思いつくことができること
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣「オイル(油)の語源はオリーブ」という話
  • 身体を動かすたのしい教育/スポーツたのcafeの開催決定・参加者募集!
  • ミックスされることで進化する
  • エノコログサを食べる・コーラを作る/Dr.Stornから
  • 授業後の乾杯&ぜんざいから新しい教育プログラムの構想
  • たのしい教育研究所(RIDE)の歴史-おきぎんふるさと助成金の冊子から
  • たのしさが賢い身体と丈夫な頭を創る/五味太郎「じょうぶな頭とかしこい体になるために」
  • 素晴らしきマンガ&TVアニメ〈Dr.Stone/ドクター・ストーン〉
  • スライムは遊ぶたのしさ+自分で作るたのしさ
  • New教員採用試験合格ワークショップの準備本格化/たのしい教育派の先生たちを学校現場に送る試み
  • 良いものを真似ることのすばらしさ/山本正次先生の授業論
  • 保護中: 会員専用記事/メルマガ第375号 閲覧
  • 出前児童館でたのしい教育/評価感想が決定的に大事
  • 本格的な授業はストリーリーがとても大切/びっくりさせる授業と感動を生む授業
  • アウトドアワーク絶好調/梅の花が・・・
  • 板倉聖宣の発想の仕方/自由がよいのか統制がよいのか? 後半
  • 板倉聖宣の発想の仕方/自由がよいのか統制がよいのか? 前編
  • たのしい教育で広がる笑顔と賢さ/たのしい教育がやめられない/実験は必ず自分でやらなければいけないのか?
  • 〈たのしい石の勉強〉石灰は白い! 石灰岩・石灰石は白い? 後編
  • 保護中: メルマガ会員専用-メルマガ第374号
  • 石灰は白い! 石灰岩は白い? 前編
  • 授業でも使えるアニメ「はたらく細胞」/少々グロテスクなところに注意
  • 今月(10月)の出前児童館は10月15日(火)からスタートします!
  • 仕事に貴賎なしというのは本当か? たのしい教育の哲学・発想法
  • 秋のはじまりのアウトドアワーク/沖縄でも紅葉はたのしめる
  • 学力の定義は法律に書かれているか?/たのしさこそが学力
  • 2020年受験 教員採用試験合格WSの開催が決まりました(少数制)
  • 保護中: メルマガ会員向け2019-10 第373号配信
  • 石を切る方法 実技編
  • 石を切る/アウトドアワークはたのしい
  • たのしい出前児童館でみんなの笑顔
  • たのしい教育を本格的に学ぶ/メールマガジンのすすめ
  • これは何だかわからなかったけど・・・/研究所に学びに来ている皆さんレンタル可能です
  • たのしい教育cafe テーマは〈たのしい英語〉盛り上がっています
  • アウトドアでも仕事はできる/イスとテーブルと少しの元気があれば大丈夫
  • 昆虫マッキーノもりあがる/RIDE(ライド)が地域で授業しています
  • マンガとたのしい教育① 萩尾望都作「日出処の天使」
  • おすすめ絵本/「ぼく なにをたべたか わかる?」「干し柿」
  • たのしい教育Cafe9月の教材/バランスとんぼでたのしい英語
  • 大きい中国というイメージ/生き生きとイメージできることは試験合格にも大切/教員採用試験の問題から
  • たのしい出前児童館9月の様子
  • 「つい言いすぎてしまった」と感じた時の次の一手
  • 読書とたのしい教育/読み語りの前に予想を立てること②+パソコンはMacをおすすめします
  • 読書は優遇されている/たのしい教育と読書
  • バランスとんぼのたのしみ方いろいろ/バランスとんぼ競走
  • もし今日が自分の人生最後の日だとしたら
  • 身体を休めている時にオススメの映画②/キツツキと雨
  • 第三研究所のウェルカムボード秋Ver.
  • 高村光太郎の名文は名作〈リトル・フォレスト〉に影響をあたえただろう/名文を読むことは人生を豊かにし、受験生は合格に近く(後半)
  • 名文を読む時間/人生が豊かになり・受験生は合格が近くなる(前編)
  • RIDEのたのしい出前児童館が始まります/2019年 9/17(火)こじゃ公民館・9/18(水)やまざと公民館 ・9/19(木)あけみち公民館・9/20(金)文化センターげいのうかん(中の町)・9/30(月)みさと公民館 
  • いっきゅう選:身体をやすめていた時におすすめの映画作品
  • 夏には夏の秋には秋の/星野道夫 旅をする木 から
  • たのしい教育メールマガジンの送信前書きから/台風を消す
  • デザインをたのしむ子ども達/出前児童館の様子
  • 授業の力があるとはどういうことか?/力のある先生たちが育つRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )で高まる先生たち
  • 9月のたのしい教育cafeの案内 メニューは
  • 画期的アイディア〈RIDE3D整頓法〉+ 笑える大掃除
  • たのしい大掃除の一週間が始まる
  • 〈○文字しりとり〉/最新メールマガジンから
  • 的川泰宣(まとがわやすのり)先生のこと
  • 巨大シャボン玉をたのしむ子ども達/読者の方からのたより
  • 肉食系・草食系という言葉を自由研究する-後半-
  • 肉食動物と草食動物/草食系男子という言葉(言葉の自由研究)-前半
  • たのしい宇宙授業 記念パンの画像/RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )誕生前
  • RIDEアウトドアワークショップ 盛り上がる
  • 合格チャレンジの面々/たのしい教育の未来が育つ
  • 有料メルマガから「いっきゅうの発想法 科学的な見方・考え方実践編(前半)-配布したパンで腹痛騒動- 2009.05.12/20190821再構成
  • RIDE式〈手乗りブーメラン〉二人キャッチ世界記録の回数
  • 実力ある先生たちを学校現場におくる取り組み
  • 親子ヨガでたのしく仲良く
  • 授業がうまくなるということは子ども達の心を掴むこと
  • RIDE(ライド)の出前児童館、月曜日からスタートします/
  • RIDEは学校教育だけでなくアウトドアの遊びも全力投球
  • たのしい教育研究所(RIDE)の合格ワークショップ
  • 8月は〈アウトドアたのcafe〉でたのしみましょう!
  • RIDEにはたのしい教材がいっぱい
  • 人間は身体を動かすことも人と触れ合うことも大好き/スポーツたのCafeの構想
  • 自由研究メモ/必要以上に恐れないこと慌てないことが安全教育の第一歩
  • 子ども達へのたより
  • たのしい自由研究のあと/アリさんたちを帰す
  • アイディアは選択肢、選択肢はその〈成否〉がハッキリとするものを出す
  • いっきゅう先生の授業特訓
  • 自由研究 ポテチの秘密/問題編
  • 子ども達が身を乗り出す授業とは何か?/模擬授業ワークショップの様子
  • おいしい自由研究/アイスクリームの美味しい食べ方の紹介-たのしい熱中症対策
  • たのしい自由研究の講座 満足度100%/RIDEのメンバーの自由研究
  • ドクターフィッシュって特別な魚ではないかもしれない
  • 講座の準備がたのしい
  • 力による教育からたのしい教育へ/押付けではなく感動で伝えたい、
  • 子ども達の評価・感想から教えられること②
  • RIDEの授業は本当にたのしいのかな?/授業の評価・感想から 子ども達編①
  • 学校教育の〈たのしい教育研究所(RIDE)型ヨガ〉を導入してみませんか!
  • あなたの夢に近づく未来授業/沖縄県グッジョブフェアで盛り上がる/次は〈自由研究〉のたのしい講座です
  • スピードCDごまの改良型
  • 授業のグレードを高める欠かせない要素-熱意ある仲間たち&身近なものでの手作り教材
  • 個性豊かな先生たちが学校現場でたのしさの笑顔を広げる
  • たのしい教育研究所(RIDE)の授業の人気
  • 宗教とたのしい教育/ある熱心な信者の方への手紙から
  • RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )大にぎわい/自由研究の講座
  • 7/27土曜日の〈沖縄県グッジョブフォーラム/宜野湾コンベンションセンター〉でいっきゅう先生の授業があります(無料)
  • 親子でたのしい絵本「アベコベさん」文化出版局
  • たのしい出前授業の様子②/身体をたのしく動かす快感
  • たのしい出前授業の様子から/スピードCDごま
  • 自由研究のすすめ方②/手紙の後半
  • 自由研究のすすめ方①/昨年のたのしい自由研究の講座を受けてくれたみなさんへの手紙から(前半)
  • たのしい教育研究所(RIDE)の机の上にはたくさんの笑顔のタネ/全て自由研究のなせる技
  • 月に願いを/原子論的〈願い〉論②
  • 月に願いを/原子論的祈り概論①
  • アリ、虫たちの観察
  • 安い!?
  • たのしい教育の見方考え方〈一人の100歩より100人の一歩〉/教育界には美しい言葉がいっぱい
  • 重要な連絡:自由研究の講座に申し込んで〈受け付け完了メール〉が届いていない方は再度お申込みください!
  • たのしい教育メールマガジン(たのメル)の最新記事から
  • 七夕の短冊をどうするか
  • 出前児童館7月もいっぱいたのしい!/2019年 ・7/16(火)古謝公民館・7/17(水)山里公民館・7/18(木)明道公民館・7/19(金)文化センター芸能館(中の町)・7/22(月)美里公民館
  • ワークショップ打ち上げの日
  • 夏の人気講座〈子どもも大人も自由研究で夏をたのしもう!〉募集スタート
  • 西村寿雄先生と東京の街を歩く/たのしい教育メールマガジンから
  • 野依良治(化学者/ノーベル賞受賞)の発想から② 子ども達につけたい力
  • 遠藤純夫先生の生き方を追いかけて/あれから三年の月日が流れて
  • 野依良治(化学者/ノーベル賞受賞)の発想から① たのしい教育の出発点に近い見方・考え方
  • ふくらむスライムの楽しみ方/お便りから
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • たのしい教育Cafe 6月の様子から/〈たのしい生徒指導〉をメインテーマに
  • たのしい教育cafeは台風接近のさなか、どうなったのかという実験結果
  • アリの予想チャレンジ-あんこと梅干しはどっちがどれだけ好きかな?
  • アリの自由実験がたのしすぎる/あんこ と梅干し
  • たのしい教育の発想法-過去に戻って未来を拓く/自分が子どもの頃そばにいて欲しかった大人になる/教師になった頃そばにいて欲しかった人間になる
  • 本務を目指している先生たちが仲良くたのしく学ぶ場所
  • 広がるたのしい教育教材/教材の研究そのものがたのしい
  • 応用マジック・スクリーン/いろいろな学校で笑顔をうむ
  • この絵本で泣かない人がいるのだろうか・・・/感性の測り方
  • 失敗しなければ辞めてもらう/セス・ゴーディンの発想
  • 考えてみよう 重さはどうなるの?
  • 超簡単 正4面体づくり-その2-作り方編
  • 超簡単 正4面体づくり-その1-
  • メルマガ最新号から-読者の方たちからの嬉しいたより
  • RIDE式折り染めインク再販までのたのしい時間(ミムラ筆)
  • 学級崩壊をどう立て直すか/カウンセリング・スーパーバイズの現場から/見方・考え方①
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • たのしいと伝えたくなる/不思議スクリーンができた!
  • RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )ウェルカム担当 ア~ルの日々/ネコもたのしいことが好き!
  • 「お弁当づくりは図工のものづくりです」という才能
  • お待たせしました〈たのしい教育Cafe-6月〉のご案内
  • RIDE式 折染めインクのニューバージョンがもうすぐ出来上がります
  • 六月の出前児童館が始まります:6/10月~14日/初参加大歓迎!
  • 自由研究/線香花火(2)中谷宇吉郎の研究
  • 線香花火/自由研究(1)寺田寅彦〈線香花火には起承転結がある〉
  • 幼虫がサナギ(蛹)になった/自由研究
  • サボテンの花/自由研究
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣 2002 信用できる知識は信用するのが科学
  • カブトムシに子ども達の笑顔がいっぱい/なる程こういう手があったか
  • 前例が無いから実験する/起業スーパーバイズで時々語ること
  • 予想チャレンジ ぱん/ホームベーカリーを届けてくれた方が
  • 見つからないみつからない&ヨシタケシンスケの妙
  • たのしい教育メールマガジン 読者の皆さんからの反応
  • カマキリ先生がとてもよい、とオススメの声が届いています
  • 苔の花/こけの花
  • アトラスくん(アトラスオオカブト)いろいろな学校にたのしさ運ぶ!
  • 文章は人の心・意識を揺り動かしてくれるもの/文学作品で人生を豊かに
  • カブトムシの幼虫が手に入ったので、さっそく、先生たちの反応を実験中
  • プレゼンテーションが上手くなる秘訣
  • お便り紹介/たのしい教育研究所で学んだ先生から届く嬉しい便り
  • 子ども達の笑顔と賢さを広げる教育がたのしい教育
  • パン作りがたのしすぎる/予想チャレンジの教材化
  • 新教材〈フロアーボルダリング〉
  • 子どもからプレゼントしてもらった可愛いイラスト
  • たのしい進化論/犬種とダーウィン/生命の樹
  • カブトムシも水を飲むんですか?/子ども達からの質問に答えて-自由研究-
  • アトラスオオカブト 予想通り大人気 ① 角は何本?
  • 居場所づくりもたのしくなくては/出前児童館の様子
  • たのしいアウトドア総会
  • たのしい教育スーパーバイズの様子
  • 三代目のオーブンレンジがやってきた/お菓子作りもたのしい教育
  • きびしい会計検査を終えていよいよ〈たのしい総会〉カウントダウン!
  • 解くという快感(2) 解答編
  • 子ども達に伝えたいこと-解くという快感
  • 沖縄初〈のらぼう菜〉を味わう
  • ふしぎな紙-どうやって作るのかな?/ぜいたくな〈たのしい教育Cafe〉の内容から
  • いよいよ来週は月に一度の〈出前児童館〉です/5/13(月)みさと公民館 ・5/14(火)こじゃ公民館・5/15(水)やまざと公民館・5/16(木)あけみち公民館・5/17(金)文化センターげいのうかん(中の町)
  • ネコのジャンプ力
  • どうやって落としたらいいのかな?:問題のみ
  • アウトドア総会の構想
  • 沖縄県 教員管理職登用試験(管理職試験)合格ワークショップ開催中
  • とっても怖いクーラーバッグ/怖がりの方は見ないでください
  • 難しめの文章を読むのも楽しい/板倉聖宣が語ったこと/たのしい教育の発想法&哲学
  • 皿回しのコツ
  • たのCafeバージョンアップ②/たのしい教育の発想法
  • 人間は周りの人たちの笑顔が大好き
  • 贅沢な内容の〈たのしい教育Cafe〉新年度はバージョンアップしてもりあがる ①
  • たのしいたのしいパン作り
  • たのしい教育の通信教育/たのしい教育メールマガジン
  • 「進化と多様性」-たのしい教育プログラムから
  • ブルームの評価論を超えた たのしい教育研究所(RIDE)の評価論
  • たのしい教育研究所(RIDE)の教材大人気!
  • たのしい放課後居場所づくり/沖縄市出前児童館の様子
  • 新しい場所での出前児童館も大好評スタート/文化施設を利用して〈たのしい教育〉①
  • ヨシタケシンスケ 最近作「思わず考えちゃう」新潮社
  • 春のアウトドアノマドワークはクローバーに囲まれて
  • 予想が実物教授・実物教育の効果を高める②/ペスタロッチ・コメニウスを超えて
  • たのしさあっての実物教授① /コメニウス・ペスタロッチを超えて/予想がたのしさを導く
  • たのしい教育メールマガジン最新号から/板倉聖宣「観念論と実験論」
  • 実験は四回くらいやればOK!
  • 人間の認識のおもしろさ/たのしさの源流の一つ
  • たのしい出前児童館(沖縄市)来週からスタート/2019年・4/15(月)みさと公民館 ・4/16(火)こじゃ公民館・4/17(水)やまざと公民館・4/18(木)あけみち公民館・4/19(金)文化センターげいのうかん(なかのまち)
  • たのしい教育 島々に拡がる/着実に伸びゆくたのしい教育
  • たのしい教育研究所の合格ワークショップで合格した先輩のことば
  • ア~ル1才/RIDEは優しくあたたかい組織
  • 春の夕焼け・夕陽をたのしむ-2
  • 春の夕焼け・夕陽をたのしむ-1/NPOとは
  • パステルプラ板大活躍/お世話になった先生へのプレゼント
  • 二次会もたのしく/カラオケ編
  • ご挨拶 新しい年度もたのしい日々を歩いていきます
  • たのしい管理職ワークショップ-校長編-の様子
  • リニューアル〈たのしい教育Cafe〉2019年度スタート
  • たのしい教育の発想法〈宿題について考える〉/板倉聖宣の語ったとこと
  • 嬉しい便りの紹介
  • お祝いのケーキがさらに美味しくなるアイディア
  • 新発見〈たのしいライティング〉
  • お別れの春を彩る〈パステルプラ板〉
  • 菜の花には幸せがいっぱい/花のつくりに目をつけよう②
  • たのしい教育研究所で大切に育てた先生たちから嬉しい便りが届いています
  • 花からさぐる/のらぼう菜の花
  • 気候が暖かければ野菜もよく育つのか?/〈のらぼうな〉
  • 「失敗は選択肢ではない」ジーン・クランツ/有料メルマガより
  • たのしい管理職講座(たのしい校長編)を開催します
  • ア~ルは〈お返事〉ができます、でも普通の返事ではありません。
  • たのしい教育プログラムがいろいろな学校で笑顔を広げています
  • 新年度のたのしい教育Cafeのたのしい会議の様子
  • 出前公民館笑顔にあふれる/おすすめ絵本&体操
  • サニーレタスの花を見たことがありますか?/サニーレタス、黄金人参、二ガナがいっぱい届きました
  • コップでプラ板/こっプラ板 の哲学的な見方
  • たのしいこっプラ板/こっぷプラ板 つづき
  • コップでプラバン/こっプラ板
  • 月に一度の出前児童館3月のお知らせ
  • フィールドには発見がいっぱい/散歩のすすめ
  • フィールドでできる仕事はたくさんある&気持ちがいい
  • たのしい絵画教室/たのしさの向きに可能性をのばす
  • たのしい教育の向こう側② 集団の力学
  • たのしい教育派の先生たちが増えていく、その向こう側 ①/周りの先生たちとの意見の対立をどうするか
  • 料理も予想チャレンジ
  • 教員採用試験合格特訓の様子/地球の公転と季節の変化
  • ベジタリアンは太るのか、について考える
  • 科学的な見方・考え方/天動説と地動説について-メルマガ〈発想法の章〉を起点に
  • RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )第4研究所/アウトドアワーク・アウトドアノマドのすすめ
  • 授業を受けた人たちからの評価が最優先/外部講師、同僚、企画実施者が絶対評価者になっていないか②
  • 参加した方たちの評価に最大限の信頼を置く覚悟/たとえば研究授業で〈子ども達の評価〉より〈教師の評価〉を優先していないか?①
  • 春の講座 満足度100パーセント
  • 笑顔が浮かんでやめられない/たのしい講座の準備がたのしい
  • アウトドアでたのしく仕事する方法(アウトドアノマドワーク)/電源の研究
  • 講座が近づいてスタッフもフル稼働中
  • 新しいRIDE教育プラン〈素粒子論入門〉作成進行中!
  • たのしい教育研究所の日々/講座が近づくとネコの手も借りる忙しさ
  • たのしいアウトドアノマドワーク&アウトドアワークのたのしみ方
  • たのしく読み語る極意/沖縄市出前児童館での読み語り・読み聞かせ
  • たのしい教師生活を目指す人たち向けの採用試験特訓4月コース開催決定
  • アウトドアワーク&アウトドアノマドをたのしむ
  • たのしい〈ヨガ〉のバリエーション
  • 仲間の活躍をみるのはたのしい
  • 出前児童館 充実メニューで大好評 キッズヨガ&ものづくり&アクションゲーム&読み語り/こども達の笑顔の向きに
  • 家族でクラスでみたい映画〈ワンダー〉 お勧めします!
  • 沖縄市教育委員会「こども科学力育成事業」で宇宙の授業 大盛況
  • たのしい教育研究所(RIDE)にはホワイトタイガーが・・・/沖縄こどもの国での授業
  • 出前児童館2月は12日(火)~翌週18日(月)まで!
  • 研究所は正月(太陰暦)も大忙しの大賑わい
  • 沖縄市教育委員会の「こども科学力育成事業」で来る日曜日〈こどもの国〉で授業をします!
  • 太陰暦2019年初頭に想う(2)「たのしい教育は教育をたのしんでいる人でなくては運べない」
  • 太陰暦:2019新年おめでとうございます!
  • たのしい教育研究所(RIDE)手作り望遠鏡バージョンアップ検討会
  • 来年教師になる先生たちと桜を見ながら語り合う
  • 〈予想チャレンジ〉で教材もグレードアップしていく
  • 講座〈別れも出会いもたのしい教育2/24(日)〉残り数席!
  • 子ども達は何を喜ぶび何をたのしむのか?/出前児童館のワークから
  • 本当においしいトマトジュース決定戦/たのしい怪しい実験隊がゆく!
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • たのしい実験の日々が豊かな教育の未来
  • いじめ問題を解決するには/ニュートンのゆりかごの実験から
  • Newアイコン/ア~ルの肉球
  • たのしい教育メールマガジン大好評/研究と研修 ほか
  • RIDEのものの見方・考え方 /〈宗教〉について考える
  • つぼみ(蕾)の魅力とたのしさと
  • ビッグきのこの山で笑顔続々!
  • 春の講座の募集〈別れも出会いもたのしい教育!〉’19.2.24
  • 今年も日本一早い〈桜祭り・蕾見まつり〉開催!/たのしい教育研究所のたのしい日々を皆さんも!
  • RIDEスタースタンドできれいな星空の写真が続々
  • たのしい教育研究所の出前児童館で〈キッズ・ヨガ〉試行はじまる
  • 一番桜みつけた! ア~ルと散歩の日々
  • 教材開発がたのしい〈新作プラ板〉
  • 沖縄市出前児童館1月は本日からスタート!
  • たのしい教育Cafe1月のお知らせ/クラスで家族でたのしく賢く
  • 〈オート浮沈子〉が改良でスタイリッシュに変身
  • キミ先生&ミエ先生制作の〈亥マスコット〉大人気
  • 〈ビッグきのこの山〉いろいろな学校にたのしさを広げる
  • たのしさが優しい人たち、豊かな社会を創り育てる
  • 宙たび③最終回-星空講座なのに雨の中でも大好評という不思議
  • 応援団に支えられ風を受けて進む/応援団の方から美味しいコーヒーや新鮮で美味しい野菜届く
  • (画期的)RIDEスタースタンドがたのしすぎる
  • 〈今年こう決めた!〉ポスター完成/さっそくいろいろな願いが書き込まれています! 願い達成率約70パーセント
  • 板倉聖宣(元仮説実験授業研究会)が毎日新聞(1996年12月4日)に書いた記事から/たのしい教育メールマガジン
  • 選択理論研究-たのしい教育研究所/いらはさんのレクチャーから
  • たのしいおかしづくり〈ビッグきのこの山〉
  • 大人気のたのしい教育メールマガジンは今年2019年、335号からスタートします。年を経るごとに充実した内容をお届けしています
  • 今年も〈たのしい教育〉で笑顔と賢さと生きる豊かさを着実に拡げていきます
  • 2018年も実り多い年になりました、みなさんの応援に心から感謝いたします
  • 実体としての読書のたのしみ方〈書籍:インタヴュー 第一巻〉アル・カポネのインタヴューから
  • 実体としての〈書物〉と仮想としての〈デジタルデータ〉
  • 日常の研究/ア~ルの〈予想チャレンジ〉による動きの進化の研究
  • クリスマスパーティーを〈グルくん〉でもりあげる
  • 来年1月の出前児童館のメニューが決まりました
  • 人と人とのつながりがとても大切/たのしい教育は〈人〉が運ぶ/うれしいクリスマスプレゼント
  • RIDE式ものの見方・考え方入門「答えは一つに決まっているわけではない」
  • 掃除にもたのしさを-たのしい掃除入門
  • たのしいシミュレーション バルーン・スライム、色が出てくるふしぎな絵、コップで皿回し/2019年1月の出前児童館もおたのしみに!
  • 巨大な鳥の伝説/鳳凰の翼の様な雲
  • 夜空の星を写す 大人気〈RIDEの宙たび〉の準備すすむ
  • 子どもの笑顔と賢さは何によって生まれるか
  • ブログの人気度をあげるには/相談に答えて/読みたくなる記事を書くことが最も重要
  • 目のすばらしさと美しさ
  • 山原の地でお世話になった先輩と再会する/RIDE(ライド)の活動は人間関係と実力によって広まっていく
  • 子どもの様な笑顔の大人たちをどんどん増やしたい!/沖縄県児童館職員対象 認定研修会
  • RIDEの〈宙たび:そらたび〉に集う人々と、たのしく豊かな時間を過ごす
  • 超簡単 手作り望遠鏡 その②/反響続くたのしい教育
  • 知的好奇心をア~ルから学ぶ/たのしい教育研究所(RIDE)のサイト好調
  • 南極人(なんきょくびと)宇宙人(うちゅうびと)のNさんはRIDE(ライド)の大切な助っ人
  • 手作り望遠鏡は衝撃的なほど簡単にできる/難しく教えるより簡単に教える方がより高度で成熟しているのです
  • とってもたのしい〈出前児童館〉今週スタート/12月10日~14日 沖縄市知花公民館・
  • 静電気で遊ぼう/ダンス人形
  • 子どもの感性に戻る授業/大人が子どもの様に喜んでくれる姿を見るのが大好きです
  • 招きネコ ア~ル!
  • たのしい〈天体〉の授業
  • パンづくりなどで利用するイースト菌は仮死状態で店に並んでいる/仮死を医療に利用する
  • 講座・ワークショップの要請が相次ぎ研究所は上を下への大賑わい(大騒ぎ)/〈猫の手も借りたい〉という言葉について
  • キャリア教育教材に「ハッピー・フライト」/たのしい教育メールマガジンから
  • 12月のたのCafeはクリスマス・スペシャルです!
  • 事業を起こしたい・起業したいという相談/たのしさがかけめぐるRIDE(ライド)のたとえば4時間の様子/スーパーバイズ
  • ウェルカム担当ア~ルの成長の様に伸びていく/一緒にたのしい教育を広める実験に参加しませんか!
  • 星空の魅力を伝える難しさとたのしさと
  • 遠藤純夫先生のDNAは沖縄でも深く広がる/三回忌に
  • 力の話から原子の話へ/タウリンって何? (その2)
  • 力の話から原子の話へ/タウリンって何? (その1)
  • 念力で袋を動かす実験/何が起こったのか?
  • たのしい生物の授業/見えない生きものたちの世界
  • 板倉聖宣の発想から「科学者は人格者にはなれない」
  • たのしい体育-棒倒さん/スポーツたのCafeの反響から
  • 板倉聖宣の発想〈高知県知事 橋本大二郎〉とのディスカッションから/今日の学校教育に不適合現象を示しているのは,子どもたちではなくて,大人の教育関係者たちだ
  • おすすめ MOE2018-12号〈ヨシタケシンスケ 好き?〉
  • 遠近感のたのしさ
  • たのしい教育研究所の公式サイトの実力・人気度 その2/教育関係の皆さんにはぜひ「このサイトいいよ!」とお勧めください
  • 人間の脳のすばらしさ〈錯覚〉/たのしい教育プランの可能性
  • 子ども達が賢く笑顔で活動するためには、たのしい内容といろいろな工夫が必要
  • メールマガジン大好評/先輩のアドバイスに従ったら悪くなっきたという悩み
  • 〈昆虫太極拳:こんちゅうたいきょくけん〉の間違い探し/もっとたのしむ=後編
  • 大人気〈昆虫太極拳:こんちゅうたいきょくけん〉をもっとたのしむ=前編
  • 若手が育つということは明るい未来が広がるということ/〈学ぶことがたのしい〉という子ども達が育つことも同じこと
  • RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )のサイトの実力の分析/応援が実力に変わる
  • 月に一度の〈出前児童館〉がはじまります⇨ 11月12日〜16日/研究所の専門スタッフが身体の動き・賢さ・仲良くする力を高めます
  • インクルーシブ教育は体育でも!/たのしい教育cafe体育編③〈スポーツ色カルタ〉
  • インクルーシブ体育-たのしいスポーツCafe②/体育だってたのしく読み語り/インクルーシブ教育
  • たのしい教育Cafe〈スポーツ編〉=スポcafeで汗を流しながら盛り上がる!/インクルーシブ体育
  • おでこはめ絵本「けっこんしき」 入手方法
  • たのしい先生とたのしいこども達/おでこはめ絵本
  • たのしく実力ある先生たちを学校現場におくりたい/合格特訓・勇気の出る言葉
  • 秋の形②
  • 秋の形
  • たのしい資料集&教材セットの準備をしつつRIDE(ライド)の活動を見つめると
  • 沖縄の超早咲き桜のピーク/花さんぽのすすめ
  • 人生は自由研究/コンビニのコーヒーの量 マチカフェ(ローソン)のカップとマグカップの容量/判断停止の怖さと予想チャレンジの重要性
  • アウトドアでとっても重宝〈ニンニク味噌〉
  • たのしい教育メールマガジン 快進中/第326号
  • 沖縄は今とても面白いことになっている/桜の他の樹はどうかな?
  • 桜の超早咲き/生物の多様性
  • 秋の植物をたのしむ/不思議発見〈カエデと桜〉②
  • 秋の植物をたのしむ/不思議発見〈カエデと桜〉①
  • ユヴァル・ノバ・ハラリ著〈ホモ・デウス〉より/暴力で死ぬ比率と自殺、糖尿病による死亡率の比較
  • 〈基本ルールは4つ〉〈身近なもので授業可能〉という基準は重要!/たのしい仲間とたのしい講座の準備会
  • たのしい〈おきなわ秋の花さんぽ〉の様子
  • 「UFOが見えた」という様な〈再現できないこと〉〈一度こっきりのこと〉〈あの時は確かにそうだったんだ〉という様なことにつき合ってはいけない/たのしい教育メールマガジンの反響
  • 双子葉植物と単子葉植物/ジャガイモは単子葉植物? ②
  • 双子葉植物と単子葉植物/ジャガイモは単子葉植物? ①
  • 決まり・規則・ルールを作れば世の中は良くなるという考え方について考える/たのしい教育の規則・決まり
  • たのしく身体を動かす/それぞれの力を伸ばすたのしさ/沖縄市出前児童館の様子
  • 生産性の問題について考える
  • たのしい教育研究所のたのしい放課後講座〈沖縄市出前児童館10月〉来週からスタート!
  • 最新技:球体の色付けにスプーンが最適/分子模型や惑星モデルを色付けする時も
  • 頭打ちのネット情報と書籍の復権-簡略版
  • ねこ散歩の実験結果/報告 ①
  • 子どもに語りかける
  • 生きているうちに観たい映画〈サニー:2011 韓国〉名作です!
  • 原子分子的な見方が科学の基本中の基本!
  • 2019年 教員採用試験合格特訓/問合せ申込みはお早めに!
  • 闘争の勝ち方/板倉聖宣から学んだこと-たのしい教育メールマガジンから-
  • たのしいスポーツたのcafe⇨スポcafeのご案内/募集が始まりました!
  • スポーツたのCafe〈スポcafe〉のたのしい打ち合わせ/募集もうすぐ始まります
  • 台風に思う 電気の無い暮らし
  • 〈見えるから存在する〉という考え方について
  • 台風と暗闇の中で想うこと
  • ギンネム(ギンゴウカン)に驚く②/センス・オブ・ワンダー(自然を驚く力)
  • センス・オブ・ワンダー(自然を驚く力) ギンネム(ギンゴウカン)に驚く①
  • 池田武邦という人物を通して日本の戦争から現代までを見る
  • デザインすることはたのしい/教員採用試験合格WS本コースのリーフ作成中
  • 板倉聖宣夫人 玲子さんと語らう豊かな時間
  • たのしい教育Cafe 10月は〈秋に入ったよ! おきなわ花さんぽ〉です-宜野座村でたのしみましょう
  • 机の機能化:マトリョーシカ型の机/工夫それはたのしい自由研究
  • 農業もたのしくワクワク!
  • たのしい教育メールマガジン最新号
  • たのしい教育はアウト・ドアに広がる/〈秋のはじまりの花さんぽ〉の企画
  • あいたくなっちまったよ/RIDEおすすめ絵本
  • 自由研究:ネコとイヌとヒトの足の速さ/ウェルカムCat ア~ルを追いかけて
  • たのしい会議入門-会議は45分という目安!/学校などの会議への提案
  • 学校に広がるたのしい教育/受講した先生からの嬉しいたより
  • おすすめ絵本〈たんけんライト〉魔法つかいとオバケたんけん
  • 教師たちのモラルジレンマ・プログラム/先生、嫌いな人とも仲良くしなくてはいけないの?
  • たのしい教育Cafe 9月も盛り上がる
  • フラリング(フラフープボーリング) 、みんなで輪くぐり、バランスフラフープでたのしむ/たのしい出前児童館!
  • 言葉の感覚/〈障害者〉という言葉
  • 吉村昭 冬の鷹-教員採用試験の問題から
  • 超能力実験から ものの見方・考え方を学ぶ
  • 今日からスタートします〈たのしい出前児童館;沖縄市〉
  • 記録の歴史-映画・写真の歴史②
  • 記録の歴史-映画・写真の歴史 ①
  • 猫と一緒に散歩をたのしむ/計画していないことが起きるのが〈暮らし〉で、それをたのしみにかえていけるのが〈人間〉
  • たのしい教育の発想〈正義より真理を〉 板倉聖宣「自分が正しいと思うことは主張すべき」という質問に対して
  • たのしい教育cafe9月は来週9/12 Open!
  • 研究所のたのしい教育で育った子ども達/アシスタント候補のAくん
  • 沖縄市の出前児童館でたのしい手作り楽器〈カズー〉を作ります
  • 自由研究について子ども達へ贈った言葉+α (大人の皆さんへ)/大人も子どもも自由研究をたのしもう(後半)
  • 〈自由研究について〉子ども達へ贈った言葉+α 大人の皆さんへ(前半)
  • 笑いについて考える/馬は笑うか?
  • 自由研究講座の質問から:アリスタルコスの地動説/なぜ大胆な発想ができたのか?
  • 意見が違うことはすばらしいこと/板倉聖宣 科学の碑 由来記より
  • 理由は〈何となく〉でかまわない/次第に深く語りたくなってくる
  • 本のたのしさ考
  • フィールドワークを楽しむ②
  • 科学的な見方の重要性/RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )は優等生でなく科学的な集団でありたい
  • たのしい教材の開発/太陽系の惑星モデル 大好評
  • フィールドワークをたのしむ
  • 「こんなたのしい講座に一人でいくなんてインチキでしょ!」娘からの一言
  • マシュマロスライムで盛り上がる/たのしい自由研究講座
  • たのしくてたまらない講師陣/自由研究&教材研究講座
  • たのしい教育研究所の日々-自由研究講座のたのしい準備
  • 親も教師も子どもへの〈問いかけ〉について考えよう= 問い&選択肢/たのしい教育メールマガジンから
  • 出前児童館で安全チャンバラ/竹刀の工夫
  • 子ども達の笑顔と賢さを育てればほとんどの問題は解決する/たのしい授業ワークショップ
  • 自由研究編 犬さんたちの見え方
  • たのしい自由研究&教材研究講座/実験準備快調にすすむ
  • 管理職は教職員のやる気、笑顔、賢さを広げることができるすばらしい仕事/校長試験特訓(スーパーバイズ)
  • ケーキ屋さんと教師/教師は子ども達の笑顔と元気と賢さを広げる素晴らしい仕事
  • 自由研究 ネコさんたちの目に映る映像/ネコはテレビの中のネコを認識する?
  • たのしい読書-夏休みの読書感想文につながる話 板倉聖宣
  • 海の自由研究-海の生き物をたのしむ/沖縄の海はなかなかすごい ②
  • 自由研究-海の生き物をたのしむ/沖縄の海はなかなかすごい ①
  • 自由研究 イルカとサメ 動物分類から広がる世界②
  • 自由研究〈サメとイルカ〉-尾ひれから広がる世界 ①/興味が深まればいろいろなところから深く学ぶことができます
  • たのしい天体観測/アウトドアたのCafeの様子/新作〈空中スイカ割り〉登場
  • 授業がうまくなる/授業スーパーバイズの様子
  • 研修も〈たのしさ〉を以って貴しとなす/たのしい校内研修の様子
  • たのしく実力ある教師を増やすことで教育の未来を明るく照らす
  • たのしい学級経営(2)そのアイディア
  • たのしい学級経営(1)
  • 講座の準備がたのしいから講座もたのしくなる/夏の自由研究講座の準備会の様子
  • サメが川で釣れたという話 写真付き
  • 夏休みも大人気 出前児童館で〈ちゃくちネコ〉〈長縄跳び〉〈おでこはめ絵本〉〈皿回し〉でもりあがる
  • 火星大接近って何? はじめての天体観測入門
  • 自由研究が頭を賢くする/子ども達と〈クイックちんすこう〉づくり
  • 仮説実験授業 授業書「ものとその重さ」/たのしいインクルーシブ教育のすすめ/自由研究のテーマにも/授業をかけるときの注意
  • 作品のタイトルをたのしもう 後編
  • 絵画もたのしもう-夏休みの宿題の一つ〈絵画〉のタイトルについて 前編
  • 自由研究をたのしむ大人気講座〈自由研究ってホントたのしい!〉8月19日(日)開催決定
  • ヨシタケシンスケ〈みえるとか みえないとか〉お勧めします!-たのしいインクルーシブ教育
  • 予想チャレンジでたのしい日々を/猫とたのしむのも予想実験
  • 現場教師の力強い一言〈学校はみなさんの様な先生〉を求めています
  • 七夕の笹の葉にかけられた願いや目標のタンザクを大空に舞い上げる
  • 校長試験スーパーバイスから:学校におけるたのしい働き方改革
  • 自由研究 ネコのおもちゃ
  • 月と火星とたのしい教育-7月はアウトドアで〈たのしい教育Cafe〉
  • モラルジレンマによる授業-おすすめマイケル・サンデルの白熱教室2018
  • 参加無料:ふしぎな着地ネコ&皿まわし&たのしい読み語り etc.
  • 教員採用試験を超えて:教師を含め公務員は〈職務上知り得た秘密〉を漏らしてはいけないが、その知り得た秘密が法に触れると考えられるときには?-公務員の守秘義務と告発義務
  • ゲームで気持ちをときほぐす-ゲームの危険性-たのしいゲームの進め方
  • 日本人の成人の学力-好奇心が低くなっていくのは日本特有の現象か-読者の方からの質問に答えて(後編)
  • 日本人の成人の学力-好奇心が低いのは日本特有の現象か-読者の方からの質問に答えて(前編)
  • 日本は明治以来はじめて〈教育〉の〈供給過剰〉に陥った-板倉聖宣2013-このサイトを読んでくださる皆さんがRIDE( たのしい教育研究所 )の大きな支えです
  • 新作教材〈ごめんなさいねカード〉-自由研究でもたのしく使えます
  • 好奇心を失わない、潰されないためには?-好奇心が失われていくのは日本の現象なのか? 読者からの質問に答えて①
  • 好奇心をつぶすのは大きな財宝を捨てることに等しい-好奇心を高め賢さに繋げたい
  • 〈たのしくなければ授業じゃない〉について考える-大きな認識の変革はゆっくりとすすめる-〈和らぎをもって貴しとなす〉
  • 七夕の願いを読むと、たのしく優しい気持ちになる
  • たのしい手品-〈先生の授業は手品よりすごい〉と言わせたい/公転する地球の脅威的速さ
  • たのしい絵画教室 作品展 開催中
  • 重要:沖縄県グッジョブフェア 台風接近により 中止となりました!
  • 大好評 おでこはめ絵本〈けっこんしき〉 子どもたちが喜んでいる様子
  • 「人の話は最後まで静かに聞くのが大切だ」は、どれくらい大切なのか? たのしい教育メールマガジンから 板倉聖宣の語ったこと
  • 満員御礼〈沖縄県グッジョブフェア:いっきゅう先生のワークショップ〉+ 準備をたのしむ先生たち
  • 絵本「けっこんしき」-絵本の可能性はまだまだ広がる たのしい教育Cafeで大人気
  • 自由研究にもつながる仮説実験授業〈足は何本?〉他-たのしい教育cafeスペシャルの様子①ー子どもも大人も一緒に賢く笑顔になる〈たのしい教育〉はインクルーシブ教育が目指す姿
  • 自由研究〈スライム時計〉 たのしい教育Cafeで学んだことをさっそく子ども達の笑顔にかえるステキな先生たち
  • たのしい教育研究所スペシャルのポスターもいい感じに仕上がり、準備もたのしく進んでいます
  • 沖縄県グッジョブフェア2018の申込みが始まります-家族複数での参加も可能です(先着順ですのでお早めに)
  • たのしい教育を元に教育を組立てれば特別支援クラスも普通クラスも差がつかない
  • RIDEハッピーセット活躍 レンタル可能です!
  • 絵本作家「加古 里子-かこさとし さん」が見つめていたこと-研究所に届いたお便りから
  • 協調性と創造性-板倉聖宣が語ってくれたこと-道徳の内容でも取り上げられるとよいな
  • たのしい働き方改革 教職員の残業問題への有効な手だて 高度プロフェッショナル制度と教職調整額の類似性
  • ネコと原子論、猫と原子論-〈液体の性質〉研究 
  • たのしい読み語り〈しましまかしてください〉-子どもたちの笑顔は宝物
  • 沖縄県主催グッジョブフェスティバルで授業します(参加無料:7/1那覇市テンブス館 14:30~)
  • 実験「人間の間を電気が流れるの?」&アクション皿回し-たのしい教育で仲良く賢く笑顔になっていく子どもたち-サイトの閲覧数について
  • 自由研究 オジギソウは可愛い-オジギソウの刺激反応で予想チャレンジ!②
  • 自由研究 オジギソウの刺激反応で予想チャレンジ! ①
  • スライムの安全性について-読者の方たちからの質問に答えて
  • お待たせしました〈出前児童館〉 今週研究所のスタッフが沖縄市の5ヶ所の公民館に出かけて行きます6/11〜15 (スライムの材料について)
  • 慰霊の日の掲示物-みなさんも真似てみませんか/たのしい教育研究所の教材が大活躍という嬉しい便り
  • 若い先生たちと教材開発中! リフトアップゲーム
  • [自由研究]アリ退治に効く商品は?(スーパーなどで入手できる製品)/予想チャレンジは簡単②
  • 甘いトウモロコシが届きました! 糖がしっかりたっぷり粒の中にできている
  • 予想チャレンジは簡単です① カミナリ/[自由研究]アリ退治に効く商品は?(スーパーなどで入手できる製品)
  • 教師の頃 宝物だらけの日々 今のたのしい日々の種がいっぱい
  • たのしい教育研究所の教材大活躍 図書館は教育を楽しくするステージ
  • 美ら島財団より〈伊波善勇先生〉の著書「沖縄植物図譜」の寄贈がありました/伊波善勇語録「植物の気持ちになって考えてごらん」
  • 平和を創る② たのしい教育で考える平和教育
  • たのしい教育Cafeスペシャル申込み快調!
  • 平和を創る ①
  • 植物と季節② 初夏の花々
  • 植物と季節① 植物はどうやって季節を知るのか?
  • 楽しさ考② 楽しいから笑顔が生まれる
  • 楽しさ考①-「楽しさ」には〈喜び〉〈嬉しさ〉〈ワクワク感〉〈心おどる感覚〉〈笑顔〉などいろいろな表現形がある
  • たのしい教育研究所の会議もたのしい/2018定期総会の様子 会議をたのしくする知恵と工夫②
  • 会議をたのしくする知恵と工夫/たのしい教育研究所の総会もたのしい 2018定期総会の様子 ①
  • 快感としての絵画
  • 板倉聖宣(仮説実験授業 研究会代表) 納骨の日に想う 科学の碑を訪ねる
  • たのしい教育Cafe ご要望にお応えして6月は日曜日に親子でも参加できる様に企画しました
  • 表情が読めないこともたくさんある。ではどうする?  表情について考える②
  • 表情について考える① 大人も子どもの様なたのしい笑顔に
  • 自殺者の数の推移-統計的にみることは科学の重要な要素-
  • 論文ワークショップの力-管理職になってからさらに花ひらく
  • とても久しぶりに映画の話を おすすめ〈ペンタゴン・ペーパーズ〉
  • たのしい星空の授業づくり-DNAに刻まれた感覚を
  • 〈子どもの学力は低下している〉という批判は正しいのか? ②
  • 〈近頃の子どもはこんなことも知らない〉〈子どもの学力は低下している〉という批判について考える①
  • 新しい公民館でも笑顔と賢さを育てる活動に全力投球-知花公民館-たのしいものづくり&ゲームで仲良くなる
  • 星空観察には陰暦のカレンダーがよい
  • たのしい夜空の授業プラン〈見上げてごらん夜の星を〉
  • 今週の〈沖縄市出前授業〉の日程
  • 沖縄の牧野富太郎としての伊波善勇先生/家族の方たちと語る
  • 賢さと笑顔が広がるメールマガジンから
  • 星空の世界と占星術
  • たのしい星空の世界・たのしい宇宙の眺め
  • たのしい教育研究所の五年前と今
  • お墓に文字を刻むことのすすめ〈たのしさこそ 未来を拓く!〉
  • ヨシタケシンスケさんの原画を見てきました 個人的な発見
  • 偉大なる沖縄の植物の研究者 伊波善勇先生②〈沖縄の牧野富太郎としての〈伊波善勇〉
  • 伊波善勇先生 沖縄植物研究界の泰斗①〈伊波善勇と牧野富太郎〉
  • 五月の沖縄市での公民館出前授業の有力候補は〈走るCDゴマ〉!
  • 決められた道を言われた通り歩む子ども達ではなく〈自ら道を切り開く子ども〉を育てる《たのしい教育》 板倉聖宣
  • 〈高い理念×実践的〉それがRIDE(たのしい教育研究所)の講座です/親子一緒に〈たのしい教育〉でもりあがる-講座受講者からの元気でたのしいメール
  • 野草を食べるたのしみ③ 桜の葉の味、オオタニワタリの味 他
  • 野草を食べる楽しみ②-調理は簡単
  • 春に野草を食べる① 二ガナ・センダングサ・たんぽぽ・オニタビラコ・オオタニワタリ 今回は〈サクラの若葉〉も試してみましょう
  • 皿回しはたのしい/子ども達にも大人気です まず先生が回してみるとクラスも盛り上がりますよ
  • アメリカフウロがいっぱい・・・いつアメリカからやってきたのでしょう?
  • たのしい絵画ワークショップ〈おいしそうなバナナ〉
  • オリヴァー・ジェファーズ 作・絵〈あっ、ひっかかった〉 どこでも大人気!
  • たのしい教育の哲学〈100m競争で負けても1000m競争で立派な成績をあげればよいのです〉板倉聖宣1968
  • 皿回しで自己紹介 本務採用一年目のA先生の成功例 〈日頃の授業相談〉から
  • 自然を味わう 雨の中のヤマモモ採り
  • 走れ!みかんのかわ 吉田戦車 たのCafeでの読み語りで大爆笑!
  • フウセン(水入り)をエンピツで刺すとどうなるかな?⇨ビニールでは割れない。フウセンでは?
  • 水の入ったふうせんにとがったエンピツを突き刺す実験-水の入ったビニール袋に鉛筆を突き刺す実験の続き(たのしい教育Cafe・たのCafeの一コマ)
  • たのしい管理職が増えていく/たのしい管理職試験試験合格ワークショップ
  • サッカー場ほどの巨大な紙を折っていく実験② 何回折ることができるか?
  • たのしい出前授業(放課後教室)大人気  スライム時計・読み語り・ゲーム
  • 巨大な紙を折る実験-新聞紙を折る つづき
  • 富士山と三つのプレート 大きな山ができるには ②
  • 沖縄市でまえ授業-大人気〈スライム時計〉をつくります!
  • 富士山とプレートの重なり 大きな山ができるには ①
  • たのしい教育Cafe4月のご案内 クラスをたのしく賢く!
  • たのしいカンタン実験:新聞紙は何回折る事ができるか?
  • 避難訓練は楽しい! 周りの人の安全や自分の安全を守る方法が身につくことがイヤなはずがない
  • 楽しい折り染め 受講生から送られて来た作品から/折り染めの濃さの研究
  • スライム時計の研究 アワの大小と上っていく速度の研究
  • ビッグ折り染め大ヒット 折り染めテーブルクロス、折り染めパーテーションなど たのしさが広がっています
  • デマ宣伝を見破るには 板倉聖宣が高校生に向けて書いた文章から
  • 折り染めは夢がいっぱい① 楽しい折り染めワークショップの様子
  • 巨大シャボン玉は笑顔いっぱい
  • 仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の遺影遺灰に沖縄のムーチーをお供えし玲子夫人と語りあう
  • 楽しい絵画教室-楽しく学んで実力が高まらないはずがない 〈さば〉を描く
  • 問題を解くのが楽しくて/快感としての勉強 トルクと力
  • 画期的素材〈ビュンビュンごま〉トランプが利用できます
  • 楽しい図画工作・たのしい図工 時代はどの様に進んでいくのか?
  • 校長試験対策ワークショップから-いじめの件数は増えているのか? いじめ防止対策推進法(2013/H25年)施行以降の流れ
  • 大人が楽しめる教材の開発は子ども達にとっても重要
  • たのしい教育への疑問②/本を楽しむ為には漢字や語句が分からないといけない様に、楽しい授業をするにも基礎基本をしっかり習得させる必要がある
  • たのしい教育への疑問①/本を楽しむ為には漢字が分からないといけない様に、楽しい授業をするにも基礎基本をしっかり習得させる必要がある
  • たのしい教育を影に日向に応援してくれる方々/おいしいジャガイモが届く&ジャガイモは根なの茎なの?
  • 楽しい折り染め書道・折染め習字/広がるたのしい教育-折染めの楽しみ方はたくさん
  • たのしい教育の思想/〈たのしさ〉が決定的であるという思想は古いのか新しいのか
  • 珈琲の味わい/珈琲豆は豆ではない/たのしい教育Cafeの〈cafe〉も本格的-日常の予想チャレンジ
  • 森友問題の本当の問題と解決方法/政治の見方・考え方入門/重層三権分立というアイディア
  • 楽しい毛筆・習字〈折り染め毛筆 習字〉/拡がるプリンタインク折染め
  • 〈地球の食卓〉で楽しい社会・楽しい家庭科!/たのしい教育Cafe で 楽しく力を伸ばす教師たち
  • 文章力と読書/論文の書き方入門/強さと美しさを高める読書
  • 論文と空手の共通点〈強さ〉そして〈美しさ〉 論文の書き方入門
  • 〈スイスイくん〉 たのしい教育Cafe3月も盛り上がる
  • かさぶくろロケットがたのしい
  • たのしい折り染め講座の準備がたのしい!
  • ほうびとして問題集の問題を解く 問題を解くことはとてもたのしい
  • 3月の沖縄市出前授業では〈手作りロケット〉でたのしみましょう!
  • 楽しい図工・たのしい折り染め・折染めワークショップ〈プリンタインク折り染めをたのしもう〉
  • よしたけしんすけ「ことわざ生活」あっち編&こっち編
  • 日常の実験〔予想チャレンジ〕:カップ置きとしておすすめの逸品が見つかりました!
  • たのしいことが嫌いな人なんかいない〈たのしい教育Cafe 3月14日(水)〉
  • 道徳は楽しい②/道徳の教科化とたのしい教育・楽しい道徳
  • 道徳の教科化とたのしい教育・楽しい道徳/道徳は本来楽しいはずだ①
  • たのしい授業プラン〈空気の力〉で「たのしい水槽」づくり/メルマガで大人気の実験
  • たのしい教材の魅力 シャトル・キャッチは優れもの!
  • 〈たのしい教育派〉を〈そうでない派〉とを対立させない/たのしい教育が多数派になる日はまだまだ遠い。しかしそれはたのしい道のりに違いない。
  • たのしいゲーム集をハンドブックにして欲しい! 関係者からの声
  • カウンセリング認定コースについて(お知らせ)
  • たのしさが嫌いな先生などいない!〈春の講座〉で体感したこと 併せて〈卵アレルギー・小麦粉アレルギー〉への対応
  • たのしい顔はとてもいい顔 ビュンビュンごまをたのしむ子ども達
  • たのしい教育研究所の講座 賑わう
  • たのしい講座の準備はたのしい
  • 教員採用試験 論文ワークショップ(半日コース)を開催します
  • たのしい教育研究所(RIDE)のカレンダーは太陰暦です ② 太陰暦の歴史
  • 圧倒的合格率の教員採用試験ワークショップを開催します(たのしい教育に興味関心のある方向けのコースです)
  • ウェルカムボード 春の装い ① 研究所のカレンダーは太陰暦
  • 応援団の方から美味しい野菜が届きました! 
  • たのしく賢く予想チャレンジ! 食べ終えたトマトの食べ残しのタネから実ができるの? その後
  • 子ども達の意欲が高まる関わりを考える シンポジウムでRIDE〈いっきゅう先生〉がお話しします
  • たのしく賢く学ぼう 絶滅が心配される種と既に絶滅した種 ② 環境省のレッドデータバンクから考える
  • たのしく賢く学ぼう 環境省−絶滅危惧種 リュウキュウベンケイソウが花開く/ 絶滅が心配される種と既に絶滅した種 ①
  • たのしく活動する仲間募集! 2018年4月〜3月
  • たのしい実験 最新メルマガから ペットボトルに穴が空いてもこぼれない
  • たのしいものづくり〈ビュンビュンごま〉を思い切りたのしむ子ども達
  • 感じる力② 自分の感覚を感じ、大切にしながら工夫していくこと
  • 板倉聖宣とのお別れの式の様子(速報)
  • 感じる力① 周りの人たちの感覚を感じる力
  • 今はいない板倉先生のこと
  • 絵画をたのしむ人たち
  • オニで〈たのしい教育〉
  • 〈たのしい自由研究〉卵は水道水に沈むの浮くの? では卵の中身は沈むの浮くの?
  • 春の講座 満席となりましたが 少し人数枠を拡げました:お早めに!
  • 真冬のサンタさん現る たのしい教育研究所の応援団が〈たのしい教育〉を強くする
  • きれいな桜のその下で たのしい花さんぽ
  • 沖縄市の公民館でたのしい授業をします!(2/13火~19月)たのしい教育研究所
  • 巨人 板倉聖宣 2018年2月7日(水)午前 永眠いたしました
  • 楽しさは子どもの心に宿る②−Newスライムでたのしむ−
  • 沖縄で大西宇宙飛行士の講演会があります(2/8申込み〆切)
  • 楽しさは子どもの心に宿る① −3人びゅんびゅんごま−
  • 〈学ぶことがたのしいからやめられない〉そういう姿はなんて幸せなことだろう/師的川泰宣から学んだこと、板倉聖宣が語ったこと
  • [自由研究] 珈琲の味わい(酸味・苦味・コク)の違いは何の違い? 研究所の珈琲の美味しさは〈たのしさ〉の味
  • 国語好き/俳句をたのしむ授業
  • 研究所の周りの公園もサクラが満開になってきました/花が無くても枯れ木と勘違いすることなかれ
  • 〈どうしてたのしい教育がせめて過半数の地域で実践されないのでしょう?〉読者の質問に答えて(長文)
  • たのしい教材検討会 ビュンビュンごま/出前授業のつくり込みがたのしい/二月の出張授業の日程
  • たのしい教材の貸出し・レンタルします①
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • 子ども達の笑顔が広がる学び場〈出前授業〉の様子
  • 社会科が苦手な方ならまずこれを 〈映画:この世界の片隅に〉
  • 絵を描くたのしさに触れるコース/キミ子方式/たのしい教育研究所の初春のたのしさ
  • 先生が教室に行くのがたのしくなる それが〈たのしい教育〉/教師の精神疾患による病休と子ども達の不登校/楽しい学習・楽しくチャレンジ・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいドーナツづくり/学校や家庭でたのしめる教材開発
  • どなたかこの自由研究を引き継ぎませんか?/プラバン代わりにペットボトルを利用する
  • 梅の蕾見(つぼみみ)花見をたのしもう/冬の日だからアウト・ドアをたのしもう
  • たのしい教育研究所で才能と可能性を伸ばしていく先生たち/たのしさこそ未来を創る
  • RIDEで育った人たちの誠実さをみる−〈和を以てたのしさと為す!〉
  • たのしい感想がエネルギー/子どもたちから届いた素敵な言葉「すごいです。ここにきてびっくりました」
  • 板倉聖宣/仮説実験授業研究会代表 から学んだこと-見舞いの中でたくさんの心の交流-
  • 蕾見つぼみみ昂(こう)じて〈芽利き〉となる/新語〈芽利き〉
  • 日本一早い桜祭りより早い桜祭り開催/たのしい教育の春②
  • 日本一早い桜祭りより早い桜祭り開催/たのしい教育の春①
  • 一月のたのしい教育研究所 出前授業がスタートします・参加無料です!/1/15(月)センター自治会・1/16(火)越来区・1/17(水)海邦町・1/18(木)あわせ区・1/19(金)池原区
  • たのしい教育Cafeは2018年もとてもたのしく始まりました
  • 冬も植物をたのしもう/たのしい蕾見・楽しいつぼみみ 〈梅は 桜は?〉
  • たのしい講座の案内〈別れと出会いはたのしい教育〉2月25日(日)開催決定!
  • たのしい絵画教室を開催します!
  • 楽しい社会/地理をたのしく楽しく学習しよう③ ダージリン・ティーから拡がる世界/たのしい社会科
  • 花をたのしむ② 沖縄の桜の様子
  • 花をたのしむ① たくさんの花が届きました!
  • 楽しい社会/楽しいたのしい地理の学習②/ダージリン・ティーから始まる世界 つづき/たのしい社会科
  • たのしい教育Cafe 2018年1月は1/10(水)
  • 楽しい社会/たのしい楽しい地理の学習/ダージリン・ティーから始まる世界①/たのしい社会科
  • 〈たのしい教育をたくさん学んで、ステキな先生になります〉初春のうれしい便りから
  • たのしい教育メールマガジン新年号とたのしい教育研究所のウェルカムスペース
  • 2017年 たのしい教育メールマガジン〈たのしい教育の哲学・発想法の章データベース〉②7月から12月
  • 2017年 たのしい教育メールマガジン〈たのしい教育の章データベース〉①
  • たのしい教育研究所のたのしい勉強会/新年一回目は1/10(水)18:30~
  • たのしい教育研究所の目指すもの/年賀状のモデルの〈さくら〉今日このごろ 
  • たのしい教育研究所の一年のはじまりは〈やる気〉と〈感謝〉と〈笑顔〉!
  • たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に
  • チョウやガはどうやって冬を越すか 自由研究してみよう!
  • スーパーで買ったミニトマトのタネを植えるとまたミニトマトができるのか? ②
  • 売られている〈ミニとまと〉のタネを植えて育ててみました…実が成るでしょうか?①
  • 自由研究こそ本物の研究 ニュートンのゆりかご 続き ②
  • ニラは頭に良いの? 科学的な根拠は知りませんがニラたっぷり卵焼きは絶品です。
  • 自家製:簡易わたあめ機
  • 物事はいろいろ関わりあっているから丁寧に予想を立てながら実験していく
  • 画期的 なべ敷き(鍋敷き) 可愛くてフリスビーにもなる
  • たのしい教育をすすめる教師は多くの人たちから評価されずには終わらない
  • たのしいキャリア教育の授業をたのしむ子どもたち/沖縄県グッジョブフェスタで紹介した授業
  • 俳句をたのしもう② たのしい教育は国語・文学にも拡がる
  • 俳句をたのしむには
  • ニュートンのゆりかごでたのしむ/振り子の実験/運動量保存の法則
  • 科学や芸術をいやいや作った人はいない/仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣
  • かわいいお客さんが訪ねてきました/放課後学童クラブ・子ども教室の構想
  • 実験論/実験によってのみ真理に至る
  • 希望する方はお早めに! たのしい教育Cafeクリスマススペシャル 12/29(金)
  • ラブラブめがね クリスマスにおすすめものづくり
  • 〈ハブのたまご〉で子どもたち絶叫! そして大爆笑( ´▽`)
  • これはみごと! 子どもたちが2時間没頭〈たのしい松ぼっくり&ドングリ(どんぐり)ものづくり
  • クリスマスの彩り 研究所のウェルカム・スペース
  • 仮説実験授業をたのしく学ぼう イオンと食べもの/禁酒法と民主主義
  • 画期的です モモタマナタネの取り方 植物と親しむ
  • 画期的 モモタマナのタネは美味しい! でも毒性は? ⇒ 画期的なタネの取り方編
  • モモタマナのタネは美味しいのか? ⇒タネの取り方①⇒毒性は無いのか?
  • どんぐりゴマ 小学校低学年の授業(ドングリごま)
  • ディベートの本から(英語)Discover Debate.から
  • 教訓茶碗というすぐれものの教材/たのしい教育メールマガジン最新号から
  • ダーウィンの生涯を描いた絵本〈生命の樹〉
  • 12月の地域活動週 12/11(月)~15(金) たのしい教育研究所
  • まず子どもを花好き・植物好きにしたい
  • 学校に行くことを拒むほど指導してよいのか? 学校教育についての相談から
  • ノコギリはいつからあるの? たのしい歴史の本〈人類の歴史を変えた発明1001〉
  • 習慣より快感が重要/たのしく学んでこそ本物の賢さが身につく
  • 教員採用試験改革 私案
  • 〈 秋の花さんぽ〉をたのしむ/植物好きは一年中たのしい
  • こういう宣伝に騙されないために/この商品は化学物質を使用していません!化学物質は危険です!/〈たのしい教育〉
  • おすすめ歴史の本 板倉聖宣著〈日本歴史入門〉仮説社/大人も子どもも一緒にたのしく賢くなれる本です
  • 教員採用試験に合格してからが本当の勝負/採用試験に合格するには②
  • 教員採用試験に合格するにはどうするか 答え/ただし合格はスタートライン①
  • たのしいクリスマス掲示物の紹介/たのしい掲示物の意義/どんどん活用して研究所の名前も広めてください!
  • 〈楽しい〉と〈たのしい〉 言葉にこだわるとたのしい/言葉にこだわることで成長する
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • おすすめ絵本〈バムケロシリーズ〉の〈島田ゆか〉さん特集/MOE最新号(2017-11)
  • 研究授業もたのしくいこう-授業スーパーバイズ/主体的・対話的で深い学びとは
  • 子ども達は〈読み語り〉が大好きです。もちろん大人も大好き。
  • なぜそこまで〈漢字の書き順〉にこだわるのか? 子どもを漢字嫌いにする前に知っておきたい知識
  • 画期的です:たのしいカラーボード版画・スチレン版画/たのCafe & メルマガで紹介した授業実践
  • 学校帰りに立ち寄って、みんなでたのしく仲良く賢くなってしまおう!/放課後の出前児童館
  • ものづくりの教育で大切なこと:仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣〈ものづくり〉について語る
  • たのしいクリスマスがそこまでやってきた!/ Christmas is just around the corner.
  • 不思議がたのしい:たのしいものづくり−ふしぎ箱
  • 新企画:仮説実験授業を中心とした〈たのしい教育グレードアップ講座〉を開催します
  • 気軽に参加:たのしい教育研究所が地域で自由参加型の授業をしています!/希望の方は連絡ください
  • カウンセリングとは?:カウンセリングの中でカウンセラーは一体何をしているのか?
  • 沖縄もドングリの季節/〈沖縄中部〉で拾ってきたドングリ
  • 展示はたのしさを広げる:たのしい秋の展示 ② たのしい教育実践編
  • たのしい教育実践編 たのしい掲示物〈秋〉①
  • 掲示物は見る人をたのしくする:たのしい教育実践編/たのしい教育Cafe11月-クイックちんすこう・スチレン版画など多数
  • 笑顔いっぱい:おじいちゃんおばあちゃん〈たのしい教育〉を思い切りたのしむ/老人会で盛り上がる
  • ギンネムとオジギソウの話②/予想することがたのしく賢くなる極意
  • 予想することはたのしく賢くなること オジギソウとギンネムは似た仲間?①
  • この笑顔が子ども達に拡がる=先生たちこそたのしく学ぶ時代
  • たのしいから仲良くなる/研究所で学び合格したメンバーから届いたすてきなメッセージ
  • たのしい教育実践編 教室でなくても楽しみ方いっぱい〈学校図書館編〉
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • 予想するからたのしく賢くなる!「竹に花は咲くの?」①
  • たのしい教育実践編⇨書くことをたのしむ作文入門(題材2点)
  • オジギソウがいつもと違ってあまり反応しない! 自由研究こそ本物の研究(後半)
  • 自由研究こそ本物の研究/オジギソウが〈オジギ〉しにくい時(前半)
  • 教員採用試験合格ワークショップ(二次)の結果/記録的な結果に研究所全体が喜びに包まれています
  • たのしい教育Cafe 11月 受講希望者募集中!
  • 研究所にあるたのしい教材 〈深海6500〉の実験で縮んだカップヌードルのカップ
  • 紙コップロケット 迫力満点ですよ!/たのしい教育の通信教育〈メールマガジン〉から
  • 教育相談・カウンセリングをどうしていますか?/活気的なLEAPカウンセリングの認定講座の準備中
  • ハロウィンがたのしい教育研究所にもやってきた!
  • たのしく実力ある先生たちを一人でも多く学校現場に! 〈合格ワークショップ〉
  • 地域での〈たのしい教育 〉活動の内容 子ども達と保護者の皆さんの笑顔
  • たのしい風船バレーボール
  • 研究所への嬉しいたより/毎年恒例〈クリスマス たのCafe & パーティー〉
  • ものづくり〈ハロウィン〉 たのしい教育を学んでいる先生からの便り
  • 「生きものの持ちかた-その道のプロに聞く-」たのCafe〈おすすめ本〉
  • 線香花火づくり たのしい教育メールマガジンに
  • 算数・数学の楽しさ/学習指導要領から
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • 伝えるための表現とは 植物図鑑から見えるもの
  • ジュズダマとサキシマスオウの苗を植える
  • たのしい教育が広がることで世の中は確実に良くなっていくという予想に賛同してくれる方たち
  • [お願い]返信メールをお届けできな方がいます
  • たのしい教育活動 地域活動編 ゲーム・ものづくり
  • たのしい〈こっプラ板〉づくり 地域の授業でたくさんの笑顔
  • 地域で広がる〈たのしい授業〉
  • 研究所で育てている植物たち
  • 懐かしいヨナグニウマに出逢う
  • たのしい教育に対する評価/保護者の皆さんからのアンケート
  • たのしい教育Cafeは毎回大満足! 参加者の方からの声
  • 沖縄のセミの季節の終わりの頃 野山へセミの鳴き声を聞きにいきませんか クロイワツクツク
  • 合格ワークショップのテキストづくり本格化 教師として知っておくこと
  • センス・オブ・ワンダー が 豊かに生きるカギの一つ
  • ロアルド・ダールの作品集 おすすめです
  • 文学より科学の方がずっと優しい 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)が語ったこと
  • たのしい昆虫入門 〈赤とんぼというトンボはいない〉 ナツアカネのみごとな赤
  • サキシマスオウその後 巨人 伊波善勇先生について
  • 植物ウォッチングというたのしみ 
  • たのしい学校掲示物・ポスター
  • バッタの顔をみたことがありますか? 自由研究こそ本物の研究
  • チョウの顔をよく見たことがありますか? 自由研究はたのしい
  • 科学的にみる科学的に考える時の大切なともし火としての原子論
  • サキシマスオウの実  ウルトラマンに似ている 板根
  • 「科学とは何でしょう?」 答え「科学とはとてもたのしい、いいものです」 子ども達からもらった評価感想に感動する
  • とってもたのしい〈たのしい教育Cafe〉10月予約受付中
  • 楽しさは確実に賢さに繋がる
  • 教育基本法を「すべて国民は、ひとしく、その〈希望〉に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない」としてはどうだろうか
  • 画期的教材〈手乗りブーメラン〉から広がる世界
  • おいしい〈田芋パイ〉とおいしい〈シフォン・ケーキ〉とおいしくて簡単にできる〈せんべい〉
  • ガリレオの落下の法則を幼稚園児もみんなたのしむ!/たのしい教育でたくさんの笑顔
  • 90%主義の教育を 完全を求めるとだめになる
  • 生きている様なグルクンの絵 たのしい絵画教室
  • 正座について考える つづき 沖縄〈正座〉考②
  • 正座考① 沖縄で〈正座〉について考える
  • たのしい大掃除/大掃除大会 掃除から生まれる笑顔を体感する
  • 教材 教具 はたのしさが勝負!/2才の子にも伝わる感動は大人にも祖父母にも
  • 絵本 おすすすめ/「ぼく、ドジオ。」いわい としお作
  • 先生、教育関係者向けアプリ/セキュリティソフトは必須です 無料のおすすめはabastとAVG
  • おすすめアプリ 教育関係者向け 無料 Macでもwindowsでも使えるよ/子ども達の顔を目立たなくする画像処理アプリ 先生向け
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 教員採用試験 沖縄 の状況について 2017年度 沖縄県教育委員会のサイトから
  • 小学生の自由研究テーマ Aくんの研究−プラトンボの羽の枚数と飛び方の研究
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • 〈プラとんぼ〉たのしく飛び回る 沖縄市のセンター自治公民館で大にぎわい
  • ヨシタケシンスケ「あるかしら書店」/またもやたのしませてくれました! オススメします
  • おすすめメールマガジン最新(第268号)の紹介
  • おすすめ絵本の紹介「身を守るちえ」
  • 国語もたのしむこと、それこそが一番です/改めて〈映画 ちはやふる〉をおすすめします
  • 研究のすすめ方(下)/構想が重要・ブレインノートの活用 ==前回からの続き==
  • 研究の進め方(上)/模倣と研究/教師の○○研究・自由研究・社会的な研究もすべて
  • 沖縄市の公民館・自治会での授業9月もたのしさいっぱい/沖縄市の皆さん来てね!(親子での参加、祖父母の参加も可能です)
  • 気軽に仲良く/クイズで親しくなる ②
  • たのしいクイズ① 気軽に仲良く
  • 板倉聖宣の語る〈真似ることの重要性〉つづき
  • たのしい色づくり/図画工作もたのしく行こう!
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表) 学ぶこと 真似ることの素晴らしさ/研究所の実力ある先生たち(1)
  • あいさつ運動をたのしく(2)−朝のあいさつにもたのしさの効果を−
  • たのしい〈あいさつ運動〉はいかがでしょう−朝の歓迎にシャボン玉(1)
  • 自由研究「キッチンは宝箱」から(2)
  • 自由研究こそ本物の研究「キッチンは宝箱」から〈この可愛くてきれいな花は何でしょう?〉/植物を育てることを楽しむ(1)
  • とりハダ会 全国展開中/とりあえずハダシになって自然を味わおう
  • かず先生のたのしい絵画指導-2
  • かず先生のたのしい絵画指導
  • 人気教材〈シャトル・キャッチ〉大活躍
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)「社会科は何のために学ぶのか?」(2)
  • 仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣の語る〈社会科の教育〉(1)
  • とってもたのしい教育Cafe(たのCafe)9月−参加者募集はじまりました
  • 自由研究:たのしい植物栽培〈オジギソウ〉の実験
  • 面接ワークショップ/たのしく力のつく面接特訓スペシャル
  • スタッフ募集-いっしょに沖縄を明るく元気にしていくたのしい活動をしませんか
  • 自由研究・まだ間に合うぞ/今週号のメルマガに書いている実験から
  • 研究所の若手の教師たち大活躍の嬉しい日/教師教育
  • たのしい教育研究所のいろいろな講座
  • 自由研究で夏をたのしもう(その2)
  • 自由研究で夏をたのしもうの様子(1)-予想チャレンジで大賑わい
  • たのしい授業レッスンの様子/〈ウィキペディア的授業〉からの脱却
  • 授業で大切なこと(中級編) 教師の声
  • 友あり遠方よりたのしい教育研究所に来たる/病院でもたのしい教育を
  • 皿回しの科学&皿回し検定試験
  • 自作・おすすめ〈足踏みマッサージ〉/ 簡単に出来て格安&ツボによく効きます
  • 「超能力を否定しないから悲惨なことが起こってしまった」板倉聖宣の講演から
  • 〈予想を持って問いかける〉ことが教材研究の極意
  • 講座の売り場のたのしい準備/研究所の卒業生大活躍
  • たのしい教育教育所の忙しさはたのしさの拡がり
  • たのしい教育研究所 マック先生のたのしい授業
  • 授業で大切なこと/子どもたちの心をつかむ方法(教師教育)
  • 問題:象の重さをはかる 答え編
  • 問題:象の重さをはかる 親子で考えてみませんか
  • 自由研究で大ヒット:たのしい教育研究所式顕微鏡(TVで放映-画期的です)
  • 未来を拓く教師たち/磨いた授業の腕と実践理論を伝える(教師教育)
  • 自由研究〈小さな世界〉Box
  • 板倉聖宣「日本にはもともと〈勉強はたのしい〉という発想が無かった/板倉聖宣2001.11.9 沖縄市市民会館
  • この先生たちの活躍が未来の沖縄の元気を創る
  • たのしい教育で本格的な科学にのめり込む子ども達
  • 作文・論文入門/相手の心が動かされるのかが勝負です
  • チガヤの花ゆれる夏の公園で/植物たちの小さな世界
  • 主体的・対話的で深い学び(新学習指導要領)/うるま市の教育講演会に参加した方たちからの便り
  • レーウェンフック、ロバート・フックに続く子ども達を育てる
  • マンゴー(宮古産)がたのしい教育研究所の応援団の方から届きました/レストラン風マンゴの切り方
  • 教師が自分の授業を見直し〈感動〉が生まれる授業実技・研究授業ワークショップ=茶帯編=
  • 自由研究〈こっプラ板(コップでプラ板)〉の作成実験
  • 仮説実験と予想チャレンジ
  • クイズでたのしく賢く/たのしい教育メールマガジンから
  • たのしい教育研究所の活躍する先生たち/日本一元気でたのしく賢い沖縄県となる
  • 楽しい自由研究 料理に出て来たトマトのタネは育つのか? 楽しい理科教育
  • 理科教育でもトップとなりました〔3冠達成〕教師教育・生涯学習も連続一位/トマトの発芽
  • たのしい教育の熱意と実力のある先生たちが教育の未来を明るく元気にする
  • 仮説実験授業研究会 板倉聖宣〈仮説実験的な生き方〉
  • 星野道夫の魅力/楽しい読書生活
  • たのしい教育の広がりと研究所の大忙しの日常/この日々があってこそのたのしさの広がり
  • 親子で〈予想チャレンジ〉をたのしめるすばらしさ
  • たのしさを元にするともっと深く知りたくなる(理科教育・自由研究)一円玉はなぜ浮くのか?
  • たのしい理科教育と自由研究と雲の魅力/ながめるだけでたのしい自由研究
  • たのしい教育をさらに深く学ぶには/メールマガジン最新号の紹介
  • 経済格差とたのしい教育/たのしさで貧困問題を解決する構造について
  • アイス・ブレイク〈消しゴムどこどこ〉でワクワク・ドキドキ
  • ロバート・フックとレーウェンフック/〈小さな世界〉でもたのしさいっぱい!−りゅうぎんキッズでの授業づくり/自由研究とたのしい理科教育
  • 自由研究こそ本物の研究 ミミズのフンを集めてみると/たのしい理科教育
  • たのしい自由研究講座を開催します「子どもも大人も自由研究で夏をたのしもう!」2017年8月19日(土)
  • 沖縄県グッジョブフェア いっきゅう先生のわくわく授業 大盛況〈たのしいグッジョブプランVol.3〉
  • 美味しいパパイヤを食べながら 呼び方について考える
  • スライムのたのしさが広がっています/たのしさの中で何かが芽生えています
  • Newたのしいグッジョブプラン Vol.3〈予想チャレンジ〉が未来をひらく!
  • ものづくり実験プラン「しっぽの力」作成進行中!/楽しい自由研究と理科教育
  • たのCafe7月はアウトドアでたのしい教育
  • 沖縄県グッジョブフェア 沖縄タイムス・琉球新報両紙に広告掲載!
  • たのしい植物図鑑 サクララン 生物の和名はけっこう混乱を生じさせるというテーマはたのしい自由研究になる
  • 自由研究プラン「キッチンは宝箱(たからばこ)」作成進行中!
  • 沖縄市公民館での授業7月の予定! たのしく賢く仲良く、笑顔の広がる授業です。
  • たのしい教育実践編 ヨシタケシンスケ「なつみはなんにでもなれる」の読み語り/沖縄市の出前授業ますます盛り上がる
  • ブロクランキング快伸中;理科教育も第二位! 生涯学習・教師教育は同じく第一位。
  • 〈平和〉と〈たのしさ〉について考える;慰霊の日から一週過ぎた日に
  • イギリスの〈coffeeハウス〉が〈たのしい教育Cafe〉のモデル−板倉聖宣の科学史研究の紹介
  • 〈おしりカード〉の問合せが続いています/〈もの工房〉が 送料込み 1枚300円・2枚500円で発送してくれることになりました(数量限定)
  • 自由研究 自然に親しむシリーズ カスミヒメハギ(コバナヒメハギ)と親しむ
  • りゅうぎんキッズスクール&沖縄県グッジョブフェスタ 申し込み本日スタート!
  • たのしいスライム実験/スライムはふくらみます
  • スライムづくり・スライム遊びの歴史/沖縄で広めたのは〈たのしい教育研究所〉の原点〈名護仮説サークル〉
  • 7月のたのしい教育Cafe受講者募集/たのしいフィールド・ゲーム(ネイチャー・ゲーム)企画進む
  • ますます快調 たのしい教育公式サイト 自由研究・発想法・教材の入手etc./皆さんと一緒に歩む〈たのしい教育研究所〉です
  • 沖縄県グッジョブフェア2017で 夢を育てるたのしい授業をします。第一部を友利新さん、第二部が〈いっきゅう先生〉です。子どもも大人も先生もぜひどうぞ!(参加無料・要予約)
  • たのしい教育研究所 沖縄市出前授業 大好評/部屋いっぱいの子ども達でスライムをたのしむ
  • たのしい教育の応援は きっとたのしい/応援団の存在がたのしい教育を前進させています
  • 沖縄市の5つの公民館でたのしい教育研究所の授業スタート
  • 絵本「トイレのおかげ」で『キャ〜』と盛り上がる!
  • 理科「流れる水の働き」川は大岩を小砂に変える
  • 贅沢〈たのしい教育Cafe ♪ 6月〉読み語り、仮説実験授業、たのしい授業プラン、たのしいゲーム、自由研究でいっぱいもりあがる!
  • お答え:いっきゅう(喜友名)先生の授業はいつどこで受けることができますか?
  • たのしい友きたる。またたのしからずや。
  • オカルト V.S. たのしい教育 「科学的とはどういうことか」
  • (告知)沖縄市の公民館で小学生対象 体験型ワークショップを月一回開催します(沖縄市出前児童館事業)
  • たのチャンがますます可愛く、研究所はますます元気に忙しく!
  • たのしい花さんぽ 安里肇栄さんと歩く野山 身の回りの愛しい植物たち
  • 学習意欲を高めるたのしい教育 板倉聖宣の講演から/たのしい自由研究で賢くなろう りゅうぎんキッズスクール
  • 自由研究・たのしい研究こそが社会を進化させる
  • おいしいラッキョウが届く
  • ヒメジョオン救出作戦 その後−日常の楽しい自由研究/公園はたのしい
  • ヒメジョオン救出作業 日常の楽しい自由研究
  • たのしい教師入門ならこれが一番「たのしい教育Cafe」6月14日(水)開催
  • 自由研究でたのしく賢くなろう/りゅうぎん キッズスクール(無料) 申込6/26開始
  • ヨシタケシンスケ最新刊 『つまんない つまんない』 ワークショップで紹介
  • 自由研究こそ本物の研究−20日大根の30日目
  • たのしいウェルカムスペース/若田光一宇宙飛行士とのたのしい授業in沖縄 の様子
  • 祝 二冠達成 人気ブログランキング(全国)「教師教育」「生涯教育」第一位
  • 植物図鑑(たのしい教育研究所)ニワゼキショウ〔庭石菖〕
  • 予想変更して幸せに近づく/たのしい教育の発想法から
  • 〈自由研究こそ本物の研究〉オオゴマダラ羽ばたく
  • ワークショップ〈おきなわ野の花さんぽ〉参加者募集(満席となりました)/「おきなわ野山の花さんぽ」の著者 安里さんと歩く朝の野山
  • 占いとたのしい教育
  • 自由研究こそ本物の研究「二十日大根・ラディッシュの実験」その後/名前通り20日で大根になるか?
  • 沖縄の未来と宇宙と子どもたちを語る/10年来の友 琉球放送 上村さんと
  • マツバボタンはポーチュラカと同じものか? 植物図鑑(たのしい教育研究所)
  • 植物図鑑(たのしい教育研究所)マツバボタン
  • とってもたのしい定期総会 たのしい教育研究所の一年の活動を振り返り、今後4年の活動の展望を語り合う
  • 自由研究のテーマにもおすすめ−オオゴマダラのさなぎ〈たのしい教育研究所 動物図鑑〉
  • アンリ・ファーブルのすっかり分かりやすい略伝〈板倉聖宣 語る〉たのしい教育メールマガジンから
  • たのしい教育研究所の一年
  • どうして新しい本より古い本がおもしろいのか
  • 自由研究をもっとたのしく「小さな世界をたのしもう」りゅうぎんキッズスクール
  • たのしい自由研究「二十日だいこん/ハツカダイコン(ラディッシュ)は20日で成長するの?」
  • 世界最大のマメと世界最小のマメ
  • たのしい作文指導/教え子からもらった宝物
  • シロツメクサ(クローバー)の魅力② 小さくても美しい花
  • 仮説実験授業50年のあゆみ① 仮説実験授業の提唱 重弘忠晴 著2016/その重厚な内容にただただ脱帽
  • たのしい教育と発見学習 ブルーナー「教育の過程」、板倉聖宣の仮説実験授業
  • シロツメクサ(クローバー)の魅力① 合弁花・離弁花の分類
  • たのしい教育Cafe5月 もりあがる!
  • アメリカフウロのとっても楽しい〈タネ飛ばし〉-動画つき-
  • 自由研究のテーマにもおすすめ:たのしい教育研究所のたのしいウェルカムスペースは魅力的(後編)
  • 月刊たのしい授業 掲載の〈たのしい教育Cafe〉5月の案内
  • たのしい教育研究所のたのしいウェルカムスペースから(前編)
  • 予想してみよう「かけざん九九はいつからあるの?」
  • たのしい教育Cafe5月のメニュー 仮説実験授業 授業書「たべものとうんこ」他
  • 授業・講演・ワークショップ等の問合せ・申込みフォーム
  • 保護中: もしも原子が見えたらならマッキーノ教材(メルマガ会員用)
  • チームワークを高めていくゲームの紹介
  • たのしい教育研究所 20日大根-ラディッシュの実験(研究員だより)
  • 野草画でウェルカムスペース たのしい教育研究所は野草でいっぱい!
  • たのしい教育研究所の野草たち-研究員だより-
  • たのしい教育としつけ
  • たのしい自由研究のためにも、気をつけたい身近なキケン生物〈キドクガ〉
  • ミツバチは危険? たのしい暮らしの知識
  • 自由研究こそほんものの研究〈読者の方からの便り-ヘチマとモンシロチョウ-〉
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • 安野光雅が紡ぐ言葉の魅力〈絵のある自伝〉文芸春秋社
  • 羽化したモンシロチョウを自然にかえす 自由研究の仕上げもたのしい
  • 自然をたのしむ達人 甲斐 信枝(かい のぶえ)さん 学校の先生たちへ紹介すると大きな反響
  • 必要性も知らず計算するような人間ではいけない
  • たのしい〈楽描きコンテスト〉のすすめ 
  • たのしいということは程度が高いということ、応用範囲が広いということ 板倉聖宣
  • 自由研究は感動的 モンシロチョウは何を食べるの? モンシロチョウとキンレンカ(その2)
  • 自由研究はたのしくてたまらない/モンシロチョウとキンレンカ 
  • 〈本の値段〉と〈生きて動き始める絵〉 安野光雅さん(つづき)
  • 原子の周期律表が世界の謎を解くキーになる
  • イエナプランとプロジェクト・メソッド、そして絵本「イエペはぼうしがだいすき」
  • 安野光雅の名著「子どもの季節」
  • たのしい〈タコノキ〉 植物の魅力
  • メルマガ付録「わたしは誰でしょう?」カード
  • おすすめ絵本==たのしい教育Cafe4月「たどころ みなみ サルくんとブタさん」
  • 大人のものづくり〈アイスキャンドル〉人気です
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上
  • 三態変化のイメージづくり
  • たのしい自由研究、たのしい理科のフィールドワーク/キャベツ畑とモンシロチョウ
  • トックリキワタ ワタと散る/たのしくてたまらない自由研究
  • 小さな世界の魅力をさぐる研究会
  • たのしい研究所の日々 折り染めインク大人気
  • 研究とは 予想を立てて確かめること 歩行者の死亡事故
  • たのしい教育Cafe4月のお知らせ!
  • 菜の花の雌しべの柱頭はハート形か? 自由研究こそ本物の研究
  • 自由研究こそ本物の研究=菜の花の柱頭はハート形か?
  • 歩行者死亡事故 島バナナと歩行者死亡事故数 ②
  • 径(みち)行けば バナナと歩行者死亡事故数
  • アイスキャンドル
  • 小さな世界の魅力 小さな世界もたのしさにあふれています!
  • たの式顕微鏡ケース その2
  • おすすめ本 日本全国給食図鑑(西日本編・東日本編)
  • たの式顕微鏡ケース できました!
  • シャトルキャッチ(シャトル・キャッチ)でたのしんでいるうちに〈振りかぶって投げるフォーム〉が身についていくという実験結果
  • 花の違いは植物の種類の違い
  • 植物と親しむカレンダー作成すすむ/タイワンホトトギスは取り上げないけれどシバは取り上げたい
  • 教員試験の問題と個人的なこだわり/あえて調べない言葉たち
  • 〈痛み〉と〈たのしい作文指導〉
  • 花と親しむシリーズ 同じ植物なの、違うの?(植物の同定)
  • 産休・育休から復帰した先生たちでも無理せず子ども達から喜ばれる教育ができる。それが〈たのしい教育 〉です!
  • サイフに444円入れる習慣のすすめ/迷信を克服していく身近な実験でたのしく過ごす
  • 大好評 たのしい教育メールマガジン
  • 「時間がない時間がない!」という方は「時間がある時間がある!」と口にしてみましょう
  • ヨシタケシンスケさん最近作「なつみは なんにでも なれる」
  • ニンジンと火星探査 たのしく賢くなる ものの見方・考え方入門
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • 自由研究こそが本物の研究シリーズ〈ガス警報器〉
  • 花と親しむシリーズ 虫媒花と風媒花のお話
  • 健全経営で着実に伸びゆく たのしい教育研究所
  • たのしい読み語り
  • 周りの人たちが笑顔になる研究授業がしたい! そういう時に〈たのしい教育〉
  • 花と親しむ
  • ためしたくなる〈たのしい教育〉 子ども達の笑顔が広がることで教師も大人も幸せな気持ちになる
  • 研究授業にかけてみたくなる〈たのしい教育〉※前回の記事の続きとしてお読み下さい
  • たのしい教育春の講座 アクティブラーニングも研究授業もたのしい教育! その1
  • 嬉しい表彰
  • たのしい教育研究所大にぎわいの日々に
  • たのしさと幸福論 その2 板倉聖宣幸福論を超えて
  • たのしさと幸せ論 その1 -可能性が伸びること・力が高まっていくことがとてもたのしい-楽しさと幸せ
  • たのしい図形の授業
  • たのしい教育は願っていても叶わない 〈たのしい教育の処方箋〉を学ばなくてはかなわない
  • ピンポン球リレー たのしい教育メールマガジンから
  • 子ども達の賢い笑顔 -授業が終わると大好物が届きます②-
  • 授業が終わると大好物が届きます①
  • 植物をたのしむ目-アーモンドの花-
  • 梅もさく -自然をたのしむ-
  • さくら咲く -自然をたのしむ-
  • 宇宙からやってきた石、宇宙からやってきた身体
  • たのしい教育派の先生たちをたくさん育ててください という応援
  • たのしさが未来を拓く! たのしい文化講演会の様子
  • たのしい植物の分類 桜(サクラ)の分類
  • たのしさが未来を開く=たのしい教育研究所 親子講演授業の感想・評価から=
  • 春の形を探しましょう 季節をたのしく味わう!
  • たのしい会議の方法論 会議をたのしく有意義に
  • 優等生と劣等生 板倉聖宣〈教育を考えなおすための小辞典〉プラス
  • 試験に合格するには 教員採用試験を例にして ※加筆
  • プリンタインク布染め ほぼ完成形 大きな反響が届いています
  • たのしい教育Cafe2月例会 盛り上がる!
  • プリンタインクで布染に挑戦 ① たのしく染める実験
  • リュウキュウベンケイ(絶滅危惧種)が研究所のウェルカム・スペースを彩ってくれています
  • 文章を書くのは恥ずかしいことです-論文ドクターの仕事から-
  • 折り染めインク6色セット(プリンタインクバージョン)大好評!
  • アクティブラーニングとは何か?(前編) たのしい教育は必然的にアクティブな学びとなる
  • 講座のご案内「旅立ちと出会いの春をたのしく!」3月5日(日)09:30-12:50 たのしいアクティブラーニングもテーマです!
  • ビデオテープの長さの実験-あやしい実験隊の活動から-
  • ジャガイモのたのしく賢くなるお話(2)
  • ジャガイモの実のたのしく賢くなるお話(1)授業プラン
  • 琉球新報紙面にたのしい教育研究所の授業が取り上げられました
  • たのしい教育Cafe2月のご案内と募集!
  • 自由になるために学ぶ
  • アクティブ・ラーニング&インクルーシブ教育 たのしい研究授業の実践から
  • 夢② 本当の夢は夢のままでは終わらない
  • 夢① 夢はたのしさの方に叶う
  • 教員採用試験口利き疑惑問題から〈テストと民主主義〉について考える
  • プリンタインクで折り染めをたのしく 受講生の方から届いたメールから
  • ナイフクラフト わりばしペン
  • たのしい教育研究所の活動が金武町の広報誌に掲載されました
  • たのしい桜の〈つぼみ見〉〈花見〉 予想を立てるとさらにたのしい
  • 応援団の方から新鮮野菜が届く ますますたのしく元気に
  • 最新メールマガジンも好評です
  • 授業プラン〈卵と塩とサトウ〉の様子 たのしい教育Cafeもりあがる!
  • たのしむことはとても大切/そして学ぶことはとてもたのしい
  • 溶ける量の たのしい不思議(2)理科の問題・採用試験の問題を解く
  • 溶ける量の たのしい不思議(1)
  • ヨシタケシンスケ「このあとどうしちゃおう」袋/この袋ならお金を出しても欲しい!
  • たのしい教育を学ぶなら「たのしい教育メールマガジン」
  • 新春分子ゴマ回し大会はいかがでしょう!
  • 今年はあなたが可能性を広げる年です 元日のたのしい教育研究所のデコレーション
  • たのしい教育Cafe 新春第一回目 開催します!
  • すばらしい山だな・・・新しい年に富士山を見ながら想っていたこと
  • 指導主事がいい授業だというからいいのではない! 授業科学とは何か 仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣
  • たのしい教育メールマガジン新年号
  • たのしい教育研究所のウェルカム・スペース 元日バージョン/カンパーニュー・ド・ショコラ
  • たのしい教育はやめられない!/たのしい教育研究所スペシャルの様子
  • たのしく学ぶ先生たち/未来はたのしく明るい方へ
  • たのしい教育を拡めることをたのしく
  • 〈たのしい教育研究所〉で その人物の才能がさらに華開くということ/たのしい教育Cafeスペシャル
  • たのしい教育メールマガジン(最新号)より〈映画の章〉
  • たのしい昆虫入門 =昆虫の名前を調べてみよう(2)ミツバチとハナバチ
  • ミツバチとハナバチ/たのしい昆虫入門 =昆虫の名前を調べてみよう(1)
  • たのしい教育を学ぶならまず「たのしい教育Cafe」がおすすめ。年末スペシャルのポスターができました
  • 年賀状作成中
  • たのしいお掃除大会
  • たのしい教育を目標にしている校長先生の話
  • たのしい教育研究所に講演・授業を依頼する時の費用について/教育にしっかりとお金をかけるということ
  • たのしい理科 昆虫入門 完全変態と不完全変態について 最新メルマガ補完版(後半)
  • たのしい理科 昆虫入門 完全変態と不完全変態について 最新メルマガ補完版(前半)
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表 )の明確な議論について「自分で考えることが哲学だ、なんていうのは間違いだ!」
  • たのしい教育を学ぶなら➡︎たのしい教育Cafe12月スペシャル
  • たのしい管理職試験特訓 テーマ「教師のメンタルヘルス」
  • 瀬を早み 岩にせかるる 滝川の/古典に親しむ
  • 板倉聖宣からの宿題(4)たのしい植物入門「サトウキビはどういう植物と同じ仲間でしょう?」
  • 板倉聖宣からの宿題(3)サトウキビはどういう植物と同じ仲間でしょう? /たのしい植物入門
  • たのしい植物入門 板倉聖宣からの宿題(2)「サトウキビはどういう植物と同じ仲間?/サトウキビと似た植物」
  • サトウキビはどういう植物と同じ仲間でしょう? /たのしい植物入門/板倉聖宣からの宿題(1)
  • 人気ブログランキング一位になりました(生涯学習カテゴリー)
  • 国語 便覧 趣味に実用にお勧めします
  • たのしい教育「カルタで覚えよう」=質問に答えて=
  • たのしく覚える授業 カルタ取り 国語だけでなく理科や社会や算数、図工、家庭科などでも
  • 図画・工作で絵本をたのしもう/たのしい絵本の紹介
  • 沖縄県 教育事情 教員採用試験に関連しての質問から
  • たのしい教育メールマガジン 最新号から
  • たのしい道徳・楽しい道徳の授業プラン「わたしの心」 お勧めします。たのしい教育Cafe冬のスペシャルでも実施します
  • 五味太郎 らくがき絵本 たのしい図工・たのしい家庭学習
  • たのしく賢く親子レク 新聞に登場
  • 校長のリーダーシップとは/論文試験で勝つ〈ものの見方・考え方入門〉
  • 沖縄県 教育委員会 「インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育」に至る特別支援教育の歴史的変遷を整理してみる:ノーマライゼーション・インテグレーション教育 ・インクルーシブ教育
  • 映画「この世界の片隅に」友人たちには〈年休もらってでも行った方がよい〉と伝えています。学校の校内研修、企業・団体の研修でもお勧めします
  • 自由研究 ネコさん達の行動の進化について
  • たのしい教育研究所の応援団が自転車に乗って/たのしい教育の日々
  • 文科省 不登校児童生徒の数 学校基本調査から
  • 折り染め サンタ 大人気 = ステンドグラス仕様も紹介します
  • たのしい植物の話 トックリキワタ
  • 沖縄県 教育:沖縄県教育委員会作成の「沖縄県の学校の先生になろう」より-問題-
  • ヒゲ根とは =「もやしのヒゲ根」秋の講座で もやし を描いた方からの質問に答えて=たくさんの人たちが間違っていること=自由研究
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表・日本科学史学会会長)の言葉感覚の変遷=「ぼくらはガリレオ」と「わたしもファラデー」から
  • スマホ用撮影スタンド(動画・静止画)たのしい教育研究所オリジナル 簡単格安
  • 折り染めで人気の「(秘伝)スルメ背骨折り」動画公開/複雑折り 改題/たのしい教育メールマガジン補完
  • 図画工作をもっとたのしく たのしい教育研究所2016秋の講座
  • たのしい折り染め RIDE版染料インクのメリット + 濃さの研究
  • レクレーションでもサイエンスで大盛況/賢さはたのしさだからです(前回の続き)
  • レクレーションでもたのしい教育 本格的な教育はたのしい
  • 仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣「たのしい授業の思想」の反響から
  • たのしい植物入門 ハイビスカスのシベの色の比較/自由研究が本物の研究
  • ハイビスカスの「しべ」の色の問題編(自由研究こそ本物の研究)
  • 講座の準備着々と進行中 折り染め用染料インク 手のりブーメラン最新バージョンほか
  • 星野道夫とたのしい教育研究所
  • 雲をたのしもう 下に見える雲 秋をたのしむ/自由研究こそ本物の研究
  • たのしい昆虫入門 テントウムシとカミキリムシ 実験してびっくり
  • たのしい飛行折り紙・折り紙飛行機
  • 板倉聖宣 科学と科学教育の源流/科学史の魅力
  • ビジュアルでわかる 細胞の世界 東京書籍/たのしい顕微鏡の世界
  • たのしい論文読解で寺田寅彦の「流言蜚語」
  • たのしい教育研究所の元気さの根本/たのしい教育メールマガジンから
  • 桃栗三年柿八年は本当のことか?/たのしい教育研究所の応援団から届いた美味しい柿を食べながら
  • たのしい図画工作-楽しい折り染め(折染め)の確かな成果としてのプリンタインク染め
  • 「仮説実験授業の評価」/卒論で仮説実験授業をテーマに取り組んでいる大学生からの質問に答えて/おすすめ本「仮説実験授業のABC」
  • 板倉聖宣「独自性を出さずに全面的に学ぶことの重要さ」 たのしい教育メールマガジン第226号から
  • たのしい理科「レンズの魅力」の授業の様子/虫めがねはとっても楽しい
  • 新教材 シャトル・キャッチ(シャトルキャッチ)/研究開発も楽しくてやめられない!
  • 雲をたのしむ/グッジョブ雲 空を見るのもたのしい! 空の楽しみ方入門。
  • たのしい国語・たのしい古典の授業/たのしい教育メールマガジン第225号から
  • 宇宙の学校で たのしく静電気の授業『まっ白しろすけ』/たのしい自由研究
  • ヨシタケシンスケでたのしい教育/よみきかせロボ メデタシ-
  • 宇宙の日のイベント紹介/JAXA 沖縄宇宙通信所
  • たのしい自由研究 植物のタネ
  • たのしい教育は元気と笑顔がいっぱい/宇宙の学校の評価から
  • たのしい体育プラン「ドッジまくら投げ!」/特定の号のみの注文も受付試行中です
  • たのしい教育をもっとたのしく深く学べるメールマガジン(各号別注文/1号400円/年まとめは半額以下となります)
  • タネの魅力/たのしい教育の授業から
  • 授業プラン「みえない力」の不思議飛行物体〈ふわりん〉/宇宙の学校
  • たのしいおかし作りの授業 アマンドショコラが30分で完成=たのしい家庭科!
  • 見えない力をたのしむ/静電気の実験/たのしい教育Cafe10月も盛り上がる
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表/日本科学史学会会長)の発想法 ハンディのある子ども達/特別支援の教育
  • 教室・家庭にそろえたい一冊「日本の給料・職業図鑑 Plus」
  • ヨシタケシンスケを沖縄へ 不思議な癒し(いやし)としての作品集
  • たのしい宇宙教育 地球外生命体を探るミッション エウロパについての最新情報 from NASA. と雑誌ナショナル・ジオグラフィック
  • 子ども主義とは何か? 板倉聖宣語る
  • 「このあとどうしちゃおう」のヨシタケシンスケさんを沖縄に!
  • たのしい教育Cafe10月/月に一度の研究所Openのたのしい勉強会です
  • たのしく伸びようよ 秋!「図画・工作をもっとたのしく」11/23募集スタート
  • よもぎ茶=たのしいアウト・ドア入門
  • アドラー心理学について板倉聖宣が語る/メルマガ最新号から
  • おり染めサンタクロース=秋の講座の検討会で大好評
  • おすすめアプリ・ソフト ペイント系 BeCasso/iphone/家庭でも教室でも楽しんでもらえると思います
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • アイディア 発想法/新しい概念にとらわれる重要性 板倉聖宣の発想法から学んだこと
  • ゆとり教育と円周率 たのしい教育の発想法
  • クックパッドのゴボウ料理/楽しい家庭科・楽しい植物入門
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • ハワイ マウナケア雲の上の絶景/この星の美しさを伝えることは大切な環境教育
  • たのしい教育メールマガジン第221号 板倉聖宣 唯物論者のお葬式 他
  • 板倉聖宣「重要な真理とは何か」
  • たのしいアウトドア教室(沖縄)の構想
  • 研究所の評価 講座・最近の授業の感想から
  • たのしい教材 メルマガ第220号から たの式顕微鏡の問題【解答編】
  • たのしい教材 メルマガ第220号から たの式顕微鏡の問題
  • たの式顕微鏡(手作り顕微鏡)「大ヒット御礼」 たのしい教育Cafe 盛り上がる② (作成セット注文受付10セットまで)
  • 仮説実験授業 授業書「生類憐みの令」 たのしい教育Cafe 盛り上がる①
  • 自由研究こそ本物の研究=研究開発中の手作りグライダー
  • たのしみがいろいろな処で待っている=たのしい散歩 夏編 4点セット!
  • たの式けんび鏡(たの式顕微鏡) =レーウェンフック型 手づくりけんび鏡 ・手作り顕微鏡Vol.3【いろいろ見てみよう編】/自由研究こそが本物の研究!
  • たの式けんび鏡/たの式顕微鏡 =レーウェンフック型 手づくりけんび鏡 (手作り顕微鏡)Vol.2【つくり方編】/自由研究こそが本物の研究!
  • たの式けんび鏡(たの式顕微鏡) =レーウェンフック型 手づくり顕微鏡 序章/自由研究こそが本物の研究!(手作り顕微鏡)
  • たのしく活躍中の方ご紹介ください=沖縄県の事業「たのしいグッジョブ ターミナルサイト」に掲載
  • たのしい教育Cafe 9月Open 来週14日(水)18:30〜21:30
  • うれしいお便りから
  • たのしい「べっこうあめ」づくり=講座受講の方からの嬉しい便り
  • たのしい散歩のすすめ3 ヤンバルクイナを南部で発見か。
  • たのしい散歩のすすめ(安全に注意して)クイナの仲間編 その2/「散歩」という言葉も好きです
  • 沖縄の鳥の仲間たち クイナの仲間=たのしい散歩のすすめ(安全に注意して)その1
  • たのしさは深く賢く
  • 人生そのものが自由研究! 「実験的人生論」序章 
  • たのしい残暑見舞い=たのしい教育研究所ミニミニ講座 随時受付中
  • たのしさが未来を拓(ひら)く=たのしさの重要性
  • 自由研究「トマト嫌いがなおる食べ物」の開発
  • たのしい教育:ロケットの飛翔と推進力の授業を受けた方たちからの「自由研究」に関連した質問について
  • ロケットの自由研究!本格的な科学を伝える醍醐味 りゅうぎんキッズスクール サイエンス授業①
  • たのしい教育メールマガジン=ドライアイスクリーム
  • 自由研究 植物のたくましさと愛らしさ=うっかりして妙なところに根を下ろした植物
  • ロケットの飛行と推進力=魅力的な授業づくり
  • 研究所で学んだおかげで、たのしい教師生活を元気に送っています/研究所で学んだ先生ひょっこり現れる
  • 自由研究〈たのしい雲の観察〉
  • 科学は曲がったヘソを元に戻す力がある! 講座を受講した方からのメッセージ
  • 第四研究所探しています!
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • ドライアイスホッケー=とても盛り上がります
  • 親子が仲良くなる たのしい教育=講座「たのしく伸びようよ夏」の情景
  • 板倉聖宣「科学読み物を読む意義」
  • 3Dプリンタ=たのしい教育への可能性
  • 笑顔と未来の力を育てる「たのしい教育研究所」
  • たのしいキャリア教育授業プラン「知恵と工夫はとてもたのしい」=世界一のコマの値段は?
  • たのしい教育研究所が届けているのは〈未来の力〉です
  • デザート・ローズ=さばくのバラ
  • ウェルカム・スペース=たのしい教育研究所
  • 自由研究につながる科学のお話(中高生向け)「蝶からガンの薬をつくる」後半
  • 自由研究につながる科学のお話(中高生向け)「蝶からガンの薬をつくる」前半
  • 自由研究 タコ・イカの心臓は3つ! ファインディング・ドリーから B
  • タコの心臓が3つあるって本当? ファインディング・ドリーから(自由研究)A
  • 子ども達へ「科学の本の読み方」 板倉聖宣/メルマガ最新版から
  • たのしいペーパービルド=たのしい教育メールマガジンから
  • 子どものすばらしさと大人のすばらしさ
  • 夏の講座(8/6) のこり数席、申し込みはお早めに!
  • ひまわりケーキ=たのしい教育研究所オリジナル
  • たのしいグッジョブフェスティバル 大入り満員立ち見席
  • トリプルディスプレイ たのしい仕事環境
  • たのしい教育研究所メールマガジン 第211号 その③ たのしいものづくり「ペーパーポップコーン」
  • たのしい教育研究所メールマガジン 第211号 その② たのしい教育café7月 の様子
  • たのしい教育研究所を応援してくださる方向けのメールマガジン 第211号 その① 板倉聖宣の発想法
  • トウモロコシがとってもいっぱい届きました!
  • エノコログサを育てる 自由研究
  • たのしい社会科「沖縄の快晴日数とシャッターチャンス」
  • 宮古島からとても美味しいマンゴが届きました
  • 沖縄県の面積、有人島数、年間降水量、年間快晴日数
  • たのしい教育メールマガジン第210号のご案内
  • 地球外生命は存在するのか? 質問に答えて
  • 仮説実験授業の授業書と図工「色づくり」、道徳プラン、読み語りなど「たのしい教育Cafe7月」開催します
  • たのしい体育=体育館でも充実サッカー/たのしい教育研究所メールマガジンの一部
  • たのしい絵画指導-グルクンを描く-
  • グッジョブ・キャリア教育のたのしい授業=沖縄県グッジョブフェア=
  • 絵画教室もたのしく-中部の小学校でたのしい校内研修-
  • すてきなお母さんたち たのしい教育研究所に届く感想・評価から
  • クイズ問題「一円玉」その2-考えるのはたのしい!
  • クイズ問題「一円玉」-考えるのはたのしい!
  • 学校行事おまかせハンドブック=たのしい教育研究所真剣おすすめ教材
  • べっこうアメNewバージョン 続々登場中 「○○あめ」
  • べっこうアメNewバージョン 続々登場中「ゴマべっこうアメ」
  • りゅうぎんキッズスクール(琉球銀行)で「たのしい宇宙の授業」を実施します
  • たのしい電気の実験で盛り上がる-エナジースティック 28名
  • 日本史重要年代と世界で最も長生きな動物(後半)
  • たのしい教育研究所の夏の講座 自由研究・教材研究・親子でたのしく2016.8.6(土)
  • たのしいワークショップ=沖縄県グッジョブフェアでガレッジセールのゴリさんと分担 [先頭固定] 記事は後ろです
  • 日本史重要年代と世界で最も長生きな動物(前半)
  • 板倉聖宣「仮説実験授業とは何か」-仮説実験授業研究-/たのしい教育と仮説実験授業
  • たのしい授業「視力チャンピオン大会」
  • たのしい体育-子ども版・おとな版
  • 沖縄中にたのしい教育=「時間が短い」という感覚
  • たのしいウォーキングとたのしい教材-カスミヒメハギ
  • たのしいウォーキングとたのしい教育教材-オジギソウ
  • 自由研究-べっこうアメ Newバージョン たのしい授業
  • ヨシタケシンスケ「このあとどうしちゃおう」読み語りで盛り上がる-たのしい教育Cafe6月 天国編
  • 教材の宝庫「ものづくりハンドブック1」研究修行でもおすすめ教材がたくさん
  • 自由研究 木星 大赤斑
  • べっこうアメ Newバージョン たのしい教育Cafeの予備実験中
  • たのしい電気の実験 その2 エナジー・スティク大人気
  • 自由研究 電気の実験を楽しもう エナジースティック
  • キミ子方式でウェルカム・ボード 夏編
  • たのしい教育Cafe2016-6月のメニュー 仮説実験授業「ふりこと振動」、たのしい授業プラン他多数
  • 仮説社 訪問-たのしい教育の名所/巣鴨のNew仮説社
  • 絵本 おすすめ ヨシタケシンスケ「このあと どうしちゃおう」
  • たのしい教育Cafe6月申し込み受付は6/1零時から開始します
  • 天体観測(天体写真)をたのしむ-月の写真
  • 論理学入門2 考える力 たのしい論理学
  • 論理学入門1 学級目標・学級のきまり たのしい論理学
  • 自由研究:炭酸が強いほど酸性度(ph値)が強いのか? その1
  • 才能診断|たのしく生きる知恵と工夫
  • たのしい人間関係入門「お願い=お願い」|たのしい楽しい道徳の授業
  • たのしい授業「折り染め習字/折染め習字」壮観|たのしい教育Cafe5月!
  • 人工知能|コンピュータに心は芽生えるのか?
  • ノミの実験 (後編)|板倉聖宣から学んだこと「王様は裸だ」
  • スティブ・ジョブスのスピーチ
  • 眠れない日の教師のために
  • ウルトラマンさぼてん!
  • 元気の出るサボテン|植物の魅力を伝えたい
  • 仮説実験授業のすすめ(1)|6年担当の先生からの質問に答えて
  • たのしい教育Cafe 5月の予定メニュー
  • 先生たちに贈る言葉! 教師を目指した時のあの想いは決してちっぽけなものではなかったよね。Teachers, be ambitious.
  • 悩める受験生からの手紙|図形問題が苦手です
  • ハート型のゆで卵|たのしい家庭科・たのしい料理
  • 宇宙教材とたのしい教育|JAXAの教材もたっぷりあります!
  • 「スピード・スライムもち」|ほんとに美味しい!|たのしい家庭科
  • 溶岩の実像
  • たのしい数学・物理|二倍三倍の世界=感覚編=
  • 「西洋の文化を学ぶ」という言葉|地理のセンス
  • NASAミッションコントロールの画像|宇宙の好きな人たちへ
  • 仮説実験授業入門|「あてずっぽう」と「予想」
  • たのしい授業 脳の大切な昨日は予想すること!
  • 春の出会いも たのしい教育 盛り上がる!
  • たのしい講座の準備をたのしむ
  • 隕石を触ろう
  • 四捨五入・概数の問題から
  • 予想をたてて実験することが科学|電子レンジと携帯電話
  • 科学的な見方・考え方入門|どうしてたくさんの教師までだまされたのか?
  • 仮説実験授業 2016 夏の大会は群馬県です
  • たのしい教育関連重要デジタルデータ
  • コマであそぼう|たのしい授業「いろいろな形」
  • 講座「春の出会いもたのしい教育」の準備着々! 仮説実験授業「空気と水」 定番「スライム」ほか
  • たのしい教育の一つぶ「人生は思い通り」
  • たのしい教育のひと言(たくさんの言の葉のほんの一枚)-20160314-
  • 「溶けた」とはどういうことか|たのしい教育Cafeで仮説実験授業「溶解」
  • 若田宇宙飛行士とたのしい教育研究所
  • 人気教材 ひらりん- 空気の原子・分子をイメージしながらたのしむものづくり-
  • 授業プラン「困った時の歩き方」-仮説実験的悩み解決入門-
  • 応援団 並木道義先生からのメッセージ
  • たのしい教育Cafe3月|たのしい授業の数々の中で密かな実験を!
  • たのしい〈言葉の授業〉|沖縄・琉球の大切な価値観「ちむ・じゅらさ=心きよらかさ」
  • 沖縄の宇宙教育人名録「並木道義」
  • たのしい授業 JAXA 宇宙教育指導者セミナーin沖縄 並木先生大活躍!
  • たのしい授業 地図教材づくり|なんで日本を「極東」というのか ①
  • たのしい授業 天体観測編|部分日食をたのしもう!
  • メルマガ執筆中 人気教材「たのベイ」
  • 楽しい授業 おすすめ読み語り「きょうのおやつは」福音館
  • 「願い」もたのしく実験しよう|願いの達成率は何パーセント?
  • 楽しい授業講座の評価・感想から
  • 学童支援員の方達と楽しい授業
  • たのしい教育Cafeでたのしい授業を堪能!
  • たのしい授業 静電気実験
  • 宇宙教育指導者セミナーを開催します 3/6(日) 沖縄市
  • 菜の花とたのチャン と「楽しい授業」
  • たのしい授業「沖縄のさくら編」
  • スピード スライムもち|たのしい教育を一緒に推進して下さる方を募集しています!
  • たのしい環境教育 〈つぼみみ〉日記&〈なのはなみ〉日記
  • たのしさが未来を拓く たのしい教育研究所設立の時にもう一度立ち戻る気持ちで
  • クイック「スライムもち」は美味しくて健康的でたっぷり!
  • 空気の原子・分子のスピードについて|小学生Sくん達の質問から
  • 飛行の研究|たのしい教育研究所の人気教材「ひらりん」改良
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • たのしい教材|クイック 切り紙で「火の鳥」|たのCafeスペシャルで
  • 電子書籍作成の一歩を踏み出しました|たのかしプロジェクト
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • ヒット「しんぶんゴマ」の作り方|お金もかからず作り方も簡単
  • 仮説社「文字の宝島」好評です!
  • 吹き矢でたのしい科学|会社や団体のスポーツ大会におすすめです!
  • 折り染めでハート|小学生スペシャル講座
  • たのしいものづくり「ふわふわちょうちょ」デザイン
  • 橋の実験|小さなブロックで「谷」に「橋」をかけられるか?
  • 特別支援教育で五味太郎 らくがき絵本|色塗りと発表をたのしむ
  • 釣り針とさいほう針|人間のテクノロジーの歴史|家庭科でのお話
  • コマの科学|たのしいキャリア教育・グッジョブ授業プラン 研究
  • ポインセチア|よーく見るとこんな花
  • ネコと人間のDNAは ( ) パーセント同じ|猫と人間の行動学
  • 書物の信頼度|橋の構造力学|たのしいキャリア教育 後編
  • 書物の信頼度|アーチ橋の歴史 前編
  • たのしいデザインのアイディア教材|手足スタンプ
  • 使える心理学入門「4という数字」その③
  • 橋の構造力学がたまらなくたのしい|たのしいキャリア教育
  • この星の彩り|地球という美しすぎる教材を使わない手はない
  • 反響 「実践心理学 4という数字」
  • パイナップルとパイン|やっと手に入れました
  • 楽しい授業教材「タマゴにーちゃん」の反響が続く!
  • たのしい授業が開く世界|北部の小学校でたのしい教育|ぐぐっ、ぐぐっとにじり寄ってくる姿がたまらない!
  • 豆苗おそるべし
  • 算数の問題編 単位換算について kg・t
  • ものづくりと授業内容は一体
  • たのしい算数プラン「割合」ができました。
  • たのしい教育メールマガジン快調!|メビウスの輪 ほか
  • タマゴにーちゃん 研究
  • そらの向こうへ 「飛び安里」という先人
  • 手作りヨーグルト LG21
  • よもぎ油味噌(よもぎアンダンスー) ヒットの予感!
  • 頭がいいから間違える 新プラン案「ポテンシャルエネルギーと弾性」
  • すっとびストローでカンタン実験! 大きなスーパーボールと小さなスーパーボールはどちらが高く弾むの?
  • たのしい授業プラン「読点の世界」
  • ソーマジェンガ 先生たちにも大人気
  • ものづくり「ふわふわチョウ」づくり|たのしい教育体験講座
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • 数で遊ぼう−制限時間4分|学び方コース
  • 円周を求めてびっくり|学び方コースの問題
  • たのしい環境教育入門|「とりハダ会」活動報告①
  • 絵本「ふしぎなともだち」|特別支援教育に関心の無い方にもおすすめ 後編
  • 小学校教材「連立方定式」|丁寧にやれば小学生でもたのしくわかる
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • おすすめ絵本|ぼくのジィちゃん くすのき しげのり作/おすすめブックレビュー
  • たのしい防災教育|減災アクションカードゲーム
  • たのしい環境教育/たのしい性教育 授業プラン復刻
  • 計算処理の力と図形処理の力
  • 研究所で学ぶ子どもたち/学び方コース 本格始動!
  • 馬は全力疾走する時でも、最低どれか一つの足は地面につけている? それとも/メルマガ絶好調
  • キャリア教育と手乗りブーメラン!/知恵と工夫
  • プリッツ団子を学校で!/たのしい教育は子どもの可能性を大きくのばす
  • 渡辺敏(はやし)という人物/たのしい科学実験の伝統
  • 「月」の学習/ブルームーン って何?
  • たのしい教育Cafe 7月!/たのしい授業のネタにことかきません/プリッツ団子
  • たのしい自由研究のすすめ/自由研究こそ本物の研究!「花の給水実験」2-きのこも同じかな?/植物のからだの研究のきっかけとして
  • たのしい保健プラン「薬と毒」の紹介/薬物乱用防止プラン
  • 実験に失敗は無い 予想が違っただけ「自由研究 花の給水実験」はおもしろい
  • 水圧のすごさと カップヌードル容器/たのしい教育研究所にあるおもしろいものシリーズ
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • 言葉の問題/学校でよく使うシリーズ
  • 偉大なる まど・みちお@たのしい国語
  • プリンタインク折り染めでブックカバー たのしい折染め
  • おすすめDVD/「Coral Seas」サンゴの授業でおすすめです
  • 折り染め(折染め)新染料−画期的です その②| たのしい教育Cafe2015-6月
  • 折り染めの新染料 画期的です その①| たのしい教育Cafe2015-6月 
  • Book 科学的な見方・考え方 第2版 /水は言葉を理解するの?
  • 親子わくわくサイエンス/親子一緒にもりあがる
  • 実験:重くても軽くても一緒に落ちるの?
  • たのしい環境教育授業プラン サバイバル入門(その2) シロバナセンダングサとたんぽぽの葉はとってもおいしい!
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • 教師こそが たのしむ授業、楽しい授業を!
  • たのしい環境教育プラン「サバイバル入門」ができました
  • おすすめ迫力画像「火星」/パブリック・ドメイン
  • たのしい体育ゲーム「円形カニさん鬼ごっこ」 スリリングで運動量たっぷり
  • まど・みちお の感性
  • 海であそぼう! 「セルビン」
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 図形クイズ
  • 折り染め こいのぼり
  • マッチ棒図形クイズ
  • 「たのしい教育Cafe4月」その⑤「短所を長所に変えたいやき」
  • たのしい「たのCafe4月」その② キラキラビー玉 New バージョン
  • 「たのしい作文指導・日記指導教材 たの作」が好評です
  • たのしい授業の感想-企画・主催して下さった方からのお礼が届きました。
  • 『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り
  • すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」
  • ものづくり「クリスマス・ランプ」①
  • 「クリスマス ぐる君」12月の恩納小中学校体育館を舞う!
  • 「クリスマス ぐる君」ができた!
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究・楽しい学力向上(1)
  • NPO法人パネル展も もりあがりました…たのしい教育研究所
  • たのしくマッキーノ「台風と天気の変化」 
  • たのしい教材「パズリン」 大人気 ! 算数「図形」導入の様子
  • たのしい教育の数量的な説明 ※解決能力公式の提唱
  • 人気教材−すっ飛びストロー 在庫が少なくなってきました ☆
  • たのしい授業 新プラン「レンズの魅力」の実験 ☆
  • 自由研究:ハトのえさ その後 ① ☆
  • 沖縄 カウンセリング「LEEPカウンセリング 課題解決シート セット」
  • 新教材「たの作」できました…たのしい日記・作文題材カードです
  • 新教材「パズりん」販売開始!
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?
  • 聞き違えた御陰で名言が出来た!:Chance is a nickname for problem! チャンスとは困難につけられたニックネーム!
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−
  • 教材「どんぐりセット」できました(^^
  • にしきハブ…新教材 「ゆびハブ」に見えてゆびハブではありません
  • 看板に彩り
  • 宮古毎日新聞に、たのしい教育が掲載されました
  • 仮説実験授業をたのしもう。夏のスペシャル講座 参加者募集!
  • 仮説実験授業の授業書「地球」を沖縄県の国際交流事業で授業しました|テーマは「地球環境とエネルギー」
  • たのしい教育研究所 2012年の活動実績
  • たのしい授業・映画はやめられない-新しい二冊の本を出版しました
  • いっきゅうハカセのどきどきサイエンス教室/たのしさは賢さに確実に繋がる
  • 「たのしい教育研究所」設立|沖縄から世界に発信

たのしい教育おすすめアプリ|ソフト

  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • セミの季節になった@沖縄 野山さんぽ 2024.5.26
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • たのしい教育研究所のワークスペース-仕事熱狂人間のたのしい働き方改革 ※注意しておくこと
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • たのしいアイディア構想ツール/ブレインノートの代用として無料バージョン〈Xmind〉
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 心優しい先生たち
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく
  • たのしい教育の見方考え方〈命について〉ー何気ない日常からかけがえのない日常へー素晴らしい日本映画 手塚悟監督 Every Day.(アマゾンプライム)
  • たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳
  • 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー
  • たのしい野の花の生け花
  • たのしい教育プラン「なぞなぞチョコレート」大好評!
  • おすすめアプリ・ソフト ペイント系 BeCasso/iphone/家庭でも教室でも楽しんでもらえると思います
  • トリプルディスプレイ たのしい仕事環境
  • 研究所の重要ツール iMacをデュアル・ディスプレイ化する実験開始。
  • おすすめアプリ|仕事に没頭してしまう皆さんへ/アプリTimeou

たのしい教育とは・楽しい教育とは

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • たのしい夏の講座の準備着々@カイコの孵化
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉映画の章 スピンオフ
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 嬉しいことは日々いっぱい@楽しい教育の日々/1日1600アクセス
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • 分からないことは「分からないです」と言おう!/記憶する時、脳の中でどういうことが起こっているの?
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 家族・クラスで楽しむ〈ふんすいフルーツポンチ〉@こういう楽しみがパティシエをうむこともある:たのしいキャリア教育/たのしい教育 Enjoy-Cafe
  • いまなぜ「たのしい授業か」/板倉聖宣先生が「月刊たのしい授業」の創刊号に刻んだ言葉
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 不思議話をどう理解したらよいか(抜粋)/たのしい発想法入門
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 辛い人生を過ごすのか/板倉聖宣のものの見方・考え方
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • クモの糸の強さ クモの魅力②
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • 人間が優しく豊かになっていくと同時に使う言葉も優しく豊かに進化する@楽しい国語
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • たのしい人たちとの出会いがいっぱいの〈たの研/たのしい教育研究所〉
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 〈やりがい〉とは〈楽しさ〉のこと
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • 楽しい講座のたのしいシミュレーション
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • パッチワーク記事・コタツ記事、詐欺記事に惑わされないために④ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 好きな曲たち-たのしい音楽
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 〈ミニパーティーの楽しみ方〉という講座
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 楽しいそうじ(清掃)-結果が見えるから楽しい
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/強くなるには=たのしい上達論②
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 社会は〈人のつながり〉によってできている
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 〈願いは叶う〉という教育について/願いや祈りは〈目標〉、大切なスタート-楽しい教育の発想法
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • 離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全
  • 人生はたのしさに満ちている/たの研の勢いの源は応援してくれる人たちの声/たのしい学力向上の検索で〈たの研〉ダントツ
  • 自由研究のその前にー何が正しいかを追求するのは人間の本性(ほんせい)/真理を追求するたのしさ/板倉聖宣(日本科学史学会前会長)に聞けなかったこと
  • (自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上
  • たのしい教育はワクワクする教育/たのしく力ある先生たちを教育現場に
  • 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて①
  • たのしい読書案内「怪人二十面相」/好きな世界を増やすことが本物の学力
  • 悲しすぎる事件/意見の違いは暴力で示すのではなく投票で明らかにする/親にできること教師にできること
  • 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」
  • こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています
  • 「教師は授業で勝負する」という言葉ーNewスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります①
  • 言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方
  • 梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです
  • たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉
  • 絵本から広がる世界(たのしいブックレビュー)「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • たのしい英語 〈からし菜〉を英語で何という?
  • たのしい教育授業ブック〈ガリレオの科学をたのしもう〉科学・自由研究
  • たのしい教育のために受講者の評価・感想は必須アイテム〈著作権フリー評価感想用紙〉
  • たのしい国語-新明解語源辞典(三省堂)ははじめから面白い〈藍〉〈アイロン〉の語源
  • 〈たのしいブックレビュー〉読み語りにおすすめの本「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • たのしい指導要領入門ー親も知っていたほうがよい、学校教育のマニュアル〈学習指導要領〉にはこう書いてある
  • 野菜を育てるたのしさ(Hさんの場合) Nano筆
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす
  • 応援団の方から貴重な本の贈呈がありました/平凡社 理科事典全19巻(百科事典)
  • こども未来キャラバン 今年度もたのしく終了
  • たのしい野の花の生け花
  • 軽石撤去ボランティア:ボランティアもたのしく/〈たのしい教育メールマガジン〉最新号から
  • こどもの笑顔と賢さと/新作バランス・プテラノドン
  • たのしい読書案内-小学校の国語の本の想い出/教科書的だというのは貶める言葉だけれど私には好きな教科書がいっぱい(子ども達にも伝えたい話)
  • 見える現実から出発せず予想・仮説から出発するのが原子論つまり科学/たのしい教育メールマガジンから
  • たのしい教育研究所の教材の〈著作権保護〉について
  • 教員試験に合格したい! 数学・図形問題
  • 2021年 夏の講座は9月に開催します!
  • 絵本の読み語りスーパーバイズの様子から
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 折染めいろいろバージョン 自由さがたのしい
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • 管理職の方と語る沖縄の教育
  • 仮説実験授業の誕生(仮説実験授業研究会)/仮説実験授業の誕生は1963年
  • クイック「スライムもち」は美味しくて健康的でたっぷり!
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • ハワイ マウナケア山の雲海
  • たのしい教育研究所の今日この頃
  • 快感としての可能性
  • これまで頂いた寄付金・助成金の一部
  • たのしい教育研究所の活動パネル展|沖縄市役所にて
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 学ぶ力 は一生ものの力
  • 学ぶ力/繋がる力
  • おすすめ絵本|ぼくのジィちゃん くすのき しげのり作/おすすめブックレビュー
  • 貴社(企業)・貴団体(組織)の沖縄の人材育成への取組みをアピールしませんか!
  • いろいろな学校から集まった子どもたちに「たのしいキャリア教育」で大盛り上がり
  • エピクロスの学校「私たちが最も大切にしているのは たのしさ です」
  • もんだい「生」の読み方はいくつある?
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • いろいろなところで たのしい教育の日々
  • 偉大なる まど・みちお@たのしい国語
  • プリンタインク折り染めでブックカバー たのしい折染め
  • 論文ドクターの仕事/定型を教えるのではなく熱意と能力を引き出す
  • 図書館はすばらしい
  • 南大東島の大切なシークワーサー(ひらみレモン)がやられた/アゲハの幼虫の裏側の研究/たのしい実験開始!
  • たのしいロープワーク/「たのCafe5月」の内容から
  • たのしい教育Cafe=たのCafeの準備もまたたのし!
  • 散歩をたのしむ/森本哲郎・石川啄木・月桃(ゲットウ)
  • たのしい教育研究所 最新パンフレットができました!
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • こいのぼりと花の彩り
  • 折り染めこいのぼり ③ ひごいさんも登場
  • 折り染めこいのぼり その② 掲揚
  • 本日は「折り染めこいのぼり」づくり
  • パンフレットの作成が進行中 !
  • こいのぼりフェスタでたのしい授業-盛り上がりました!
  • こいのぼりフェスタで たのしい実験をします!
  • 研究所 花だより
  • 名人の制作現場はたのしい!
  • 応援してくださる方から届いたプレゼント
  • アマリリスの開花の様子
  • 白いアマリリスが開き始めました
  • 研究所の応援団の方からすばらしい野菜たちが届きました
  • 「いろいろな春を祝おうパーティー」 で盛り上がる!
  • 沖縄県 作成 副読本3分冊プラス教師用テキスト②
  • 沖縄県「次世代の健康づくり副読本」メンタル編<こころのタネ>完成! ①
  • 海邦銀行が私たちの研究所に助成金を出してくれることとなりました。
  • 授業プランづくり
  • 惑星チョコレート
  • 沖縄からノーベル賞をプロジェクト! Nobel Prize From Okinawa.
  • これまでの受託公的事業、講座・授業・講演など
  • つぼみみ→壺耳?→蕾見!
  • すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」
  • 新春の たのしい教育研究所!
  • 琉球新報紙に たのしい教育研究所の授業が詳しく紹介されました!
  • 伊江島の先生方に「授業力UP! 指導力UP! 実践講座」
  • 「いっきゅうハカセのワクワクサイエンス」の様子と評価。
  • 「たのしい教育研究所」という実験結果.
  • 商店街のイベントに参加します
  • 研究所設立2年!「15年分の授業ができました」
  • あの空も特別よかった-特別でない一日なんて探せない-
  • たのしい教育活動 確実に拡がっています!
  • ダチョウの卵 エミューの卵?
  • たのしい教育 ときどき Musics! 近藤房之助の章
  • 研究所のCoffeeご紹介!
  • たのしい研究 ときどき 映画! ☞「きいろいゾウ」の中に出て来た謎のミュージシャン
  • つれづれ日記 夢がとまらない
  • おすすめ映画「デルス・ウザーラ」「冒険者たち」
  • NPO法人パネル展も もりあがりました…たのしい教育研究所
  • たのしい教育研究所の日々「ドライアイスで三態変化」
  • 体育祭の様子
  • たのしき日々 GODAC編の水圧実験器
  • 自由研究 「くの字型ブーメラン」の飛び方 ①
  • たのしいブーメラン研究会
  • RBCファミリーデイで科学の授業 − 評価と感想文
  • 山で「最も」危険な生物はハブ? ハブによる死者はほぼゼロです! では?
  • たのしい教育 応援団向け メルマガ 第119号 充実発行!
  • 沖縄のアフリカマイマイ
  • ガリレオが観た月 満月に近いスケッチは無い② ☆
  • コピーって写真なのですね(^^
  • たのしい教育Cafe おおいに盛り上がる
  • 分かるとは何か? ブーメランが戻る原理が今朝解けた!
  • 珍解答で笑って後…授業プラン「結果でみる歴史入門」
  • 新プラン「ガリレオが見た月」
  • 爆笑…一人喫茶店で 「誤植」
  • 有料メルマガ118号発行! (週に一度はたのしい教育の刺激を)
  • 琉球放送での授業(下見)
  • ブーメランはおもしろい…あやしいブーメラン研究会の様子!
  • センス・オブ・ワンダー 雲編③ 沖縄の夏の雲はどうしてこんなに迫力があるのか
  • センス・オブ・ワンダー 雲編②「夕焼け雲」  たのしい教育研究所の日々
  • センス・オブ・ワンダー 雲 編
  • 宇宙博2014
  • 秋のはじまりのハーブティー
  • たのしい教育研究所「公式サイト」一ヶ月の訪問者3000人達成!
  • たのしい教育Cafe夏スペ報告①「爆発」で盛り上がる! ☆
  • 2014秋のはじまりの「たのしい教育 まつり」☆
  • サイト内検索のすすめ ☆
  • 「たのしい教育」に興味を持ってくれている方達の数の変化② ☆
  • 「たのしい教育」に興味を持ってくれている方たちの数の変化① ☆
  • 片降い ☆
  • 本もすごい事になっている! (たのCafeアーカイブス)☆
  • さわると挨拶します
  • 日本人の自殺率 長期統計
  • 「たのしいインディビジュアル・サイコロジー(I-P)講座」大盛況!
  • 自殺率はどうなっているのか? 沖縄 カウンセリング
  • スーパームーン インディビジュアル・サイコロジー(アドラー心理学講座)
  • 旧盆だって仮説・実験! いろんな国の高校生たちと たのしい授業!
  • 達人の言葉 :島田省吾
  • たのしく本を味わう一つの方法(たのしい読書法)
  • 書簡:りゅうたろう様「理想を掲げて妥協する」について
  • 沖縄 カウンセリング「LEEPカウンセリング 課題解決シート セット」
  • たのしい教育活動の源泉は|いっきゅうさんの書簡に答えて
  • 販売用:LEAP「課題解決シート」も出来ました!
  • 朝のたのしいミーティング!
  • 新教材「パズりん」販売開始!
  • 絵本の紹介「マッチ箱日記」
  • 「朝の連続小説」はシンプルで効果的なたのしい読書指導
  • 「たのしい授業」との出会いが人生を変えた
  • 沖縄のたのしい教育の重要人物 伊良波さんが やってきた!
  • アドラー心理学を流行にするのではなく大切に守りそだてる|沖縄 カウンセリング
  • 8/12(火曜:午前) 沖縄カウンセラー協会で たのしいカウンセリング講座 を実施します
  • 映画:ハリウッド版 ゴジラ
  • 聞き違えた御陰で名言が出来た!:Chance is a nickname for problem! チャンスとは困難につけられたニックネーム!
  • いっきゅうスタンプ
  • 親子で「レンズの魅力」をたっぷりとあじわいました
  • 鉄塔を真下から眺めるとどんな形?
  • フロイトの革新的発想と仮説・実験について 沖縄 カウンセリング
  • たのしい研究所の日々
  • おばあチャンおじいチャンたちとたのしい教育!
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−
  • 「ウルトラ マン&セブン 住所 M78星雲 ふるさと沖縄」
  • おきぎん「ふるさと振興基金」の助成を受けました
  • 南大東島の沖山教育長がわたしの授業の事を書いて下さっていました
  • プロペラ機のプロペラの写真を撮るとおもしろい!
  • 与那国島での授業 子どもの国・大学院大学とのコラボ
  • サイエンスキャラバン事業推進委員会in那覇
  • みんなでグッジョブ!
  • 台風一過&今週末はグッジョブ講座と与那国でのイベント
  • 雲をつくる・予備実験
  • 研究所の授業が 沖縄タイムス に掲載されました。
  • ドライ・シャーベット
  • たのしいキャリア教育
  • 子ども達に聞くということ ①
  • 南大東のおみやげ
  • ゴーヤーいっぱいGet.
  • 城前小学校訪問
  • 沖縄県の「みんなでグッジョブ」で授業します!
  • 実験をしました
  • やんばるを訪れる
  • デイケア施設でたのしい教育①
  • たのCafe 6月号
  • 琉球新報掲載コラム三作目「大震災と近頃の若いもん」
  • 沖縄の地理的中心は「中部」?
  • 久米島 大岳小学校で たのしい授業
  • ひと息ついて差し入れの美味しいクッキーを
  • 明日はいっきゅうハカセのワクワクサイエンスin久米島
  • たのしい教育研究所の活動がどんどん広がっています。
  • 研究所日記「オキナワウラジロガシの苗」
  • どんぐりプロジェクト大成功
  • ホタッテくん とうとう全国デビュー(評判です!)
  • 琉球新報掲載コラム二作目「先生、おれ達、頭よかったんだなぁ・・・」
  • 琉球新報紙面に研究所代表 喜友名先生の連載コラムがスタートしました
  • 講座「出会いの春こそ たのしい教育」大成功!
  • たのしい教育研究所の活動が認められ「琉球銀行」から助成金を頂きました
  • はじめまして!
  • NPO法人 たのしい教育研究所スタッフ募集
  • 「たのしい教育」という強力な選択肢!
  • こんなナナフシがいた(・∀・
  • たのしくEnglish!
  • おきでん青少年科学作品展 おおいに盛り上がる②
  • おきでん主催 青少年科学作品展のステージ 大いに盛り上がる その1
  • 沖縄電力(おきでん)の沖縄青少年科学作品展のメインステージで授業します
  • 養護教諭の先生達とたのしい教育
  • 研究所の「リーフ(ちらし)2014ver」が出来ました
  • かつての赴任校での親子向け授業
  • まなびフェスタ 読谷 も大いに盛り上がりました。
  • 沖縄タイムス朝刊に掲載されました
  • まなびフェフタ読谷2014でたのしい授業をします 2014.1.19 16:00〜17:30
  • 2014年のはじめに
  • 授業の感想から 北大東島編
  • 月刊「たのしい授業」誌に掲載されました
  • たのしい授業の準備に全力投球中
  • 適応指導教室の中学生との授業が琉球新報に掲載されました
  • 沖縄の電気自動車普及率!
  • たのたのハロウィ〜ん君!
  • 畑仕事に汗を流す
  • 大人数の かさぶくろロケット大会
  • 恐怖…ダブル ニシキハブ の餌食 二人目
  • めずらしい花 サガリバナ
  • ニシキハブに腕二つ呑み込まれると…
  • 献血はたのしい(2013夏の終わりVer)
  • (祝)ジャイアン にしきハブ
  • 月刊「たのしい授業」9月号に載った「コップの斜め立て」の反響
  • 観察も予想を持って眺めると、とってもたのしい(自由研究)
  • 松ぼっくりの研究
  • 雨宿り
  • 研究所にある珍しいもの その② チェリャビンスク隕石
  • 八重山毎日新聞にも記事が
  • 宮古島の仲間から「テレビに出てました」とデータが送られてきました
  • 仮説の会 夏のスペシャル ②
  • 巨大シャボン玉の写真=その大きさにびっくり
  • 講座の準備って
  • たのしい教育で知恵(学力)と元気と豊かさを
  • 研究所にある珍しいものシリーズ その①
  • なんと5歳、少しの時間で皿回し成功
  • でかい気球が上がった時…新聞「沖縄タイムス」
  • ドライヤーで揚がる大きな気球づくり
  • 台風発生の日、沖縄の東海岸と西海岸では風は違うのか?
  • 「恐怖の熱帯植物展」
  • 大量の虫めがね
  • たのしい教育研究所の活動が新聞に掲載されました
  • リュウキュウハグロトンボを発見

たのしい教育の哲学 発想法

  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • いじめと学校/「いじめられる側にも問題があるのではないか」と言われたら?@PEALカウンセリング
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%
  • 嬉しいことは日々いっぱい@楽しい教育の日々/1日1600アクセス
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①
  • 本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない
  • 景色にみとれながら夕陽の小径を歩く
  • 「もしいま何か大異変が起こって科学的知識が全部なくなってしまい、たった一つの文章だけしか次の世代の生物に伝えられないとなったら?」@リチャード・ファインマンの言葉
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • え、この季節にこの花が?
  • たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • 銀のサナギ(蛹)と金のサナギの話
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • (無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動
  • たのしい英語
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • やっぱり桑の木の生命力は強い@たのしい植物学
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲
  • いまなぜ「たのしい授業か」/板倉聖宣先生が「月刊たのしい授業」の創刊号に刻んだ言葉
  • 野山散歩でシークワーサーの実を発見/自然の恵みと人の優しさ
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • 一つの情報で判断しないことは〈ものの見方・考え方〉の基本
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより
  • 前のめりになるのは遊びやゲームばかりではない/たのしい教育の哲学
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 不思議話をどう理解したらよいか(抜粋)/たのしい発想法入門
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 辛い人生を過ごすのか/板倉聖宣のものの見方・考え方
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 楽しい音楽@フジコ・ヘミングが愛した音楽たち
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • 教育は人間的行為である/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺してくれた言葉たち
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • 人間が優しく豊かになっていくと同時に使う言葉も優しく豊かに進化する@楽しい国語
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング
  • 子どもたちも周りの人たちの笑顔が大好き/母の日のプレゼントに〈手作りカーネーション〉
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • これはウケるかもしれないな@遊び心を忘れない大人たち
  • たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • たのしい人たちとの出会いがいっぱいの〈たの研/たのしい教育研究所〉
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 私たちが〈人間は決して変わり得ない〉という考え方に立てば死刑も認める/平野啓一郎『ある男』より
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 〈やりがい〉とは〈楽しさ〉のこと
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 華に寄り添うあたたかい心が届く
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • 学校秀才の怖さ〈鶴見俊輔の言葉〉「戦争が残したもの」/たのしいブックレビュー
  • パッチワーク記事・コタツ記事、詐欺記事に惑わされないために④ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 好きな曲たち-たのしい音楽
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/強くなるには=たのしい上達論②
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • 願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 社会は〈人のつながり〉によってできている
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 一方向的な見方・考え方の怖さ/カウンセラーとして考えること
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 〈願いは叶う〉という教育について/願いや祈りは〈目標〉、大切なスタート-楽しい教育の発想法
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • たのしい教育研究所のワークスペース-仕事熱狂人間のたのしい働き方改革 ※注意しておくこと
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 増える一方の精神科そして精神疾患/PEALカウンセリングの見方
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • フロイトの天才性:楽しいカウンセリング入門
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • 騙されない人になるために-◯◯◯を狙うから騙される-
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • PEAL教育カウンセリング入門講座 たのしく修了-カウンセリングの楽しさ/早期回想とは
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう-楽しい教育の発想
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 自分の生まれ育った場所が「こんなにも美しい」と感じる時-感動を伝えることをためらわず
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • 親の目標・教師の目標とは? たのしい関係づくり入門
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • 思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • たのしいPurify実技 1月21日(土)に開催します
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • 言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉
  • たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます
  • 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • 自由研究のその前にー何が正しいかを追求するのは人間の本性(ほんせい)/真理を追求するたのしさ/板倉聖宣(日本科学史学会前会長)に聞けなかったこと
  • 風景をたのしむ楽しむ/モノクロの海とトマト色の太陽/センス・オブ・ワンダーはたのしい学力への近道
  • たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる
  • たのしい生物学/品種改良・進化の話①
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて②
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて①
  • たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上
  • 眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか?
  • たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな
  • たのしい読書案内「怪人二十面相」/好きな世界を増やすことが本物の学力
  • 自由研究〈どうすれば枝に火がつくか〉こども達に火を使う経験を!/たのしむことが本物の学力
  • 悲しすぎる事件/意見の違いは暴力で示すのではなく投票で明らかにする/親にできること教師にできること
  • たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上
  • たのしい体育/プールでの声かけ
  • 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣
  • コロナとカウンセリング/たのしいカウンセリング入門
  • 予言が的中しない理由/カーネマン「ファスト&スロー」から/たのしい教育の発想法
  • たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」
  • たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく
  • 夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • たのしい教育の見方考え方〈命について〉ー何気ない日常からかけがえのない日常へー素晴らしい日本映画 手塚悟監督 Every Day.(アマゾンプライム)
  • 学びのシステム 日本の歴史- たのしい教育へのシフト
  • たのしい国語のアイディア②〈辞書を逆引きでたのしむ〉学研新レインボー〈小学国語辞典〉
  • たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典
  • たのしい読書「新明解国語辞典」を一ページから読み進める
  • Newスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります②
  • 「教師は授業で勝負する」という言葉ーNewスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります①
  • 言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる
  • たのしいPEALカウンセリングー「困難は分割せよ」デカルトの言葉から-哲学もたのしむ
  • たのしい実験・こどもたちに伝えたい実験/たのしい教育メールマガジンから/たのしい学力向上
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • 予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考
  • 中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • 子ども達のやる気を高めるのが教師、先生たちのやる気を高めるのが管理職
  • 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業
  • しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する
  • 学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから
  • たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方
  • たのしい算数 順序よく並べる その前に〈教師のたのしい工夫〉の必要性を
  • たのしいお話 「3人娘と悪魔」 予想してみよう
  • たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉
  • 教育基本法〈人格の完成〉とは子どもの可能性を伸ばしていく過程で仮に想定したもの
  • 梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?-社会の自由研究も楽しい-
  • たのしい初夏の講座のご案内 こども達との関係がよくなる、こどもたちがもっと学びたくなる、教師自身がたのしくなる講座
  • たのしい英語 〈からし菜〉を英語で何という?
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「創造より模倣の方が難しい」/たのしい教育の発想法
  • 〈さにあらず〉という言葉/間違いを明るく笑う
  • 便り(たより)の嬉しさ/沖縄での仮説実験授業全国大会開催以来ずっと便りが続いている四国のN先生
  • たのしい教育のために受講者の評価・感想は必須アイテム〈著作権フリー評価感想用紙〉
  • たのしい国語ー〈書く〉の語源は? どうして〈書く〉も〈描く〉も同じ「かく」なのか?
  • 名作〈コーダ〉心からおすすめします
  • たのしい散歩ークチナシの花はなんで〈クチナシ〉なの?/諸説を簡単に信じない
  • たのしい算数☆分数を図で解く(3)「賢さとはたのしさ」
  • たのしい植物入門☆植物たちの賢さは時間をかけて現われる
  • たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉
  • 敬愛する カヌーイスト〈野田知佑〉生を閉じる
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす
  • 原子分子の目でみることが科学の基本/水や二酸化炭素の分子とタンパク質の分子 一流の教育はたのしい!
  • 大学入試問題漏洩事件と夏目漱石
  • たのしい教育の発想法〈たのしい仕事のすすめ〉
  • 差別用語に敏感でありたい、そのためには学ぶ必要があるという話-楽しい教育の発想法
  • どうしていじめられた方が逃げなくてはいけないのか!
  • 見える現実から出発せず予想・仮説から出発するのが原子論つまり科学/たのしい教育メールマガジンから
  • 季節の移ろいにたのしく心動かされる日々
  • ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く
  • 教員試験に合格したい! 数学・図形問題
  • 感染症が心配な人も自分の頭で考える(最新メルマガから)たのしい教育の発想法
  • たのしい教育の発想法-過ちを忘れないこと/歴史から学ぶ
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る〈過ちから学べない人たち〉
  • センス・オブ・ワンダー〈アオムシ〉
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が何度も語ったこと/最新メルマガから
  • 驚く力/センスオブ・ワンダー/コスツス・スペキオスス/たのしい自由研究
  • うれしい言葉/SVの評価・感想
  • たのしい特別支援教育スーパーバイズ
  • 感染症対策に関する仮説実験に基づく科学的つまり原子論的アプローチ
  • 子ども心を忘れない情熱実力派集団 by ひな
  • 仮説実験的〈感染症対策〉の話(1)
  • 道徳の授業/板倉聖宣語る
  • ブルーベリー、花が可愛く実も美味しい byひな  
  • たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会 前代表 板倉聖宣「それに詳しい人がどんどん知識を出して
くるのは勘弁して欲しい」のいっきゅう前書き
  • 2021年 夏の講座は9月に開催します!
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 完全な言論の自由は
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • ものの見方考え方入門「ものごとを正しく見ていくには〈予想を立てて確かめる〉ことしかない」
  • 「思想的老人たち」/師板倉聖宣の言葉から
  • たのしいモラルジレンマ授業/これからの道徳の骨格となる授業
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • 板倉聖宣(仮説実験授業 研究会代表) 納骨の日に想う 科学の碑を訪ねる
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • たのしい教育研究所のウェルカム・スペース 元日バージョン/カンパーニュー・ド・ショコラ
  • 採用試験の合格と三歳Kちゃんのたのしいお絵かき/たのしい教育を目指す先生たち
  • 子ども主義とは何か? 板倉聖宣語る
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • 板倉聖宣「重要な真理とは何か」
  • 読者の方からの質問に答えて 投稿の時間など
  • たのしい教育を求めてページを開いてくれる方達が増加中
  • 空手界のカリスマ 仲里周五郎先生 琉球空手の伝統を頑なに守った見事な九十七年の生涯を生ききりました
  • 横幕も予想を立てて実験する=講座「たのしく のびようよ夏!」
  • たのしい教育研究所の仲間たちの活躍
  • 遠藤純夫先生の哲学「ボクには嫌いな人なんていない」
  • 遠藤純夫先生の魅力ある授業のDNAは遠く沖縄でも生き続ける
  • 板倉聖宣 ポスター=アインシュタイン&ガリレオと
  • 平和とは何か?|平和な社会を築く方法
  • 総会の進め方|とても「たのしい教育研究所」バージョンの総会
  • たのしい教育が広がる世界|たのしい授業・カウンセリング・応援団
  • 授業で勝負|ノミの実験・ゆでガエルの実験(前半)|板倉聖宣から学んだこと
  • たのしい教育&映画はやめられない 第200号
  • 熊本地震 熊本を中心とした震災と「たのしい教育研究所」
  • いっきゅう語録
  • いっきゅう語録「ほぼあらゆる時にマッチするBGMとは?」
  • いっきゅう語録「創造の最大のエネルギーは」
  • たのしい教育のキー「どっちに転んでも・・・」
  • 沖縄のたのしい教育 正史「ねてもさめても… 夢が もりもり」
  • たのしい授業 地図教材づくり|なんで日本を「極東」というのか ②
  • たのしいレイアウト「熊出没注意」プラス
  • たのしい「たのCafe3月号」のお知らせ
  • 人々の意見が違うことのすばらしさ|科学の碑
  • 本当の夢は 夢のままでは 終わらない!
  • 春のウェルカム・ボード「たのしい出会いの春」
  • たのしい教育・楽しい授業の需要と供給について
  • たのしい教育 メールマガジン 第190号!
  • LEAPカウンセリング入門(後段)「自分の行動は自分の選択。その行動の責任を受け入れることで成長する」
  • チャレンジャー事故調査に協力したファインマンの言葉|覚悟と勇気
  • たのしい教育研究所 春のウェルカムエリア
  • 太陰暦 大晦日の今日 研究所のWelcomeステージが変わりました
  • 太陰暦の年賀状2016|太陰暦友の会
  • 先生たちのたのしい勉強会|たのしい教育Cafe(たのCafe)2月
  • たのしい教育体験講座の感想
  • 雪とみぞれ(霙)の違い|質問に答えて
  • 応援団の方から新鮮なジャガイモが届きました|研究所に来てくださった方にお分けします
  • 沖縄の科学教育|ハデでない方の科学・巨人たちの科学の重要さ
  • 飛行の研究|たのしい教育研究所の人気教材「ひらりん」改良
  • 新年のやる気を研究所の壁に刻む|熱意と元気で
  • ネコが登場するおすすめ絵本や記事
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • 寄付金|一年分1円 !
  • 大地の恵み|おいしいタマネギが届きました
  • たのしい運動会|ロボットの格好で走るとどうなるかという実験!
  • たのしい教育研究所 新春の門
  • 初春の勢い|たのしい教育で学力問題を明るく!
  • 初日の美しさ
  • 2016年を迎える喜びを「たのしい教育」の未来に向けて
  • 新聞やテレビ等に取り上げていただいた「たのしい教育研究所」
  • たのしく賢く⇨たのかし(樫)の木を育てよう ロゴ Ver1 ができました!
  • 「科学の講座をたのんだらドライアイスでシャーベットを作って終わり。どう思いますか」という言葉の重さ!
  • たくさんの人たちの笑顔と賢さ=たのしい教育・たのしい学力|優等生を育てるための教育との根本的な違い
  • 小学生の読者から
  • 人と人との結びつき|子育て・教育に疲れた時に見ませんか
  • たのしいキャリア教育・グッジョブ授業プランVol.2-知恵と工夫編-「空へ」|竹とんぼ
  • たのしい教育関係の記事を探す方法|これまでの全ての記事 サイトマップ
  • ブッソウゲ(仏桑花)|ハイビスカス|アカバナ|センスオブ・ワンダー 花編
  • おすすめBooks|たのしい教育Cafe11月 その2
  • たのしい教育Cafe 11月の様子
  • たのしい授業のネタを求めている人|たのしい教育研究所の評価
  • 沖縄の学力問題|たのしい教育研究所の注目関心度は?
  • 沖縄の教育|たのしい教育研究所の注目関心度!
  • あきらめる=寛容の精神
  • 予想論|すべての科学は古代ギリシャに通ず!
  • 私のゆめ、大きなゆめ 2015.1031加筆
  • 真理に至る道|飛び安里 研究前段 
  • ハワイから来たGさんと琉球の話!
  • 星野道夫の作品
  • 友好的な外交「地球のみなさん、こんにちは」
  • とりハダ会 活動報告 2015年10月某日(1) 東京支部など出来ました!
  • 秋の夜長に「教員免許を本気で譲ろうと思った話!」を
  • 沖縄の教育を元気にと「ニラ」にプレゼント!
  • 国際通りで科学グランプリ受賞チームのチャレンジゲーム開催中
  • たのしい教育に賢さは欠かせない!
  • 「仮説実験授業 何も足さない 何も引かない」の反響
  • お勧め「フェルマーの最終定理」新潮社
  • 植物のオスメス|散歩で科学
  • 目の前の人たちに感動を伝える それがたのしい教育研究所の活動
  • この頃の「たのチャン」|気に入りのBGM
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • 健康について|森博嗣の迫力のあることば|読書の秋!
  • 前回の問題の解法編|連立方程式の解き方
  • 算数・数学の見方・考え方
  • 算数の問題|挑戦してみよう!
  • 議論の作法「代案を出してください」について|ものの見方・考え方入門
  • 哲学とは何か?|大切な事を自分の頭で考える
  • 原子論で自由に生きる|迷信からの自由
  • 笑顔を広げるたのしさと賢さ|それが唯一の解決
  • 原子論が考え方・学び方の基本中の基本|学び方は力!
  • 学ぶ力|鬼怒川決壊を科学的にみる① 原子論的な見方・考え方|学び方コース
  • おすすめ映画|メルマガ絶好調|リトル・フォレスト無料試聴
  • たのしい教育Cafe 今月も大にぎわい!
  • ものの値段/社会にも発明や発見があるというお話
  • 自然をたのしむ/切り株に座る
  • 大掃除大会inたのしい教育研究所 開催/6人の勇者がエントリー!
  • 算数授業プラン/予想して確かめよう 1
  • 講座:たのしく学ぼう夏休み 子ども・大人の感想・評価
  • 大好評 宮古島「たのしく学ぼう夏休み」大/寺ちゃん先生 堂々のデビュー!
  • とても難しい宿題/「休む」という自由研究!
  • 遥かにたのしかった、という言葉
  • おすすめDVD/リトル・フォレスト 夏秋編
  • 疑問を解消する/人間関係を大切にする
  • たのしくカウンセリング研修会/アドラー心理学
  • 重要な応援メンバー 研究所で語る!
  • アメリカ航空宇宙局 NASA/沖縄に宇宙基地を!
  • たのしい教育の発想法 「運のよい人・わるい人」① 
  • 進化のダイナミズム
  • たのしい研究の日々/ストローを長くして吹き矢をつくる
  • 一部の人だけが学んでいるだけのものなら役に立つ/学力論②
  • たのしい教育研究所 初年目/日食イベント
  • 宇宙の本 おすすめ サイモン・シン「宇宙創生 上下」/夏休みの読書の一冊に
  • メールマガジン 充実化!/書くこともたのしく大切な活動です
  • 予想⇨実験 の題材はあふれています…暮らしの中にはたのしいことがいっぱい!
  • たのしい教育研究所の授業の様子が新聞に掲載されました/
  • 中学生たちからのメッセージ
  • たのしい教育こそ子どもの自殺の抑止力!
  • 月の満ち欠けを学んで後 美味しく食べる/月の満ち欠けモデル
  • 科学リアルゲーム 作成グランプリ いよいよ本格募集開始!
  • たのしい自由研究のすすめ/自由研究こそ本物の研究!「花の給水実験」2-きのこも同じかな?/植物のからだの研究のきっかけとして
  • ゾウによみ語る・像と泳ぐ/グレゴリー・コルベール
  • 散歩もたのしい!
  • うちの子を弟子にしてやってください!/お母さんから届いた手紙
  • ファインマンと原子論/科学の見方・考え方
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • 遊びよりたのしい「たのしい教育」
  • 労働災害/死者数の推移
  • 上を向いて歩こう/雲はたのしい
  • たのしいお菓子箱利用/今週のメルマガから
  • 「科学リアルゲーム《作成》グランプリ(高校生対象)」もうすぐ募集が始まります!/自由研究にもいかがでしょうか
  • おすすめ読み語りシリーズ/「ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ」工藤ノリコ 白泉社
  • キッチンの材料で植物の除虫剤 その後
  • JAXAのポスターで森林分布の授業/たのしい教育Cafe
  • 「記者ハンドブック」は教師にも必需/学校に一冊!
  • 校正のおすすめ本/読んでもたのしい「記者ハンドブック」 共同通信社
  • 偉大なる まど・みちお@たのしい国語
  • 学力=重要な知識・技能×意欲 (その2)
  • 誰のためのキャリア教育 グッジョブか?/親の仕事・子どもの夢
  • たのしい教育研究所の6月の窓/折り染めアジサイ
  • たのしい環境教育/サバイバル入門で「食べられる野草」|たのしい教育Cafe6月!
  • 真剣に考えてみると何かが変わる質問/面接ドクターの仕事
  • たのしい読み語り/『おおかみだあ!』セドリック・ラマディエ(文) 谷川俊太郎(訳) ポプラ社
  • たのしい教育は年齢の垣根をかるく超える
  • いじめと教師/授業で勝負するとはどういうことか
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • 宇宙生命体はいつ見つかるか/平林久先生・遠藤純生先生と語らう
  • お茶はカンタン!/ヨモギ茶はおいしい
  • たのしい教育研究所の総会 たのしく盛り上がる
  • 必然的にたのしさを求めるのが教育
  • 迫力ある文章とは何か/角川源義の文章。
  • 科学的な見方・考え方「科学ではまだわからないこと」「科学の範疇を超えるもの」
  • 科学的な見方・考え方 「夢のお告げ/霊界からのお告げ」後編/ +ファインマンの見方考え方
  • 科学的な見方・考え方 「夢のお告げ/霊界からのお告げ」前編
  • 日常のたのしい研究のすすめ-ベートーベンスケール[後編]
  • 日常のたのしい研究のすすめ-ベートーベン・スケールの開発- 前編
  • たのCafe5月大いに盛り上がる その(0)「たのしい教育の発想法」
  • 賢くなる方法があります。
  • アラン・チューリングという人物
  • まど・みちお の感性
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • 子どもの日は、大人も子どもになる日!
  • 「光年」は時間では無く距離を表す単位
  • 新作 折り染め こいのぼ
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 綿棒クイズ
  • 数学のみごとさ・美しさ
  • 「寛容の精神」をもって臨む!
  • たのCafeだより4月号 その1 メニュー & クイック ペン画
  • たのしい教育研究所の設立趣旨
  • 新しい看板「たのしく元気に」がやってきました!
  • 学校の先生をしていた頃の思い出 「なかよしプロジェクト」
  • 学力とは何か、学力が高まるとは何か。
  • 「たのしい教育」とは何か
  • 研究所の新しいリーフレットができました!
  • たのしい授業と仮説実験授業
  • 新春 おきなわ 桜の花!
  • あけましておめでとうございます。
  • Hinaさんの「たのしい読み語り」新春
  • 2014年の活動を振り返って感謝の言葉を伝えさせてください
  • 沖縄タイムス紙に「たのしい教育研究所」の記事が載りました!
  • 琉球新報掲載原稿シリーズ第二回「先生おれたち頭よかったんだなぁ」
  • たのしい研究 ときどき 映画! ☞「きいろいゾウ」の中に出て来た謎のミュージシャン
  • 読者の方から 「夢がとまらない」生原稿掲載①
  • 沖縄、台風19号一過しました
  • 台風19号が迫ってきています
  • 台風18号の来る前の紫色の空!
  • 「実践家でありカウンセラー」(カウンセリング 沖縄 LEAP)
  • ラジオ番組 たのしかった!
  • ラジオ番組に出演します
  • アロエは美味しいことを知る
  • たのしい教育の発想-新聞の教育コラムの反響 琉球新報「未来のいっぽにほ」②
  • たのしい教育の数量的な説明 ※解決能力公式の提唱
  • たのしい教育の発想-新聞の教育コラムの反響 琉球新報「未来のいっぽにほ」① ☆
  • 松下幸之助と板倉聖宣…たのしい教育と経営 ☆
  • 「たのしい教育」に興味を持ってくれている方達の数の変化② ☆
  • たのしい教育研究所の公式サイト 訪問者16000人突破 ☆
  • 書簡:琉太郎「理想を掲げて妥協する」とは−『新哲学入門』より−
  • たのしい教育とは-書簡 琉太郎様「エリート効果の危うさについて」
  • 私が影響を受けた板倉先生の文章「学習意欲は先駆者意識、エリート意識により大きく左右される」
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−
  • たのしい授業で必要不可欠なもの-子ども達に聞くということ②
  • 賢くなるには−科学的な見方・考え方入門…パソコン遠隔操作事件から考える-
  • あたらしい授業の構想中
  • 観察も予想を持って眺めると、とってもたのしい(自由研究)
  • たのしい教育で知恵(学力)と元気と豊かさを
  • 「たのしさ」とは-ガリレオの生き方から
  • 平和をつくるには/沖縄を背負って立つ子ども達と先生達、それを応援する大人の重要性/平和の礎で
  • 「たのしい教育研究所」設立|沖縄から世界に発信

たのしい教育を支える応援企業・団体が沖縄の元気と賢さを広げる

  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • 嬉しいことは日々いっぱい@楽しい教育の日々/1日1600アクセス
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉

たのしい教育メールマガジン

  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 保護中: メルマガ付録「サイコロ クラフト」@〈たのしい教育メールマガジン〉第641号
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • 科学はたのしい@板倉聖宣の発想
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 辛い人生を過ごすのか/板倉聖宣のものの見方・考え方
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • 増える一方の精神科そして精神疾患/PEALカウンセリングの見方
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 自分の生まれ育った場所が「こんなにも美しい」と感じる時-感動を伝えることをためらわず
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣
  • 予言が的中しない理由/カーネマン「ファスト&スロー」から/たのしい教育の発想法
  • たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典
  • 人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ
  • たのしい実験・こどもたちに伝えたい実験/たのしい教育メールマガジンから/たのしい学力向上
  • たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • 中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」
  • 学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?-社会の自由研究も楽しい-
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす
  • こどもの笑顔と賢さと/新作バランス・プテラノドン
  • 保護中: メルマガ第545号〈傑作パズル②〉の答え
  • 最新メルマガから/おすすめDVD〈アルプススタンドのはしの方〉/若さとは
  • たのしいメールマガジン(有料版)のすすめ
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • たのしい教育メールマガジン
  • 「みんなに支持されてこその科学」|今週のメールマガジンから
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • おすすめ絵本|ぼくのジィちゃん くすのき しげのり作/おすすめブックレビュー
  • メールマガジン 快調 166号+宮古島
  • メルマガ ますます充実!
  • たのしいメールマガジン発行しましたー入手の仕方あり-
  • 応援団メルマガ 第152号
  • メルマガ第151号 できました !
  • メルマガ 第150号 の案内と紹介.
  • 応援団向けメルマガ新春号の案内
  • たのしい教育活動応援団向けメルマガ 第132号 できました!
  • たのしい教育研究所メルマガできました! 第131号
  • メルマガ第130号の紹介!
  • 「たのしい教育はやめられない」メルマガ第129号 できました!
  • 教師は辞めても たのしい教育&映画はやめられない ! 第128号 できました。
  • 応援団向けメルマガ第127号 全力投球!
  • 「たのしい教育」を応援してくださる方たち向けメルマガ 第125号の紹介
  • たのしい研究 ときどき 映画! ☞「きいろいゾウ」の中に出て来た謎のミュージシャン
  • たのしい教育を応援してくれる方向けメルマガ 第124号 できました。
  • たのしい教育研究応援者向けメルマガ「たのしい教育はやめられない」第123号 できました!
  • たのしい教育応援団向けメルマガ 第122号 できました!
  • たのしい教育応援団向けメルマガ 第121号 できました!
  • たのしい教育 応援団向け メルマガ 第120号 全力発行!
  • 有料メルマガ118号発行! (週に一度はたのしい教育の刺激を)
  • メルマガ117号 発行! ☆
  • たのしい教育の発想&たのしい作文プラン メルマガ 第114号 発行!
  • メルマガ113号 書き上げた!
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−
  • メルマガ111号のご案内

たのしい社会づくり

  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉映画の章 スピンオフ
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 景色にみとれながら夕陽の小径を歩く
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • (無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 科学者ファラデーも普通の人間

たのしい福祉

  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方

たのしい科学実験・楽しい科学実験

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • たのしい教育研究所のたのしい環境教育キャッチフレーズ発表⇨〈増やして減らしてエコロジカル〉
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」

たのしい話し合い活動・楽しい会議・楽しい学級会・楽しい家族会議

  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • 子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • 話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 〈やりがい〉とは〈楽しさ〉のこと
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • たのしい琉球言葉(島言葉)の世界を子どもたちへ
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!

たのしい道徳・楽しい道徳

  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • オオゴマダラと言葉の力
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから

たのしい食育・楽しい食育

  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • ゆで卵のカラがむきにくいのは、その卵が(   )だから/チコちゃんに叱られた
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく③
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 〈ミニパーティーの楽しみ方〉という講座
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • 野草でおいしい環境教育
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • たのしく野草てんぷら!
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • クイック「スライムもち」は美味しくて健康的でたっぷり!
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験

たのしいSDG's,楽しいSDGs

  • たのしい夏の講座の準備着々@カイコの孵化
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • カイコの幼虫たち/夏の講座その後のたより
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 楽しく島言葉=ゆーぬく団子いろいろな処で大ヒット中
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • クモの糸の強さ クモの魅力②
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門
  • これはウケるかもしれないな@遊び心を忘れない大人たち
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしく野草てんぷら!
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!

たのしく島ことば・たのしい島言葉・楽しく島言葉・楽しく島ことば・楽しくしまくとぅば

  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • たのしく島言葉ショート動画コンテストの表彰で生まれるたくさんの笑顔
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 楽しく島言葉=ゆーぬく団子いろいろな処で大ヒット中
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • セミの季節になった@沖縄 野山さんぽ 2024.5.26
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の新しいトライアル(試行)はじまる/ホワイトゲートブリッジの想い出の美しい島
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 楽しい島言葉・しまくとぅば教材〈仲よくなるきっかけの島ことば〉
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • 保護中: 楽しい島言葉-相手と仲良くなるきっかけ編① プログラム作成協力者仕様(要パスコード)
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究

たの研

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • たのしい夏の講座の準備着々@カイコの孵化
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から
  • 鳥をみてたのしむ@サシバ・トビ(トンビ)・タカ
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 沖縄でよく見かける野鳥@面白い環境学習/堆肥作り実験/楽しい自由研究
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • 子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • 楽しい算数:数字のウソを見抜く
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • すごい雲の写真@読者の方から/偶然というのはたのしい
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • こども達をハラスメントから守るとりくみ
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • たのしい英語
  • やっぱり桑の木の生命力は強い@たのしい植物学
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 野山散歩でシークワーサーの実を発見/自然の恵みと人の優しさ
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • 一つの情報で判断しないことは〈ものの見方・考え方〉の基本
  • 科学はたのしい@板倉聖宣の発想
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • 前のめりになるのは遊びやゲームばかりではない/たのしい教育の哲学
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • おすすめブックレビュー『存在のすべてを』/あえて「人情ミステリー」と名付けたい
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • カイコの幼虫たち/夏の講座その後のたより
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • 話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • 不思議話をどう理解したらよいか(抜粋)/たのしい発想法入門
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 楽しく島言葉=ゆーぬく団子いろいろな処で大ヒット中
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • クモの糸の強さ クモの魅力②
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 楽しい音楽@フジコ・ヘミングが愛した音楽たち
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • セミの季節になった@沖縄 野山さんぽ 2024.5.26
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • 教育は人間的行為である/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺してくれた言葉たち
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング
  • イジュの花咲く今日この頃/季節ごとに野の植物を楽しむ@楽しい野山散歩
  • 子どもたちも周りの人たちの笑顔が大好き/母の日のプレゼントに〈手作りカーネーション〉
  • たのしいプレゼンテーションWS(ワークショップ)
  • 初夏の沖縄だより@読者の方からのご要望でお届けいたします-たのしい野辺散策
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • これはウケるかもしれないな@遊び心を忘れない大人たち
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • アラスカと日本の広さ
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく③
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 私たちが〈人間は決して変わり得ない〉という考え方に立てば死刑も認める/平野啓一郎『ある男』より
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 華に寄り添うあたたかい心が届く
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • パッチワーク記事・コタツ記事、詐欺記事に惑わされないために④ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の新しいトライアル(試行)はじまる/ホワイトゲートブリッジの想い出の美しい島
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • たのしいA.I.絵画生成 実技講習会の様子
  • 〈願いは叶う〉という教育について/願いや祈りは〈目標〉、大切なスタート-楽しい教育の発想法
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • 秋の雲を見ながら歩きましょう-野山をあるいて心動かされない時はない
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • 増える一方の精神科そして精神疾患/PEALカウンセリングの見方
  • 詐欺商法がテーマの小説 宮部みゆき〈ペテロの葬列〉!-楽しいブックレビュー/このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • たのしいアイディア構想ツール/ブレインノートの代用として無料バージョン〈Xmind〉
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • PEAL教育カウンセリング入門講座 たのしく修了-カウンセリングの楽しさ/早期回想とは
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 楽しい島言葉・しまくとぅば教材〈仲よくなるきっかけの島ことば〉
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう-楽しい教育の発想
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • PEAL教育カウンセラー養成講座の受講者の実力の高まり/たのしいカウンセリングとスポーツ
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • 人生のカギをにぎる○○
  • 言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • たのしい教育研究所のたのしい環境教育キャッチフレーズ発表⇨〈増やして減らしてエコロジカル〉
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • カウンセリングとは?:カウンセリングの中でカウンセラーは一体何をしているのか?
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • 偉大なる まど・みちお@たのしい国語
  • まど・みちお の感性
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

ひとり親世帯支援

  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

キャリア教育 沖縄 グッジョブ,沖縄県 教育

  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 「日の本(ひのもと)は良い国になったのですね」@たのしい映画のすすめ『侍タイムスリッパー』
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • 『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな
  • たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上
  • たのしい体育/プールでの声かけ
  • たのしい初夏の講座のご案内 こども達との関係がよくなる、こどもたちがもっと学びたくなる、教師自身がたのしくなる講座
  • クランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論〉2
  • こども達の評価・感想が宝物
  • たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉
  • たのしい教育原理−たのしさから生まれるものたち
  • こども未来キャラバン 今年度もたのしく終了
  • たのしい教育の発想法〈たのしい仕事のすすめ〉
  • 沖縄県みんなでグッジョブ運動の一環で〈たのしいグッジョブ公式サイト〉が一般公開されました
  • たのしく活躍中の方ご紹介ください=沖縄県の事業「たのしいグッジョブ ターミナルサイト」に掲載
  • エナジースティク大活躍-中学生とキャリア教育
  • たのしいキャリア教育(グッジョブ)−森の中のとてもステキな学校で
  • たのしい授業「キャリア教育/グッジョブ副読本Vol.2」入稿
  • 宮大工 西岡常一の仕事|映画 鬼に訊け
  • クイックたけトンボ小学校1年生でもりあがる|たのしくてならないキャリア教育実践編
  • 接着剤要らずのクイック たけとんぼ|キャリア教育授業プランから
  • みんなでグッジョブ運動|たのしいキャリア教育がたのしくならないわけがない
  • あっという間にできる「竹(紙)とんぼ」の開発|接着剤は使いません|たのしいグッジョブ授業プラン
  • 特別支援教育でもグッジョブ・キャリア教育|たのしいグッジョブ副読本の作成
  • たのしいキャリア教育・グッジョブ授業プラン|しんぶんゴマで盛り上がる!
  • 先生方の研修会で「しんぶんゴマ」
  • 新聞ゴマをたのしむ子ども達と先生|ひろがる「たのしいキャリア教育/グッジョブ授業プラン」
  • コマの科学|たのしいキャリア教育・グッジョブ授業プラン 研究
  • たのしいキャリア教育・グッジョブ授業プランVol.2-知恵と工夫編-「空へ」|竹とんぼ
  • 橋の構造力学がたまらなくたのしい|たのしいキャリア教育
  • たのしいキャリア教育教材づくり
  • 進路相談|高校生達との会話から
  • 宇宙飛行士になりたい/うれしい便り
  • 高校生たちの智慧と工夫/科学コンテンツ作成グランプリ
  • 若田宇宙飛行士との授業/沖縄から宇宙飛行士をプロジェクト(WAO)
  • 沖縄県グッジョブフェアでたのしい教育!/満員御礼
  • 「たのしいグッジョブ の授業プラン体験」新聞紙面に大きく出ています
  • 沖縄県グッジョブフェアで「いっきゅうハカセのたのしいキャリア教育」
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • たのしいグッジョブ授業プランの反響②
  • 「たのしいグッジョブ授業プラン」の反響①
  • 「たのしいグッジョブ授業プラン」完成&配布中 !
  • 名護市グッジョブフォーラムの基調講演をさせていただきます
  • 沖縄市発行の広報誌に授業の様子が掲載されています!
  • キャリア教育 沖縄 「たのしいキャリア教育プラン」の必要性

ブックレビュー 読み語り 読み聞かせ

本の紹介、ブックレビュー、読み語り

  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 実験すればわかるのにあまり実験しないこと/お札・お守りは効果があるのか? 占いは正確か? etc.
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 大掃除すると棚からボタモチ/『冒険手帳』1975@アウトドアの扉を開いてくれた本
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会
  • 「日の本(ひのもと)は良い国になったのですね」@たのしい映画のすすめ『侍タイムスリッパー』
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • 本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • たのしい英語
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • おすすめブックレビュー『存在のすべてを』/あえて「人情ミステリー」と名付けたい
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • 教育は人間的行為である/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺してくれた言葉たち
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 私たちが〈人間は決して変わり得ない〉という考え方に立てば死刑も認める/平野啓一郎『ある男』より
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • 学校秀才の怖さ〈鶴見俊輔の言葉〉「戦争が残したもの」/たのしいブックレビュー
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • マンガから学んだこと
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • 野草でおいしい環境教育
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • amazon恐るべし/たのしくブックレビュー 西加奈子〈きいろいゾウ〉小学館文庫 byいっきゅう
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考
  • 眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか?
  • たのしい読書案内「怪人二十面相」/好きな世界を増やすことが本物の学力
  • 『星野道夫と見た風景』〈イチゴ事件〉/たのしいブックビュー
  • 予言が的中しない理由/カーネマン「ファスト&スロー」から/たのしい教育の発想法
  • たのしいブックレビュー〈おおかみの おなかの なかで〉
  • たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典
  • たのしい読書「新明解国語辞典」を一ページから読み進める
  • Newスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります②
  • たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)
  • おすすめブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる作絵 (岩崎書店)/たのしい読語り
  • たのしいお話 「3人娘と悪魔」 予想してみよう
  • たのしいお話〈三年峠〉
  • 絵本から広がる世界(たのしいブックレビュー)「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • たのしい読み語り〈ちっちゃな つぶやき なぞなぞ ちゃん〉さいとうしのぶ作 ポプラ社 1650円 by Mie
  • たのしい国語ー〈書く〉の語源は? どうして〈書く〉も〈描く〉も同じ「かく」なのか?
  • 〈たのしいブックレビュー〉読み語りにおすすめの本「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • たのしい指導要領入門ー親も知っていたほうがよい、学校教育のマニュアル〈学習指導要領〉にはこう書いてある
  • たのしい教育と読書/驚異的な小説〈三体〉:中国の現代文化おそるべし
  • 寒さに負けるなというけれど・・・
  • 太郎こおろぎ その後/小学校の国語の教科書もおもしろい
  • ミヒャエル・エンデ「モモ」 その深さとたのしい教育との関わり
  • ミヒャエル・エンデ「モモ」/たのしいブック・レビュー
  • 〈科学的な真理〉〈噂〉〈マスコミやSNSの扇動〉/立春の話
  • たのしい読書案内-小学校の国語の本の想い出/教科書的だというのは貶める言葉だけれど私には好きな教科書がいっぱい(子ども達にも伝えたい話)
  • 文章技法:偽物にかぎって横文字を使いたがる/敬愛するアウトドア人〈野田知佑〉のことば
  • 寺田寅彦の科学の話「茶わんの湯」もキンドル(kindle)・青空文庫で無料で読むことができます
  • チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます
  • 星野道夫〈ジリスの自立〉、読者の方からの便りをきっかけに
  • 本そのものの魅力を超えて〈たのしい読み語り〉
  • たのしい読書案内〈アライバル〉
  • たのしいブックレビュー「夜空を歩く本」byひな
  • 夏の講座は9月後半へ/夏休みこそゆったり読書 byミムラ
  • 大好きなヨシタケさんの絵本「あんなにあんなに」2021.07.30byミムラ
  • とってもユニークな形をした昆虫、、、想像上のいきものかな?
  • たのしい絵本〈おすしのずかん〉大森裕子作 藤原昌高 監修
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • 『あんなになかよしだったのに・・・』かさいまり (ひさかたチャイルド)
  • 『おちばのしたをのぞいてみたら』 皆越ようせい (ポプラ社)
  • 『水中の小さな生き物けんさくブック』「水中の小さな生き物けんさくブック」編集員会(仮説社)  
  • 『わたしはあかねこ』サトシン (文溪堂)
  • 『いわんこっちゃない』スギヤマカナヨ  (少年写真新聞社)
  • わたしの本棚|たのしい教育関係の書籍紹介
  • 星野道夫の作品
  • モチモチの木をみつけた!
  • ブックレビュー「作家の珈琲」
  • 『Life ライフ』 くすのきしげのり 文  松本春野 絵
  • おすすめ絵本 はせがわゆうじ画集
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • おすすめの絵本をそろえています ヨシタケシンスケ|ファンの方からの便り
  • 特別支援教育おすすめ絵本 田島 征彦「ふしぎな ともだち」前編
  • 足が速くなる絵本|たのしい読み語り「ぼくのジィちゃん」
  • おすすめ絵本|ぼくのジィちゃん くすのき しげのり作/おすすめブックレビュー
  • 川口淳一郎さんと/はやぶさの魅力を伝える本
  • おすすめブックレビュー「なつのおとずれ」かがくい ひろし/たのしい読み書きせ、読み語り
  • 星野道夫「クマよ」/かがくする心の絵本
  • 「おばけいちねんぶん」 おすすめブックレビュー/読み語り・読み聞かせ
  • 宇宙研究の第一人者 平林久先生のおすすめ本「星と生き物たちの宇宙」
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • アラスカ/クマが歩く大地 「アラスカたんけん記」
  • リンカーンの手紙
  • 偉大なる まど・みちお@たのしい国語
  • おすすめ読み語り/「ノラネコぐんだんパンこうじょう」工藤ノリコ(白泉社)
  • ファラデーは小学校しか出ていない|板倉聖宣「わたしもファラデー」|読書のすすめ
  • お金は無いが、科学の実験・講座に参加したかったファラデー
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • たのしい読み語り実践編/『わすれもの大王』 武田美穂 作 (WAVE出版)
  • たのしい科学の本のすすめ 板倉聖宣3冊
  • まど・みちお の感性
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 『あっ!みーつけたっ!!』 くすのきしげのり 作 (光村教育図書)
  • 入学シーズンにおすすめの絵本
  • 『まわるおすし』長谷川議史 作(ブロンズ新社)
  • 音が出るしかけ図鑑『海のいきもの』AZ BOOKS (著)今泉 忠明 (監修) (学研教育出版) 
  • 『三つの色のふしぎなぼうけん』アネット・チゾンとタラス・テーラー作 (評論社)
  • 『ふゆめがっしょうだん』 富成忠夫・茂木透 写真 長新太 文 (福音館書店)
  • 『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り
  • 『dear サンタさん』 ふくだすぐる作・絵  (岩崎書店)
  • 『Gus & Me(ガス アンド ミー)』 ガスじいさんとはじめてのギターの物語
  • 『てん』ピーター・レイノルズ著谷川俊太郎訳(あすなろ書房)
  • 『はやくちまちしょうてんがいはやくちはやあるきたいかい』林木林 (偕成社)
  • 『ギリギリかめん』あきやまただし(金の星社)
  • おすすめ絵本 『ネコとクラリネットふき』(クレヨンハウス)
  • しぜんにタッチ! 「やさいはいきている」 そだててみようやさいのきれはし藤田智(監修)(ひさかたチャイルド)
  • おすすめ絵本『トラネコとクロネコ』宮西達也 (すずき出版)
  • おすすめ絵本『ぐりとぐら』なかがわりえこ (福音館書店)
  • おすすめ絵本『からすのおかしやさん』かこさとし(偕成社)他3冊
  • おすすめ絵本 『おきゃくおことわり』 ボニー・ベッカー (岩崎書店)
  • おすすめ絵本『ネコと歩けば』岩合光昭 (辰巳出版)
  • おすすめ絵本『どんぐりむらのほんやさん』なかやみわ(学研)
  • おすすめ絵本『だるまさんが』かがくいひろし(ブロンズ新社)
  • おすすめ絵本シリーズ 『しもんスタンプでかいてみよう」』エド・エンバリー (偕成社)
  • NHKテレビドラマ 村岡花子さんの英語
  • 『宇宙のひみつがわかるえほん』的川泰宣(ポプラ社) 読み語りおすすめ本
  • 『絵本 窓ぎわのトットちゃん』1・2巻 黒柳徹子(講談社):読み語りおすすめ本
  • 読み語りおすすめ本:『ふしぎな鳥の巣』鈴木まもる(偕成社)
  • 『ルリユールおじさん』 いせひでこ (理論社)
  • 『おかあさん、げんきですか』後藤隆二(ポプラ社)
  • 『さかさのこもりくんともりもり』 あきやまただし(教育画劇)
  • 「わたしのもみじ」 岩間史郎(福音館書店)
  • 『ぎょうれつのできるすうぷやさん』ふくざわゆみこ(教育画劇)
  • 「ことりのうち」 さとうわきこ (福音館書店)

プレゼンテーション入門

  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生

不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 保護中: メルマガ付録「サイコロ クラフト」@〈たのしい教育メールマガジン〉第641号
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • 黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 板倉聖宣の発想『人の生き方の半分は宿命、半分は選択』
  • 何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 楽しいカウンセリング/カウンセリングと宗教
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • いじめと学校/「いじめられる側にも問題があるのではないか」と言われたら?@PEALカウンセリング
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 大掃除すると棚からボタモチ/『冒険手帳』1975@アウトドアの扉を開いてくれた本
  • 鳥をみてたのしむ@サシバ・トビ(トンビ)・タカ
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 沖縄でよく見かける野鳥@面白い環境学習/堆肥作り実験/楽しい自由研究
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会
  • たのしいナゾナゾであそぶ
  • 琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉
  • 「日の本(ひのもと)は良い国になったのですね」@たのしい映画のすすめ『侍タイムスリッパー』
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • たのしく島言葉ショート動画コンテストの表彰で生まれるたくさんの笑顔
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない
  • 景色にみとれながら夕陽の小径を歩く
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • ゆで卵のカラがむきにくいのは、その卵が(   )だから/チコちゃんに叱られた
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • え、この季節にこの花が?
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • 楽しい算数:数字のウソを見抜く
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 知らない人同士で気軽に声を掛け合える日
  • 野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得
  • バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • すごい雲の写真@読者の方から/偶然というのはたのしい
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • こども達をハラスメントから守るとりくみ
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • 楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • たのしい英語
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • やっぱり桑の木の生命力は強い@たのしい植物学
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲
  • 子どもたちの可能性と笑顔を広げることのできる仕事ってなんて素晴らしいのだろうと思う/中学生のAくんとの語らい
  • いまなぜ「たのしい授業か」/板倉聖宣先生が「月刊たのしい授業」の創刊号に刻んだ言葉
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 野山散歩でシークワーサーの実を発見/自然の恵みと人の優しさ
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • おすすめ天気予報ツール Windy(ウィンディ)利用のすすめ
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより
  • 前のめりになるのは遊びやゲームばかりではない/たのしい教育の哲学
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • おすすめブックレビュー『存在のすべてを』/あえて「人情ミステリー」と名付けたい
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • カイコの幼虫たち/夏の講座その後のたより
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • 話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 不思議話をどう理解したらよいか(抜粋)/たのしい発想法入門
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 楽しさと苦しさの進化論@PEAL心理学・PEALカウンセリング
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 楽しく島言葉=ゆーぬく団子いろいろな処で大ヒット中
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 辛い人生を過ごすのか/板倉聖宣のものの見方・考え方
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • クモの糸の強さ クモの魅力②
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • 教育は人間的行為である/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺してくれた言葉たち
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学
  • エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • イジュの花咲く今日この頃/季節ごとに野の植物を楽しむ@楽しい野山散歩
  • 子どもたちも周りの人たちの笑顔が大好き/母の日のプレゼントに〈手作りカーネーション〉
  • たのしいプレゼンテーションWS(ワークショップ)
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • アラスカと日本の広さ
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく③
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 私たちが〈人間は決して変わり得ない〉という考え方に立てば死刑も認める/平野啓一郎『ある男』より
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 華に寄り添うあたたかい心が届く
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • 学校秀才の怖さ〈鶴見俊輔の言葉〉「戦争が残したもの」/たのしいブックレビュー
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • パッチワーク記事・コタツ記事、詐欺記事に惑わされないために④ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために② 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 好きな曲たち-たのしい音楽
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 〈ミニパーティーの楽しみ方〉という講座
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • 願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 〈願いは叶う〉という教育について/願いや祈りは〈目標〉、大切なスタート-楽しい教育の発想法
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • 増える一方の精神科そして精神疾患/PEALカウンセリングの見方
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • フロイトの天才性:楽しいカウンセリング入門
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • ご案内〈楽しい特別支援教育〉少人数講座 10月14日(土)午前=初めての方でもたのしく参加できます
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • 楽しい体育〈触れ合う中で仲良くなる〉=手おしずもう
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 騙されない人になるために-◯◯◯を狙うから騙される-
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • たのしいアイディア構想ツール/ブレインノートの代用として無料バージョン〈Xmind〉
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 楽しいアウトド-楽しいメンテナンス
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • PEAL教育カウンセリング入門講座 たのしく修了-カウンセリングの楽しさ/早期回想とは
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 楽しい島言葉・しまくとぅば教材〈仲よくなるきっかけの島ことば〉
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • PEALカウンセリングはたのしいのか苦しいのか?
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 楽しいカウンセリング入門〈PEALカウンセリング〉の中から
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!
  • マンガから学んだこと
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 親の目標・教師の目標とは? たのしい関係づくり入門
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい・たのしい国語&英語〈無罪と無実〉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • 仮説実験授業の誕生(仮説実験授業研究会)/仮説実験授業の誕生は1963年
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • 偉大なる まど・みちお@たのしい国語
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • まど・みちお の感性
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り
  • すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

仮説実験授業 板倉聖宣,仮説実験授業研究会 板倉

  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • いまなぜ「たのしい授業か」/板倉聖宣先生が「月刊たのしい授業」の創刊号に刻んだ言葉
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • 辛い人生を過ごすのか/板倉聖宣のものの見方・考え方
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる
  • 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • 予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考
  • 中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」
  • 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「創造より模倣の方が難しい」/たのしい教育の発想法
  • たのしい教育の根幹にある仮説実験授業、そのすすめ方
  • RIDEの歴史に圧倒される by ミムラ
  • カマキリの嬉しいはなし
  • たのしい教育研究所(RIDE)の足跡の確かな一歩、二歩、三歩・・・/書籍や雑誌への掲載記事 byひな
  • ダイソーの本、おもしろい!「海で生き残ったらこうなりました」
  • 〈仮説実験授業の授業運営法〉/RIDE( たのしい教育研究所 )の授業の基本
  • 絵本の読み語りスーパーバイズの様子から
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表 )の明確な議論について「自分で考えることが哲学だ、なんていうのは間違いだ!」
  • 「仮説実験授業の評価」/卒論で仮説実験授業をテーマに取り組んでいる大学生からの質問に答えて/おすすめ本「仮説実験授業のABC」
  • 板倉聖宣(いたくらきよのぶ)略伝
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)アーカイブス 沖縄ファースト講演「人生を豊かにするために たのしく学ぶ(5)」
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)アーカイブス 沖縄ファースト講演「人生を豊かにするために たのしく学ぶ(4)」
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)アーカイブス 沖縄ファースト講演「人生を豊かにするために たのしく学ぶ(3)」
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)アーカイブス 沖縄ファースト講演「人生を豊かにするために たのしく学ぶ(2)」
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)アーカイブス 沖縄ファースト講演「人生を豊かにするために たのしく学ぶ(1)」
  • 板倉聖宣「仮説実験授業とは何か」-仮説実験授業研究-/たのしい教育と仮説実験授業
  • 仮説実験授業 授業書「ふりこと振動」たのしい教育Cafe6月
  • 板倉聖宣「世の中は必ず変わる」1993
  • 仮説実験授業の最前線−板倉聖宣と語る-
  • 仮説実験授業の初期の研究から/仮説実験授業研究会発行「仮説実験授業研究」No1
  • 仮説実験授業の誕生(仮説実験授業研究会)/仮説実験授業の誕生は1963年
  • 仮説実験授業の授業書「ふりこと振動」ガリレオの感動がたのしい教育を開いた
  • 仮説実験授業のすすめ(1)|6年担当の先生からの質問に答えて
  • 仮説実験授業入門|「あてずっぽう」と「予想」
  • メルマガ たのしい教育はやめられない 第198号
  • 春の出会いも たのしい授業シリーズ|たのしい講座の様子
  • 私家版:仮説実験授業とは
  • 桜の季節の講座 準備完了!
  • 原子の大きさについて|小学校4年生ISくんからの質問|たのしく賢く本質的な学力を高める
  • 鉄1kgとワタ1kgはどちらが重いか?
  • 「仮説実験授業 何も足さない 何も引かない」の反響
  • 仮説実験授業 何も足さない 何も引かない
  • たのしい教育体験講座 はじまる!
  • 身近に不思議がいっぱい!/スポイト
  • ファインマンと原子論/科学の見方・考え方
  • 「月刊 たのしい授業」に 来週の「たのしい教育Cafe」の案内が掲載されました
  • キッチンで間に合う除虫剤の研究②/何をやるにも仮説→実験
  • 板倉聖宣とブルーナー/仮説実験授業とは何か? 発見学習とは何か?
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究・楽しい学力向上(1)
  • 珍解答で笑って後…授業プラン「結果でみる歴史入門」
  • 『日本歴史入門 』のすすめ 一人で体験できる「たのしい教育」
  • 仮説実験授業「光と虫めがね」で盛り上がる ☆
  • 仮説実験授業「長い吹き矢・短い吹き矢」
  • 「たのしさを軸に授業を創る」 時事出版「内外教育」へ執筆したもの

優しい社会を育てる

  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • 知らない人同士で気軽に声を掛け合える日
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • おすすめブックレビュー『存在のすべてを』/あえて「人情ミステリー」と名付けたい
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて

元気になる平和教育

  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • 知らない人同士で気軽に声を掛け合える日
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論

出前授業依頼、楽しい出前授業の依頼

  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • Newコップシュート・キャッチ つづき
  • 6月の沖縄市出前児童館を終えて
  • たのしい授業 静電気実験
  • 子ども達の夢と元気と賢さを育てる|たのしい教育活動はますますやめられない
  • 講座:たのしく学ぼう夏休み 子ども・大人の感想・評価
  • 満員御礼! たのしく学ぼうよ夏休みin宮古島/キャンセル待ち対応
  • たのしく学ぼう夏休みin宮古島 2015年8月22日(土)
  • 沖縄タイムスに授業が紹介されました。
  • 人間のすごさとたのしさの授業!
  • たのしい教育研究所活動実績の一部
  • たのしい教育研究所 活動地図
  • 思い出深い恩納小中学校! 「宇宙へ」
  • 明日の授業「宇宙へ」!
  • 大成功「たのしいグッジョブin沖縄市」その②
  • 大成功「たのしいグッジョブin沖縄市」その①
  • 中学生と「ドライアイスで原子論」 ☆
  • 島の子ども達とたのしい授業
  • 沖縄サイエンスキャラバン構築事業 展開中
  • こども達の笑顔①
  • 中学生との授業:新作プラン「回転が宇宙のカギを握ってたりするかもよ」
  • 八重山毎日新聞にも記事が
  • 宮古島の仲間から「テレビに出てました」とデータが送られてきました
  • でかい気球が上がった時…新聞「沖縄タイムス」
  • 「たのしい教育研究所の日々」水鳥センター編③
  • たのしい教育研究所の活動が新聞に掲載されました
  • 「たのしいキャリア教育」/夢が広がる授業でたのしく賢く元気に

匠を楽しむ

  • 〈たのしい教育メールマガジン〉映画の章 スピンオフ
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち

子ども食堂

  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》

学力向上,楽しい学力向上,たのしい学力向上

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 板倉聖宣の発想『人の生き方の半分は宿命、半分は選択』
  • 実験すればわかるのにあまり実験しないこと/お札・お守りは効果があるのか? 占いは正確か? etc.
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 大掃除すると棚からボタモチ/『冒険手帳』1975@アウトドアの扉を開いてくれた本
  • 鳥をみてたのしむ@サシバ・トビ(トンビ)・タカ
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 10年以上前の最新型iMac復活@たのしいパソコン生活/機械とはいえ同じ活動をしてきた仲間
  • 子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会
  • たのしいナゾナゾであそぶ
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない
  • 景色にみとれながら夕陽の小径を歩く
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • え、この季節にこの花が?
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • 楽しい算数:数字のウソを見抜く
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得
  • バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • たのしい教育プラン『◯◯◯の力』=たくさんの人たちが笑顔で賢く
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • 日本の四季を楽しむ 〈寒露〉ってどんな日?
  • たのしい英語
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • やっぱり桑の木の生命力は強い@たのしい植物学
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 野山散歩でシークワーサーの実を発見/自然の恵みと人の優しさ
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • 科学はたのしい@板倉聖宣の発想
  • 無料教育相談を十年以上継続中(気軽にお問合せください)
  • おすすめ天気予報ツール Windy(ウィンディ)利用のすすめ
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより
  • 前のめりになるのは遊びやゲームばかりではない/たのしい教育の哲学
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • 話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 楽しさと苦しさの進化論@PEAL心理学・PEALカウンセリング
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 楽しく島言葉=ゆーぬく団子いろいろな処で大ヒット中
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 辛い人生を過ごすのか/板倉聖宣のものの見方・考え方
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 楽しい音楽@フジコ・ヘミングが愛した音楽たち
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • セミの季節になった@沖縄 野山さんぽ 2024.5.26
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • 教育は人間的行為である/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺してくれた言葉たち
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 人間が優しく豊かになっていくと同時に使う言葉も優しく豊かに進化する@楽しい国語
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • イジュの花咲く今日この頃/季節ごとに野の植物を楽しむ@楽しい野山散歩
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • アラスカと日本の広さ
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 私たちが〈人間は決して変わり得ない〉という考え方に立てば死刑も認める/平野啓一郎『ある男』より
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 華に寄り添うあたたかい心が届く
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • 学校秀才の怖さ〈鶴見俊輔の言葉〉「戦争が残したもの」/たのしいブックレビュー
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 好きな曲たち-たのしい音楽
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • 秋の雲を見ながら歩きましょう-野山をあるいて心動かされない時はない
  • 教えてくださいという声に応えて
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • 仮説実験授業の誕生(仮説実験授業研究会)/仮説実験授業の誕生は1963年
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • まど・みちお の感性
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

実践アドラー心理学,アドラー心理学 野田俊作

  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • 増える一方の精神科そして精神疾患/PEALカウンセリングの見方
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方

実践カウンセリング入門,PEALカウンセリング,PEAL心理学,楽しいOPTIONS

  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム

実験,自由研究,楽しい自由研究,たのしい自由研究,自由研究ネタ,,面白い自由研究,楽しい自由研究

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育
  • ゆで卵のカラがむきにくいのは、その卵が(   )だから/チコちゃんに叱られた
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • 楽しい算数:数字のウソを見抜く
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 野山散歩でシークワーサーの実を発見/自然の恵みと人の優しさ
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • セミの季節になった@沖縄 野山さんぽ 2024.5.26
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい・たのしい国語&英語〈無罪と無実〉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしく野草てんぷら!
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり
  • 原子論的〈洗車術〉/石灰の結晶
  • 夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • 石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①
  • 簡単でたのしい実験ー水の移動実験
  • 読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)
  • 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業
  • 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー
  • 手乗りブーメランが画期的に進化しました
  • 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?-社会の自由研究も楽しい-
  • 美しい花たちの世界 自由研究〈花の色〉
  • 自由研究中〈クチナシの花〉
  • たのしい教育授業ブック〈ガリレオの科学をたのしもう〉科学・自由研究
  • インフルエンザ・コロナ系の感染症対策は換気をベースにしよう(子ども達にも伝えたい)
  • ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く
  • 夏の講座の準備研究会はじまる
  • 暑い夏がやってきました、真逆の記事の紹介をしましょう/Be-Pal〈星野道夫〉2003年1月号から
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • たのしい教育の発想法〈ペスト・黒死病の時に起こったこと〉/医療コスチュームの自由研究
  • ガジュマルの自由研究に反響つぎつぎ⇨写真を追加しました
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • シロツメクサ(クローバー)の魅力② 小さくても美しい花
  • シロツメクサ(クローバー)の魅力① 合弁花・離弁花の分類
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • 自由研究こそ本物の研究/季節の変化と雲の変化 空を眺めてたのしもう
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • 自由研究のたのしいまとめがいろいろ届いています
  • 自由研究のたのしいまとめ方例「ロケットの研究」
  • ロケットの自由研究!本格的な科学を伝える醍醐味 りゅうぎんキッズスクール サイエンス授業①
  • 自由研究 植物のたくましさと愛らしさ=うっかりして妙なところに根を下ろした植物
  • 自由研究のまとめ方例〈ものみな三態変化〉
  • 自由研究 たのしい雲の観察 宇宙を思わせる輝き
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • 自由研究のまとめ方=自由研究こそ本物の研究!
  • 自由研究につながる科学のお話(中高生向け)「蝶からガンの薬をつくる」前半
  • 自由研究 タコ・イカの心臓は3つ! ファインディング・ドリーから B
  • エノコログサを育てる 自由研究
  • 自由研究-べっこうアメ Newバージョン たのしい授業
  • 自由研究 木星 大赤斑
  • 自由研究 ナメクジ/楽しい面白い自由研究
  • 自由研究 昆虫調べ ナナフシ
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • 偶然というものは面白いもので|フィルムケースロケット発射の時に電話が
  • 手作りヨーグルト LG21の実験 結果はいかに。
  • 必要は発明の母ではなく「必要は実験の友!」|アイロン代わりの決定版はこれだ!
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • プリンタインク折り染めでブックカバー たのしい折染め
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 「対岸に4艘の船を渡す」問題のヒント&解答編
  • たのしい問題を一つ「対岸に4艘の船を渡すには」
  • 予想を立てよう「桜の開花スピード」!
  • ムーチーの日!
  • すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」
  • たのしい人体実験
  • たのしいブーメラン研究会
  • ブーメランはおもしろい…あやしいブーメラン研究会の様子!
  • たのしい教育Cafe夏スペシャル報告② いろいろスイカ割り! はずした人も盛り上がる ☆
  • たのしい教育Cafe夏スペ報告①「爆発」で盛り上がる! ☆
  • たのしい授業 新プラン「レンズの魅力」の実験 ☆
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−
  • カラフルろうそく づくり
  • 「恥ずかしさ(マイナス値)+知的好奇心(プラス値)=(プラスの値)」で実験へと続く
  • ビン詰め 松ぼっくり クイズ
  • 月刊「たのしい授業」9月号に載った「コップの斜め立て」の反響
  • 松ぼっくりの研究
  • 巨大シャボン玉の写真=その大きさにびっくり
  • でかい気球が上がった時…新聞「沖縄タイムス」
  • 水にアルミホイルを浮かべて、その上に10円玉は浮くか?
  • 自由研究 夕方5時頃の日光でも新聞紙が 燃やせるのか?
  • アジア各国から来た高校生達と、仮説実験授業の授業書「光と虫めがね」
  • 「たのしい教育研究所」設立|沖縄から世界に発信

教員採用試験 合格

  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • 離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること
  • たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる
  • 授業の腕をあげる 表情と身体の動き
  • 試験合格の根幹としてテストの意義とたのしさ/ 教員採用試験に合格するには
  • 「理科の問題が難しい」それはあなたのせいではありません、伝える側が成熟していないことが多いのです
  • 沖縄県 教育事情 教員採用試験に関連しての質問から
  • 板倉聖宣 仮説実験授業研究会代表の「正義と民主主義の問題としてのいじめ」で読解特訓
  • 合格カウンセリングへの質問から=試験合格に向けてその人固有の目標と課題を明確にするステップ
  • 合格論文の書き方実践編
  • 論文の書き方(構成)P-GPROP(ピージープロップ)法
  • 教師の修行にくる方たちから届く便り
  • 学校管理職選考試験 沖縄 予想問題/沖縄の学力向上
  • 教育基本法の問題 解答
  • 「教育基本法」の問題 教員試験突破に向けてがんばっている皆さんへ

教員試験合格

  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 教育管理職選考試験を突破する力を高める前提として〈職員のやる気を高める〉
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり
  • 授業の腕をあげる 表情と身体の動き
  • たのしい算数 順序よく並べる その前に〈教師のたのしい工夫〉の必要性を
  • 試験合格の根幹としてテストの意義とたのしさ/ 教員採用試験に合格するには
  • 教員試験に合格したい! 数学・図形問題
  • シロツメクサ(クローバー)の魅力① 合弁花・離弁花の分類

教育サークル/たのしい教育Cafe,たのしい教育Enjoy Cafe,

  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です
  • Newスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります②
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • たのしい教育研究所(RIDE)笑顔担当ア~ルの活躍
  • たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に
  • たのしい教育Cafe5月11日(水)! 申し込み受付は5月に入ってからです。
  • 古くからの仲間がひょっこり|たのしい教育研究所の歴史として
  • ネイチャーゲームで盛り上がる
  • 2016年2月のたのしい教育Cafe(たのCafe)
  • (連絡)1月のたのしい教育Cafeは13日(水)ではなく 31日の「さくらの季節の講座」となります!
  • たのしい教育Cafe 冬のスペシャル もりあがる!|先生達の元気度
  • たのしい教育Cafe 11月の内容 |希望者は早めに席を確保(申込み)!
  • たのしい教育Cafe 大盛況 よくぞ入った!
  • たのしい教育Cafe おかげさまで大入り満員の申し込み!
  • 月に一度だけオープンするたのしいCafe「たのCafe」|10月14日(水)Open
  • たのしい教育Cafe 9月は 9日(水)オープン
  • おいしいものづくり 手打ち沖縄そば/たのしい教育Cafe8月in宮古島
  • たのしい教育Cafe in 宮古島 続々と参加者が集う
  • たのしい教育Cafe 8月は宮古島で開催!
  • たのしい教育Cafe7月のご案内/月に一度のとってもたのしい勉強会です
  • おすすめ読み語り/おはなしきょうしつ | 笑い・ほのぼの!
  • 月に一度オープンする「たのしい教育Cafe 」6月10日(水)/たのしい教育に興味のある方はお問い合わせください
  • たのしく技巧派-ペーパークラフトのすすめ①-4歳くらいからたのしめます
  • たのしい「たのCafe」4月 その④
  • たのしい教育Cafe4月その3「カノンと沖縄音楽」
  • たのしい教育Cafeの準備もたのしい!
  • たのしい教育Cafe4月の開催日時が決まりました!
  • たのしいものづくり|「牛乳パックでランドセル」|たのしい教育Cafe3月⑤
  • たのしい教育Cafe3月の様子 その④ 「たのしい読み語り」
  • たのしい たのCafe3月号.
  • 月に一度の「たのしい教育研究所」勉強会! 3/11オープン
  • たのしい教育Cafe 2/12開催!
  • ものづくり「クリスマス・ランプ」①
  • 次回12月の「たのCafe」はスペシャルです!
  • 11月12日(水)たのしい教育Cafe開催のお知らせ
  • たのしい教育Cafe で 月食観察 ! 
  • 発見 ガリレオがスケッチした月に半月よりもっと膨らんだ月は無い! なぜ?(1) 自由研究
  • たのCafeオープン 9月10日(水)!
  • たのしい教育Cafe夏スペシャル報告② いろいろスイカ割り! はずした人も盛り上がる ☆
  • たのしい教育Cafe夏スペ報告①「爆発」で盛り上がる! ☆
  • 2014秋のはじまりの「たのしい教育 まつり」☆
  • お知らせ:たのCafe夏のスペシャルは8/29アウト・ドア
  • たのしい教育Cafe7月 参加募集!
  • ご好評の「たのしい教育CAFE」6月は11日(水)18:30からOPEN
  • 6月のたのしい教育Cafeは「11日(水)」に開催します!
  • たのしい教育cafe 2回目 盛り上がる!
  • 5月のたのしい教育cafeは「14日(水)」にオープンします!
  • たのしい教育Cafe スタート!
  • 仮説の会9月の定例会のご案内 仮説の会 事務局より

教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 板倉聖宣の発想『人の生き方の半分は宿命、半分は選択』
  • 実験すればわかるのにあまり実験しないこと/お札・お守りは効果があるのか? 占いは正確か? etc.
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 知らない人同士で気軽に声を掛け合える日
  • 野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得
  • ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • たのしい教育プラン『◯◯◯の力』=たくさんの人たちが笑顔で賢く
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 子どもたちの可能性と笑顔を広げることのできる仕事ってなんて素晴らしいのだろうと思う/中学生のAくんとの語らい
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • 科学はたのしい@板倉聖宣の発想
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • アラスカと日本の広さ
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 華に寄り添うあたたかい心が届く
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • 教えてくださいという声に応えて
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 教育管理職選考試験を突破する力を高める前提として〈職員のやる気を高める〉
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • (自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上
  • たのしい教育はワクワクする教育/たのしく力ある先生たちを教育現場に
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?-社会の自由研究も楽しい-
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • 先生方の支援活動はたのしい教育研究所の重要なテーマです=たのしく実力ある教師になってください
  • たのしい教育スーパーバイズ
  • ネイチャーゲームで盛り上がる
  • 講座「春の出会いも たのしい教育!」子どもも一緒に参加可能(先着順)。新しい学年をたのしくスタート!
  • たのしい教育体験講座「春の出会いも たのしい教育! クラスの子ども達とたのしく賢く」4月3日(日)開催が決まりました。
  • クイック スライムもち(→スピードスライムもち) ナッツVer|たのしいものづくり快進中!
  • 十年ぶりの天文ショー|5つの惑星が肉眼で見えます|楽しい天文教室
  • 桜の季節の体験講座 盛り上がりました|たのしい教育快進中!
  • たのしい朗読の方法 「マル読みパスあり制」
  • 論理的に考えてみよう!|幼稚園の入園問題から
  • クイック「スライムもち」は美味しくて健康的でたっぷり!
  • クイック「スライムもち」づくり|桜の季節の講座の検討会
  • クイックスケッチをたのしもう!
  • 「みんなに支持されてこその科学」|今週のメールマガジンから
  • クイックたけトンボ小学校1年生でもりあがる|たのしくてならないキャリア教育実践編
  • 徹底的に子ども中心主義|感想・評価から
  • 小学生からの質問「原子より小さな物質はありますか?」前半
  • イラストレーターの力を借りて、たのしい教材づくり快進中!
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り
  • すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

板倉聖宣の発想法-仮説実験授業の思想哲学

  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • 辛い人生を過ごすのか/板倉聖宣のものの見方・考え方
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる
  • 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣
  • 予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「創造より模倣の方が難しい」/たのしい教育の発想法
  • かけ算の本質(2).1/2✕1/4 を〈図〉で説明して答えを出してください(答は1/8)
  • たのしい教育メールマガジンから 山本正次先生の言葉
  • 模倣の時代は去った 仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣が語ったこと
  • 板倉聖宣の発想「つまらないことを勉強しない人の素晴らしさ」
  • 板倉聖宣の発想から「親の義務とは」
  • 板倉聖宣(日本科学史学会会長)の発想法
  • 板倉聖宣の発想法入門「基本的見解の相違はおしつけてはいけない」
  • 沖縄のたのしい教育を支えた巨人「板倉聖宣」からの伝言 ②
  • 予想を立てる重要さについて|予想論|板倉聖宣
  • 「信長と秀吉と家康、誰がエライのか? そのどこがエライのか?」 板倉聖宣語る
  • 学力低下論/板倉聖宣2003
  • 板倉聖宣先生が贈ってくれたメッセージ
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • たのしい教育研究所 応援団メルマガから/板倉聖宣が50年前に新聞に書いたコラム
  • 板倉聖宣から学んだ事「授業内容」
  • 板倉聖宣とは
  • 板倉聖宣の発想-メルマガ115号から
  • 仮説実験授業(楽しい授業)との出会い
  • 板倉聖宣的発想法「好奇心」④
  • 板倉聖宣的発想「好奇心」③
  • 板倉聖宣的発想「好奇心」②
  • 仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣的発想「好奇心」①
  • 板倉聖宣の発想法は、たのしい教育研究所のバックボーン

楽しいA.I. AI

  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉

楽しいものづくり

  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく

楽しいキャリア教育

  • 子どもたちの可能性と笑顔を広げることのできる仕事ってなんて素晴らしいのだろうと思う/中学生のAくんとの語らい

楽しいキャリア教育・たのしいキャリア教育・将来の夢・楽しい仕事

  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ

楽しいトラブル解決-学校のトラブルの解決方法,学校のトラブル相談

  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • 〈願いは叶う〉という教育について/願いや祈りは〈目標〉、大切なスタート-楽しい教育の発想法
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)

楽しいブックレビュー・たのしいブックレビュー・楽しい読書案内,たのしい読書,楽しい読書

  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • 実験すればわかるのにあまり実験しないこと/お札・お守りは効果があるのか? 占いは正確か? etc.
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 大掃除すると棚からボタモチ/『冒険手帳』1975@アウトドアの扉を開いてくれた本
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • おすすめブックレビュー『存在のすべてを』/あえて「人情ミステリー」と名付けたい
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 私たちが〈人間は決して変わり得ない〉という考え方に立てば死刑も認める/平野啓一郎『ある男』より
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • 学校秀才の怖さ〈鶴見俊輔の言葉〉「戦争が残したもの」/たのしいブックレビュー
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • 偉大なる まど・みちお@たのしい国語
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り

楽しいプレゼンテーション

  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています

楽しいボランティア,たのしいボランティア活動

  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から

楽しいボランティア活動

  • (無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動

楽しい上達論・たのしい上達論

  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • アクセス数の伸び@読者の皆さんに感謝を込めて
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 楽しいそうじ(清掃)-結果が見えるから楽しい
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/強くなるには=たのしい上達論②

楽しい人間関係づくり

  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②

楽しい体育・たのしい体育・楽しい武道・空手,楽しい保健体育・たのしい保健体育

  • 焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学
  • 初夏の沖縄だより@読者の方からのご要望でお届けいたします-たのしい野辺散策
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ

楽しい保健体育・たのしい保健体育

  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • 楽しい体育〈触れ合う中で仲良くなる〉=手おしずもう
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中

楽しい合格指導・楽しい合格SV・楽しく試験を突破する

  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV

楽しい哲学・楽しい発想法

  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • 板倉聖宣の発想『人の生き方の半分は宿命、半分は選択』
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • たのしい英語
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • 騙されない人になるために-◯◯◯を狙うから騙される-
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②

楽しい国語・たのしい国語,国語が好きになる,楽しい国語学習

  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • たのしいA.I.絵画生成 実技講習会の様子
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • オオゴマダラと言葉の力
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう-楽しい教育の発想
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい・たのしい国語&英語〈無罪と無実〉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • まど・みちお の感性
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上

  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • タコノキというひょうきんな名前の樹木@たのしい海岸さんぽ
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • 楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • なんとびっくり カイコが真冬の寒い日々に孵化(ふか)@面白い自由研究
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 「部活動の地域移行」とたのしい教育/部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が最終年度@読者の方からの質問
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな
  • 二十日大根は20日で発芽するのか? 数年振りの実験
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 実験すればわかるのにあまり実験しないこと/お札・お守りは効果があるのか? 占いは正確か? etc.
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • パーティーで子どもたちに〈絶対楽しんでもらえる〉ものづくり/太陰暦年賀状2025から
  • 楽しいA.I.入門/ChatGPTを楽しむ知恵
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 楽しいカウンセリング/カウンセリングと宗教
  • どれだけA.I.やVR(バーチャルリアリティ)、コンピュータが発展しても越えられないもの
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 大掃除すると棚からボタモチ/『冒険手帳』1975@アウトドアの扉を開いてくれた本
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式
  • 沖縄でよく見かける野鳥@面白い環境学習/堆肥作り実験/楽しい自由研究
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいゲーム「コップタワーバランス」/授業で堂々と使おう!
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 10年以上前の最新型iMac復活@たのしいパソコン生活/機械とはいえ同じ活動をしてきた仲間
  • たのしいナゾナゾであそぶ
  • 琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • たのしい問題解決・対人関係トレーニングOPTIONS 参加満足度100%
  • インクルーシブ教育とたのしい教育
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • たのしく島言葉ショート動画コンテストの表彰で生まれるたくさんの笑顔
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 「子どもたちのいじめのほとんどは解消している」・・・どう考えますか?
  • いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①
  • 上下逆転の面白さ@景色にみとれる
  • 景色にみとれながら夕陽の小径を歩く
  • 「もしいま何か大異変が起こって科学的知識が全部なくなってしまい、たった一つの文章だけしか次の世代の生物に伝えられないとなったら?」@リチャード・ファインマンの言葉
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • 分からないことは「分からないです」と言おう!/記憶する時、脳の中でどういうことが起こっているの?
  • たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育
  • ゆで卵のカラがむきにくいのは、その卵が(   )だから/チコちゃんに叱られた
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • え、この季節にこの花が?
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本
  • 楽しい算数:数字のウソを見抜く
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 楽しい文学研究:『高村光太郎』が過ごした小屋
  • 銀のサナギ(蛹)と金のサナギの話
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得
  • バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • すごい雲の写真@読者の方から/偶然というのはたのしい
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • 10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉
  • こども達をハラスメントから守るとりくみ
  • 「子どもたちがもっと集中してくれる授業をしたい」 ある先生からの相談/楽しい教師教育
  • たのしい教育プラン『◯◯◯の力』=たくさんの人たちが笑顔で賢く
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • 楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • 日本の四季を楽しむ 〈寒露〉ってどんな日?
  • (無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動
  • たのしい英語
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • 『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲
  • 家族・クラスで楽しむ〈ふんすいフルーツポンチ〉@こういう楽しみがパティシエをうむこともある:たのしいキャリア教育/たのしい教育 Enjoy-Cafe
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 野山散歩でシークワーサーの実を発見/自然の恵みと人の優しさ
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • 一つの情報で判断しないことは〈ものの見方・考え方〉の基本
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • 科学はたのしい@板倉聖宣の発想
  • 無料教育相談を十年以上継続中(気軽にお問合せください)
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • おすすめ天気予報ツール Windy(ウィンディ)利用のすすめ
  • たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉
  • 前のめりになるのは遊びやゲームばかりではない/たのしい教育の哲学
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • おすすめブックレビュー『存在のすべてを』/あえて「人情ミステリー」と名付けたい
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 私たちの意識は全体のホンのわずかな部分しか認識しない/たのしいPEALカウンセリング入門
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 「四文字熟語を使うと頭がよい感じがする」という不思議な感覚/脳の不思議
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 楽しさと苦しさの進化論@PEAL心理学・PEALカウンセリング
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 楽しく島言葉=ゆーぬく団子いろいろな処で大ヒット中
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • クモの糸の強さ クモの魅力②
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • 長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 楽しい音楽@フジコ・ヘミングが愛した音楽たち
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • セミの季節になった@沖縄 野山さんぽ 2024.5.26
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 特別支援の先生は少人数加配教師ではない/PEALカウンセリングの事例から
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • 教育は人間的行為である/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺してくれた言葉たち
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • 人間が優しく豊かになっていくと同時に使う言葉も優しく豊かに進化する@楽しい国語
  • ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学
  • 先生たちの悩みと保護者の悩み@たのしいPEALカウンセリング入門
  • エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • イジュの花咲く今日この頃/季節ごとに野の植物を楽しむ@楽しい野山散歩
  • 子どもたちも周りの人たちの笑顔が大好き/母の日のプレゼントに〈手作りカーネーション〉
  • 初夏の沖縄だより@読者の方からのご要望でお届けいたします-たのしい野辺散策
  • たのしい教育メールマガジンのすすめ@自分の可能性をたのしく伸ばし、周りの人たちの可能性も笑顔で伸ばす
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • アラスカと日本の広さ
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく③
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 私たちが〈人間は決して変わり得ない〉という考え方に立てば死刑も認める/平野啓一郎『ある男』より
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 〈やりがい〉とは〈楽しさ〉のこと
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 華に寄り添うあたたかい心が届く
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • A.I.があるから今までのweb検索技能は必要ないの?
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • たのしい琉球言葉(島言葉)の世界を子どもたちへ
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 楽しい講座のたのしいシミュレーション
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • 学校秀才の怖さ〈鶴見俊輔の言葉〉「戦争が残したもの」/たのしいブックレビュー
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • パッチワーク記事・コタツ記事、詐欺記事に惑わされないために④ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために② 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 社会は〈人のつながり〉によってできている
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の新しいトライアル(試行)はじまる/ホワイトゲートブリッジの想い出の美しい島
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 反省や謝罪も〈祈りや願い〉と同じで大切な出発点。つまりゴールではない-たのしい教育の発想法-PEALカウンセリングとたのしい教育
  • たのしいA.I.絵画生成 実技講習会の様子
  • 〈願いは叶う〉という教育について/願いや祈りは〈目標〉、大切なスタート-楽しい教育の発想法
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • オオゴマダラと言葉の力
  • たのしい教育研究所のワークスペース-仕事熱狂人間のたのしい働き方改革 ※注意しておくこと
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • 詐欺商法がテーマの小説 宮部みゆき〈ペテロの葬列〉!-楽しいブックレビュー/このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • フロイトの天才性:楽しいカウンセリング入門
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • ご案内〈楽しい特別支援教育〉少人数講座 10月14日(土)午前=初めての方でもたのしく参加できます
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 野田俊作先生の講演記録-古いデータの整理整頓は楽しい
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • 教育管理職選考試験を突破する力を高める前提として〈職員のやる気を高める〉
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 騙されない人になるために-◯◯◯を狙うから騙される-
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • たのしいアイディア構想ツール/ブレインノートの代用として無料バージョン〈Xmind〉
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 楽しいアウトド-楽しいメンテナンス
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • PEAL教育カウンセリング入門講座 たのしく修了-カウンセリングの楽しさ/早期回想とは
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 楽しい島言葉・しまくとぅば教材〈仲よくなるきっかけの島ことば〉
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう-楽しい教育の発想
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • たのしい品種の話① これは何かな? 楽しい生物学・たのしい理科・楽しい自由研究
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • アブラゼミのデザイン-たのしい昆虫学・たのしい自由研究・楽しい理科
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 1日の平均アクセス1000件突破 心より感謝しています+たのしい教育の日々は続く!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • 保護中: 楽しい島言葉-相手と仲良くなるきっかけ編① プログラム作成協力者仕様(要パスコード)
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • マンガから学んだこと
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • 庭にかかる虹-たのしい科学のお話
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 自分の生まれ育った場所が「こんなにも美しい」と感じる時-感動を伝えることをためらわず
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • リュウキュウイチゴ の苗を育てる-たのしく美味しくアウトドア
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 親の目標・教師の目標とは? たのしい関係づくり入門
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 講座『背を向けた あの子が ふり向いてくれる時』カウンセリング的手法&たのしい教育アプローチ:受講者募集
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 覚えておこう〈毒のある毛虫〉-たのしいアウトドア入門
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • 沖縄にもカエデ並木があります-紅葉するのかな? たのしい植物入門
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい・たのしい国語&英語〈無罪と無実〉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • 思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • たのしいPurify実技 1月21日(土)に開催します
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • こども達の笑顔に向かって歩んでいる先生たちに感謝をこめて作業用BGM動画
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • PEAL教育カウンセラー養成講座の受講者の実力の高まり/たのしいカウンセリングとスポーツ
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • 人生のカギをにぎる○○
  • 言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ
  • キャベツ、レタスなどを生で美味しく食べる方法② 簡単ドレッシング
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • PEALカウンセリング実践〈オンラインカウンセリング〉とのマッチング
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • amazon恐るべし/たのしくブックレビュー 西加奈子〈きいろいゾウ〉小学館文庫 byいっきゅう
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • 離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • アウトドアでたのしく汗を流す
  • たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全
  • 自由研究〈超簡単〉らっきょうの皮むき おすすめします
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり
  • 人生はたのしさに満ちている/たの研の勢いの源は応援してくれる人たちの声/たのしい学力向上の検索で〈たの研〉ダントツ
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • 新聞・テレビ等の記事 多数(リンク)
  • RIDEの折染めは赤ちゃんもたのしめる!
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • 春本番のウェルカムステージ|貴重なボタニカルアート
  • たのしい授業 静電気実験
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • おすすめ絵本|ぼくのジィちゃん くすのき しげのり作/おすすめブックレビュー
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • まど・みちお の感性
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−
  • ⭐️講演・授業・ワークショップその他のお問合せ

楽しい学習,たのしい学習,学習が好きになる,勉強が好きになる

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 実験すればわかるのにあまり実験しないこと/お札・お守りは効果があるのか? 占いは正確か? etc.
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • 先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから
  • 琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉
  • 何で化石が生きているの?/最新のメルマガから@たのしい理科
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • 楽しい算数:数字のウソを見抜く
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • たのしい英語
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • おすすめブックレビュー『存在のすべてを』/あえて「人情ミステリー」と名付けたい
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • 指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために
  • たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 力みなぎる昆虫:バッタの脚力
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介①/読者の方の要望に応えて
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • イジュの花咲く今日この頃/季節ごとに野の植物を楽しむ@楽しい野山散歩
  • 子どもたちも周りの人たちの笑顔が大好き/母の日のプレゼントに〈手作りカーネーション〉
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • アラスカと日本の広さ
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 華に寄り添うあたたかい心が届く
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 楽しい体育〈触れ合う中で仲良くなる〉=手おしずもう
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 沖縄の野山は夏への移ろい ノボタン(野ぼたん)・イジュ・ゲットウ(月桃)・カスミヒメハギ
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい・たのしい国語&英語〈無罪と無実〉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • 仮説実験授業の誕生(仮説実験授業研究会)/仮説実験授業の誕生は1963年
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • まど・みちお の感性
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

楽しい宇宙教育、たのしい宇宙教育、JAXA

  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①

楽しい島言葉・楽しく島言葉,気軽に島くとぅば,シンプル島言葉,シンプル島くとぅば

  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • たのしく島言葉ショート動画コンテストの表彰で生まれるたくさんの笑顔
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 楽しく島言葉=ゆーぬく団子いろいろな処で大ヒット中
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • たのしい琉球言葉(島言葉)の世界を子どもたちへ
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の新しいトライアル(試行)はじまる/ホワイトゲートブリッジの想い出の美しい島
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育

楽しい島言葉・楽しく島言葉・楽しいしまくとぅば

  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • たのしい島言葉ショート動画コンテストの審査の準備整う
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 楽しく島言葉=ゆーぬく団子いろいろな処で大ヒット中
  • 楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」
  • たの研の「たのしい読み語り」大好評/たのしい島言葉のレクチャーあり
  • 歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • たのしい琉球言葉(島言葉)の世界を子どもたちへ
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の新しいトライアル(試行)はじまる/ホワイトゲートブリッジの想い出の美しい島
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 楽しい島言葉・しまくとぅば教材〈仲よくなるきっかけの島ことば〉
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • 保護中: 楽しい島言葉-相手と仲良くなるきっかけ編① プログラム作成協力者仕様(要パスコード)

楽しい工学・エンジニアリング・たのしい工学

  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • たのしいお話プラン〈映画・動画・写真の歴史〉
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 月下美人(ゲッカビジン)は何の仲間でしょう?@読者の方から届いた写真から
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • たのしいアイディア構想ツール/ブレインノートの代用として無料バージョン〈Xmind〉
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②

楽しい平和教育

  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?

楽しい教師教育・たのしい教師教育・充実した教師生活・子どもと仲良く教師暮らし

  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
  • 楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉は悪者探しではなく〈解決の具体的な提案〉をする組織/板倉聖宣の言葉から
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • 楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる
  • 高村光太郎研究@たのしい読書の日々
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • 「子どもたちがもっと集中してくれる授業をしたい」 ある先生からの相談/楽しい教師教育
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

楽しい教材・たのしい教材,たのしい学習で学力アップ

  • 「たのしくなければ授業じゃない」@板倉聖宣
  • たのしい夏の講座の準備着々@カイコの孵化
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • 豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • 黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • たのしいナゾナゾであそぶ
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 絵本で楽しく島言葉『だれかなぁ』みやにし たつや
  • たのしい教育の実験結果 教え子Rさんからの手紙
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • 楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • 4本足のクモを見つけてびっくり〈シマニワオニグモの秘密〉
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 子どものシャープな説明に感動@メルマガの論理問題を先生に解説する小学生
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 花の形に目をつける ペディランサス・ダイギンリュウ@たのしい理科,たのしい野山散歩
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 保護中: 【会員用】楽しいインク実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • イジュの花咲く今日この頃/季節ごとに野の植物を楽しむ@楽しい野山散歩
  • たのしいプレゼンテーションWS(ワークショップ)
  • 初夏の沖縄だより@読者の方からのご要望でお届けいたします-たのしい野辺散策
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • アラスカと日本の広さ
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • 好きな曲たち-たのしい音楽
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 〈ミニパーティーの楽しみ方〉という講座
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • たのしいA.I.絵画生成 実技講習会の様子
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 景色に見とれるーある物体のありなし
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい教育研究所の夏の講座 自由研究・教材研究・親子でたのしく2016.8.6(土)
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

楽しい映画・楽しく映画・楽しいムービー

  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • たのしい英語 訳することは楽しいと体感できるようなプログラムの作成
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です

楽しい理科・たのしい理科,理科が好きになる

  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 鳥をみてたのしむ@サシバ・トビ(トンビ)・タカ
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • 初夏の沖縄だより@読者の方からのご要望でお届けいたします-たのしい野辺散策
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • たのしいA.I.絵画生成 実技講習会の様子
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • 科学者ファラデーも普通の人間
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②

楽しい環境教育,たのしい環境教育,環境教育教材,楽しい環境学習,たのしい環境学習,SDGs

楽しい環境教育,たのしい環境教育,環境教育教材

  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育
  • 「誰がどう考えても環境保護は大切!」という共通認識が環境保護意識を停滞させるという逆説⇨「楽しい環境教育」が突破口
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • やっぱり桑の木の生命力は強い@たのしい植物学
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から(つづき)
  • たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色① たのしい自由研究
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②

楽しい生活科・たのしい生活科・たのしく生活科

  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 豆腐づくりはとっても簡単①
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育
  • 楽しい環境教育 ゼロカーボン・知っトクセミナー10/25(金)
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • オオゴマダラと言葉の力
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • ご案内〈楽しい特別支援教育〉少人数講座 10月14日(土)午前=初めての方でもたのしく参加できます
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験

楽しい社会・たのしい社会・たのしい授業

  • 「たのしくなければ授業じゃない」@板倉聖宣
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時
  • 琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • たのしく島言葉の活動の様子@仲良くなる島言葉でたのしむ子どもたち
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために② 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①

楽しい福祉

  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究

楽しい福祉活動,たのしい福祉活動,貧困対策,子ども支援

  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • 楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時
  • 子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる

楽しい科学実験,たのしい科学実験,もっと科学が好きになる

  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • クイック「スライムもち」は美味しくて健康的でたっぷり!

楽しい算数・数学 たのしい算数・数学

  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • たのしい教育研究所の夏の講座 自由研究・教材研究・親子でたのしく2016.8.6(土)

楽しい管理職試験合格SV,管理職試験合格

  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 教育管理職選考試験を突破する力を高める前提として〈職員のやる気を高める〉

楽しい自由研究,たのしい自由研究,自由研究ネタ,自由研究テーマ,面白い自由研究,楽しい自由研究

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • なんとびっくり カイコが真冬の寒い日々に孵化(ふか)@面白い自由研究
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 二十日大根は20日で発芽するのか? 数年振りの実験
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは? という記事を書いてほしいという方からのたより/とってもたのしい島言葉
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • たのしい英語
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • 『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲
  • 植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • 〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • たのしい琉球言葉(島言葉)の世界を子どもたちへ
  • 楽しい講座のたのしいシミュレーション
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • たのしい教育研究所のワークスペース-仕事熱狂人間のたのしい働き方改革 ※注意しておくこと
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • たのしいアイディア構想ツール/ブレインノートの代用として無料バージョン〈Xmind〉
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • 思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 人生のカギをにぎる○○
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • 離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • アウトドアでたのしく汗を流す
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 自由研究〈超簡単〉らっきょうの皮むき おすすめします
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • RIDEの折染めは赤ちゃんもたのしめる!
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい授業 静電気実験
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • たのしい研究 ときどき 映画! ☞「きいろいゾウ」の中に出て来た謎のミュージシャン
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?

楽しい英語・たのしい英語,英語が好きになる,楽しく英語学習,たのしく英語学習

  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

楽しい英語・たのしい英語・楽しくイングリッシュ・たのしくEnglish・楽しもうよ英語

  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ
  • 楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

楽しい音楽・たのしい音楽・たのしい学力向上・楽しい授業

  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 好きな曲たち-たのしい音楽
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく

楽しい食育・たのしい食育

  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • たのしく野草てんぷら!
  • たのしい教育研究所のたのしい環境教育キャッチフレーズ発表⇨〈増やして減らしてエコロジカル〉
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?

沖縄 学力,沖縄県 学力,沖縄の学力問題,沖縄の学力について考える

  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉映画の章 スピンオフ
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • なんとびっくり カイコが真冬の寒い日々に孵化(ふか)@面白い自由研究
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • 保護中: メルマガ付録「サイコロ クラフト」@〈たのしい教育メールマガジン〉第641号
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 「楽しい日本」というキーワード/具体的にどうするのか?
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 確かにあるのに見えない感じない@楽しい教育の発想法
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 楽しいブック・レビュー@読書案内/科学の本 ジャック・モノー『偶然と必然』
  • 鳥をみてたのしむ@サシバ・トビ(トンビ)・タカ
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい社会たのしい地理:南極はどこの国に属するでしょう?/楽しい平和学習
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • インクルーシブ教育とたのしい教育
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • どんぐり拾いと〈たのしい教育・楽しい授業〉を学ぶ目的
  • 〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • 環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!
  • たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得
  • 科学読みものの読書指導の重要性@板倉聖宣
  • ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい
  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 楽しい算数・数学『算数・数学におけるモノとコト』 板倉聖宣の発想
  • たのしい英語
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • 『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲
  • いまなぜ「たのしい授業か」/板倉聖宣先生が「月刊たのしい授業」の創刊号に刻んだ言葉
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • 科学はたのしい@板倉聖宣の発想
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • おすすめ天気予報ツール Windy(ウィンディ)利用のすすめ
  • またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?
  • このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?
  • 都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 楽しさと苦しさの進化論@PEAL心理学・PEALカウンセリング
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 一冊の本や雑誌が人生を変えることがある
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 楽しい音楽@フジコ・ヘミングが愛した音楽たち
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 特別支援の先生は少人数加配教師ではない/PEALカウンセリングの事例から
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • 社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • たのしい人たちとの出会いがいっぱいの〈たの研/たのしい教育研究所〉
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ③ 目を通して味わう文章と耳を通して味わう文章は同じ感動なのか?
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう
  • 悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • たのしい琉球言葉(島言葉)の世界を子どもたちへ
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 楽しい講座のたのしいシミュレーション
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • 学校秀才の怖さ〈鶴見俊輔の言葉〉「戦争が残したもの」/たのしいブックレビュー
  • 楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために② 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • カウンセリング特訓の様子から〈高校生の娘に赤ちゃんができたようだ〉
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • たのしいA.I.絵画生成 実技講習会の様子
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • オオゴマダラと言葉の力
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 詐欺商法がテーマの小説 宮部みゆき〈ペテロの葬列〉!-楽しいブックレビュー/このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 野田俊作先生の講演記録-古いデータの整理整頓は楽しい
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • 楽しい体育〈触れ合う中で仲良くなる〉=手おしずもう
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • たのしいアイディア構想ツール/ブレインノートの代用として無料バージョン〈Xmind〉
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 楽しいアウトド-楽しいメンテナンス
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 講座・ワークショップの運営も予想を立てて実験する/多数決を超えて
  • 楽しい島言葉・しまくとぅば教材〈仲よくなるきっかけの島ことば〉
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!
  • マンガから学んだこと
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 教員採用試験合格SV個別特訓 受付中! 模擬試験型・解き方の解説+α
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • 思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • 通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり
  • 人生はたのしさに満ちている/たの研の勢いの源は応援してくれる人たちの声/たのしい学力向上の検索で〈たの研〉ダントツ
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • 風景をたのしむ楽しむ/モノクロの海とトマト色の太陽/センス・オブ・ワンダーはたのしい学力への近道
  • たのしい教育はワクワクする教育/たのしく力ある先生たちを教育現場に
  • 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考
  • たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる
  • たのしい生物学 進化と品種改良 その②
  • たのしい生物学/品種改良・進化の話①
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて②
  • 自由研究 パパイア・パパイヤ・パパヤの研究/呼び名・品種改良
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて①
  • たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上
  • 自由研究〈どうすれば枝に火がつくか〉こども達に火を使う経験を!/たのしむことが本物の学力
  • 原子論的〈洗車術〉/石灰の結晶
  • 夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅
  • たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上
  • 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣
  • 予言が的中しない理由/カーネマン「ファスト&スロー」から/たのしい教育の発想法
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」
  • たのしいブックレビュー〈おおかみの おなかの なかで〉
  • たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく
  • こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています
  • 夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力
  • たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力
  • たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • たのしい教育の見方考え方〈命について〉ー何気ない日常からかけがえのない日常へー素晴らしい日本映画 手塚悟監督 Every Day.(アマゾンプライム)
  • 学びのシステム 日本の歴史- たのしい教育へのシフト
  • たのしい国語のアイディア②〈辞書を逆引きでたのしむ〉学研新レインボー〈小学国語辞典〉
  • 料理は科学 なぜ〈白菜+塩&唐辛子〉で酸っぱいキムチができるのか?
  • たのしい読書「新明解国語辞典」を一ページから読み進める
  • 「教師は授業で勝負する」という言葉ーNewスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります①
  • たのしい植物入門ー自分の興味関心のあるものを追いかけるのが〈自由研究〉
  • たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)
  • 人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ
  • 言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる
  • 〈たの研〉にとどいた〈たのしい教育派〉の先生からの手紙「補充の授業にも とっておきのたのしい教育」
  • 簡単でたのしい実験ー水の移動実験
  • たのしい実験・こどもたちに伝えたい実験/たのしい教育メールマガジンから/たのしい学力向上
  • たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • 予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考
  • Google検索yahoo検索順位ますますUP〈沖縄 教育〉〈沖縄 学力〉教師たちがたのしく学び続ける姿
  • たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン
  • 中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」
  • たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • 読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)
  • たのしい教育研究所〈初夏の講座〉とても盛り上がる
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • 子ども達のやる気を高めるのが教師、先生たちのやる気を高めるのが管理職
  • 授業の腕をあげる 表情と身体の動き
  • おすすめブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる作絵 (岩崎書店)/たのしい読語り
  • 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業
  • しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する
  • 自由研究−咲まち−ハイビスカス
  • 自由研究しませんか〈マングースの数は減ったのか?〉
  • 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー
  • 学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから
  • 手乗りブーメランが画期的に進化しました
  • 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編
  • たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方
  • 予想チャレンジはたのしすぎる〈シコンノボタン〉/たのしい学力
  • たのしい算数 順序よく並べる その前に〈教師のたのしい工夫〉の必要性を
  • たのしいお話 「3人娘と悪魔」 予想してみよう
  • たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉
  • 雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?-社会の自由研究も楽しい-
  • たのしい教育の授業研究会の様子
  • たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉
  • カニとたわむるーたのしいアウトドア経験は本質的な学力(魅力ある学力)につながる
  • たのしい英語 〈からし菜〉を英語で何という?
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「創造より模倣の方が難しい」/たのしい教育の発想法
  • 名作〈コーダ〉心からおすすめします
  • たのしい指導要領入門ー親も知っていたほうがよい、学校教育のマニュアル〈学習指導要領〉にはこう書いてある
  • たのしい学力向上 1/2×1/3が1/6になることをいろいろな方法で説明してください(たのしい算数で賢くなる)
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう① たのしく過ごしたいのに過ごせない悩み
  • 今週のたのしい出前児童館(こども未来キャラバン)の日時会場
  • 絵本の読み語りスーパーバイズの様子から
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 折染めいろいろバージョン 自由さがたのしい
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 巨大な鳥の伝説/鳳凰の翼の様な雲
  • 自由研究 イルカとサメ 動物分類から広がる世界②
  • 国語ぎらい@たのしい国語
  • たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい教育研究所の夏の講座 自由研究・教材研究・親子でたのしく2016.8.6(土)
  • 仮説実験授業の誕生(仮説実験授業研究会)/仮説実験授業の誕生は1963年
  • たのしい授業 静電気実験
  • 原子より小さな物質|小学生からの質問 後半|沖縄からノーベル賞を!
  • 感想は宝もの|小学生からの贈り物|科学教室
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • たのしく本格的な学力を高める…小学生に物理の授業|今朝の新聞紙面に取り上げられました
  • 円の面積の問題(感動した一問)|直感の間違いを教えてくれる力(学力)
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • ねばって考える|難しい問題をどうするか?
  • 進路相談|文系から理系へ
  • 学び方特訓講座/小学校6年生の感想
  • 参考書のおすすめ/小学校の学習のまとめ
  • 沖縄科学チャレンジ リアルゲーム作成グランプリ 説明会 受付中
  • 「たのしい教育研究所」と 沖縄の「学力」
  • たのしい教育活動はやめられない/意欲を高めてくれる言葉
  • 学力向上と自由研究/トマトの味も予想⇨実験 ! 家族でもどうぞ!
  • 実験に失敗は無い 予想が違っただけ「自由研究 花の給水実験」はおもしろい
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • 学力はマイナスの値を取りうる/学力=重要な知識・技能×意欲 (その3)
  • 偉大なる まど・みちお@たのしい国語
  • プリンタインク折り染めでブックカバー たのしい折染め
  • 学力=重要な知識・技能×意欲 その1) 学力方程式
  • まど・みちお の感性
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • 『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?

沖縄 教員採用試験,沖縄県 教員採用試験

沖縄教員採用試験

  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 教育管理職選考試験を突破する力を高める前提として〈職員のやる気を高める〉
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 教員採用試験合格SV個別特訓 受付中! 模擬試験型・解き方の解説+α
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点
  • たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます
  • 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全
  • たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • たのしい生物学 進化と品種改良 その②
  • たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上
  • 予言が的中しない理由/カーネマン「ファスト&スロー」から/たのしい教育の発想法
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」
  • たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく
  • たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • 学びのシステム 日本の歴史- たのしい教育へのシフト
  • 料理は科学 なぜ〈白菜+塩&唐辛子〉で酸っぱいキムチができるのか?
  • 「教師は授業で勝負する」という言葉ーNewスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります①
  • 〈たの研〉にとどいた〈たのしい教育派〉の先生からの手紙「補充の授業にも とっておきのたのしい教育」
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • 子ども達のやる気を高めるのが教師、先生たちのやる気を高めるのが管理職
  • 授業の腕をあげる 表情と身体の動き
  • 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業
  • 学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから
  • 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編
  • 雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②
  • たのしい教育の授業研究会の様子
  • たのしい指導要領入門ー親も知っていたほうがよい、学校教育のマニュアル〈学習指導要領〉にはこう書いてある
  • たのしい秋の講座 早割は11/11-17:00迄です!
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • 「たのしい道徳・楽しい道徳」をテーマに コールバーグの「モラルジレンマ」の授業をします-今月のたのCafe
  • 教員試験 講座「ドルトン・プラン/ドルトンプラン」と「ウィネトカ・プラン/ウィネトカプラン」たのしい教育研究所
  • 「学力」という言葉と「たのしい教育」 教育法規から見る①
  • NHKテレビドラマ 村岡花子さんの英語

沖縄 教育,沖縄県 教育

  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしいナゾナゾであそぶ
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • 楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた
  • 楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • 平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • 楽しい花さんぽ 夜のユウナの花
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • 手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち
  • たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ
  • 世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう
  • 悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • どうして「私は」と書いて「わたしは」と読むのか?/チコちゃんに叱られるは楽しい
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア
  • 楽しい講座のたのしいシミュレーション
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために② 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の新しいトライアル(試行)はじまる/ホワイトゲートブリッジの想い出の美しい島
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 楽しく島言葉「ちびらーさん」「よんなーよんなーど~」
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 反省や謝罪も〈祈りや願い〉と同じで大切な出発点。つまりゴールではない-たのしい教育の発想法-PEALカウンセリングとたのしい教育
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • ご案内〈楽しい特別支援教育〉少人数講座 10月14日(土)午前=初めての方でもたのしく参加できます
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • 教育管理職選考試験を突破する力を高める前提として〈職員のやる気を高める〉
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 楽しいカウンセリング入門〈PEALカウンセリング〉の中から
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 教員採用試験合格SV個別特訓 受付中! 模擬試験型・解き方の解説+α
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • 沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 本質を学ぶ意義とたのしさー楽しい英語・たのしい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • 今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • キャベツ、レタスなどを生で美味しく食べる方法② 簡単ドレッシング
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます
  • 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • 風景をたのしむ楽しむ/モノクロの海とトマト色の太陽/センス・オブ・ワンダーはたのしい学力への近道
  • (自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上
  • たのしい教育はワクワクする教育/たのしく力ある先生たちを教育現場に
  • 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考
  • たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる
  • たのしい生物学 進化と品種改良 その②
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて②
  • 自由研究 パパイア・パパイヤ・パパヤの研究/呼び名・品種改良
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて①
  • 原子論的〈洗車術〉/石灰の結晶
  • 夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅
  • 『星野道夫と見た風景』〈イチゴ事件〉/たのしいブックビュー
  • たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上
  • たのしい体育/プールでの声かけ
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」
  • たのしいブックレビュー〈おおかみの おなかの なかで〉
  • たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく
  • こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています
  • 夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力
  • たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力
  • たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①
  • たのしい教育の見方考え方〈命について〉ー何気ない日常からかけがえのない日常へー素晴らしい日本映画 手塚悟監督 Every Day.(アマゾンプライム)
  • 学びのシステム 日本の歴史- たのしい教育へのシフト
  • たのしい国語のアイディア②〈辞書を逆引きでたのしむ〉学研新レインボー〈小学国語辞典〉
  • 料理は科学 なぜ〈白菜+塩&唐辛子〉で酸っぱいキムチができるのか?
  • たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典
  • たのしい読書「新明解国語辞典」を一ページから読み進める
  • Newスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります②
  • 「教師は授業で勝負する」という言葉ーNewスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります①
  • たのしい植物入門ー自分の興味関心のあるものを追いかけるのが〈自由研究〉
  • 人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ
  • 言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる
  • 簡単でたのしい実験ー水の移動実験
  • たのしい実験・こどもたちに伝えたい実験/たのしい教育メールマガジンから/たのしい学力向上
  • たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • 予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考
  • Google検索yahoo検索順位ますますUP〈沖縄 教育〉〈沖縄 学力〉教師たちがたのしく学び続ける姿
  • たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン
  • 中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • 読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • 子ども達のやる気を高めるのが教師、先生たちのやる気を高めるのが管理職
  • 授業の腕をあげる 表情と身体の動き
  • 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業
  • しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する
  • 自由研究−咲まち−ハイビスカス
  • 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー
  • たのしい算数 順序よく並べる その前に〈教師のたのしい工夫〉の必要性を
  • たのしいお話〈三年峠〉
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?-社会の自由研究も楽しい-
  • たのしい社会〈サトウキビ〉が最も採れるのが沖縄なのに〈砂糖〉を最もたくさん作っているのは〈北海道〉、何で?/最新メルマガたのしい教育実践の章
  • たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉
  • カニとたわむるーたのしいアウトドア経験は本質的な学力(魅力ある学力)につながる
  • 今週のたのしい出前児童館(こども未来キャラバン)の日時会場
  • ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 巨大な鳥の伝説/鳳凰の翼の様な雲
  • 自由研究 イルカとサメ 動物分類から広がる世界②
  • たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • シロツメクサ(クローバー)の魅力① 合弁花・離弁花の分類
  • 沖縄県 教育委員会「体罰防止ハンドブック」から体罰について考える
  • たのしい教材『子ども達との関係がよくなるセット』できあがりました…秋の講座で紹介します
  • たのしいものづくり スプーンやじろべえ
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい教育研究所の夏の講座 自由研究・教材研究・親子でたのしく2016.8.6(土)
  • 沖縄にファミリー・ミュージアムを
  • たのしい授業 静電気実験
  • ハワイでの授業!|たのしい教育研究所 快進中
  • 広がる たのしい教育活動
  • 食物連鎖・弱肉強食について考える/教師も本気で学ばなくては
  • ハワイ研究 ますます進行中!
  • 学び方特訓での〈教え方〉を学びたいという先生たち! 沖縄の未来は明るい。
  • 科学チャレンジ リアルゲーム 盛り上がる!
  • ハワイのお話
  • 立ち止まって眺めるとたのしいことがたくさん
  • 透かしてみると回路が見えた|探究心のある賢い子が未来をつくる!(追記2015-1006)
  • おすすめ絵本 はせがわゆうじ画集
  • 沖縄科学チャレンジ リアルゲーム作成グランプリ
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験

沖縄 講座 楽しいよ

  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%
  • たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • 〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②
  • 満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 学校秀才の怖さ〈鶴見俊輔の言葉〉「戦争が残したもの」/たのしいブックレビュー
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • フロイトの天才性:楽しいカウンセリング入門
  • ご案内〈楽しい特別支援教育〉少人数講座 10月14日(土)午前=初めての方でもたのしく参加できます
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 講座・ワークショップの運営も予想を立てて実験する/多数決を超えて
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 教員採用試験合格SV個別特訓 受付中! 模擬試験型・解き方の解説+α
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 沖縄にもカエデ並木があります-紅葉するのかな? たのしい植物入門
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 野草でおいしい環境教育
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • PEAL教育カウンセラー養成講座の受講者の実力の高まり/たのしいカウンセリングとスポーツ
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • 離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり
  • こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています
  • たのしい教育研究所〈初夏の講座〉とても盛り上がる
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • たのしい社会〈サトウキビ〉が最も採れるのが沖縄なのに〈砂糖〉を最もたくさん作っているのは〈北海道〉、何で?/最新メルマガたのしい教育実践の章
  • たのしい初夏の講座「休み時間にたのしめる教材の紹介」
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • たのしい教材|クイック 切り紙で「火の鳥」|たのCafeスペシャルで
  • 2016年 桜の季節のたのしい教育体験講座|募集がはじまりました
  • 授業をたのしむ先生たち|来春、一般の先生方向けの講座を開催します
  • 秋の講座/たのしい教育体験講座10月10日(土)に開催します!
  • 告知 小学校6年生対象/夢を叶える学び方特訓講座
  • たのしい教育Cafe5月のお知らせ
  • 「ものづくりサイエンス・フェスティバル」の様子
  • たのしい「たのCafe3月号」② 谷川俊太郎「ことこ」
  • 名護市グッジョブ フォーラム たのしく盛り上がりました!
  • たのしい教育Cafe スペシャル!「音楽をたのしもう」
  • たのしい絵画教室開校
  • 新春スペシャル講座「絵をたのしもう」募集!
  • 国土交通省支援「いっきゅうハカセの たのしいグッジョブ講座」を開催します!
  • いっきゅうハカセのたのしいサイエンス
  • 「実践家でありカウンセラー」(カウンセリング 沖縄 LEAP)
  • 2014秋のはじまりの「たのしい教育 まつり」☆
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?
  • たのしい教育Cafe7月 参加募集!
  • デイケア施設でたのしい教育①
  • 講座に久しぶりに参加しました!
  • 講座の参加者を募集中! 出会いの春こそたのしい教育
  • 八重山毎日新聞にも記事が
  • 宮古島の仲間から「テレビに出てました」とデータが送られてきました
  • 仮説の会 夏のスペシャル ②

特別支援教育でたのしい教育,たのしい特別支援,楽しい特別支援,みんな特別

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉映画の章 スピンオフ
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • 楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる
  • なんとびっくり カイコが真冬の寒い日々に孵化(ふか)@面白い自由研究
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 楽しいブックレビュー『くまくん こぐまくんの バナナやさん』乾栄里子作 松田奈那子絵(文溪堂)1650円
  • 「部活動の地域移行」とたのしい教育/部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が最終年度@読者の方からの質問
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 二十日大根は20日で発芽するのか? 数年振りの実験
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • 梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • 梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究
  • はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 反オカルト・反スピリチャル@楽しい読み語り・ブックレビュー
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 楽しいゲーム「コップタワーバランス」/授業で堂々と使おう!
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 今年最後の満月の夜 気持ちよく歩く! @たのしい環境教育
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 1ヶ月くらい没頭して作成した〈問題解決プログラムOPTIONS〉の全コースが修了/参加者満足度100%
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 嬉しいことは日々いっぱい@楽しい教育の日々/1日1600アクセス
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究
  • たのしい問題解決・対人関係トレーニングOPTIONS 参加満足度100%
  • 島バナナ(琉球バナナ)ってとっても美味しい
  • インクルーシブ教育とたのしい教育
  • 人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習
  • 「子どもたちのいじめのほとんどは解消している」・・・どう考えますか?
  • いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①
  • 分からないことは「分からないです」と言おう!/記憶する時、脳の中でどういうことが起こっているの?
  • 野田俊作先生から学んだこと@「権利」について
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • 楽しい算数:数字のウソを見抜く
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム
  • 楽しい読み語り『ねことことり』たてのひろし作 なかの真実絵(世界文化社)1650円
  • 野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • (無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動
  • たのしい英語
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • いまなぜ「たのしい授業か」/板倉聖宣先生が「月刊たのしい授業」の創刊号に刻んだ言葉
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 保護中: 実験&食べものづくりプログラム開発におすすめジューサーミキサー
  • 仮説と予想/読者の方からの質問に答えて@仮説実験授業の認識論
  • 「メルマガで元気になりました」というお便り@たのしい教育の方法論
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • 一つの情報で判断しないことは〈ものの見方・考え方〉の基本
  • Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる
  • 名作『ちはやふる』三部作の津嘉山正種/とってもおすすめ
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?
  • たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」
  • ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…
  • 地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて
  • 私たちの意識は全体のホンのわずかな部分しか認識しない/たのしいPEALカウンセリング入門
  • 心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 「四文字熟語を使うと頭がよい感じがする」という不思議な感覚/脳の不思議
  • 地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 楽しさと苦しさの進化論@PEAL心理学・PEALカウンセリング
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • PEAL心理学・PEALカウンセリング入門-自分の感情をつかむことは突破口
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • 子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日
  • おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育
  • 憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い
  • 楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • 感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊たのしい授業から①
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発
  • 楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?
  • 楽しい音楽@フジコ・ヘミングが愛した音楽たち
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • 特別支援の先生は少人数加配教師ではない/PEALカウンセリングの事例から
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 五味太郎のものの見方・考え方から@コロナの前は良かったのか?
  • 保護中: 【会員用】楽しいコショウの実験/メルマガ第604号(2024-05-22)【会員用】
  • 会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング
  • 子どもたちも周りの人たちの笑顔が大好き/母の日のプレゼントに〈手作りカーネーション〉
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • たのしい科学:猫にまたたび
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 遠隔地の子どもたちの元に〈たの研〉の教材が届く@ほたって君を楽しむ子どもたち
  • たのしい人たちとの出会いがいっぱいの〈たの研/たのしい教育研究所〉
  • ゲットウ(月桃)の季節-春の野山散歩
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • Newたのcafe(たのしい教育cafe)が始まります/たのしい教育研究所の日々
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 会議も楽しく=楽しい話し合い入門/話し合いの始まりはゲームがおすすめ
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい教育派の先生たち各地に広がる-子どもと先生、たくさんの人たちの笑顔が広がる
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 楽しくシンプル〈堆肥づくり〉-菌類は高温だと活発に働く 楽しい環境教育・楽しい環境学習
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」
  • 映画『デューン 砂の惑星 PARA2』を観て 私たちの地球の美しさを感じる/環境を守る気持ちの奥にあるもの
  • 映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 〈やりがい〉とは〈楽しさ〉のこと
  • 世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から
  • 沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • 名作『ユンヒへ』いろいろな人たちに観て欲しい名作です
  • ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈たの研〉のお菓子作りのグレードはケーキ屋さんに迫る(と思っている)
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語その② Every day is a new adventure.
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 楽しく島言葉検定〈たの研版=たの島言葉検定4級〉クラスでたのしむ
  • カウンセリング時の〈選択肢の提示〉について日頃からできることはこれ!
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • たのしい琉球言葉(島言葉)の世界を子どもたちへ
  • 「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く
  • 楽しい講座のたのしいシミュレーション
  • 「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ
  • いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • パッチワーク記事・コタツ記事、詐欺記事に惑わされないために④ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために② 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 好きな曲たち-たのしい音楽
  • 楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話
  • カウンセリング特訓の様子から〈高校生の娘に赤ちゃんができたようだ〉
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • 〈ミニパーティーの楽しみ方〉という講座
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 楽しいそうじ(清掃)-結果が見えるから楽しい
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/強くなるには=たのしい上達論②
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • 願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 社会は〈人のつながり〉によってできている
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)トライアル大会の表彰式
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • こども未来スクールの試み始まる=たのしい教材の準備も着々と
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の新しいトライアル(試行)はじまる/ホワイトゲートブリッジの想い出の美しい島
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)/ゆーぬくダンゴの評価/楽しく島言葉 スピーチ動画コンテスト トライアル大会のお知らせ
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 反省や謝罪も〈祈りや願い〉と同じで大切な出発点。つまりゴールではない-たのしい教育の発想法-PEALカウンセリングとたのしい教育
  • たのしいA.I.絵画生成 実技講習会の様子
  • 〈願いは叶う〉という教育について/願いや祈りは〈目標〉、大切なスタート-楽しい教育の発想法
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • 秋の雲を見ながら歩きましょう-野山をあるいて心動かされない時はない
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • 増える一方の精神科そして精神疾患/PEALカウンセリングの見方
  • 詐欺商法がテーマの小説 宮部みゆき〈ペテロの葬列〉!-楽しいブックレビュー/このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • 《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 楽しい国語ほか〈たのしい教育メールマガジンの内容〉-教室を家庭をたのしく元気にする教育マガジンです!
  • 板倉聖宣の発想法「あそびと勉強の分裂 」-学力向上の本質-
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)つづき
  • 学校での保護者トラブル対策の具体案(予防策)
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • たのしく島言葉(しま くとぅば)シンプルプログラム「おいしくたのしく島言葉-ゆーぬくづくり」完成しました
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ①
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • 楽しい島言葉-おいしい食べ物づくりで島言葉!/いろいろな方たちに好評。子どもたちからの評価をもっと集めてから一般公開します
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • ご案内〈楽しい特別支援教育〉少人数講座 10月14日(土)午前=初めての方でもたのしく参加できます
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 野田俊作先生の講演記録-古いデータの整理整頓は楽しい
  • 特別支援教育の目標 通級で指導を受ける子どもたちの数-楽しい特べ支援教育
  • 楽しい体育〈触れ合う中で仲良くなる〉=手おしずもう
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 騙されない人になるために-◯◯◯を狙うから騙される-
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • PEAL教育カウンセリング入門講座 たのしく修了-カウンセリングの楽しさ/早期回想とは
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 講座・ワークショップの運営も予想を立てて実験する/多数決を超えて
  • 楽しい島言葉・しまくとぅば教材〈仲よくなるきっかけの島ことば〉
  • 教員試験に合格する方法➡︎楽しい教師生活につながる合格SV
  • PEALカウンセリングはたのしいのか苦しいのか?
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう-楽しい教育の発想
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 楽しいカウンセリング入門〈PEALカウンセリング〉の中から
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 教員採用試験合格SV個別特訓 受付中! 模擬試験型・解き方の解説+α
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心優しい先生たち
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 子ども達とのカウンセリングについて
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしい生物学/品種改良・進化の話①
  • たのしい体育/プールでの声かけ
  • たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」
  • たのしいブックレビュー〈おおかみの おなかの なかで〉
  • たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です
  • たのしい実験・こどもたちに伝えたい実験/たのしい教育メールマガジンから/たのしい学力向上
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • たのしい秋の講座 早割は11/11-17:00迄です!
  • たのしい教育研究所のたのしい環境教育キャッチフレーズ発表⇨〈増やして減らしてエコロジカル〉
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • まど・みちお の魅力と才能@たのしい国語
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい教育研究所の夏の講座 自由研究・教材研究・親子でたのしく2016.8.6(土)
  • 仮説実験授業の誕生(仮説実験授業研究会)/仮説実験授業の誕生は1963年
  • 自閉症の子どもが見ているであろう世界|安心の中で「たのしい授業・たのしい教育」を味わってもらう
  • クイック「スライムもち」は美味しくて健康的でたっぷり!
  • 特別支援教育でもたのしい教育|たのしさは賢く広がっていく
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • アドラーと論理療法と認知行動療法 LEAP (PEAL)カウンセリング 沖縄
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?

科学教育

  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 「部活動の地域移行」とたのしい教育/部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が最終年度@読者の方からの質問
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています
  • 上下逆転の面白さ@景色にみとれる
  • 分からないことは「分からないです」と言おう!/記憶する時、脳の中でどういうことが起こっているの?
  • 銀のサナギ(蛹)と金のサナギの話
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介③/読者の方の要望に答えて
  • 板倉聖宣『科学的とはどういうことか』の紹介②/読者の方の要望に応えて
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために② 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • たのしい教育の発想法/板倉発想法入門〈わからないけど楽しい〉〈わかるから楽しい〉
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 合格する力とは何か? たのしい合格SV
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしく野草てんぷら!
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考
  • たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?
  • たのしいクイズ/たのしい教育メールマガジンから
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • たのしい教育研究所の夏の講座 自由研究・教材研究・親子でたのしく2016.8.6(土)
  • アポロ13号の事故|アポロ計画史上最大の成功!
  • 科学的な見方・考え方|マイナスイオン
  • クイック「スライムもち」は美味しくて健康的でたっぷり!
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?

穏やかな人間関係づくり

  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • 感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉
  • どれだけA.I.やVR(バーチャルリアリティ)、コンピュータが発展しても越えられないもの
  • いじめと学校/「いじめられる側にも問題があるのではないか」と言われたら?@PEALカウンセリング
  • 空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式
  • いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①
  • 野田俊作先生から学んだこと@「権利」について
  • アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉
  • こども達をハラスメントから守るとりくみ
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • 無料教育相談を十年以上継続中(気軽にお問合せください)
  • 「四文字熟語を使うと頭がよい感じがする」という不思議な感覚/脳の不思議
  • PEAL心理学・PEALカウンセリング入門-自分の感情をつかむことは突破口
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 楽しい音楽@フジコ・ヘミングが愛した音楽たち
  • 賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える
  • 特別支援の先生は少人数加配教師ではない/PEALカウンセリングの事例から

自由研究 ネタ,自由研究何やろう,おすすめ自由研究,面白い自由研究,楽しい自由研究

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • なんとびっくり カイコが真冬の寒い日々に孵化(ふか)@面白い自由研究
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • 二十日大根は20日で発芽するのか? 数年振りの実験
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • 〈たの研〉の年賀状は『太陰暦』で出しています/みなさんも真似てみませんか
  • 楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 島バナナ(琉球バナナ)ってとっても美味しい
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • え、この季節にこの花が?
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • 楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ
  • 銀のサナギ(蛹)と金のサナギの話
  • すごい雲の写真@読者の方から/偶然というのはたのしい
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • 楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた
  • (無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • 〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」
  • 子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 「四文字熟語を使うと頭がよい感じがする」という不思議な感覚/脳の不思議
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • 自然の中をたのしく歩く ひまわりと雲/二十四節気〈立秋〉その後
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • アラスカと日本の広さ
  • 那覇青果物卸業協会より、助成金の授与式がありました。
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 〈生き物の寿命 長いの、短いの?〉ゲーム=昆虫の寿命
  • 楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • たのしい環境教育 Google検索&yahoo検索 第一位/簡単生ゴミ堆肥実験
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • たのしいディスプレイのアイディア(Happy Birth Day⇨ )
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • 〈センニチコウ/千日紅〉がいっぱい咲いていた/野山さんぽしていたら/楽しいアウトドア
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 沖縄は、ほぼサンゴでできた島/はじめに理解すると時には大雑把にいく
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 自由研究〈よく晴れた日の雲をみて季節をあてる〉-楽しい科学・楽しい気象学
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • とっても小さくてひょうきんな虫を観察-楽しい昆虫学
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 今年も花咲いたアングリー・バード(スパイラルジンジャー)-たのしいアウトドア
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • 黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 沖縄にもカエデ並木があります-紅葉するのかな? たのしい植物入門
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ベランダに菜の花咲く〈何の菜の花?〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 野菜づくりも教育もたのしさが一番-〈楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団
  • 霜柱の中でもキレイな花が咲いていましたー楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ボランティア活動というのは自分の頭で考えて行動すること-東北大地震ボランティアの経験から
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉②-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい工学・エンジニアリング〈電気自動車(EV)のエンジンはどうなっているんですか?〉①-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいものづくり〈スッ飛びストロー〉-そろそろお別れの子どもたちとたのしい想い出づくり-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 心のゆとりを示す指針
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(3)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から
  • 教育の停滞を突破するもの〈教師編〉
  • たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学
  • これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • キャベツ、レタスなどを生で美味しく食べる方法② 簡単ドレッシング
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 自由研究〈超簡単〉らっきょうの皮むき おすすめします
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • 自由研究のその前にー何が正しいかを追求するのは人間の本性(ほんせい)/真理を追求するたのしさ/板倉聖宣(日本科学史学会前会長)に聞けなかったこと
  • (自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上
  • たのしい生物学 進化と品種改良 その②
  • たのしい生物学/品種改良・進化の話①
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて②
  • 自由研究 パパイア・パパイヤ・パパヤの研究/呼び名・品種改良
  • たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上
  • 眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか?
  • たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな
  • 自由研究〈どうすれば枝に火がつくか〉こども達に火を使う経験を!/たのしむことが本物の学力
  • 『星野道夫と見た風景』〈イチゴ事件〉/たのしいブックビュー
  • コロナとカウンセリング/たのしいカウンセリング入門
  • たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく
  • 夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力
  • たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力
  • たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • たのしい教育の見方考え方〈命について〉ー何気ない日常からかけがえのない日常へー素晴らしい日本映画 手塚悟監督 Every Day.(アマゾンプライム)
  • 学びのシステム 日本の歴史- たのしい教育へのシフト
  • たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典
  • たのしい読書「新明解国語辞典」を一ページから読み進める
  • Newスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります②
  • 「教師は授業で勝負する」という言葉ーNewスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります①
  • たのしい植物入門ー自分の興味関心のあるものを追いかけるのが〈自由研究〉
  • たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)
  • 人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ
  • 言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる
  • 〈たの研〉にとどいた〈たのしい教育派〉の先生からの手紙「補充の授業にも とっておきのたのしい教育」
  • 簡単でたのしい実験ー水の移動実験
  • たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • Google検索yahoo検索順位ますますUP〈沖縄 教育〉〈沖縄 学力〉教師たちがたのしく学び続ける姿
  • たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン
  • 中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」
  • たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • 読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)
  • 子ども達のやる気を高めるのが教師、先生たちのやる気を高めるのが管理職
  • おすすめブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる作絵 (岩崎書店)/たのしい読語り
  • しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する
  • 自由研究−咲まち−ハイビスカス
  • 自由研究しませんか〈マングースの数は減ったのか?〉
  • 手乗りブーメランが画期的に進化しました
  • 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編
  • たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方
  • 予想チャレンジはたのしすぎる〈シコンノボタン〉/たのしい学力
  • たのしい算数 順序よく並べる その前に〈教師のたのしい工夫〉の必要性を
  • 雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②
  • 教育基本法〈人格の完成〉とは子どもの可能性を伸ばしていく過程で仮に想定したもの
  • 梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?-社会の自由研究も楽しい-
  • たのしい社会〈サトウキビ〉が最も採れるのが沖縄なのに〈砂糖〉を最もたくさん作っているのは〈北海道〉、何で?/最新メルマガたのしい教育実践の章
  • たのしい教育の授業研究会の様子
  • 絵本から広がる世界(たのしいブックレビュー)「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • カニとたわむるーたのしいアウトドア経験は本質的な学力(魅力ある学力)につながる
  • たのしい英語 〈からし菜〉を英語で何という?
  • 自由研究中〈クチナシの花〉
  • たのしい教育授業ブック〈ガリレオの科学をたのしもう〉科学・自由研究
  • 〈さにあらず〉という言葉/間違いを明るく笑う
  • たのしい初夏の講座「休み時間にたのしめる教材の紹介」
  • 便り(たより)の嬉しさ/沖縄での仮説実験授業全国大会開催以来ずっと便りが続いている四国のN先生
  • たのしい国語-新明解語源辞典(三省堂)ははじめから面白い〈藍〉〈アイロン〉の語源
  • たのしい読み語り〈ちっちゃな つぶやき なぞなぞ ちゃん〉さいとうしのぶ作 ポプラ社 1650円 by Mie
  • たのしい国語ー〈書く〉の語源は? どうして〈書く〉も〈描く〉も同じ「かく」なのか?
  • たのしい指導要領入門ー親も知っていたほうがよい、学校教育のマニュアル〈学習指導要領〉にはこう書いてある
  • たのしい散歩ークチナシの花はなんで〈クチナシ〉なの?/諸説を簡単に信じない
  • たのしい散歩(アウトドア)木の色の違い/キノボリトカゲと出会う
  • たのしい国語ー魚へんの漢字
  • 敬愛する野田知佑から学んだこと〈川ガキ〉-アウトドアをたのしく
  • たのしい算数☆分数を図で解く(3)「賢さとはたのしさ」
  • クランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論〉2
  • たのしい学力向上 1/2×1/3が1/6になることをいろいろな方法で説明してください(たのしい算数で賢くなる)
  • たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉
  • 敬愛する カヌーイスト〈野田知佑〉生を閉じる
  • たのしい読書のすすめ「父さんの小さかったとき(福音館書店)」危険な遊びとたのしい遊び
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう① たのしく過ごしたいのに過ごせない悩み
  • 沖縄の教育とたのしい教育-全国平均からさらにどう伸ばすか!
  • たのしい植物入門 ふきのとうのーふきのとうの花を見ると仲間が分かる-
  • たのしい国語「古くから伝わる言葉の美しさ」〈緋色〉〈茜色〉〈あさぎ色〉
  • 原子分子の目でみることが科学の基本/水や二酸化炭素の分子とタンパク質の分子 一流の教育はたのしい!
  • たのしい出前児童館-こども未来キャラバン②
  • 期待以上の笑顔と喜びを:こどもたちの賢さと笑顔が広がる〈こども未来キャラバン〉の授業前
  • こども未来キャラバン-沖縄市出前事業 今年度〈最終週〉です
  • ポインセチアのくちびる-こどもの頃の記憶
  • たのしい学力向上~たの研の教材〈いろはパズル〉をたのしむこども達
  • たのしく質問に答えて「指導要領に書いていないものをとりあげてよいのですか?」
  • おいしい野菜がいっぱい届く/応援してくれる方たちの有り難さ
  • こども達にたのしい教育〈惑星ゴマで感じる目の不思議〉
  • ミツバチの羽は小さすぎると思いませんか? ②
  • 季節がうつろう感動を感じる〈イッペー〉の輝き
  • たのしい教育と読書/驚異的な小説〈三体〉:中国の現代文化おそるべし
  • たのしいアウトドア〔殺虫剤を使わないで蚊を追い払〕
  • 君死にたもうことなかれ
  • 「理科の問題が難しい」それはあなたのせいではありません、伝える側が成熟していないことが多いのです
  • 大学入試問題漏洩事件と夏目漱石
  • どうして水の力だとわかるのか/たのしい理科
  • ミヒャエル・エンデ「モモ」 その深さとたのしい教育との関わり
  • 沖縄の軽石はもう無くなったのですか? という便りに答えて
  • たのしい科学/水の力・雨の力
  • 〈科学的な真理〉〈噂〉〈マスコミやSNSの扇動〉/立春の話
  • サトウキビは何の仲間でしょう?(子ども達に語りたい話)
  • 寺田寅彦の科学の話「茶わんの湯」もキンドル(kindle)・青空文庫で無料で読むことができます
  • たのしい教育メールマガジンから 山本正次先生の言葉
  • チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます
  • たのしい教育に全力投球の日々がたのしい/こども達に大人気のものづくり実験教材づくり進む
  • 日録通信にたのしい教育研究所の紹介
  • たのしい教育研究所の教材セット作成すすむ!
  • たのしい花だより/これは何の花でしょう?
  • 散らかすのをたのしむ、片付けをたのしむ
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ (2)
  • Purify(ぴゅりふぁい):心を澄ます-〈自分全体〉と向き合う時間/少しの時間でも
  • 心地よい寒さの中で桜のつぼみ見①まず寒緋桜の花から
  • 環境ボランティアをたのしく(新春版)
  • 日本は長い国ですね(本編)
  • 今年も〈こども未来キャラバン〉沖縄市ものづくり体験で笑顔がいっぱい
  • たのしい生物学〈トラとネコ〉/たのしい教育プログラムの紹介
  • (たのしい教材プログラム)かわいいトトロ門松
  • 新年1週目の〈出前児童館ものづくり体験〉こども未来キャラバン
  • 季節の移ろいにたのしく心動かされる日々
  • ゴルフはとてもたのしい教材になる
  • 学力向上もたのしく/語源はたのしく言語の感性を高める
  • たのしさを支えるものは何か?
  • 桜だより/一番桜
  • 教員採用試験〈質量パーセント濃度〉の計算をしよう!/テストだけの勉強なんてもったいなさすぎる
  • 知能検査の数字が低い子は能力が低いのでしょうか? いいえ、そんなことはありません!/特別支援教育の基本
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉の様子と今週の予定
  • 「カール・セーガンと板倉聖宣」なかなかいいことを書いていた
  • たのしい教育とセネカの発想②
  • 算数・数学の見方・考え方 合格SVから/1個30円のみかんと1個60円のりんごと1個80円のかきを合計で15個買った。 みかんと りんごの個数の合計はかきの個数の2倍となり、 代金の合計は790円となった。このとき,み かんは何個買ったか,求めなさい。
  • セネカの思想とたのしい教育の発想①
  • 迷惑な軽石もたのしく教材化/研究すすむ
  • いつまでマスクの生活が続くのか?/予想をたてておきましょう!
  • こども未来キャラバン「出前児童館」/かわいい元気な子どもたちがいっぱい
  • PEALカウンセリング「選択に迷ったとき」
  • 授業プラン案「軽石」/西村寿雄先生
  • 予想は理科の専売特許ではありません、料理も小説も釣りも旅行も、そして人間関係も予想が決定的に重要です/たのしい教育の発想・板倉聖宣
  • 将来〈不登校〉〈ひきこもり〉〈暴力的な子〉にしないために大人ができること
  • 夢SVについて(その2)
  • 沖縄に漂着した軽石その後 いろいろな方達からの便り
  • 出前児童館ものづくり体験(こども未来キャラバン)
  • 大好評 沖縄市出前児童館ものづくり体験「ふうせんスライム」/「待ってたよ!」と迎えられました byひな
  • たのしい秋の講座の反響「いろはパズル」さっそくいろいろなところで大人気
  • こども未来キャラバン-子ども達に知的な高まりと匠の技を
  • 秋の講座開催カウントダウン
  • 軽石撤去その後
  • ドライアイスをたのしむ/雲一粒の大きさと水分子の数/ドライアイスの危険性①
  • たのしいと身体も頭も賢くなる 出前児童館で〈コップシュート・キャッチ〉
  • 願いを書くと80パーセントくらい願いが叶う魔法のカードがあったら貴方はそこに何と書きますか?
  • どんぐりの木 byひな
  • 軽石の話/「打ち上げられた軽石は中までしっかり濡れていて再浮遊しないのではないか?」というお便り
  • たのしい秋の講座 早割は11/11-17:00迄です!
  • 毎週2~3回〈出前児童館〉でたのしむ! 11/5(金)4:00~6:00は登川公民館で実施します
  • 野田俊作先生から学んだ〈瞑想〉のトレーニングコースの準備中
  • たのしく安全 出前児童館〈たのしい教育キャラバン方式〉
  • ビー玉サイクロンでたのしむ!
  • 特別支援教室の増加を考える/ギルフォード「精神測定法」
  • 沖縄県立石川青少年の家の貴重な実験〈闘魚とメダカの共生〉
  • たの研おすすめ〈五味太郎 らくがき絵本〉でらくがきコンテスト
  • プリンタインク折染め作品の写真が届きました
  • お待たせいたしました!〈秋のたのしい講座〉のご案内
  • 読むだけプラン「イメージと幸せ(実践心理学入門)」改定版完成
  • ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く
  • たのしい教育メールマガジンに掲載できなかった写真たちをここに
  • カマキリ孵化する②/〈昆虫は卵で冬を越す〉のかな?
  • たのしいドングリ探検隊
  • カマキリ孵化する
  • たのしい教育でかわることかわらないこと/A校長先生に伝えたかったこと
  • うれしい便りは元気の源/「たのしい教育研究所のNewバージョン〈水中シャトル〉、子ども達のこころをとらえました」というお便り
  • 海でもたのし実験/海開きイベントでの写真
  • (たのしい自由研究) 表面のでこぼこがなくなってくると鏡になる
  • またカマキリの卵をみつけました/観察実験スタート
  • たのしい出前児童館の様子/ものづくりワークショップ byひな
  • 面接SVから/言葉の力 「かな」と思います。
  • 学校でのコロナ感染はどのくらいか?/たのしい教育メールマガジン最新号から
  • たのしい観察 猫と魚と◯◯と
  • 花もいろいろたのしい(2)名も知らない道端の草たちに近づいてみる
  • 花もいろいろたのしい! メキシコチモラン(ユッカ)
  • たのしい教育研究所の教材の〈著作権保護〉について
  • たのしい教材をお頒けしています/折り染めインクそのままバージョン
  • 仮説実験授業「空気と水」をたのしむ子ども達と先生
  • 子ども達のたのしい教育を止めない!
  • たのしい教育研究所の絵画
  • ブタ君の水中シャトル
  • 二学期スタートのキックオフまつりの様子②
  • 夏の盛りの秋の色
  • たのしいナチュラル石けんづくり/たのしい研究会
  • 二学期キックオフ祭り/たのしい学校の様子が届きました
  • おすすめブックレビュー「むすこよ」/ボランティア募集 by ひな
  • 感染症が心配な人も自分の頭で考える(最新メルマガから)たのしい教育の発想法
  • たのしくエキサイティングな学級びらきの実技SV(スーパーバイズ)
  • 沖縄の人たちは暗いのか明るいのかbyひな
  • 赤ちゃんも賢く笑顔に たのしい教育
  • うれしい便り②やさいに親しむ by ひな
  • 見ているだけでたのしいシャボン玉
  • 教員試験の問題をたのしく解く(沖縄県2021年実施-小学校専科-理科)
  • たのしい教育の広がり byひな
  • 子ども達にプレゼントするたのしみ
  • 食卓塩の結晶(センス・オブ・ワンダー)/予想→実験で眺めれば周りのほとんどがワンダー〈結晶編②〉
  • 予想→実験で周りのものほとんどがワンダー〈結晶編①〉/センス・オブ・ワンダー
  • 教員採用試験の問題を解くのはまるでパズルを解くみたい〈2021年実施沖縄県小学校教員試験算数1〉
  • コロナに負けないたのしい教育
  • センス・オブ・ワンダー〈アオムシ〉
  • 文章は美しく(1)
  • たの研リングキャッチャー大人気(2)
  • たの研リング・キャッチャー
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が何度も語ったこと/最新メルマガから
  • 野菜バナナ〔プランテン〕の話   byひな
  • 驚く力/センスオブ・ワンダー/コスツス・スペキオスス/たのしい自由研究
  • 南大東島の方がくれたシークワーサー(ヒラミレモン)がすくすく育って実が生りました
  • 知らない植物に出会うたのしさ/ヘリコニアは2タイプ/山路を歩く自由研究
  • 美しい 星で!/向こうに見える太陽Sunをこれから一周して来年この位置にくるのが一年です/最新メルマガから
  • うれしい言葉/SVの評価・感想
  • たのしい漢字学習教材(新作)〈漢パズ〉開発すすむ
  • 子どもの頃からRIDE(たのしい教育研究所)の授業に親しんできたMちゃんの活躍 byひな
  • 心は細部にこそ宿る という話/PEALカウンセリング〈優先目標〉
  • 自由研究/楊貴妃ダルマメダカ by ひな
  • たのしい教育メールマガジン好調/板倉聖宣〈たのしい教育の発想法〉
  • 育てた作物で〈すいかパーティー〉/読者の方からのたより
  • サクララン(ホヤ)の花が開く byひな
  • 感染症対策に関する仮説実験に基づく科学的つまり原子論的アプローチ
  • 大好きなヨシタケさんの絵本「あんなにあんなに」2021.07.30byミムラ
  • 仮説実験的〈感染症対策〉の話(1)
  • たのしい教育が普通になる日々
  • ブルーベリー、花が可愛く実も美味しい byひな  
  • 授業がうまくなるということは、子どもたちが「学びたい」という気持ちを高めること by ミムラ
  • 石が謎を解く(2)
  • 〈石がなぞを解く〉という話(1)
  • 折り紙でエリマキトカゲ
  • 仮説実験授業の授業書「0と1」by みむら
  • ネコとオタマジャクシ
  • たのしいウォーキングとクバおーじ(扇)by ひな
  • ルイス・キャロルのたのしいクイズ〈高い塔から3人が無事降りる問題〉 解答編
  • これは何でしょう?/この眺めは沖縄だけなのかな/天日干しの自由研究
  • たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会 前代表 板倉聖宣「それに詳しい人がどんどん知識を出して
くるのは勘弁して欲しい」のいっきゅう前書き
  • 六月に生まれたカマキリの卵、その後!/やはり沖縄では必ずしも卵で年を越すわけではない
  • たのしいクイズをもう一つ〈高い塔に残された王様・女王様・お姫様〉by ミムラ
  • 読者の方たちから届く元気なたより
  • RIDEが大好きだという女の子たちからパンの差し入れ/元気のもとです
  • 沖縄市でのたのしい教育活動
  • 夏の講座の準備研究会はじまる
  • 2021年 夏の講座は9月に開催します!
  • ルイス・キャロル「金銀銅の箱のパズル」の答え
  • 暑い夏がやってきました、真逆の記事の紹介をしましょう/Be-Pal〈星野道夫〉2003年1月号から
  • 休日・夏休み、行楽地に子どもとたのしく出かける方法 by ひな
  • ショウガ(ジンジャー)の仲間を眺めてたのしむ/スパイラルジンジャー
  • ルイス・キャロルのパズル/論理的に考えることをたのしもう
  • どろんこあそび「バムとケロのにちようび」のケロちゃん byひな
  • 雨の後の生き物たちはいきいきしているんだよ
  • RIDEの歴史に圧倒される by ミムラ
  • カマキリの嬉しいはなし
  • たのしい教育は〈反抗する子ども〉の味方でもあります、もちろん先生たちの味方でもあります
  • とってもユニークな形をした昆虫、、、想像上のいきものかな?
  • たのしい教育研究所の教材の水準を一定以上に保つために/授業をかける時&著作権について
  • ダイソーの本、おもしろい!「海で生き残ったらこうなりました」
  • 平和について考えてみる by ひな
  • 排球って知ってますか? by みむら
  • クイックッキー〈オートミ-ルバージョン〉大人気! by ひな
  • たのしい読書案内〈みやこしあきこさん〉の絵本
  • たのしい保健プラン〈感染症にまけないぞ!〉提供を開始しました。
  • パズリンⅡ 大人気!/欲しい方にお分けできる様になりました
  • 確かにそれもある。
  • 小さな学校のたのしい日々
  • スポーツ教材〈UFOバージョンアップ版〉のたのしみ方 by ひな
  • 自宅で簡単クック〈じゃがりこグラタン〉by みむら
  • メルマガ最新号から「死ぬということ」
  • フィールドでたのしむ 虫たちのたのしい教育プログラム
  • たのしいUFOのバージョンアップ版が完成しました byひな
  • 予想を立てたら当たっても外れても賢くなる!/不思議の国のアリスの作者キャロルさんの問題
  • 人生で出会う問題を解決する力をつけるのが教育の本来の目標
  • 父親の影響で動物が大好きになったエリック・カール byひな
  • 美味しい野菜で元気に活動するRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です
  • 何で色づけたセッケンでしょう? by みむら
  • 最新メルマガの反響から/映画 マルモイ:ことばから生まれる感動
  • エリック・カールの絵は、たのしく、わくわくさせるような構成「コラージュ」とよばれる技法 by ひな
  • クラスで家庭でたのしく〈変換クイズ10番勝負!〉
  • 数年前の新聞記事 あの子達も変わらずたのしい日々を送ってくれているといいな
  • エリック・カールさん②/絵本を見ると思い出す風景 byひな 
  • いじめについて考えよう「映画 フルメタル・ジャケット」 by いっきゅう
  • 図形のたのしさにふれて算数が好きになるby みむら
  • 絵の魔術師 エリック・カール① by ひな
  • 〈水と油〉 相手を受け入れない性質 by みむら
  • 月食/梅雨の時期でもハッキリ見えた
  • 絵本の読み語りスーパーバイズの様子から
  • たのしい教材〈オリジナルカード〉
  • さわるのは苦手だけど不思議でおもしろい虫たちの世界〈タマムシ編〉
  • 新しい教材の紹介〈いっきゅう炭でスケッチ〉をたのしめます/スケッチで利用している炭をお分けします!
  • 大多数の人たちが賛成する教育テーマって?
  • たのしい作文指導〈たの作〉の広がり
  • 最近の嬉しい便りから by いっきゅう
  • 雨が大好きな〈かたつむり〉byひな
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉反響ぞくぞく!
  • たのしい教材を紹介します サム・ロイドさんのパズル
  • わくわくの総会 byひな
  • 運ではなくタイミングの良し悪しで考える
  • たのしい教材を紹介します びゅんびゅんゴマ〈鬼滅バージョン〉
  • 保護中: (メルマガ会員向け)図形パズルの答え
  • 草木染めグッズを広めたい by ミムラ
  • 「沖縄地方は梅雨入りしたとみられる」と発表されましたt@ byひな
  • たのしい朝のアイディアミーティングから いろいろな人たちの共有財産としての〈たのしい教育〉
  • 答えは「授業をたのしくすること!」板倉聖宣語る
  • (過去の写真から)こいのぼりフェスティバルでもたのしく賢い笑顔がいっぱい
  • 早くためしたいゲーム〈たほいや〉by みむら
  • おすすめの本『ぼくはアフリカにすむキリンといいます』by ひな
  • イメージに結びつく解き方が大切
  • 自分の興味関心を伸ばしていける場所〈たのしい教育研究所〉
  • 不思議なペットボトル Byひな
  • 炭クリエイターいっきゅうの作品紹介
  • たのしい教材〈ふしぎな砂〉
  • 時にはゆったりと〈詩〉はいかがでしょう Byひな
  • たのしいヨガ/きもちよい1日のはじまり、おやすみの時に
  • 賢くたのしむ子をたくさん育てたい そういう子を by いっきゅう
  • これは何の花でしょう? by いっきゅう
  • おすすめの本「ライオンのおやつ」小川糸著 ポプラ社 by ひな
  • たのしいヨモギ染めの研究
  • ブチ断食をたのしむ+「親子でたのしむ 沖縄の自然たんけん」 by ひな
  • 宮崎駿のエピソード/片渕須直〈終わらない物語/フリースタイル刊〉
  • (簡単・便利)苗を育てる容器 by いっきゅう
  • おもしろいぞ モンパの木
  • オジギソウを育てよう② たのしい教材紹介 by みむら
  • 植物たちとまどさんの詩 (ひな筆)
  • 不思議な輪(メビウスの輪・メビウスの帯)でたのしむ
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • たのしい教材を紹介します〈おじぎ草・ミモザ〉 byミムラ
  • 新年度のたのしい教育cafeがはじまります/日時:2021年4月28日(水)18:20-20:40
  • 本の世界をたのしもう!
  • 広がるたのしい教育=子ども達の笑顔と賢さ(出前児童館の様子から)
  • 紙飛行機をたのしむ
  • たのしく考えよう〈低学年編〉
  • イシガケチョウをよく見ると不思議
  • たのしく考えよう-たのしい算数
  • RIDEはお母さん先生〈も〉強く応援
  • 写真を撮っておくと後からたのしい/トマトと思ったらアメリカイヌホオズキでした
  • 何だこれは?/年度末はパソコンのデータの整理整頓から
  • 日本でもこういう図鑑を作ってくれないかな
  • おすすめ絵本「じゃない」
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法「歴史の何を学ぶか」
  • たのしい教育メールマガジン最新号から
  • たのしい植物入門-小さな部分を見るたのしさ/ランタナ
  • よくながめて広がるたのしさ/小さなところにある美しさ
  • たのしい教育研究所(RIDE)で受講できること
  • 身体を動かすこともたのしい/世界一簡単なスクワット&背筋
  • 出前児童館にたのしいボランティア
  • 天井面にたのしい工夫、人気です
  • イチゴの季節 宜野座村よつぼし&ヘビイチゴの話
  • たのしい出前児童館、たのしい3月
  • 赤ちゃんも喜ぶたのしい教育研究所/赤ちゃんたちが賢くたのしむ笑顔もRIDE(ライド)の得意領域です
  • 草木染め実験結果
  • たのしく草木染め/木曜ものづくり研究会
  • ピタゴラスの定理・三平方の定理/カタカナ語と日本語について考える
  • 最新メルマガから/オススメ映画「スパイの妻」
  • RIDE(たのしい教育研究所)の周りの植物たちの変化
  • たのしい教育 春の講座 大盛況!
  • 大雨後の〈土の流れ〉は川の様子とそっくりです
  • 図形問題もたのしく解く/合格SVの様子
  • 草むらを這ってすすむのは妙だけど楽しい
  • たのしい教育メールマガジン444号達成/発想法から-安野光雅〈死者数について〉
  • 沖縄の先生たちのメンタル
  • マザーリーフ/セイロンベンケイのキレイな花を見つけた〈たのしい教育プランにします〉
  • たのしいおもちゃ達を紹介します パート2〈まほうのスプーン〉
  • 植物を見に行くたのしさと人と触れ合うたのしさと
  • 春の講座前夜もたのしい
  • たのしい論文ドクター
  • たのしいおもちゃ達を紹介します(パート1) みむら2021.02.24筆
  • 安野光雅さんのオススメの本から/算私語録 2021-02-24
  • オオゴマダラが届きました/たのしい教育の日々 2021-02-23
  • たのしい教育という言葉がなくなる日が早く来る様に/寒い日のあたたかく力ある仲間たち2021-02-22
  • 昆虫なのに4本足? 2021-02-21
  • 犬さん猫さんも〈和を以って貴し〉となせるか実験中(R先生からのお便り) 2021-02-18
  • 最新の〈たのしい教育メールマガジン〉から/メイキング映像の魅力2020-02-18
  • 2月の出前児童館が15日からスタートします!
  • たのしい絵本選定ミーティング 2021-02-13
  • ものづくり探求隊 2021.02.10
  • 美しい花をもっと美しいく見る方法 2021-02-09
  • コロナ以前コロナ以後/スーパーバイズの中から-2021-02-08
  • アニメ「音楽」岩井澤健治監督作品 おすすめします/最新メルマガから
  • 教師は素晴らしい仕事/子ども達からのプレゼントは宝物
  • 教育功労賞受賞/仲間の活躍は自分のことよりずっと嬉しい
  • 花見とクリーン活動とのセットは実は2倍たのしいんだよ!
  • 沖縄から春をおとどけします
  • 芥の中から出て来た巨大なア◯!
  • 花を愛で、芥(あくた)を除く
  • どれだけ教材研究しても仮説実験授業の授業書にはかなわない
  • 最新メルマガから〈説明できなくても、たのしいものは子ども達にどんどん見せてあげる〉のがたのしい教育流!/サイフォンの原理
  • いっきゅう先生のふき掃除
  • ミツバチのハネ
  • たのしいテントウムシ入門 ①この中にテントウムシは何種類いるでしょう? ②ナナホシテントウの星の数はいくつでしょう?
  • 書籍の整理をしていると/好きな本はたくさん
  • 梅に感謝の気持ちを表す/追記
  • 最新メルマガから/おすすめDVD〈アルプススタンドのはしの方〉/若さとは
  • 最新のメルマガから/春の講座2月27日(土)
  • 春の講座の研究会がたのしい
  • 〈分かるからたのしい〉➡︎〈分からないこともたのしい〉/量子の世界
  • どんどん書いてたのしく賢く
  • たぐいまれなる博物館を歩く/愛らしいタブノキ
  • たのしい木曜研究会の様子!
  • たのしく賢いものの見方考え方/原子論的にみる医療崩壊
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • 出前児童館 寒い中でも子ども達のあたたかい笑顔に溢れています
  • 野の類いなき博物館をゆく-桜と梅と南極越冬隊
  • 野のたぐいない博物館を歩くたのしみ
  • ものの見方考え方入門「ものごとを正しく見ていくには〈予想を立てて確かめる〉ことしかない」
  • たのしい教育メールマガジン2021年始動
  • たのしいファーブル研究〈パリの自然史博物館やルーブル美術館よりも野原が好き〉
  • おもしろ指遊び(できますか?)
  • わからないことを楽しむ
  • 元日もたのしく散歩/2021年の〈つぼみ見〉スタート
  • 寒い風の中でも熱い想いを
  • はやぶさ2の快挙
  • 古典もたのしむ②/季節のたのしみ
  • 古典もたのしむ
  • たのしい教育研究所の一年
  • たのしいコロナ対策/ナチュラル石けん作り
  • 最新メルマガから
  • 指編みマフラー
  • たのしいファーブル研究「ファーブルさんは名文家」/「ファーブルは貧しくなかった」
  • あの遊具の名前がわかりました/リスク0とリスク過多の狭間
  • たのしい大掃除/あの本もこの本も見つかって喜ぶ
  • ファーブル研究/ファーブルも〈予想→実験〉しているはずだ
  • たのしい教育メールマガジン最新版の反響から
  • 小禄さんのキミ子方式 みむら筆
  • 好きな詩人 くどうなおこさんの〈のはらうたⅡ〉より ミムラ筆
  • アイロンにとけてこびりついた汚れは○○○○でとる
  • たのしいファーブル研究
  • 圧倒されるほどの紅葉はないけれど/沖縄でもたのしめる紅葉
  • 天気が良い日は外を歩こう
  • おいしいわさび漬けを探して(その後)
  • たのしい教育の通信指導〈たのしい教育メールマガジン〉発想法の章の一部から「コロナ関連倒産の件数」の見方考え方
  • おいしいわさび漬けの実験 
  • 空中浮遊物体の回転は止まるの、止まらないの?
  • たのしい教材〈浮遊する地球儀〉の紹介
  • 無心論者のクリスマスもたのしさいっぱい
  • カマキリ生徒(手作り)/最新メルマガの反響の一つ
  • たのしい教育を学ぶ会員向け〈たのしい教育メールマガジン〉最新号から
  • カウンセリングの大きな変革〈PEALカウンセリング〉 のすすめ
  • RIDE(ライド:たのしい教育研究所)はたのしいクリスマス!
  • 修理はたのしい/コーヒーメーカー編
  • たのしい〈たのしい教育の歴史〉!
  • 秋の講座の反響続々! UFO/コップシュート
  • たのしい幼児教育の研修生Mさん 卒業
  • たのしい教育研究所の会員になりませんか/特典いろいろ!
  • たのしい出前児童館のメニューはこうやってできあがる!
  • 板倉聖宣が伝えてくれたこと「理科が嫌いになってこそ人間的だ」
  • 仮説実験授業の授業運営法で〈たのしい感染症対策教育プラン〉満足度Max
  • たのしい教育〈秋の講座〉-たのしい感染症対策
  • テストもたのしく
  • 出前児童館 大賑わい!
  • たのしい教育メールマガジン最新号から/笑える国語
  • スマイル担当ア~ルくん-M筆
  • PEAL(ピール)カウンセラー養成講座 たのしく白熱
  • 鬼滅の刃デザインのスピード風車を作ってみました!
  • どっちが広いかな? 予想してみましょう
  • 広報:出前児童館11月
  • たのしい教育メールマガジン最新号(第429号)から
  • いっきゅうカウンセリングの費用・時間等について
  • たのしい教育研究所の日々/最新〈たのしい教育メールマガジン〉から-二次試験合格スーパーバイズ
  • たのしく健康-手づくりMy石けんづくり
  • たのしく熱中症対策/おすすめ
  • たのしいコロナ対策-手作りせっけんづくり
  • 大笑いしてからカウンセリングの話へ
  • また大笑いしてしまいました。「彼女が〈子猫がうまれたからあげるよ!〉っていうから・・・」
  • PEALカウンセリング実践講座-初級認定コース② 9/19(土)開催
  • たのしい教育を学ぶなら〈たのしい教育メールマガジン〉
  • たのしい保健プランのラストにMyせっけん作り
  • 自由研究:たのしい生き物観察/獲物を捕らえた○○ボを捕らえた子ども
  • たのcafeは9月から開催予定です!
  • 実践的カウンセリング(PEALカウンセリング)講座 本格始動!
  • 自由研究:沖縄の紅葉/この頃の桜のたのしみ
  • 〈かわいい○○リ〉の自由研究
  • 出前児童館の準備をたのしく安全に
  • RIDE(たのしい教育研究所)のコロナ対策/最新メルマガから
  • ザリガニで短い夏休みをたのしむ/M先生の自由研究
  • 乳幼児にもたのしい教育!
  • 人は見たいように見る(目的意識的に見る)
  • LEAP/PEALカウンセリング初級ブラッシュアップ研修
  • 8月の沖縄市出前児童館! 広報
  • どうすれば教員試験に合格するのか 本気ミーティング!
  • 最新のメールマガジンより/
  • たのしい授業とたのしい教育
  • たのしい散歩/これは何かな?
  • 予想を立てて統計でみる/コロナ離婚
  • 合格したいのか、それとも一次試験に合格したいのか?
  • メルマガ〈星野道夫〉に関する章の反響
  • イソジンなどポビドンヨードはコロナへの効果があるの?/科学的な見方・考え方について
  • たのしい教育メールマガジン最新号の表紙から
  • 愛する写真家〈星野道夫〉
  • パニックにならず丁寧着実に感染症対策を!
  • 子ども達に課題・問題を発見させるという試み
  • RIDE卒業生のたのしい日々/たのしいマスクづくり
  • どうしてほとんどの教師が子ども達の笑顔を求めているのに子ども達は学校から逃げているのか、荒れるのか。
  • ネコも読み語りが好きかも
  • たのしい教育メールマガジン最新刊から
  • 衣食足りれば他人の笑顔②
  • たくさんの人たちが子ども達の笑顔を求めているのに、どうして叶わないのか・・・
  • LEAPカウンセリング初級コース第2回
  • 第三研究所ウェルカムスペースのたのしみ
  • 狭い廊下を通過して大きなテーブルを運ぶには(図形処理問題)
  • たのしい教育cafeって何をしてるの?
  • 計算上通ることができない廊下を通すには
  • あの道をまがると・・・
  • たのしい散歩
  • 可能性を感じながら進化し続けるたのしさを
  • 合格した先輩がやってきて〈模擬授業〉の動画撮影
  • 〈スピードCDごま〉を楽しむ子どもたち/7月の出前児童館!
  • サブサイトを作りました⇨教員試験一次合格SV元気に修了!
  • たのしさの方向にすすんでいこう!/たのしい教育の発想法
  • 板倉聖宣〈ひねくれて考える〉という発想法
  • 教員試験の前に観たい「ちはやふる 上の句」
  • どう学ぶかがとても大切
  • 「のようなもの」/仮説実験授業研究会代表だった板倉聖宣から学んだこと
  • (公式サイト)メンテナンス中
  • たのしい教育の発想法〈真理は実験によってのみ決まる〉
  • 原子分子で考えることが基本中の基本
  • たのしいものづくり教材〈水中シャトル〉セット 再構成して登場しました/頒価20人分1000円
  • LIEPカウンセリング初級コース開始/教師の皆さん対象に初研修/RIDEの評価論は仮説実験授業の評価論
  • たのしい教育cafeがスタートしました
  • これまでのカウンセリング講座から踏み込んだ画期的なカウンセリング/LEAPカウンセリング入門
  • たのしい教育の中で生まれる芸術作品 第3研究所のウェルカムスペース
  • 試験に合格するには/先輩たちの言葉/快感で学ぶ
  • いやいや勉強していくのではなく、たのしいから勉強して新しい社会を創る
  • 自由研究:アウトドアで見つけたキクと新渡戸稲造
  • お祭りの出店の様に〈ものづくり〉をたのしむ
  • 出前児童館で〈ぷにゅぷにゅ星人〉/たのしい教育は子ども達の才能がどんどん見えてくる教育です
  • たのしく生き物をみる/ヒライソガニ(沖縄の自然をたのしむ)
  • たのしい生き物たち/ヒラムシ
  • 天体の動きについて/仮説実験授業 授業書「月と太陽と地球」
  • たのしい教育cafe 始まります!
  • 自由研究でたのしもう/たのしい実験絵本〈やさいはいきている〉ひさかたチャイルド
  • 出前児童館(沖縄市)06/15からスタートします!
  • たのしい教育教材 バージョンアップ/国語辞典をたのしもうVer2.0
  • まど・みちお と シロツメクサ
  • 筋弛緩法/漸進的筋弛緩法でたのしい教育
  • トンボとあそぶ自由研究/イトトンボ
  • 「新型コロナはウィルスそのものよりパニックの方が怖い」/やっと冷静に新型コロナを分析する発言が出始めました
  • コップの中にコップがピタリとハマってしまいました、実験してみましょう
  • たのしい教育研究所の総会 たのしく開催
  • 街角の本屋〈トムテ〉さんの継続を願って
  • 松ぼっくりは素晴らしい燃料!
  • 春には春の、初夏には初夏のたのしさを/愛らしい花をみる
  • 新しい決済システムの導入実験が始まりました
  • 最新メールマガジンから/発想法の章
  • たのしい仲間がやってきた
  • 何でも自由研究〈トウモロコシ〉/自由にたのしく研究するのが一番!
  • 野の花をたのしみつつ自由研究
  • トウモロコシの自由研究/応援団の方から今年もおいしいトウモロコシが届きました
  • 折染めいろいろバージョン 自由さがたのしい
  • RIDEの折染めは赤ちゃんもたのしめる!
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 自由研究 イルカとサメ 動物分類から広がる世界②
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究
  • たのしい植物入門 ハイビスカスのシベの色の比較/自由研究が本物の研究
  • 自由研究〈たのしい雲の観察〉
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • たのしい教育研究所の夏の講座 自由研究・教材研究・親子でたのしく2016.8.6(土)
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • 自由研究/うくの? しずむの? バナナ編
  • 自由研究 うくの? しずむの? マンゴ編/自由研究こそ本物の研究!
  • 授業プラン 羅針盤も円を描く製図器もどうしてどちらもコンパスか(2)/言葉から広がる世界 その2
  • 授業プラン 言葉から広がる世界/コンパス(文具と羅針盤)について その1
  • 自由研究で楽しい炭作り!@楽しい面白い自由研究
  • ダイズの力/自由研究こそホンモノの研究シリーズ
  • ドライアイスクリーム/たのしいものづくり 自由研究
  • 夏の実験 ドライアイス シャーベット
  • 自由研究こそ本物の研究/トウガラシ液・わさび液農薬 1ケ月後
  • たのしい実験はいろいろある/自由研究
  • 自由研究/レンズの魅力
  • 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
  • 自由研究のヒント/これは何でしょう?
  • プリンタインク折り染めでブックカバー たのしい折染め
  • マイクロスコープはたのしい!
  • 研究所も春の彩り
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究・楽しい学力向上(1)
  • たのしき日々 GODAC編の水圧実験器
  • 自由研究 「くの字型ブーメラン」の飛び方 ①
  • たのしいブーメラン研究会
  • 発見 ガリレオがスケッチした月に半月よりもっと膨らんだ月は無い! なぜ?(1) 自由研究
  • たのしい授業 新プラン「レンズの魅力」の実験 ☆
  • 自由研究:ハトのえさ その後 ① ☆
  • 自由研究:ドライアイスはたのしい③ ☆
  • 自由研究:ドライアイスはたのしい② ☆
  • 自由研究:ドライアイスはたのしい! ☆
  • 自由研究 二重の虹
  • 自由研究「熱いお茶をフーフーすると部屋の温度より低くする事ができるか?」解答編
  • 自由研究「熱いお茶をフーフーすると部屋の温度より低くする事ができるか?」予想編
  • 自由研究…読谷の子ども会でたのしい教育①
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?
  • 自由研究におすすめ本「科学的とはどういうことか」
  • いっぱいのたのしき授業の日々 テーマは「自由研究」
  • 自由研究 ものづくり「おそうじ君」
  • リュウキュウハグロトンボを発見

自由研究こそ本物の研究・楽しく賢く学力向上

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
  • 太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
  • 実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
  • 楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
  • しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
  • 春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
  • 花は咲く(岩井俊二作詞)
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • 花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • ダンボール培土実験 その後/楽しい面白い自由研究
  • ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究
  • なんとびっくり カイコが真冬の寒い日々に孵化(ふか)@面白い自由研究
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • 二十日大根は20日で発芽するのか? 数年振りの実験
  • とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?
  • 何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • 沖縄でよく見かける野鳥@面白い環境学習/堆肥作り実験/楽しい自由研究
  • 本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験
  • たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 島バナナ(琉球バナナ)ってとっても美味しい
  • え、この季節にこの花が?
  • 楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • すごい雲の写真@読者の方から/偶然というのはたのしい
  • たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%
  • 楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた
  • (無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動
  • 〈たの研〉のアイディアセッションはとってもたのしい@楽しい教育プログラムづくり
  • たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介
  • 実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • 心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究
  • おすすめ映画(期間限定無料公開中@プレシディオチャンネル)「チャイナシンドローム」
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②
  • カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①
  • 〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
  • たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • 自由研究〈水と油と酢としょう油〉@たのしい教育を応援してくださる企業「ろうきん」に感謝を込めて
  • 巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい
  • 新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ
  • こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介
  • 明治期に日本の産業を支えた功労者たち
  • 南極に行ったネコ「たけし」
  • 楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」
  • 講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!
  • たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①
  • たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉
  • 植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?
  • 夏の講座 早めの募集がスタートしました「自由研究で楽しく仲良く」初めての方大歓迎
  • 楽しい教育の発想法@板倉聖宣「この教育の曲がり角は、いつからの曲がり角なのか?」月刊『たのしい授業』②
  • 楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究
  • 楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • ミニプラン〈生き物たちの模様〉@たのしい教育プラン 質問〈シマウマの模様を描いてみよう〉
  • 沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育
  • 〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》
  • ばっけミソとツワブキみそ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ②
  • ばっけミソ/北の植物、南の植物の違いをたのしむ①
  • 願いや目標だけでは叶わない/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe ①
  • 虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育
  • 国内で年賀状が5月に届く場所?/開高健〈白いページ I 〉
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画「オッペンハイマー」 を超えて ②篠原正瑛という人物の思想
  • 楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力
  • 春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花
  • 楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく②
  • 楽しい理科・アスパラガスの花と実で理科をたのしく①
  • たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか
  • 問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ② 解答編
  • 季節は二十四節気で感じよう
  • 世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう
  • 楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より
  • 地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育
  • 生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑
  • アイスキャンドル-器の作り方編
  • アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • 沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア
  • たのしく島言葉の報告書に感動大きく
  • 楽しい講座のたのしいシミュレーション
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • 下から上に落ちる!/宇宙には下も上もない
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 楽しいアウトドア/少し歩くだけで気持ちよい 感性と賢さは密着している
  • たの研〈たのしい子ども未来スクール〉チーム 全力投球中
  • 手のりブーメランの動画完成(飛ばし方編)/楽しいものづくり
  • お菓子などより嬉しい〈たのしい教育研究所の教材〉
  • アーモンドの秘密-たのしい植物学
  • A.I.は既にパーソナルの領域です=楽しいコンピュータ/楽しい画像生成
  • 楽しくアウトドア-ナミエシロチョウ(シロチョウ ファミリー)
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 評価・感想は宝物-たのしい教育の評価論/まるで遊んでいるかと勘違いしてしまうのが〈たのしい教育〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしい花さんぽ/キクファミリー(キク科)の奥深さ
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材
  • たのしい植物の世界-質問に答えて
  • 沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア
  • 自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)
  • 楽しい発想法〈子どもに責任を学んでもらう/子どもを敵に回さない〉-たのしい教育メールマガジンから/楽しいクラス経営・教室経営
  • 秋の雲を見ながら歩きましょう-野山をあるいて心動かされない時はない
  • 教えてくださいという声に応えて
  • 木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️
  • たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい
  • スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真
  • 楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育
  • 学校へ〈シンプル教材導入〉の必要性-遠藤純夫先生の宇宙教育教材から「たのしくしまくとぅば:島言葉」へ②
  • アオスジアゲハの美しいライトブルー/たのしい昆虫学
  • チョウやガのイメージ-ホシホウジャク-たのしいアウトドア・昆虫をたのしむ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究
  • 〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • たのしくアウト・ドア=塩づくり
  • クイック「スライムもち」は美味しくて健康的でたっぷり!
  • グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく

詐欺,詐欺にかからない,騙されない,特殊詐欺被害にあわないために,騙されない人になるために

  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • 保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式
  • 「子どもたちのいじめのほとんどは解消している」・・・どう考えますか?
  • 分からないことは「分からないです」と言おう!/記憶する時、脳の中でどういうことが起こっているの?
  • 「四文字熟語を使うと頭がよい感じがする」という不思議な感覚/脳の不思議
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語
  • パッチワーク記事・コタツ記事、詐欺記事に惑わされないために④ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門

評価論・たのしい評価論,評価,楽しい評価,たのしい評価

  • アダンの炭@楽しいものづくり
  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • PEAL心理学・PEALカウンセリング入門-自分の感情をつかむことは突破口
  • 楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典
  • 子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉
  • 楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!
  • 悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から
  • 「楽しさだけを強調してはいけない」という意見にどう答えますか?/メルマガで反響の大きかった記事から
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論
  • 一番桜とたのしい教育-生物の多様性は個性としても現れる
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • どの学校も天才に満ちている-たのしい教育の子ども観/〈たの研〉式グライダーNewタイプ-楽しいものづくり・楽しい自由研究
  • 講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • これは何でしょう?-たのしい研究の日々から①
  • スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎
  • 評価感想は宝物で大切な実験結果-楽しく評価論
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から

読み語り・読語り・読み聞かせ,読み語りおすすめ本,楽しく読み語り,たのしい読み語り

  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • 文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
  • 楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • オールドメディアとニューメディア/出版社の書籍はオールドメディアです、それが何か?/高畑勲の話
  • 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 楽しい英語・たのしくEnglish@本のある暮らし/名作ダイ・ハード
  • 牛の呪い@読み物授業書@たの研/小学校高学年以上
  • 何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!
  • 読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考
  • 本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない
  • 分からないことは「分からないです」と言おう!/記憶する時、脳の中でどういうことが起こっているの?
  • クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー
  • 楽しい科学/原子があるとしか考えられないと主張したドルトンさんより2000年以上前に物質は目に見えない原子でできていると主張したデモクリトスさん
  • ヨシタケシンスケが笑わせてくれる
  • さぁ、秋がまたハッキリと近づいてきた/秋の名随筆をたのしむ 「山の秋」@楽しい国語
  • たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子
  • 「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています
  • 南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理
  • おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から
  • まど・みちお の魅力@たのしい国語〈トンチンカン夫婦〉
  • 小惑星に名前をつけよう!@宇宙にも夢がいっぱい
  • 宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉
  • 願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe
  • 平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました
  • New*たのしい国語プログラム「文字の力」/〈授業書@たの研〉-完成
  • 朗読をたのしむ② 聴く世界
  • 朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語
  • セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!
  • 板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方
  • こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • 教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語
  • たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム
  • 楽しいブックレビュー 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文春文庫-日本の教科書の無味乾燥さ
  • 楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • 楽しいブックレビュ「こどもかいぎ」フレーベル館/〈導入絵本〉という新しいコンテンツ/楽しい学級会活動・楽しい家族会議・たのしいグループ会議にこの導入絵本を!
  • いろいろな応援ありがとうございます/ダイナミックな歴史論-たのしい教育研究所・人気サイトの紹介〈QRコード版〉
  • 植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会
  • たのしいA.I.絵画生成 実技講習会の様子
  • 楽しいアウトドア〈生き物たちの星〉/小林久先生との会話から- コシブトハナバチ・ホシホウジャク・オオスカシバ生き物たちの星〈平林久先生との会話から〉①-楽しいアウトドア
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 詐欺商法がテーマの小説 宮部みゆき〈ペテロの葬列〉!-楽しいブックレビュー/このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/
  • ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー
  • 秋の講座のたのしいプログラムづくり進行中!〈絵本には夢がいっぱい〉-楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 楽しい〈シャボン玉どっちが大きいのかな大会〉の予備実験➡︎愛車のメンテナンス 楽しい環境教育
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 楽しい国語-武者小路実篤の美しさ/楽しいブックレビュー「真理先生」
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう-楽しい教育の発想
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • 楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • 「いい質問ですね」という上下感覚-たのしい教育の発想法、子ども達への言葉
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」
  • みんなでたのしく春の講座の準備中
  • 楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開
  • 〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る
  • 「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい教育研究所の夏の講座 自由研究・教材研究・親子でたのしく2016.8.6(土)
  • 人物の見方・考え方|気骨と実力ある男「西堀栄三郎」(長文)
  • 雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく
  • 本をたのしむ「西堀栄三郎」その②
  • たのしい研究所日記:本をたのしむ
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?

貧困対策,楽しい貧困対策,ひとり親世帯支援

  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 「たのしくなければ授業じゃない」@板倉聖宣
  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』
  • 板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』
  • アダンの炭@楽しいものづくり
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • 楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
  • 〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます
  • 楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
  • 楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
  • ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
  • 捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
  • 面白アオムシくん・カイコさん
  • 理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
  • 楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
  • まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
  • 楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • 野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
  • 紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
  • 名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
  • 楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • 本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
  • ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
  • 塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①
  • 人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる
  • 楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから
  • 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適
  • 楽しい自由研究:ヘルモントさんはどうして「植物の身体のほとんどは水でできている」と考えた・予想したか?;読者のみなさんの質問から
  • 「部活動の地域移行」とたのしい教育/部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が最終年度@読者の方からの質問
  • 「楽しい自由研究」google検索でトップページに入りました/たのしい自由研究「段ボールで種まき培土」実験
  • 〈子ども食堂〉を創りたいかたへ/支援をしたい気持ちを失わないでいることが大切
  • 二十日大根は20日で発芽するのか? 数年振りの実験
  • 計算だったら電卓がある、漢字だったらスマホでキレイに打てるよね、何で勉強してるの、今の人?/学ぶ意味があるのか、勉強する意味があるのか?
  • 教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて
  • 板倉聖宣の発想『人の生き方の半分は宿命、半分は選択』
  • 何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる
  • 子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法とは?(2)
  • とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 〈たの研〉の年賀状は『太陰暦』で出しています/みなさんも真似てみませんか
  • 新年も歩いてたのしむ@サツマイモの実とタネの話
  • 子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負
  • 超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後
  • 空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式
  • 10年以上前の最新型iMac復活@たのしいパソコン生活/機械とはいえ同じ活動をしてきた仲間
  • 嬉しいことは日々いっぱい@楽しい教育の日々/1日1600アクセス
  • 「子どもたちのいじめのほとんどは解消している」・・・どう考えますか?
  • チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます
  • たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究

騙されないために・特殊詐欺

  • 「たのしくなければ授業じゃない」@板倉聖宣
  • 楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
  • 楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
  • やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
  • 保護者が貧困の連鎖を乗り越える時=実際に動くチャンスをつくる
  • 原因追求症候群/問題・課題を楽しく解決「OPTIONS」
  • 「部活動の地域移行」とたのしい教育/部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が最終年度@読者の方からの質問
  • 楽しいカウンセリング/カウンセリングと宗教
  • いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①
  • 上下逆転の面白さ@景色にみとれる
  • 楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?
  • ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?
  • PEAL心理学・PEALカウンセリング入門-自分の感情をつかむことは突破口
  • 授業『投票率と民主主義』@たのしい社会
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花
  • 〈沖縄ろうきん/労働金庫〉の授与式がありました/3年にわたり〈たのしい教育研究所〉の活動に支援金を拠出
  • 鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力
  • 私たちが〈人間は決して変わり得ない〉という考え方に立てば死刑も認める/平野啓一郎『ある男』より
  • 楽しい環境教育〈ゴミと資源〉吉村先生から教えられたこと/たのしい実験の日々
  • たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます
  • 楽しい英語-間違うことは努力している証-Mistakes Are Proof That You Are Trying
  • 〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました
  • 地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃
  • パッチワーク記事・コタツ記事、詐欺記事に惑わされないために④ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために③ 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、詐欺記事に惑わされないために② 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門
  • 行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?
  • おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!
  • 春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉
  • 子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」
  • 楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/メンタルの強さ・弱さ①
  • たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門
  • たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話
  • 言葉の力:〈まあ〉という副詞を耳にするたびに感じること/「私たちは 言葉で できている」
  • 願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』に還って『モモ』を超える/Delightfulな世界-たのしい教育の発想法/今年もお世話になりました
  • 授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ
  • 子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!
  • 本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々
  • 笑顔が大好きだというのは人間の本能/笑顔がたくさん生まれる〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業・講座
  • たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!
  • コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編
  • コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?
  • 知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん
  • 〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法
  • 一方向的な見方・考え方の怖さ/カウンセラーとして考えること
  • 騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです
  • (質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②
  • 水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学
  • 教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
  • 楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
  • 反省や謝罪も〈祈りや願い〉と同じで大切な出発点。つまりゴールではない-たのしい教育の発想法-PEALカウンセリングとたのしい教育
  • たのしいA.I.絵画生成 実技講習会の様子
  • 〈願いは叶う〉という教育について/願いや祈りは〈目標〉、大切なスタート-楽しい教育の発想法
  • 楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える
  • 学校と家庭をたのしく繋ぐ-楽しい教育研究所の日々②
  • アクセス数はどういう時にアップするのかな?
  • 楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために
  • なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語
  • 詐欺商法がテーマの小説 宮部みゆき〈ペテロの葬列〉!-楽しいブックレビュー/このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました
  • たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』
  • 楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から
  • 仮説実験授業の授業書の変化球-実験中
  • フロイトの天才性:楽しいカウンセリング入門
  • 楽しい授業論・楽しい研究論:ロックバランス-研究進む/楽しさ論 教師も自分の可能性をたのしく伸ばして実験する
  • 板倉聖宣の発想〈森鴎外〉と〈脚気〉と〈論争で真理は決まらない〉ということ/たのしいブックレビュー「模倣の時代(板倉聖宣著)」
  • 情報伝達ツールは進化しても自分の思いの伝え方はなかなか進化しない/思い・想いを伝える大切さ
  • 憧れの埴沙萠さん(植物写真家)-アウトドアを楽しむ
  • 見れども見えず:海の石はツルツルなのガサガサなの?
  • 人生とタイミング:ガジ丸さんのこと〈たのしい散歩:畑のオクラ〉
  • 野田俊作先生の講演記録-古いデータの整理整頓は楽しい
  • 「今日は人生で一番楽しい勉強になりました」
  • 楽しさは子ども達の可能性を伸ばす-出る杭は伸ばす-たのしい教育論
  • 驚くほどの〈白〉ハクモクレン(マグノリア)
  • 楽しい教育プログラム開発中〈ロック バランス〉の研究
  • ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める
  • 仮説実験授業の書籍の寄贈から-板倉聖宣の科学論-楽しい理科
  • たのしいドライアイス実験-値段がとても高くなっていた-楽しい科学
  • 果物は年に(   )回収穫? つづき
  • 牧野富太郎の植物線画を全て無料で見ることができます⬅︎高知県立牧野植物園
  • 果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!
  • 楽しい国語ゲーム〈いろはパズル〉でもりあがる⇨楽しい学力向上
  • 植物写真と植物線画とはどちらがリアル(現実的)か? 伊波善勇(いは ぜんゆう)先生の植物画・技法-楽しい理科・楽しい植物学
  • 自由研究こそ本物の研究-沖縄のカエデはいつ紅葉するの?/楽しい理科
  • 楽しい科学-虹色の光を見つけたら光のくる方向を探してみよう
  • 騙されない人になるために-◯◯◯を狙うから騙される-
  • たのしく充実した教師への一歩/試験をたのしく突破するには一流の指導者から学ぶこと
  • たのしいアイディア構想ツール/ブレインノートの代用として無料バージョン〈Xmind〉
  • いろはパズル-インドアでもアウトドアでも楽しめる教材に〈たの研〉メンバーも熱中
  • 〈楽しいたより〉は大切にしている想いを伝える
  • 教員試験への合格に大切なことは(   )-たのしい試験合格術
  • たのしい〈やんばるプロジェクト〉-仲間の大切さと熱意の大切さ-楽しいキャリア教育
  • たのしい教育研究所の大きな財産
  • 語り合う力を楽しく伸ばす〈トーキングカード〉-現行学習指導要領との関わり-
  • 騙されない人になるために〈スピリチャルの起源はいたずら〉高橋昌一郎「反オカルト論」-特殊詐欺被害に合わないためにも
  • 心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆
  • 楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介
  • 楽しいアウトド-楽しいメンテナンス
  • PEAL教育カウンセリング入門講座 たのしく修了-カウンセリングの楽しさ/早期回想とは
  • 自由研究-沖縄の最高気温は40℃越えがざらにある?
  • なぞの物体-たのしく予想してみる
  • 夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙
  • 楽しい島言葉(しまくとぅば)動画教材ができました!
  • 評価感想は宝物〈ちょうぜつたのしかった!〉-楽しい自由研究の講座大盛況
  • 読者の方からの質問に答えて=研ぎすまされた文章を味わう 中島敦〈名人伝〉/楽しい国語・楽しい文学
  • たのしい教材:仲よくなるきっかけになる島言葉① 楽しい〈しまくとぅば〉-楽しい国語
  • 講座・ワークショップの運営も予想を立てて実験する/多数決を超えて
  • PEALカウンセリングはたのしいのか苦しいのか?
  • 楽しい社会:自然法としての基本的人権-たのしい教育の発想法
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう(2)-楽しい教育の発想
  • 本が多い家の子は学力テストの点数も高い、について考えてみよう-楽しい教育の発想
  • 自由研究-これは何でしょう?
  • 楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上
  • 楽しいカウンセリング入門〈PEALカウンセリング〉の中から
  • 2023夏の講座の楽しいアイディエーション&申込み状況のお知らせ-楽しい自由研究-
  • 楽しい作文指導〈たの作 2〉
  • 読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語
  • 子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法
  • (案内②)夏の講座 席が埋まってきました、希望する方はお早めに-子どもも親も先生も自由研究をたのしもう!〈ひとり親世帯など応援割引あり〉
  • 教育は〈スローガン〉で変わるか? ①
  • 楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業
  • たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉
  • 昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究
  • 学校でのたのしいものづくりの様子から!
  • 強烈なる紅-ドラゴンフルーツで実験! たのしい自由研究
  • ハトとイネ-食物連鎖-楽しい教育と自由研究
  • 楽しい語源探究:島言葉〈ユーヌク〉のなぞ-楽しい国語・島くとぅば・騙されない人になるために
  • 楽しい昆虫の世界-とっても小さな昆虫〈ミドリグンバイウンカ〉-楽しい自由研究のテーマ
  • 夏の講座2023〈探究の冒険者たち募集!〉自由研究で子どもも親も先生も仲よくたのしく!
  • アイディアを出し合うことはとっても楽しい!-楽しい会議入門
  • 楽しく島言葉(琉球言葉)-「相手と仲良くなるきっかけになる嬉しい島言葉」完成しました これからいろいろな先生たちに試してもらいます-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かるから分けられる」ということ-〈科〉という言葉②
  • たのしい国語・たのしい英語-「分かったから分けられる」ということ① 牧野富太郎
  • たのしい七夕の日、読者のみなさんに感謝の気持ちを! 〈RIDEの公式サイトのアクセス数〉
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学
  • オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学
  • PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!
  • マンガから学んだこと
  • 研究授業スーパーバイズ(SV)の様子-メルマガ記事一覧
  • 忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法
  • 学校のプログラミング教育について-たのしい教育の考え方
  • 冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール
  • たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート
  • 騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて
  • たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)
  • 騙されないために・特殊詐欺などの被害にあわないレッスンとして「TVなどの〈占い〉コーナー」について考える-〈たのしい教育の発想法=カナダの刑法第365条〉特殊詐欺にかからない一歩として
  • 楽しい国語-子どもたちにミステリー作品を!
  • 理論と実技-たのしい教育の発想法
  • 楽しい自由研究の研究-夏の講座アイディエーション(Ideation)
  • たのしい教育メールマガジン2022年1月から2023年6月号までの内容一覧
  • これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科
  • 楽しい国語「漢字しりとり」
  • スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-
  • 親の目標・教師の目標とは? たのしい関係づくり入門
  • 野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き
  • たのしい生物学入門(4)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学
  • たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-
  • たのしい生物学入門①-生物の種の数ってさ
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学
  • イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学
  • 子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所
  • 自治会長さんたちと仲良く意見交換
  • 自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学
  • 消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究
  • おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア
  • 〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中
  • 教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング
  • たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力
  • たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉
  • たのしい英語・楽しい国語「言葉の中に刻まれた〈平等〉」
  • 「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー『ぼく モグラ キツネ 馬』②
  • 沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア
  • ナンジャモンジャの木-沖縄にもあるんです
  • ChatGPTと仲良くなる-単純計算の時もクロスチェック(ダブルチェック)が大事②
  • ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①
  • ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力
  • たのしい読み語り「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー
  • 花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA
  • 〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?
  • ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)
  • 板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから
  • カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 
  • 優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから
  • 毛虫は毒があるの? オキナワモンシロモドキの幼虫
  • たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎
  • 衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々
  • 楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!
  • 沖縄にもカエデ並木があります-紅葉するのかな? たのしい植物入門
  • たのしいChatGPT入門-たのしい仕事術・たのしい授業
  • 〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 子ども達の教材開発-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会
  • 日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①
  • 魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上
  • たのしい会議入門/「日本一たのしい総会だと思います」参加者からの声-NPOの年次総会たのしく開催
  • 蚊取り線香クイズをたのしもう!②〈問題編〉-たのしい頭の使い方
  • たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう
  • 楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門
  • 「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門
  • たのしい体育〈空手の哲学と理論〉②-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • たのしい体育〈空手の理論〉①-楽しい武道・楽しいスポーツ
  • ノウハウも大切、原理・哲学・発想法を大切に学ぶことも大切-楽しい教育の発想法
  • エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない
  • たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア
  • 楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • モーターと内燃機関(エンジン)はどっちが先に発明されたと思いますか?〈楽しい工学〉と〈科学の歴史〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈メルマガより〉ヒト属ヒト科とネコ属ネコ科-楽しい分類学・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門
  • アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい科学史〈ラプラス〉ーニュートンの神秘性をなくし「神は必要ない」と言い切った知性①=科学者と原紙論者の話/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 神を否定したラプラスなのに〈ラプラスの悪魔〉/神は信じていないけど悪魔を信じているって変ではない?-楽しい科学史・楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉
  • 〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上
  • 「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい宇宙科学『ブラックホール』⇨〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験
  • アドラーと論理療法と認知行動療法 LEAP (PEAL)カウンセリング 沖縄
  • [問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?

魅力あるプレゼンテーション

  • レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
  • この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな
  • 空気の弾で遊ぶ/たのしい教育プログラム
  • 2024夏の講座大盛況開催@とっても楽しい自由研究①
  • たのしい教育プログラム一覧@たのしい教育メールマガジンは宝箱
  • 大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています

固定ページ

  • おすすめ本関連の目次
  • たのしい教育活動を応援して下さる方募集! 週一の充実メルマガ「たのしい教育」をお届けします。
  • たのしい教育研究所 ちらしNew-Ver が出来ました。
  • サイトマップ
  • サンプルページ
  • 仮説実験授業 関連の目次
  • 元気の出るLEAPカウンセリング
  • 全ての記事の一覧
  • 喜友名一 略歴
  • 応援メッセージの一部
  • 沖縄 たのしい授業・講演・講座・職員研修など
  • 自由研究 関連の目次
  • 講演・授業申込み・問合せ
サブコンテンツ

サイト内の記事の検索ができます!

授業書@たの研『たのしいレンズの世界」を出版しました

+祝+ たのしい教育選書『授業書@たの研/たのしいレンズの世界』を出版しました! 電子出版(kindle)です。この授業書ははじめての人でも、たのしくレンズの魅力を学べるように構成されています。小学生から大人までが対象です。一人で楽しむこともできます、学校や地域などで大勢一緒にたのしむこともできます。 ディスプレイにそのまま出力しやすいように横レイアウトでシンプルに構成しました。
後半は自作の単眼式けんび鏡『たの研式けんび鏡』の作成です。
たくさんの人たちに喜んでもらっている授業書です、お勧めいたします。
画像クリックでジャンプします⬇︎ 収益は全て子ども・先生たちの笑顔を広げる教育&福祉活動に利用させていただきます

授業書の途中にはいくつも〈予想〉のページが出てきます。間違うことを気にせず、気がるに考えていってください。「何となく、そう思う」でもOKです。予想すると、当たっても間違ってもかしこくなることができます、何よりたのしくなります。
授業は仮説実験授業をベースに「問題」→「予想」⇨「考えを出し合う」⇨『実験・お話』の流れで進んでいきます。 仮説社『仮説実験授業のABC』に、その流れの詳しい解説がありますので、購入をお勧めいたします。
2025年4月24日(金)
たのしい教育研究所 いっきゅう筆

『たのしい授業入門』出版しました!

祝! たのしい教育選書『たのしい教師生活 してますか? 板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』が出来上がりました。電子出版(kindle)です。私が〈たのしい授業〉へとすすむ板倉先生のどっしりした講演(in沖縄)を取り上げました。しばらくの間は440円で読めるように設定してあります。たのしい教育に興味のある方はぜひどうぞ。下の画像クリックでジャンプします。※収益は全て教育・福祉に利用させていただきますhttps://amzn.to/3DRN2kZ

たの研を支援してくださっている企業・団体

〈たの研/たのしい教育研究所〉の活動を高く評価し活動を支援してくださっている企業・団体・個人の皆さんに感謝と敬意を込めて紹介させていただきます。※個人からの寄付金も数々ありますが「掲載希望」の方のみとさせていただきます

寄付金 歓迎いたします!

時々たのしい教育研究所に寄付をしたいという嬉しい申し出が届きます、心より感謝いたします。寄付していただけるみなさんは希望に応じて、〈たの研〉のワークショップ等で名前・名称を掲示させていただきます。
寄付は次の口座にお願いいたします。感謝を込めて、その費用を何倍もの価値に変えて全力でたのしい教育の普及〈こども・先生・保護者・一般の方達の笑顔〉のために利用させていただきます。税の優遇措置、控除が受けられる寄付方法が加わりました、うるま市を通して当研究所に寄付する方法です⇨ https://tanokyo.com/archives/158358

控除などは考えず直接寄付していただける場合はこちらへ⇨http://tanokyo.com/me-ru


新しい記事

  • 2015年12月11日
    人と人との結びつき|子育て・教育に疲れた時に見ませんか
  • 2022年06月14日
    たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)
  • 2021年06月27日
    とってもユニークな形をした昆虫、、、想像上のいきものかな?
  • 2021年11月27日
    大好評 沖縄市出前児童館ものづくり体験「ふうせんスライム」/「待ってたよ!」と迎えられました byひな

カウンセリング・教育相談(無料相談もあります)

たのしい教育研究所は設立以来、不登校・学習・友達関係はじめ様々な問題についてカウンセリングや教育相談、スーパーバイズなど積極的に実施してきています。費用をいただいて実施することと並行して経済的な事情がある場合には無料で実施しています、気軽にお問い合わせください。※カウンセリング、スーパーバイズ等は予約が必要です/カウンセラーの男性・女性の指定も可能です

たのしい教育メールマガジン記事一覧(2012年~2023年6月)+申込み

記事一覧⇨ https://tanokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/af39add47b7f330bdcdb39a776c57f8e.pdf

メルマガのご案内⇨ https://tanokyo.com/archives/154863

RIDE所長 いっきゅう先生(喜友名 一)

1002761_352893258171569_758727925_n

たのしい教育、宇宙教育の第一人者として知られる他、沖縄県無形文化財保持者 仲里周五郎に師事し琉球空手七段を取得、沖縄で初のアドラー心理学カウンセラー資格を取得するなど多彩な顔をもつ。またアラスカ単独キャンプなどアウトドア好きでも知られている。

 その最も充実した時にRIDE(ライド:たのしい教育研究所)設立のため教師を早期退職、各地を飛び回り〈たのしい教育〉を普及している。教師、保護者、学校管理職へのスーパーバイズなどを通して、学校現場や教育行政との関わりも深い。

お問合せ

①⭐️講演・授業・ワークショップその他のお問合せ(クリック)⭐️

② 〈直接メール〉は⇨office⭐︎tanoken.com ⭐︎を@に/☆☆研究所からの〈返信〉は休日はスキップし2日後までには送信しております。届かない場合にはメール受信設定の不具合だと考えられます。直接お電話ください☆☆

③電話 090-1081-7842 ※平日09:00〜18:00

研究所スタッフ募集中!-ボランティアスタッフ・嘱託スタッフ等-

貴社(企業)・貴団体(組織)の取組みをアピールしませんか

スクリーンショット 2015-08-13 10.01.19

たのしいキャリア教育の教材サイトができました!

クリックしてください➡︎たのしいグッジョブ

 

アーカイブ

  • 2025年5月 (17)
  • 2025年4月 (31)
  • 2025年3月 (30)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (32)
  • 2024年12月 (31)
  • 2024年11月 (30)
  • 2024年10月 (32)
  • 2024年9月 (31)
  • 2024年8月 (32)
  • 2024年7月 (32)
  • 2024年6月 (31)
  • 2024年5月 (34)
  • 2024年4月 (30)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (34)
  • 2023年6月 (31)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (31)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (32)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (30)
  • 2021年7月 (32)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (33)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (30)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (18)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (23)
  • 2020年6月 (29)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (30)
  • 2020年2月 (30)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (34)
  • 2019年9月 (28)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (33)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (32)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (30)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (31)
  • 2018年8月 (30)
  • 2018年7月 (32)
  • 2018年6月 (35)
  • 2018年5月 (33)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (30)
  • 2018年2月 (37)
  • 2018年1月 (35)
  • 2017年12月 (35)
  • 2017年11月 (36)
  • 2017年10月 (40)
  • 2017年9月 (38)
  • 2017年8月 (35)
  • 2017年7月 (35)
  • 2017年6月 (35)
  • 2017年5月 (36)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (32)
  • 2017年2月 (29)
  • 2017年1月 (28)
  • 2016年12月 (36)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (30)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (36)
  • 2016年7月 (36)
  • 2016年6月 (36)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (34)
  • 2016年2月 (35)
  • 2016年1月 (40)
  • 2015年12月 (40)
  • 2015年11月 (40)
  • 2015年10月 (51)
  • 2015年9月 (37)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (58)
  • 2015年5月 (37)
  • 2015年4月 (31)
  • 2015年3月 (17)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (24)
  • 2014年12月 (26)
  • 2014年11月 (22)
  • 2014年10月 (36)
  • 2014年9月 (44)
  • 2014年8月 (65)
  • 2014年7月 (27)
  • 2014年6月 (18)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (4)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年2月 (14)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (4)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年9月 (16)
  • 2013年8月 (25)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2012年4月 (1)

最近の投稿

  • スカイブルーの美しい目を持つ猫@楽しい面白い自由研究
  • 楽しい花さんぽ〈アジサイ/紫陽花の季節〉で楽しい面白い自由研究@楽しい原子論
  • 「たのしくなければ授業じゃない」@板倉聖宣
  • 木も脱皮する@楽しい面白い自由研究
  • ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』

メタ情報

  • ログイン
Copyright ©2025 たのしい教育研究所(沖縄)公式サイト All Rights Reserved.

このページの先頭へ