• 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • Google +1
  • RSS

たのしい教育研究所(沖縄)公式サイト

楽しい授業,たのしい授業,たのしい教育,楽しい授業がしたい,RIDE,沖縄県 教育,たのしい授業,たのしい教育 日本一,Research Institute Delightful Education,楽しい授業,教育技術,教育方法,内発的動機づけ,沖縄 学力問題,教材 ネタ,授業ネタ,学力向上,教育技術,教育方法,沖縄 教育問題,enjoyable educationes,グッジョブ,カリスマ教師,沖縄 教員採用試験,沖縄 教育,たのしい教育,沖縄の学力,仮説実験授業,たのしい講演,楽しい講演,楽しい科学,たのしい科学,たのしく学び 一生ものの「賢さ・学力」を,自由研究,いっきゅう先生,いっきゅう,いっきゅうハカセ,アドラー 心理学,面白い,沖縄 学力問題,授業名人,RIDE,LEAPカウンセリング,教員採用試験,名人,採用試験,合格,セミナー,研修,板倉聖宣,LEAPカウンセリング,LEAP,学力向上,沖縄の教育,たのしい学力,補習,読み語り,読み聞かせ,授業ネタ,授業アイディア,教育をたのしさでクリエイトするプロフェッショなる集団,学ぶこと本来のたのしさと賢さを沖縄から世界へ,設立四年で17000人以上に授業を実施,99%の高い評価,仮説実験授,楽しい学力向上,たのしい学力
メインメニュー
  • トップ
  • サイトマップ

サイトマップ

PEALカウンセリング(仮説実験の理論とアドラー心理学の根幹)

沖縄 カウンセリング PEAL たのしい

  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいPurify実技 1月21日(土)に開催します
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • PEAL教育カウンセラー養成講座の受講者の実力の高まり/たのしいカウンセリングとスポーツ
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • 人生のカギをにぎる○○
  • 言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ
  • PEALカウンセリング実践〈オンラインカウンセリング〉とのマッチング
  • amazon恐るべし/たのしくブックレビュー 西加奈子〈きいろいゾウ〉小学館文庫 byいっきゅう
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • コロナとカウンセリング/たのしいカウンセリング入門
  • たのしいPEALカウンセリングー「困難は分割せよ」デカルトの言葉から-哲学もたのしむ
  • クランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論〉2
  • 君死にたもうことなかれ
  • 大きな仕事を一つ終えてホッと一息!〈事務的な仕事もたのしく〉
  • 夏目漱石の英語の実力 たのしい英語教育で夏目漱石ほどの英語力を持った人が生まれるのか。
  • インフルエンザ・コロナ系の感染症対策は換気をベースにしよう(子ども達にも伝えたい)
  • Purify(ぴゅりふぁい):心を澄ます-〈自分全体〉と向き合う時間/少しの時間でも
  • たのしい瞑想 Purify(ピュリファイ)-心を澄ます理論と技法
  • 特別スーパーヴィジョン:心を澄ます技法(野田俊作先生から学んだこと)
  • ピュリファイ(Purify)/心を澄ます技法〈瞑想という名前を使わない瞑想〉/野田俊作先生から学んだ技法に
  • セネカの思想とたのしい教育の発想①
  • PEALカウンセリング「選択に迷ったとき」
  • 将来〈不登校〉〈ひきこもり〉〈暴力的な子〉にしないために大人ができること
  • 夢SVについて(その2)
  • 夢スーパーヴィジョン
  • 野田俊作先生から学んだ〈瞑想〉のトレーニングコースの準備中
  • 〈最後の奴隷制〉としての多数決原理を超えるもの…「少数派の意見との融合」そして「実験論」
  • ビー玉サイクロンがとてもヒットしそうな予感!
  • 読むだけプラン「イメージと幸せ(実践心理学入門)」改定版完成
  • 面接SVから/言葉の力 「かな」と思います。
  • たのしい教育の発想法「失敗した時にシンプルに考える」-たのしい教育メールマガジン最新号から
  • カウンセリング・スーパーバイズ の場所の変遷
  • 心は細部にこそ宿る という話/PEALカウンセリング〈優先目標〉
  • おすすめ小説 小川糸さん「ライオンのおやつ」
  • たのしさの意義
  • LEAPカウンセリング初級コース第2回
  • 「思想的老人たち」/師板倉聖宣の言葉から
  • もし今日が自分の人生最後の日だとしたら
  • 感じる力② 自分の感覚を感じ、大切にしながら工夫していくこと
  • 感じる力① 周りの人たちの感覚を感じる力
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • カウンセリングとは?:カウンセリングの中でカウンセラーは一体何をしているのか?
  • 合格カウンセリングへの質問から=試験合格に向けてその人固有の目標と課題を明確にするステップ
  • LEAPカウンセリング-「目標・選択肢の変更」-仮説実験授業との融合
  • 眠れない日の教師のために
  • たのしい教育のひと言(たくさんの言の葉のほんの一枚)20160315
  • 「アドラー心理学」ではなく深い意図をもって「インディビジュアル・サイコロジー」と呼ぶ
  • LEAPカウンセリング入門(後段)「自分の行動は自分の選択。その行動の責任を受け入れることで成長する」
  • LEAPカウンセリング入門 前段「科学的とはどういうことか」
  • カウンセリング授業プラン「困った時の歩き方」|子ども達にも本格的なカウンセリング教材を!
  • 神経に作用する薬
  • カウンセリングを学んでいるみなさんへ/カウンセリングする時にとても大切なこと②
  • アドラー心理学/インディビジュアル・サイコロジーと全体論
  • LEAPカウンセリング/選択肢の無い課題や問題というものがあるのでしょうか?
  • LEAPカウンセリングワーク「不安や悩みを整理しよう」
  • インディビジュアルサイコロジー(アドラー心理学)実践講座 8月7日(金)13:30〜16:30
  • 学級経営実践編/子どものケンカをどうするか
  • 笑顔の底にあるもの/カウンセリング入門
  • 死を思う時 観ておきたい 映画15作品の一つ 「the ROSE」
  • カウンセリング と ニュートン力学 「運動の第一法則」 慣性の法則
  • 選びたくない選択肢 ・選んで試せる選択肢  LEAPカウンセリング
  • カウンセリングを学んでいるみなさんへ カウンセリングでとても大切なこと①
  • 「選択の科学」 LEAPカウンセリング 沖縄
  • 学級崩壊とたのしい教育(LEAPカウンセリング)
  • カウンセリング 沖縄「子ども達のトラブルの対応をめぐっての保護者とのトラブル」 LEAPカウンセリング
  • お医師さん達はタフ その2 たのしい教育の日々 沖縄
  • アドラーと論理療法と認知行動療法 LEAP カウンセリング 沖縄
  • 「実践家でありカウンセラー」(カウンセリング 沖縄 LEAP)
  • 沖縄 カウンセリング −関係が悪くなっていく段階(LEAPカウンセリング)
  • 沖縄 カウンセリング「先生方からの相談」LEAPカウンセリング
  • 沖縄 カウンセリング「LEAPカウンセリング」− 社会は進歩し 悩みは減ったか?
  • 不登校の相談 について たのしい教育研究所・沖縄 カウンセリング(LEAPカウンセリング)
  • 沖縄 カウンセリング「LEEPカウンセリング 課題解決シート セット」
  • ブレイン・ノート版 LEAPカウンセリングシート 沖縄 カウンセリング
  • 8/12(火曜:午前) 沖縄カウンセラー協会で たのしいカウンセリング講座 を実施します
  • 「たのしい教育」という強力な選択肢!
  • 「LEAPカウンセリング」って? ① 沖縄 カウンセリング
  • 「たのしいアドラー心理学入門講座」 教育カウンセラー協会主催
  • 「家庭やクラスでつかえるたのしいアドラー心理学入門」講座
  • カウンセリング実践講座2013 /カウンセリングは本当に役立つのか LEAPカウンセリング

Purify/ぴゅりふぁい:心をすます

  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • たのしいPurify実技 1月21日(土)に開催します
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • PEAL教育カウンセラー養成講座の受講者の実力の高まり/たのしいカウンセリングとスポーツ
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • 人生のカギをにぎる○○
  • 言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ
  • PEALカウンセリング実践〈オンラインカウンセリング〉とのマッチング
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか?
  • コロナとカウンセリング/たのしいカウンセリング入門
  • 大きな仕事を一つ終えてホッと一息!〈事務的な仕事もたのしく〉
  • たのしいクイズ/たのしい教育メールマガジンから
  • たの研の新しいプログラムが始まります〈リターンtoワーク-育休・病休ほか長期休みからの学校現場復帰プログラム-
  • Purify(ぴゅりふぁい):心を澄ます-〈自分全体〉と向き合う時間/少しの時間でも
  • カウンセリングとは?:カウンセリングの中でカウンセラーは一体何をしているのか?

たのしいアウトドア・環境教育

  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • EV(電気自動車)の未来/たのしい環境教育
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • アウトドアでたのしく汗を流す
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • 自由研究のその前にー何が正しいかを追求するのは人間の本性(ほんせい)/真理を追求するたのしさ/板倉聖宣(日本科学史学会前会長)に聞けなかったこと
  • 風景をたのしむ楽しむ/モノクロの海とトマト色の太陽/センス・オブ・ワンダーはたのしい学力への近道
  • 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考
  • たのしい生物学 進化と品種改良 その②
  • たのしい生物学/品種改良・進化の話①
  • 自由研究 パパイア・パパイヤ・パパヤの研究/呼び名・品種改良
  • たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上
  • たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな
  • 自由研究〈どうすれば枝に火がつくか〉こども達に火を使う経験を!/たのしむことが本物の学力
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています
  • 夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力
  • たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • たのしい植物入門ー自分の興味関心のあるものを追いかけるのが〈自由研究〉
  • たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)
  • 人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ
  • たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン
  • たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • 読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)
  • 自由研究−咲まち−ハイビスカス
  • 自由研究しませんか〈マングースの数は減ったのか?〉
  • 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー
  • 手乗りブーメランが画期的に進化しました
  • 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編
  • 予想チャレンジはたのしすぎる〈シコンノボタン〉/たのしい学力
  • たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉
  • 雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②
  • 教育基本法〈人格の完成〉とは子どもの可能性を伸ばしていく過程で仮に想定したもの
  • 梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです
  • 美しい花たちの世界 自由研究〈花の色〉
  • たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉
  • カニとたわむるーたのしいアウトドア経験は本質的な学力(魅力ある学力)につながる
  • たのしい英語 〈からし菜〉を英語で何という?
  • 自由研究中〈クチナシの花〉
  • たのしい散歩ークチナシの花はなんで〈クチナシ〉なの?/諸説を簡単に信じない
  • たのしい散歩(アウトドア)木の色の違い/キノボリトカゲと出会う
  • 敬愛する野田知佑から学んだこと〈川ガキ〉-アウトドアをたのしく
  • たのしい植物入門☆植物たちの賢さは時間をかけて現われる
  • かけ算の本質(2).1/2✕1/4 を〈図〉で説明して答えを出してください(答は1/8)
  • たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉
  • たのしい教育原理−たのしさから生まれるものたち
  • 敬愛する カヌーイスト〈野田知佑〉生を閉じる
  • たのしい読書のすすめ「父さんの小さかったとき(福音館書店)」危険な遊びとたのしい遊び
  • 沖縄の教育とたのしい教育-全国平均からさらにどう伸ばすか!
  • たのしい植物入門 ふきのとうのーふきのとうの花を見ると仲間が分かる-
  • たのしい国語「古くから伝わる言葉の美しさ」〈緋色〉〈茜色〉〈あさぎ色〉
  • 東大をはじめとして難しいといわれる大学に合格する方法
  • 期待以上の笑顔と喜びを:こどもたちの賢さと笑顔が広がる〈こども未来キャラバン〉の授業前
  • たのしい教育プラン「菜の花から広がる世界」ほぼ完成!
  • こども未来キャラバン-沖縄市出前事業 今年度〈最終週〉です
  • ポインセチアのくちびる-こどもの頃の記憶
  • 野の花を飾る-たのしい授業プランの作成
  • 軽石撤去ボランティア:ボランティアもたのしく/〈たのしい教育メールマガジン〉最新号から
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉
  • たのしく質問に答えて「指導要領に書いていないものをとりあげてよいのですか?」
  • たのしいアウトドア/ムラサキカタバミは虫刺されに効く
  • ジャガイモの美味しい食べ方入門
  • おいしい野菜がいっぱい届く/応援してくれる方たちの有り難さ
  • たのしいアウトドア〔殺虫剤を使わないで蚊を追い払〕
  • たのしい寒さ対策
  • 寒さに負けるなというけれど・・・
  • どうして水の力だとわかるのか/たのしい理科
  • 沖縄の軽石はもう無くなったのですか? という便りに答えて
  • たのしい科学/水の力・雨の力
  • サトウキビは何の仲間でしょう?(子ども達に語りたい話)
  • 菜の花畑の美しさ その利用(子ども達にも語りたい話)
  • 文章技法:偽物にかぎって横文字を使いたがる/敬愛するアウトドア人〈野田知佑〉のことば
  • インフルエンザ・コロナ系の感染症対策は換気をベースにしよう(子ども達にも伝えたい)
  • 星野道夫〈ジリスの自立〉、読者の方からの便りをきっかけに
  • たのしい教育研究所の教材セット作成すすむ!
  • この幾何学模様は何かな?
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ (2)
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ
  • 心地よい寒さの中で桜のつぼみ見①まず寒緋桜の花から
  • 環境ボランティアをたのしく(新春版)
  • 日本は長い国ですね(本編)
  • 新年1週目の〈出前児童館ものづくり体験〉こども未来キャラバン
  • 2022年のはじめに
  • ゴルフはとてもたのしい教材になる
  • こども未来キャラバンにボランティアの方たちがたのしく活躍
  • いつまでマスクの生活が続くのか?/予想をたてておきましょう!
  • こども未来キャラバン「出前児童館」/かわいい元気な子どもたちがいっぱい
  • 非言語ゲーム〈伝えて集まれ〉/学校でも人気!
  • 授業プラン案「軽石」/西村寿雄先生
  • 将来〈不登校〉〈ひきこもり〉〈暴力的な子〉にしないために大人ができること
  • 沖縄に漂着した軽石その後 いろいろな方達からの便り
  • 出前児童館ものづくり体験(こども未来キャラバン)
  • たのしい秋の講座の反響「いろはパズル」さっそくいろいろなところで大人気
  • 子ども未来キャラバン-沖縄市出前児童館 !
  • こども未来キャラバンで広がる心の和 byひな
  • こども未来キャラバン-子ども達に知的な高まりと匠の技を
  • 軽石撤去その後
  • Newコップシュート・キャッチ つづき
  • たのしいと身体も頭も賢くなる 出前児童館で〈コップシュート・キャッチ〉
  • どんぐりの木 byひな
  • 軽石の話/「打ち上げられた軽石は中までしっかり濡れていて再浮遊しないのではないか?」というお便り
  • 軽石撤去ボランティア活動に汗を流す
  • 今週の出前児童館(ものづくりキャラバン)
  • 教員試験に合格したい! では何が必要なのか?
  • 沖縄は秋の日々
  • 本そのものの魅力を超えて〈たのしい読み語り〉
  • たのしく安全 出前児童館〈たのしい教育キャラバン方式〉
  • たのしい教育研究所のたのしい面々
  • 教材〈惑星クルクル〉ヒットの予感!
  • 秋の講座の準備もたのしく!
  • 仲良くなる巨大シャボン玉の実験
  • 沖縄県立石川青少年の家の貴重な実験〈闘魚とメダカの共生〉
  • たのしい教育の秋の実りから・・・すてきな秋の日々になりました
  • ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く
  • たのしい教育メールマガジンに掲載できなかった写真たちをここに
  • 感染症に勝つ〈たのしい教育キャラバン〉出前児童館ものづくりワークショップ
  • ペットボトルがみるみるこうなりました(たのしいものづくり)/たのしい教育cafe
  • たのしい授業と感染症対策/子ども達が感染症に勝つ力をたのしく高める
  • 花もいろいろたのしい(2)名も知らない道端の草たちに近づいてみる
  • 花もいろいろたのしい! メキシコチモラン(ユッカ)
  • カウンセリング・スーパーバイズ の場所の変遷
  • 月食/梅雨の時期でもハッキリ見えた
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉反響ぞくぞく!
  • 炭の使い道にびっくりした話
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 美しいと感じるものを大切な人に贈る喜び
  • 砂浜の穴の中には何かいるの? 自然を味わうのは自然の中で! 2021-02-16
  • 子ども達とたのしむ姿は明るい未来を想わせる
  • いっきゅう先生のふき掃除
  • たのしいテントウムシ入門 ①この中にテントウムシは何種類いるでしょう? ②ナナホシテントウの星の数はいくつでしょう?
  • たのしいファーブル研究〈パリの自然史博物館やルーブル美術館よりも野原が好き〉
  • 元日もたのしく散歩/2021年の〈つぼみ見〉スタート
  • 自由研究 イルカとサメ 動物分類から広がる世界②
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上
  • よもぎ茶=たのしいアウト・ドア入門
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • ハワイ マウナケア雲の上の絶景/この星の美しさを伝えることは大切な環境教育
  • たのしいアウトドア教室(沖縄)の構想
  • 沖縄でクワガタムシ捕り 夜にトラップを仕掛けにと
  • たのしみがいろいろな処で待っている=たのしい散歩 夏編 4点セット!
  • たのしい散歩のすすめ(安全に注意して)クイナの仲間編 その2/「散歩」という言葉も好きです
  • 沖縄の鳥の仲間たち クイナの仲間=たのしい散歩のすすめ(安全に注意して)その1
  • 雲を眺めよう
  • ウェルカムボード 2016夏バージョン
  • たのしい植物紹介|ハニーエンジェルとオンシジューム
  • いっきゅう語録「愛する」
  • たのしい環境教育|とりハダ会報告
  • 寒い日々の中、春が着実に歩みをすすめています
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • 溶岩|たのしい環境教育
  • たのしい環境教育 ? ムシを食べる
  • 生まれつつある島 ハワイ島
  • センスオブワンダー ハワイの仏桑花(ブッソウゲ)|ハイビスカス|アカバナ
  • 西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)|ネコのヒゲ|くみすくちん
  • 伊波善勇先生の植物線画|どんぐり/ドングリ
  • エノコログサの種を食べようと思います|予想なくて研究なし!
  • たのしい環境教育|北部の「とりハダ」ポイント-とりハダ活動報告2015.10某日(2)
  • 雪山讃歌の碑|読者の方から届いた写真
  • 自然を味わうたのしさ とりはだ会 活動報告②
  • たのしい自由研究のすすめ/自由研究こそ本物の研究!「花の給水実験」2-きのこも同じかな?/植物のからだの研究のきっかけとして
  • 実験に失敗は無い 予想が違っただけ「自由研究 花の給水実験」はおもしろい
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究・楽しい学力向上(1)
  • たのしい研究 ときどき 映画! ☞「きいろいゾウ」の中に出て来た謎のミュージシャン
  • 「たのしい教育研究所」設立|沖縄から世界に発信

たのしい学力向上,学力問題,沖縄 学力,沖縄県 学力

  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • EV(電気自動車)の未来/たのしい環境教育
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • たのしいPurify実技 1月21日(土)に開催します
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • 言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • 離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • アウトドアでたのしく汗を流す
  • たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全
  • 自由研究〈超簡単〉らっきょうの皮むき おすすめします
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり
  • 人生はたのしさに満ちている/たの研の勢いの源は応援してくれる人たちの声/たのしい学力向上の検索で〈たの研〉ダントツ
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • 自由研究のその前にー何が正しいかを追求するのは人間の本性(ほんせい)/真理を追求するたのしさ/板倉聖宣(日本科学史学会前会長)に聞けなかったこと
  • 風景をたのしむ楽しむ/モノクロの海とトマト色の太陽/センス・オブ・ワンダーはたのしい学力への近道
  • (自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上
  • たのしい教育はワクワクする教育/たのしく力ある先生たちを教育現場に
  • 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考
  • たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる
  • たのしい生物学 進化と品種改良 その②
  • たのしい生物学/品種改良・進化の話①
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて②
  • 自由研究 パパイア・パパイヤ・パパヤの研究/呼び名・品種改良
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて①
  • たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上
  • 眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか?
  • たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな
  • たのしい読書案内「怪人二十面相」/好きな世界を増やすことが本物の学力
  • 自由研究〈どうすれば枝に火がつくか〉こども達に火を使う経験を!/たのしむことが本物の学力
  • 原子論的〈洗車術〉/石灰の結晶
  • 夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅
  • たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上
  • たのしい体育/プールでの声かけ
  • 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣
  • 予言が的中しない理由/カーネマン「ファスト&スロー」から/たのしい教育の発想法
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」
  • たのしいブックレビュー〈おおかみの おなかの なかで〉
  • たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく
  • こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています
  • 夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力
  • たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力
  • たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • たのしい教育の見方考え方〈命について〉ー何気ない日常からかけがえのない日常へー素晴らしい日本映画 手塚悟監督 Every Day.(アマゾンプライム)
  • 学びのシステム 日本の歴史- たのしい教育へのシフト
  • たのしい国語のアイディア②〈辞書を逆引きでたのしむ〉学研新レインボー〈小学国語辞典〉
  • 料理は科学 なぜ〈白菜+塩&唐辛子〉で酸っぱいキムチができるのか?
  • たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典
  • たのしい読書「新明解国語辞典」を一ページから読み進める
  • Newスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります②
  • 「教師は授業で勝負する」という言葉ーNewスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります①
  • たのしい植物入門ー自分の興味関心のあるものを追いかけるのが〈自由研究〉
  • たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)
  • 人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ
  • 言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる
  • 〈たの研〉にとどいた〈たのしい教育派〉の先生からの手紙「補充の授業にも とっておきのたのしい教育」
  • 簡単でたのしい実験ー水の移動実験
  • たのしい実験・こどもたちに伝えたい実験/たのしい教育メールマガジンから/たのしい学力向上
  • たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • 予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考
  • Google検索yahoo検索順位ますますUP〈沖縄 教育〉〈沖縄 学力〉教師たちがたのしく学び続ける姿
  • たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン
  • 中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」
  • たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • 読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)
  • たのしい教育研究所〈初夏の講座〉とても盛り上がる
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • 子ども達のやる気を高めるのが教師、先生たちのやる気を高めるのが管理職
  • 授業の腕をあげる 表情と身体の動き
  • おすすめブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる作絵 (岩崎書店)/たのしい読語り
  • 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業
  • しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する
  • 自由研究−咲まち−ハイビスカス
  • 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー
  • 学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから
  • 手乗りブーメランが画期的に進化しました
  • 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編
  • たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方
  • 予想チャレンジはたのしすぎる〈シコンノボタン〉/たのしい学力
  • たのしい算数 順序よく並べる その前に〈教師のたのしい工夫〉の必要性を
  • たのしいお話 「3人娘と悪魔」 予想してみよう
  • たのしいお話〈三年峠〉
  • たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉
  • 雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②
  • 教育基本法〈人格の完成〉とは子どもの可能性を伸ばしていく過程で仮に想定したもの
  • 梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?
  • たのしい社会〈サトウキビ〉が最も採れるのが沖縄なのに〈砂糖〉を最もたくさん作っているのは〈北海道〉、何で?/最新メルマガたのしい教育実践の章
  • 美しい花たちの世界 自由研究〈花の色〉
  • たのしい教育の授業研究会の様子
  • たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉
  • たのしい初夏の講座のご案内 こども達との関係がよくなる、こどもたちがもっと学びたくなる、教師自身がたのしくなる講座
  • 絵本から広がる世界(たのしいブックレビュー)「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • たのしい英語 〈からし菜〉を英語で何という?
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「創造より模倣の方が難しい」/たのしい教育の発想法
  • 自由研究中〈クチナシの花〉
  • たのしい教育授業ブック〈ガリレオの科学をたのしもう〉科学・自由研究
  • 〈さにあらず〉という言葉/間違いを明るく笑う
  • たのしい初夏の講座「休み時間にたのしめる教材の紹介」
  • 便り(たより)の嬉しさ/沖縄での仮説実験授業全国大会開催以来ずっと便りが続いている四国のN先生
  • たのしい教育のために受講者の評価・感想は必須アイテム〈著作権フリー評価感想用紙〉
  • たのしい国語-新明解語源辞典(三省堂)ははじめから面白い〈藍〉〈アイロン〉の語源
  • たのしい読み語り〈ちっちゃな つぶやき なぞなぞ ちゃん〉さいとうしのぶ作 ポプラ社 1650円 by Mie
  • たのしい国語ー〈書く〉の語源は? どうして〈書く〉も〈描く〉も同じ「かく」なのか?
  • 空気の原子分子の中をおよぐ教材グルくん(君)
  • たのしい散歩ークチナシの花はなんで〈クチナシ〉なの?/諸説を簡単に信じない
  • たのしい散歩(アウトドア)木の色の違い/キノボリトカゲと出会う
  • たのしい国語ー魚へんの漢字
  • 敬愛する野田知佑から学んだこと〈川ガキ〉-アウトドアをたのしく
  • たのしい算数☆分数を図で解く(3)「賢さとはたのしさ」
  • たのしい植物入門☆植物たちの賢さは時間をかけて現われる
  • クランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論〉2
  • こども達の評価・感想が宝物
  • かけ算の本質(2).1/2✕1/4 を〈図〉で説明して答えを出してください(答は1/8)
  • 野菜を育てるたのしさ(Hさんの場合) Nano筆
  • たのしい学力向上 1/2×1/3が1/6になることをいろいろな方法で説明してください(たのしい算数で賢くなる)
  • たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉
  • たのしい教育原理−たのしさから生まれるものたち
  • たのしい読書のすすめ「父さんの小さかったとき(福音館書店)」危険な遊びとたのしい遊び
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう① たのしく過ごしたいのに過ごせない悩み
  • 沖縄の教育とたのしい教育-全国平均からさらにどう伸ばすか!
  • たのしい植物入門 ふきのとうのーふきのとうの花を見ると仲間が分かる-
  • たのしい国語「古くから伝わる言葉の美しさ」〈緋色〉〈茜色〉〈あさぎ色〉
  • 原子分子の目でみることが科学の基本/水や二酸化炭素の分子とタンパク質の分子 一流の教育はたのしい!
  • 応援団の方から貴重な本の贈呈がありました/平凡社 理科事典全19巻(百科事典)
  • 東大をはじめとして難しいといわれる大学に合格する方法
  • 先生のことば/若い先生たちに伝える言葉や、通知表、クラスをとじる時の言葉、寄せ書きなどで利用できると思います
  • たの研の〈学び方コース〉を受講した子どもたちがお礼にやってきた〈東京電機大学・東京大学合格〉
  • たのしい出前児童館-こども未来キャラバン②
  • 期待以上の笑顔と喜びを:こどもたちの賢さと笑顔が広がる〈こども未来キャラバン〉の授業前
  • たのしい教育プラン「菜の花から広がる世界」ほぼ完成!
  • こども未来キャラバン-沖縄市出前事業 今年度〈最終週〉です
  • ポインセチアのくちびる-こどもの頃の記憶
  • 野の花を飾る-たのしい授業プランの作成
  • たのしい学力向上~たの研の教材〈いろはパズル〉をたのしむこども達
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉
  • たのしく質問に答えて「指導要領に書いていないものをとりあげてよいのですか?」
  • ジャガイモの美味しい食べ方入門
  • おいしい野菜がいっぱい届く/応援してくれる方たちの有り難さ
  • こども達にたのしい教育〈惑星ゴマで感じる目の不思議〉
  • ミツバチの羽は小さすぎると思いませんか? ②
  • たのしいアウトドア〔殺虫剤を使わないで蚊を追い払〕
  • 君死にたもうことなかれ
  • 試験合格の根幹としてテストの意義とたのしさ/ 教員採用試験に合格するには
  • たのしい寒さ対策
  • 大きな仕事を一つ終えてホッと一息!〈事務的な仕事もたのしく〉
  • たのしいクイズ/たのしい教育メールマガジンから
  • 「理科の問題が難しい」それはあなたのせいではありません、伝える側が成熟していないことが多いのです
  • たの研の新しいプログラムが始まります〈リターンtoワーク-育休・病休ほか長期休みからの学校現場復帰プログラム-
  • 大学入試問題漏洩事件と夏目漱石
  • 寒さに負けるなというけれど・・・
  • 雨にも風にも負けず「たのしい教育」仲良し四人組
  • 差別用語に敏感でありたい、そのためには学ぶ必要があるという話
  • 太郎こおろぎ その後/小学校の国語の教科書もおもしろい
  • どうして水の力だとわかるのか/たのしい理科
  • こどもの笑顔と賢さと/新作バランス・プテラノドン
  • ミヒャエル・エンデ「モモ」 その深さとたのしい教育との関わり
  • 私家版 茶わんの湯-コーヒーカップの湯気
  • ミヒャエル・エンデ「モモ」/たのしいブック・レビュー
  • たのしい科学/水の力・雨の力
  • 夏目漱石の英語の実力 たのしい英語教育で夏目漱石ほどの英語力を持った人が生まれるのか。
  • 春の講座は延期となりました
  • 目は口ほどにものを言う/ペーパークラフト教材研究
  • サトウキビは何の仲間でしょう?(子ども達に語りたい話)
  • 菜の花畑の美しさ その利用(子ども達にも語りたい話)
  • 文章技法:偽物にかぎって横文字を使いたがる/敬愛するアウトドア人〈野田知佑〉のことば
  • インフルエンザ・コロナ系の感染症対策は換気をベースにしよう(子ども達にも伝えたい)
  • 〈琉球/りゅうきゅう〉という言葉のイメージ
  • 寺田寅彦の科学の話「茶わんの湯」もキンドル(kindle)・青空文庫で無料で読むことができます
  • たのしい教育メールマガジンから 山本正次先生の言葉
  • 星野道夫〈ジリスの自立〉、読者の方からの便りをきっかけに
  • たのしい教育に全力投球の日々がたのしい/こども達に大人気のものづくり実験教材づくり進む
  • 日録通信にたのしい教育研究所の紹介
  • 高校の国語の教科書はオススメです/ジリスの自立〈星野道夫〉
  • たのしい教育研究所の教材セット作成すすむ!
  • たのしい花だより/これは何の花でしょう?
  • たのしい教材開発の現場から
  • この幾何学模様は何かな?
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ (2)
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ
  • 子ども達の支援 全力投球
  • 今年も〈こども未来キャラバン〉沖縄市ものづくり体験で笑顔がいっぱい
  • たのしいから勉強する/たのしい教育の発想法〈板倉聖宣1988〉
  • たのしい生物学〈トラとネコ〉/たのしい教育プログラムの紹介
  • (たのしい教材プログラム)かわいいトトロ門松
  • 新年1週目の〈出前児童館ものづくり体験〉こども未来キャラバン
  • 2022年のはじめに
  • 空に願いを2021~2022年バージョン
  • 年の瀬のたのしい教育研究所の日々
  • たのしい読書案内「科学絵本 茶わんの湯」寺田寅彦 窮理社2,200円 学校の図書館に一冊!
  • ゴルフはとてもたのしい教材になる
  • 学力向上もたのしく/語源はたのしく言語の感性を高める
  • たのしさを支えるものは何か?
  • 桜だより/一番桜
  • 教員採用試験〈質量パーセント濃度〉の計算をしよう!/テストだけの勉強なんてもったいなさすぎる
  • 知能検査の数字が低い子は能力が低いのでしょうか? いいえ、そんなことはありません!/特別支援教育の基本
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉の様子と今週の予定
  • 「カール・セーガンと板倉聖宣」なかなかいいことを書いていた
  • 特別スーパーヴィジョン:心を澄ます技法(野田俊作先生から学んだこと)
  • たのしい教育とセネカの発想②
  • ピュリファイ(Purify)/心を澄ます技法〈瞑想という名前を使わない瞑想〉/野田俊作先生から学んだ技法に
  • 算数・数学の見方・考え方 合格SVから/1個30円のみかんと1個60円のりんごと1個80円のかきを合計で15個買った。 みかんと りんごの個数の合計はかきの個数の2倍となり、 代金の合計は790円となった。このとき,み かんは何個買ったか,求めなさい。
  • セネカの思想とたのしい教育の発想①
  • いつまでマスクの生活が続くのか?/予想をたてておきましょう!
  • こども未来キャラバン「出前児童館」/かわいい元気な子どもたちがいっぱい
  • 非言語ゲーム〈伝えて集まれ〉/学校でも人気!
  • 今週のたのしい出前児童館(こども未来キャラバン)の日時会場
  • どうして本は子ども達を惹きつけるのか?
  • 予想は理科の専売特許ではありません、料理も小説も釣りも旅行も、そして人間関係も予想が決定的に重要です/たのしい教育の発想・板倉聖宣
  • 将来〈不登校〉〈ひきこもり〉〈暴力的な子〉にしないために大人ができること
  • 出前児童館ものづくり体験(こども未来キャラバン)
  • 大好評 沖縄市出前児童館ものづくり体験「ふうせんスライム」/「待ってたよ!」と迎えられました byひな
  • たのしい秋の講座の反響「いろはパズル」さっそくいろいろなところで大人気
  • 子ども未来キャラバン-沖縄市出前児童館 !
  • 夢スーパーヴィジョン
  • こども未来キャラバンで広がる心の和 byひな
  • とってもたのしかった秋の講座 満足度100%
  • たのしい教育の発想法:コテコテよりシンプルなものが本質に近い
  • 秋の講座開催カウントダウン
  • たのしい教育プラン「木の周りの長さと幅」
  • Newコップシュート・キャッチ つづき
  • たのしいと身体も頭も賢くなる 出前児童館で〈コップシュート・キャッチ〉
  • たのしい教育研究所の歴史-細かいことは覚えてなくても笑顔は忘れない
  • 願いを書くと80パーセントくらい願いが叶う魔法のカードがあったら貴方はそこに何と書きますか?
  • 今週の出前児童館(ものづくりキャラバン)
  • 教員試験に合格したい! では何が必要なのか?
  • 毎週2~3回〈出前児童館〉でたのしむ! 11/5(金)4:00~6:00は登川公民館で実施します
  • 本そのものの魅力を超えて〈たのしい読み語り〉
  • たのしく安全 出前児童館〈たのしい教育キャラバン方式〉
  • たのしい教育研究所のたのしい面々
  • 〈最後の奴隷制〉としての多数決原理を超えるもの…「少数派の意見との融合」そして「実験論」
  • 教材〈惑星クルクル〉ヒットの予感!
  • ビー玉サイクロンがとてもヒットしそうな予感!
  • 秋の講座の準備もたのしく!
  • 特別支援教室の増加を考える/ギルフォード「精神測定法」
  • ヨシタケシンスケさんの絵本で授業「こねてのばして」by ミムラ
  • たの研おすすめ〈五味太郎 らくがき絵本〉でらくがきコンテスト
  • たのしい教育の秋の実りから・・・すてきな秋の日々になりました
  • プリンタインク折染め作品の写真が届きました
  • お待たせいたしました!〈秋のたのしい講座〉のご案内
  • ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く
  • たのしいドングリ探検隊
  • 感染症に勝つ〈たのしい教育キャラバン〉出前児童館ものづくりワークショップ
  • うれしい便りは元気の源/「たのしい教育研究所のNewバージョン〈水中シャトル〉、子ども達のこころをとらえました」というお便り
  • 海でもたのし実験/海開きイベントでの写真
  • たのしい出前児童館の様子/ものづくりワークショップ byひな
  • たのしい学力向上「五十音パズル」絶好調
  • 反薄明光線(はんはくめいこうせん)by ミエ
  • たのしい授業と感染症対策/子ども達が感染症に勝つ力をたのしく高める
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る〈過ちから学べない人たち〉
  • RIDEの歴史に圧倒される by ミムラ
  • たのしい教育研究所(RIDE)の足跡の確かな一歩、二歩、三歩・・・/書籍や雑誌への掲載記事 byひな
  • 〈仮説実験授業の授業運営法〉/RIDE( たのしい教育研究所 )の授業の基本
  • 図形のたのしさにふれて算数が好きになるby みむら
  • 〈~したい〉という気持ちがとっても大切 by ひな
  • 新しい教材の紹介〈いっきゅう炭でスケッチ〉をたのしめます/スケッチで利用している炭をお分けします!
  • 大多数の人たちが賛成する教育テーマって?
  • 教育シンクタンクとしての〈たのしい教育研究所(RIDE)〉
  • 黒がこんなにきれい! byひな
  • 板倉聖宣「強制を意識すると何でも嫌になるのが人間ではないか」
  • たのしい教材を広げていこう
  • 答えは「授業をたのしくすること!」板倉聖宣語る
  • 春5月のウェルカムスペース
  • 不思議なペットボトル Byひな
  • 時にはゆったりと〈詩〉はいかがでしょう Byひな
  • おすすめの本「ライオンのおやつ」小川糸著 ポプラ社 by ひな
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 広がるたのしい教育=子ども達の笑顔と賢さ(出前児童館の様子から)
  • 美しいと感じるものを大切な人に贈る喜び
  • たのしく考えよう-たのしい算数
  • 何だこれは?/年度末はパソコンのデータの整理整頓から
  • 板倉聖宣(初代 仮説実験授業研究会代表)の発想法「出会いの授業」/月刊「たのしい授業」創刊1号(1983)にあった言葉
  • 〈ハブのたまご〉大人気/出前児童館 2021-02-17
  • 安野光雅さんと津和野と旅の始まり
  • 完全な言論の自由は
  • 子ども達とたのしむ姿は明るい未来を想わせる
  • どんどん書いてたのしく賢く
  • 虹を追いかけてたのしもう②
  • たのしい教育メールマガジン2021年始動
  • たのしいファーブル研究〈パリの自然史博物館やルーブル美術館よりも野原が好き〉
  • 寒い風の中でも熱い想いを
  • はやぶさ2の快挙
  • たのしさの意義
  • たのしい教育cafeクリスマス スペシャル/春の講座の話
  • たのしい〈ものづくり研究会〉毎週木曜日開催中
  • いやいや勉強していくのではなく、たのしいから勉強して新しい社会を創る
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • 巨大な鳥の伝説/鳳凰の翼の様な雲
  • 自由研究 イルカとサメ 動物分類から広がる世界②
  • たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • シロツメクサ(クローバー)の魅力② 小さくても美しい花
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上
  • たのしい教育を学ぶならまず「たのしい教育Cafe」がおすすめ。年末スペシャルのポスターができました
  • たのしい飛行折り紙・折り紙飛行機
  • カール・セーガンの言葉たち Pale blue dot./たのしい英語教育の教材としても
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • グッジョブフェア2016の申し込みがスタートしました
  • たのしさが未来を拓く たのしい教育研究所設立の時にもう一度立ち戻る気持ちで
  • 論理的に考えてみよう!|幼稚園の入園問題から
  • たのしく賢く学力向上|賢くなるには予想を立てて確かめること
  • たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気
  • 自分の子の学力を高める方法はあるのか? あります。
  • クイックたけとんぼ研究会|学力問題を明るく元気に!
  • 知的好奇心と創造性と優等生
  • おすすめ絵本|ぼくのジィちゃん くすのき しげのり作/おすすめブックレビュー
  • たのしい自由研究のすすめ/自由研究こそ本物の研究!「花の給水実験」2-きのこも同じかな?/植物のからだの研究のきっかけとして
  • 実験に失敗は無い 予想が違っただけ「自由研究 花の給水実験」はおもしろい
  • プリンタインク折り染めでブックカバー たのしい折染め
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究・楽しい学力向上(1)
  • たのしい教育の数量的な説明 ※解決能力公式の提唱
  • 授業評価-指導主事の評価と現場の教師の評価の違いは?
  • 授業評価-疲れた時にこの一本 !
  • 「沖縄とガリレオ」琉球新報 コラム
  • たのしい教育研究所の授業が新聞コラムに取り上げられました-琉球新報20140712の朝刊「金口木舌」に
  • 沖縄県サイエンスキャラバン構築事業での授業評価・感想文から
  • 宮古毎日新聞に、たのしい教育が掲載されました
  • 遠藤純夫先生が、沖縄で親子向けの授業 たのしく賢く「宇宙授業」
  • 「たのしい教育研究所」設立|沖縄から世界に発信

たのしい学習・楽しい学習

  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • EV(電気自動車)の未来/たのしい環境教育
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • カウンセラーは自分の問題をカウンセリングできるか? 師の野田俊作が語ったこと
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • たのしいカウンセリング・PEALカウンセリング/無意識とは言語化する前の意識のこと/野田俊作先生のこと
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • PEAL教育カウンセラー養成講座の受講者の実力の高まり/たのしいカウンセリングとスポーツ
  • 食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • 沖縄の秋のはじまりの様子をおとどけします/〈テキスト・画像〉と〈動画〉両方でお楽しみください
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • キャベツ、レタスなどを生で美味しく食べる方法② 簡単ドレッシング
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • amazon恐るべし/たのしくブックレビュー 西加奈子〈きいろいゾウ〉小学館文庫 byいっきゅう
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 折染めいろいろバージョン 自由さがたのしい
  • RIDEの折染めは赤ちゃんもたのしめる!
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • カウンセリングとは?:カウンセリングの中でカウンセラーは一体何をしているのか?
  • たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話
  • プリンタインク折り染めでブックカバー たのしい折染め

たのしい家庭科

  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • 野草でおいしい環境教育
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • たのしく野草てんぷら!
  • 大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」
  • キャベツ、レタスなどを生で美味しく食べる方法② 簡単ドレッシング
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習

たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,

  • 楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ
  • たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 2023春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉講座事務局より
  • 寺田の寅さん〈寺田寅彦〉/楽しいブックレビュー 寺田虎彦〈チューインガム〉/もう一人の〈寅さん〉寺田寅彦/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・私の寅さん
  • 楽しくメンタルヘルス〈PurifyⅡ〉…教育関係者の心の健康も大切なテーマです
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうございます/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • 月暦・太陰暦〈元日〉あけましておめでとうという前に/楽しい学習・楽しい年賀状・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしくチャレンジングな先生たちが増えていくことが解決のキー/楽しい学習・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいアウトドア/とりあえず外に出よう/梅や桜の季節
  • たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本
  • EV(電気自動車)の未来/たのしい環境教育
  • たのしい春の講座〈出会いも別れもたのしい教育〉の開催が決まりました➡︎ 2023年2月18日(土)!/教育の問題を解決するのは何か?
  • 自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…
  • たのしく歩こう/みごとな紅葉
  • 楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ
  • 教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です
  • 楽しい教材〈シャボン玉〉を楽しむ先生たち/楽しい教材・楽しい学習・楽しい学力向上
  • 読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと
  • たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材
  • 楽しく島言葉〈今日明きてぃ、明日に学ばていすりば、明日からぬ明日や明後日なゆさ〉、今をたのしみましょう!
  • 長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から
  • 「それはバッタじゃなくてキリギリスです!」という言葉/楽しい教材と〈分類〉の見方・考え方/楽しい学習・楽しい学力向上
  • 感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」
  • マツコデラックスのことばをきっかけに考える
  • 新しい年、前に向かってたのしく歩きましょう/やらなかった後悔
  • 楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」
  • アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上
  • アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上
  • たのしい科学 虹とプリズム
  • 〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから
  • 言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉
  • 楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館
  • 読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から
  • 子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習
  • 怒り・憎しみについて考えてみよう-PEALカウンセリング・楽しいカウンセリング入門-ミステリーの名著〈ブラックサマーの殺人〉から
  • 琉球の言葉から-たのしい言語学
  • 楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉
  • たのしい英語〈中級編〉ミステリーの名著「ザリガニの鳴くところ」の英訳について-楽しい学習・楽しい教材
  • 楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材
  • たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉
  • たのしいブックレビュー〈美しき小さな雑草の花図鑑〉/紙の本、電子書籍やオーディオブック
  • 「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想
  • 冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力
  • 楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本
  • 私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材
  • 教育の中にひそんでいる〈押し付け〉に気づくこと-たのしい教育の発想法-仮説実験授業研究会代表〈板倉聖宣〉が語ったこと
  • たのしい教材シリーズ〈仲良くなれる教材:リングキャッチ〉
  • たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉
  • 楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている
  • 秋の講座のプログラムをクラスで実践した様子が届きました〈クイズペア&団体戦〉
  • たのしい教育の発想法:板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る「未来をみるときのスパン」
  • たのしいブックレビュー〈埴沙萠さんの本〉
  • たのしい島言葉の教材プログラム〈食事・給食編〉〈あいさつ・朝の会編〉大好評
  • たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について
  • 楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子
  • たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!
  • 雨の日のゲーム/社会見学が中止になったときにもたのしい教育
  • たのしい教育研究所の強さの秘密
  • 算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから
  • 楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上
  • おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー
  • たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました
  • たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育
  • たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり
  • たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物
  • 仮説実験授業「地球」で利用できる巨大ふうせん/板倉先生との約束
  • 野草でおいしい環境教育
  • 海が教えてくれること〈たのしいアウトドア 海岸編〉
  • 読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く
  • 秋の講座のたのしい教材準備ラストスパート
  • たのしさの意義- 考えてみましょう②
  • たのしさの意義- 考えてみましょう①
  • ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー
  • たのしい天体の話−月食って何?
  • たのしい社会〈円安・円高って何?〉
  • 楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました
  • 大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」
  • 子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法
  • 不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと
  • 水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③
  • 水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②
  • 水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①
  • 巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉
  • 徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと
  • 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い
  • おかしの〈かるかん〉の語源は?
  • アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②
  • 一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①
  • フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ
  • たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど
  • たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!
  • たのしい心理学・PEALカウンセリング:人間にとって〈可能性〉はギャンブル依存症を生むほど強大な引力を持つ
  • たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中
  • たのしい植物の世界〈花のイメージ〉自由研究
  • 教室・家庭でたのしい教材(動画)をどうぞ 季節の変化を軽やかなBGMで
  • 二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 
  • たのしく野草てんぷら!
  • おきなわ秋の野山さんぽ/野山を歩くたのしさって何だろう?
  • YouTube動画〈スイスイたこさん〉の撮影すすむ
  • たのしいものづくり 大人気のホタッテくんの動画を公開しました⇨YouTube
  • たのしい島言葉〈ヘチマ〉は沖縄方言で何ていうの?/言葉の自由研究
  • たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方
  • たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング
  • プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり
  • 気になるオブジェ/名人のたのしい折り紙/秋の講座11月後半予定
  • キャベツ、レタスなどを生で美味しく食べる方法② 簡単ドレッシング
  • 野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育
  • たのしくしまくとぅば(島言葉) 先生も栄養士さんもこどもたちにも人気です
  • amazon恐るべし/たのしくブックレビュー 西加奈子〈きいろいゾウ〉小学館文庫 byいっきゅう
  • たのしい教育実践編〈植物の香りをたのしむ・形をたのしむ〉
  • 星野道夫とジェーン・グドールさん 『星野道夫と見た風景』から By.Mie
  • 実りの秋 応援団の方たちから届いた美味しいものたち/どんな花がさくでしょう?
  • 不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから
  • たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定
  • たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉
  • たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉
  • 〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!
  • たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて
  • たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから
  • 予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉
  • たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください
  • 自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう
  • たの研の忙しい日々の中から笑顔が広がる/教材〈たのしくしまくとぅばー食事・給食編〉できました!
  • たのしいし島言葉:甘藷(カンショ)・琉球イモ・薩摩芋(サツマイモ)
  • たのしい授業を学ぶ先生たちの姿ー授業は単なる技法ではない
  • たのしい〈沖縄島ことば〉たのしい国語・たのしい学習「アサバン」は昼ごはん?/朝飯(アサバン)考
  • 言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習
  • PEAL敎育カウンセラー養成講座を開催します(資格認定)/たのしいカウンセリング
  • 折染め(折り染め)をたのしむ先生とこどもの様子/折染めのたのしさとは?
  • (祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!
  • 野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉
  • 野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想
  • 自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ
  • たのしいアウトドア入門ー危険な処に入るときのスタイルなど
  • 公式サイトのアクセス数上昇中、読者のみなさんに心から感謝/アクセス数の自由研究/たのしい沖縄トレイルコース探索
  • 通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー
  • 外来種を敵の様に語ることがあるけれど、私たちを含めてほぼ全てが外来種/たのしい環境学の見方・考え方
  • たのしい宇宙科学〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話
  • 自由研究:シロオビアゲハの研究
  • 〈のり/接着剤〉の歴史を自由研究してみよう
  • 自由研究:雨の日〈花びら〉が透明になっていた…、みまちがいだったのかな?
  • アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修
  • たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!
  • りゅうぎんユイマール助成金を授与しました/こども未来キャラバン
  • 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②
  • 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法
  • 離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること
  • 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①
  • たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点
  • マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ
  • たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉
  • クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」
  • 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ
  • 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる
  • たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉
  • ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作
  • ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物
  • たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます
  • たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ
  • 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全
  • 自由研究〈超簡単〉らっきょうの皮むき おすすめします
  • 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト
  • たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり
  • 人生はたのしさに満ちている/たの研の勢いの源は応援してくれる人たちの声/たのしい学力向上の検索で〈たの研〉ダントツ
  • 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例
  • 自由研究のその前にー何が正しいかを追求するのは人間の本性(ほんせい)/真理を追求するたのしさ/板倉聖宣(日本科学史学会前会長)に聞けなかったこと
  • 風景をたのしむ楽しむ/モノクロの海とトマト色の太陽/センス・オブ・ワンダーはたのしい学力への近道
  • (自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上
  • たのしい教育はワクワクする教育/たのしく力ある先生たちを教育現場に
  • 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考
  • たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる
  • たのしい生物学 進化と品種改良 その②
  • たのしい生物学/品種改良・進化の話①
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて②
  • 自由研究 パパイア・パパイヤ・パパヤの研究/呼び名・品種改良
  • 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて①
  • たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上
  • 眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか?
  • たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな
  • たのしい読書案内「怪人二十面相」/好きな世界を増やすことが本物の学力
  • 原子論的〈洗車術〉/石灰の結晶
  • 夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅
  • 『星野道夫と見た風景』〈イチゴ事件〉/たのしいブックビュー
  • たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上
  • 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣
  • 予言が的中しない理由/カーネマン「ファスト&スロー」から/たのしい教育の発想法
  • 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)
  • たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」
  • たのしいブックレビュー〈おおかみの おなかの なかで〉
  • たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく
  • こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています
  • 夏の生きもの達をたのしむーアウトドア入門/生きた教育・生きた学力
  • たのしい昆虫学ー近くから眺めてみよう〈美しいルリ色/瑠璃色〉/生きた教育・生きた学力
  • たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です
  • JAXAはやぶさ2の快挙(2)
  • 石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①
  • 〈こどもの感性〉というより〈はじめの頃の感性〉/岸惠子自伝
  • たのしい教育の見方考え方〈命について〉ー何気ない日常からかけがえのない日常へー素晴らしい日本映画 手塚悟監督 Every Day.(アマゾンプライム)
  • 学びのシステム 日本の歴史- たのしい教育へのシフト
  • たのしい国語のアイディア②〈辞書を逆引きでたのしむ〉学研新レインボー〈小学国語辞典〉
  • 料理は科学 なぜ〈白菜+塩&唐辛子〉で酸っぱいキムチができるのか?
  • たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典
  • たのしい読書「新明解国語辞典」を一ページから読み進める
  • Newスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります②
  • 「教師は授業で勝負する」という言葉ーNewスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります①
  • たのしい植物入門ー自分の興味関心のあるものを追いかけるのが〈自由研究〉
  • たのしいブックレビュー「いっしょだよ」小寺卓矢 文・写真(アリス館) 1540円(税込)
  • 人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ
  • 言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる
  • 〈たの研〉にとどいた〈たのしい教育派〉の先生からの手紙「補充の授業にも とっておきのたのしい教育」
  • 簡単でたのしい実験ー水の移動実験
  • たのしいPEALカウンセリングー「困難は分割せよ」デカルトの言葉から-哲学もたのしむ
  • たのしい実験・こどもたちに伝えたい実験/たのしい教育メールマガジンから/たのしい学力向上
  • たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳
  • たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン
  • 予想を立てて考える/〈食べてすぐに寝たら牛になる〉考
  • Google検索yahoo検索順位ますますUP〈沖縄 教育〉〈沖縄 学力〉教師たちがたのしく学び続ける姿
  • たのしい環境教育〈植物の双子?〉ギンネム・ギンゴウカン
  • たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?
  • 自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)
  • 読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)
  • たのしい教育研究所〈初夏の講座〉とても盛り上がる
  • たのしい教育入門-教師10年目の授業研究
  • 子ども達のやる気を高めるのが教師、先生たちのやる気を高めるのが管理職
  • 授業の腕をあげる 表情と身体の動き
  • おすすめブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる作絵 (岩崎書店)/たのしい読語り
  • 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業
  • しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する
  • 自由研究−咲まち−ハイビスカス
  • 自由研究しませんか〈マングースの数は減ったのか?〉
  • 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー
  • 学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから
  • 手乗りブーメランが画期的に進化しました
  • 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編
  • たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方
  • 予想チャレンジはたのしすぎる〈シコンノボタン〉/たのしい学力
  • たのしい算数 順序よく並べる その前に〈教師のたのしい工夫〉の必要性を
  • たのしいお話 「3人娘と悪魔」 予想してみよう
  • たのしいお話〈三年峠〉
  • たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉
  • 雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい②
  • 教育基本法〈人格の完成〉とは子どもの可能性を伸ばしていく過程で仮に想定したもの
  • 梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです
  • たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か?
  • たのしい社会〈サトウキビ〉が最も採れるのが沖縄なのに〈砂糖〉を最もたくさん作っているのは〈北海道〉、何で?/最新メルマガたのしい教育実践の章
  • 美しい花たちの世界 自由研究〈花の色〉
  • たのしい教育の授業研究会の様子
  • たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉
  • たのしい初夏の講座のご案内 こども達との関係がよくなる、こどもたちがもっと学びたくなる、教師自身がたのしくなる講座
  • 絵本から広がる世界(たのしいブックレビュー)「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • カニとたわむるーたのしいアウトドア経験は本質的な学力(魅力ある学力)につながる
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「創造より模倣の方が難しい」/たのしい教育の発想法
  • 自由研究中〈クチナシの花〉
  • たのしい教育授業ブック〈ガリレオの科学をたのしもう〉科学・自由研究
  • 〈さにあらず〉という言葉/間違いを明るく笑う
  • たのしい初夏の講座「休み時間にたのしめる教材の紹介」
  • たのしい教育のために受講者の評価・感想は必須アイテム〈著作権フリー評価感想用紙〉
  • たのしい国語-新明解語源辞典(三省堂)ははじめから面白い〈藍〉〈アイロン〉の語源
  • たのしい国語ー〈書く〉の語源は? どうして〈書く〉も〈描く〉も同じ「かく」なのか?
  • 空気の原子分子の中をおよぐ教材グルくん(君)
  • 〈たのしいブックレビュー〉読み語りにおすすめの本「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie.
  • 名作〈コーダ〉心からおすすめします
  • たのしい散歩ークチナシの花はなんで〈クチナシ〉なの?/諸説を簡単に信じない
  • たのしい国語ー魚へんの漢字
  • 敬愛する野田知佑から学んだこと〈川ガキ〉-アウトドアをたのしく
  • たのしい算数☆分数を図で解く(3)「賢さとはたのしさ」
  • たのしい植物入門☆植物たちの賢さは時間をかけて現われる
  • クランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論〉2
  • こども達の評価・感想が宝物
  • かけ算の本質(2).1/2✕1/4 を〈図〉で説明して答えを出してください(答は1/8)
  • 野菜を育てるたのしさ(Hさんの場合) Nano筆
  • たのしい学力向上 1/2×1/3が1/6になることをいろいろな方法で説明してください(たのしい算数で賢くなる)
  • たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉
  • たのしい教育原理−たのしさから生まれるものたち
  • たのしい読書のすすめ「父さんの小さかったとき(福音館書店)」危険な遊びとたのしい遊び
  • こども達の笑顔そして賢さを週に一度の〈たのしい教育〉からスタートしましょう② 週一回からゆっくり増やす
  • 沖縄の教育とたのしい教育-全国平均からさらにどう伸ばすか!
  • たのしい植物入門 ふきのとうのーふきのとうの花を見ると仲間が分かる-
  • たのしい国語「古くから伝わる言葉の美しさ」〈緋色〉〈茜色〉〈あさぎ色〉
  • 原子分子の目でみることが科学の基本/水や二酸化炭素の分子とタンパク質の分子 一流の教育はたのしい!
  • 応援団の方から貴重な本の贈呈がありました/平凡社 理科事典全19巻(百科事典)
  • 東大をはじめとして難しいといわれる大学に合格する方法
  • 先生のことば/若い先生たちに伝える言葉や、通知表、クラスをとじる時の言葉、寄せ書きなどで利用できると思います
  • こども未来キャラバン 今年度もたのしく終了
  • たの研の〈学び方コース〉を受講した子どもたちがお礼にやってきた〈東京電機大学・東京大学合格〉
  • たのしい出前児童館-こども未来キャラバン②
  • 期待以上の笑顔と喜びを:こどもたちの賢さと笑顔が広がる〈こども未来キャラバン〉の授業前
  • たのしい教育プラン「菜の花から広がる世界」ほぼ完成!
  • こども未来キャラバン-沖縄市出前事業 今年度〈最終週〉です
  • たのしい野の花の生け花
  • 野の花を飾る-たのしい授業プランの作成
  • たのしい学力向上~たの研の教材〈いろはパズル〉をたのしむこども達
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉
  • たのしいアウトドア/ムラサキカタバミは虫刺されに効く
  • ジャガイモの美味しい食べ方入門
  • こども達にたのしい教育〈惑星ゴマで感じる目の不思議〉
  • たのしい教育と読書/驚異的な小説〈三体〉:中国の現代文化おそるべし
  • 君死にたもうことなかれ
  • たのしい寒さ対策
  • 大きな仕事を一つ終えてホッと一息!〈事務的な仕事もたのしく〉
  • たのしいクイズ/たのしい教育メールマガジンから
  • たの研の新しいプログラムが始まります〈リターンtoワーク-育休・病休ほか長期休みからの学校現場復帰プログラム-
  • 大学入試問題漏洩事件と夏目漱石
  • たのしい教育の発想法〈たのしい仕事のすすめ〉
  • 雨にも風にも負けず「たのしい教育」仲良し四人組
  • 差別用語に敏感でありたい、そのためには学ぶ必要があるという話
  • 太郎こおろぎ その後/小学校の国語の教科書もおもしろい
  • こどもの笑顔と賢さと/新作バランス・プテラノドン
  • 私家版 茶わんの湯-コーヒーカップの湯気
  • 沖縄の軽石はもう無くなったのですか? という便りに答えて
  • 夏目漱石の英語の実力 たのしい英語教育で夏目漱石ほどの英語力を持った人が生まれるのか。
  • 春の講座は延期となりました
  • 〈科学的な真理〉〈噂〉〈マスコミやSNSの扇動〉/立春の話
  • 目は口ほどにものを言う/ペーパークラフト教材研究
  • たのしい読書案内-小学校の国語の本の想い出/教科書的だというのは貶める言葉だけれど私には好きな教科書がいっぱい(子ども達にも伝えたい話)
  • 菜の花畑の美しさ その利用(子ども達にも語りたい話)
  • 〈琉球/りゅうきゅう〉という言葉のイメージ
  • たのしい教育に全力投球の日々がたのしい/こども達に大人気のものづくり実験教材づくり進む
  • 高校の国語の教科書はオススメです/ジリスの自立〈星野道夫〉
  • たのしい花だより/これは何の花でしょう?
  • どうしていじめられた方が逃げなくてはいけないのか!
  • たのしい教材開発の現場から
  • 散らかすのをたのしむ、片付けをたのしむ
  • 軽石はいつまで浮いているのか? 西村寿雄先生とのやりとりから実験へ
  • 子ども達の支援 全力投球
  • たのしいから勉強する/たのしい教育の発想法〈板倉聖宣1988〉
  • (たのしい教材プログラム)かわいいトトロ門松
  • 2022年のはじめに
  • 空に願いを2021~2022年バージョン
  • 年の瀬のたのしい教育研究所の日々
  • たのしい読書案内「科学絵本 茶わんの湯」寺田寅彦 窮理社2,200円 学校の図書館に一冊!
  • ゴルフはとてもたのしい教材になる
  • 「来年も必ず来てね!」という元気な声が響く〈こども未来キャラバン〉
  • 板倉聖宣「イコールの意味」1975/たのしい教育の発想法
  • たのしい〈こども未来キャラバン〉の様子と今週の予定
  • 「カール・セーガンと板倉聖宣」なかなかいいことを書いていた
  • 特別スーパーヴィジョン:心を澄ます技法(野田俊作先生から学んだこと)
  • こども未来キャラバンにボランティアの方たちがたのしく活躍
  • たのしい教育プラン「なぞなぞチョコレート」大好評!
  • 非言語ゲーム〈伝えて集まれ〉/学校でも人気!
  • 今週のたのしい出前児童館(こども未来キャラバン)の日時会場
  • どうして本は子ども達を惹きつけるのか?
  • 予想は理科の専売特許ではありません、料理も小説も釣りも旅行も、そして人間関係も予想が決定的に重要です/たのしい教育の発想・板倉聖宣
  • 板倉聖宣の文章はわかりやすい
  • 大好評 沖縄市出前児童館ものづくり体験「ふうせんスライム」/「待ってたよ!」と迎えられました byひな
  • たのしい教育の発想法:コテコテよりシンプルなものが本質に近い
  • 秋の講座開催カウントダウン
  • Newコップシュート・キャッチ つづき
  • どんぐりの木 byひな
  • 今週の出前児童館(ものづくりキャラバン)
  • 沖縄は秋の日々
  • 本そのものの魅力を超えて〈たのしい読み語り〉
  • ヨシタケシンスケさんの絵本で授業「こねてのばして」by ミムラ
  • ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く
  • カマキリ孵化する②/〈昆虫は卵で冬を越す〉のかな?
  • たのしい教育キャラバン大人気
  • ペットボトルがみるみるこうなりました(たのしいものづくり)/たのしい教育cafe
  • たのしい観察 猫と魚と◯◯と
  • たのしい教育研究所の教材の〈著作権保護〉について
  • 子ども達のたのしい教育を止めない!
  • たのしい教育研究所の絵画
  • ブタ君の水中シャトル
  • 二学期スタートのキックオフまつりの様子②
  • 夏の盛りの秋の色
  • たのしいナチュラル石けんづくり/たのしい研究会
  • 二学期キックオフ祭り/たのしい学校の様子が届きました
  • おすすめブックレビュー「むすこよ」/ボランティア募集 by ひな
  • 赤ちゃんも賢く笑顔に たのしい教育
  • 見ているだけでたのしいシャボン玉
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る〈過ちから学べない人たち〉
  • たのしい教育の広がり byひな
  • 子ども達にプレゼントするたのしみ
  • 食卓塩の結晶(センス・オブ・ワンダー)/予想→実験で眺めれば周りのほとんどがワンダー〈結晶編②〉
  • 予想→実験で周りのものほとんどがワンダー〈結晶編①〉/センス・オブ・ワンダー
  • 教員採用試験の問題を解くのはまるでパズルを解くみたい〈2021年実施沖縄県小学校教員試験算数1〉
  • コロナに負けないたのしい教育
  • センス・オブ・ワンダー〈アオムシ〉
  • 文章は美しく(1)
  • たの研リングキャッチャー大人気(2)
  • たの研リング・キャッチャー
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が何度も語ったこと/最新メルマガから
  • 野菜バナナ〔プランテン〕の話   byひな
  • 驚く力/センスオブ・ワンダー/コスツス・スペキオスス/たのしい自由研究
  • 南大東島の方がくれたシークワーサー(ヒラミレモン)がすくすく育って実が生りました
  • 知らない植物に出会うたのしさ/ヘリコニアは2タイプ/山路を歩く自由研究
  • うれしい言葉/SVの評価・感想
  • たのしい特別支援教育スーパーバイズ
  • たのしい漢字学習教材(新作)〈漢パズ〉開発すすむ
  • 子どもの頃からRIDE(たのしい教育研究所)の授業に親しんできたMちゃんの活躍 byひな
  • 自由研究/楊貴妃ダルマメダカ by ひな
  • たのしい教育メールマガジン好調/板倉聖宣〈たのしい教育の発想法〉
  • 育てた作物で〈すいかパーティー〉/読者の方からのたより
  • 夏の講座は9月後半へ/夏休みこそゆったり読書 byミムラ
  • サクララン(ホヤ)の花が開く byひな
  • 感染症対策に関する仮説実験に基づく科学的つまり原子論的アプローチ
  • 子ども心を忘れない情熱実力派集団 by ひな
  • 仮説実験的〈感染症対策〉の話(1)
  • 道徳の授業/板倉聖宣語る
  • ブルーベリー、花が可愛く実も美味しい byひな  
  • 授業がうまくなるということは、子どもたちが「学びたい」という気持ちを高めること by ミムラ
  • 石が謎を解く(2)
  • 〈石がなぞを解く〉という話(1)
  • 折り紙でエリマキトカゲ
  • オタマジャクシ その2 byひな
  • ルイス・キャロルのたのしいクイズ〈高い塔から3人が無事降りる問題〉 解答編
  • たのしいクイズをもう一つ〈高い塔に残された王様・女王様・お姫様〉by ミムラ
  • 全力を出し切って、たのしい教師になってください!
  • 沖縄市でのたのしい教育活動
  • 夏の講座の準備研究会はじまる
  • ルイス・キャロル「金銀銅の箱のパズル」の答え
  • 暑い夏がやってきました、真逆の記事の紹介をしましょう/Be-Pal〈星野道夫〉2003年1月号から
  • RIDEの歴史に圧倒される by ミムラ
  • 図形のたのしさにふれて算数が好きになるby みむら
  • 教育シンクタンクとしての〈たのしい教育研究所(RIDE)〉
  • 「沖縄地方は梅雨入りしたとみられる」と発表されましたt@ byひな
  • たのしいヨモギ染めの研究
  • 〈モンパノキの葉〉を食べてみた-たのしい環境学習
  • 植物たちとまどさんの詩 (ひな筆)
  • 広がるたのしい教育=子ども達の笑顔と賢さ(出前児童館の様子から)
  • 何だこれは?/年度末はパソコンのデータの整理整頓から
  • おすすめ絵本「じゃない」
  • 板倉聖宣(初代 仮説実験授業研究会代表)の発想法「出会いの授業」/月刊「たのしい授業」創刊1号(1983)にあった言葉
  • 天井面にたのしい工夫、人気です
  • たのしい出前児童館、たのしい3月
  • 草むらを這ってすすむのは妙だけど楽しい
  • 赤ちゃんも一緒にタオル人形が大人気/春の講座の反響
  • たのしい教育メールマガジン444号達成/発想法から-安野光雅〈死者数について〉
  • 子ども達のたのしい笑顔は宝物/出前児童館から 2021-02-20
  • 安野光雅さんと津和野と旅の始まり
  • 最新〈たのしい教育メールマガジン〉から 2021-02-11
  • 美しい花をもっと美しいく見る方法 2021-02-09
  • 最新メルマガから/おすすめDVD〈アルプススタンドのはしの方〉/若さとは
  • どんどん書いてたのしく賢く
  • 虹を追いかけるのはとってもたのしい
  • たのしい教育研究所(RIDE)笑顔担当ア~ルの活躍
  • 古典もたのしむ
  • たのしさの意義
  • たのしいコロナ対策/ナチュラル石けん作り
  • たのしい〈ものづくり研究会〉毎週木曜日開催中
  • たのしい教育を学ぶ会員向け〈たのしい教育メールマガジン〉最新号から
  • 教員採用試験 問題を原子論で見る/炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム
  • たのしい絵本〈おすしのずかん〉大森裕子作 藤原昌高 監修
  • たのしい教育の発想法〈ペスト・黒死病の時に起こったこと〉/医療コスチュームの自由研究
  • ガジュマルの自由研究に反響つぎつぎ⇨写真を追加しました
  • 最新メルマガから おすすめ「僕らは奇跡でできている」
  • ミエ先生の〈子ども達とたのしむ絵本〉 「バムとケロのおいしい絵本」
  • たのしい植物の自由研究〈がじゅまるの花と実〉 つづき
  • たのしい植物入門「ガジュマルの花と実(タネ)の話」自由研究
  • 山田さんの〈ピリ辛きゅうり〉 最新メルマガから
  • 弱め言葉の研究(2)「はっきり言葉」も使える様に
  • たのしい植物観察〈ハマダイコン〉〈ハマアズキ〉の話②
  • たのしい読み語り「おへんじください」山脇 恭(著) 小田桐 昭(イラスト) 偕成社
  • たのしい植物の話 基礎編/ハマダイコン/十字花・蝶形花
  • 沖縄県の教員採用試験の中身がさらに見えて来た
  • たのしい教育の発想法〈孤独の大切さ〉
  • リモートで合格スーパーバイズすることと同じ空間でスーパーバイズすること
  • 忙しさのピークにMacメイン機ダウン・・・/新しさより愛着をとる
  • 好評最新メルマガから
  • たのしいお菓子作り〈たのしい家庭科授業プラン〉
  • リモート学習がたのしすぎて前のめり
  • 〈たのチャンby第三研究所〉さらに可愛くなる
  • それしかないわけないでしょう(ヨシタケシンスケ著)/読者の方からの反応
  • たのしく賢くなる問題〈月と地球〉続き
  • たのしく賢くなる問題:月が三日月に見えるとき、ロケットで地球外に飛び出て眺める
  • 最新メルマガから/ビル・ゲイツ&ジャレッド・ダイヤモンド&ユヴァル・ノア・ハラリ
  • 保護者の方からの嬉しいたより/貴重なデータ復活
  • 教員試験出題予想テキストづくり始まる
  • 英語をたのしく学ぼう 授業プラン〈洋楽で英語〉/最新メルマガ執筆中
  • 全員合格してもらう
  • 日本で43万人が死亡するという試算について(つづき)科学的な見方考え方とは
  • 対策をしない場合42万人が死亡する、というニュースについて
  • 最新メルマガの紹介
  • 大林宣彦の言葉
  • こういう時もたのしくフィールドに出よう/足の一本一本まで美しいナナホシ キン カメムシ
  • 「批判するなら対案を出せ」って正当な主張なの?/たのしい教育の見方考え方
  • キヤノンCANONも使える教材出してます
  • 学校で学んだor教えている知識は活きているかな? たのしい教育こそが生きる力
  • つかえる教材-車メーカーも教材出しているって知ってたかな/HONDAホンダが使える教材(幼児向け中心・特支でも)出しています
  • たのしい教育メールマガジン おかげさまで400号!/新作プランのアイディア
  • 桜の恩返し?/笑顔を育てる行動が繋がって自分も笑顔になるという話
  • シロツメクサを食べてみる
  • RIDEウェルカムスペース春のレイアウト
  • 英語の勉強:くすのきしげのり「あなたの一日が世界を変える」
  • 身体を鍛えて伸び伸び元気に過ごしてコロナに負けないこと
  • 「なまえのないねこ」親子で読むとネコを飼いたくなりますから覚悟して読んでください+〈○日○○〉との本質的違い
  • おすすめ〈たのしい教育メールマガジン〉最新号/ボツになった原稿はつまらないという理由からではありません
  • 寒くてもシメタ、アウトドア読書でたのしむ
  • たのしく役立つLEAPカウンセリング・LEAPスーパーバイズ
  • 力をつけるためにも、弱め言葉ではなく、自分の意見や予想の正しさがわかるハッキリ言葉で
  • たのしい学級びらきを
  • コロナ騒動とたのしい教育/たのしい教育は非常時にも役立つ
  • 新型コロナ 学校でできること
  • 最新メルマガから/オーディブル(Audible)をたのしむ/購読料UPのお知らせ
  • 2020年度の〈たのしい教育cafe〉のリーフができあがりました!/4月は29日(水:公休日)午前 子どもと一緒に参加できます!
  • 売れない頃のヨシタケシンスケも面白い/ヨシタケシンスケ研究
  • 子どもの頃のピュアで高度な感性に戻ることができるか?/それが教育者の真の意味での勝負を決める
  • RIDEキャラマスクますます快調/端切れで猫さんワンちゃんの帽子もできました
  • たのしいドリルの基本構造/板倉聖宣が語ったこと
  • 3月のたのcafeはセッションで一般募集はありません
  • パワハラ・セクハラ、もっと相談しやすい体勢を整えるために
  • たのしいフレスコボール
  • たのしい死者の日/Day of the Dead(仮題)
  • 新型コロナ騒動とたのしい教育
  • キャラクターマスクbyたのしい教育研究所/新作いろいろ
  • 学年末のたのしい想い出づくり/桜ポップコーン&映画鑑賞/授業で使える映画シリーズ
  • 虐待の相談/文科省の手引きと照らし合わせる
  • RIDE版キャラクターマスク大人気!
  • 子ども達が「先生もっと勉強したい!」と言ってくれる教育つまり〈たのしい教育〉への本質的転換
  • 成果と感謝/一緒にたのしく元気な沖縄を創りましょう
  • 可愛いキャラクターマスク(RIDE手作り)でたのしく大掃除
  • 午前0時のたのしい勉強/自分の力をたのしく高める
  • たのしい教育とは、子ども達が自分の素晴らしさを発見する教育
  • 古い石灰岩と新しい石灰岩/琉球石灰岩という名前は重要
  • 子ども達が笑顔で賢くなる〈たのしい教育〉を積極的に学校の中へ
  • 沢庵和尚の科学観「ニワトリには足が三本ある」 次号メルマガに綴り始めていること
  • 家でできるたのしい〈自由研究〉-あやしい実験俱楽部でやったこと/新型コロナ休校でのたのしい教育
  • 休校だからDVDをたっぷり見よう!
  • 落ち着いてインフル対策〈殺菌消毒液は自分たちで作ることができます〉/次亜塩素酸ナトリウムの作り方
  • 家でできる勉強法-新型コロナ騒動の中で
  • たのしい教育を本格的に学ぶメールマガジン最新号
  • たのしい教育にたのしい人々が集う/イッペーの季節をたのしむ
  • 遊びより集中、遊びくらい集中するパズリン2
  • 思考停止せず専門家の科学的な指針を元に判断する/新型コロナウィスルスパニック
  • パソコンの修復で過去の懐かしい写真たちが続々登場
  • 春の講座参加者用-今日の図形
  • 学校現場の混乱と冷静な対応/3月2日からの臨時休校要請について〈一般社団法人日本感染症学会・一般社団法人日本環境感染学会〉「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)―水際対策から感染蔓延期に向けて―(2020 年2 月21 日現在)」
  • まど・みちおの発想 つづき
  • 飽きるという感覚、あきっぽいという人/詩人 まど・みちおの言葉から
  • 菜の花を探そう/たのしい散歩プラン
  • 研究所のメインコンピュータiMac過労でダウン、皆さんも働き過ぎにはお気をつけください
  • 春の講座の準備たのしくすすむ
  • 子ども達からのうれしい子ども/子ども達からの評価感想がRIDEを強く大きくする
  • 思わず笑ってしまった落書き/琉球方言という財産-明治期以前と以後の言葉に整理しておきたい
  • バランスとんぼ-昆虫写真家の今森光彦さんバージョン 好評
  • おいしい野菜がいっぱい届きました。応援に応えて元気にたのしく活動中/最新メルマガから
  • とても寒い1日、子ども達や保護者の方たちの笑顔で元気になって暖かくなる
  • 〈鳥の飛翔〉オットー・リリエンタール(2)おもしろい
  • オットー・リリエンタール〈鳥の飛翔〉(1)ILLサービスはすばらしい
  • 自分がやりたい授業ができないという悩み
  • 日本最大のどんぐり/ドングリ
  • 菜の花をたのしむ/島村暮鳥のユーモア
  • 〈分からないことは分からない〉とはっきりさせることがとっても大切/たのしい教育の発想法
  • たのしい教育研究所の出前児童館〈2月〉は来週スタートします。
  • 美しい数学:循環小数を分数で表現する/試験に合格する実力をつける
  • たのしく歩くと忘れられないシーンに出会う/歩けばそれが自由研究
  • 未来が身近に/IT技術が日本産業の活気をもたらしてくれるといいな
  • ヨシタケシンスケの本「ものはいいよう」/たのしい教育研究所(RIDE)のオススメ本から
  • 不登校についての教育行政の認識と取り組み、そしてたのしい教育の視点/教員試験・管理職試験の方は必読
  • たのしい教育には元気がいっぱいつまっています
  • 子ども達が荒れている状態・学級崩壊を教育相談やカウンセリングで解決できると考えていると・・・
  • 冬には冬のたのしさを
  • たのしい教育 体育プログラム〈あの島に上陸〉の紹介
  • 新型コロナウィルスの見方・考え方/慌てないことがとっても大切
  • 梅見桜見がたのしい!
  • たのしい掲示物の紹介/春のウェルカムスペース
  • パプリカのタネは辛いのか?/パプリカもピーマンもシシトウもトウガラシの仲間 ②/品種改良の話
  • パプリカはトウガラシの仲間? ①
  • 歓声が続途絶えない たのしい教育/たのしい教育プログラムA②「宇宙(そら)へ」
  • ア~ル(ねこ)の手も借りたいくらい忙しい時に・・・
  • 受講者募集 春の講座〈別れも出会いも たのしい教育!〉2月29日(土)開催
  • 仮説実験授業研究会元代表 板倉聖宣の〈科学読み物論〉
  • 寝ることに関してはア~ルに勝てない/メルマガ最新版から
  • 実験・自由研究には勇気が必要です/優等生という生き方からの脱却
  • 石を割ってたのしむ② 実践編
  • 石は割るのはたのしい/たのしい地質学入門①
  • 梅のつぼみ見花見の自由研究/梅は実は後ろ姿を見るのもたのしい-その2
  • 梅の蕾見から自由研究〈花のうしろ姿〉へ/梅と桜の後ろ姿はどちらがきれい? その1
  • ノア・ハラリ「アルゴリズムはあなたを支配したり操作したりできるだろう」/メルマガ たのしい教育の発想法から
  • 日本一早い桜祭り 沖縄県沖縄市 RIDE第三研究所近く
  • 西村寿雄先生とたのしい教育②/WSおきなわ石さんぽの様子
  • たのしさから生まれる子どもたちの笑顔/2020年の出前児童館スタート
  • 西村寿雄先生とたのしい教育①/科学読み物をたのしむとても贅沢なワークショップ
  • 子ども中心主義とは何か/授業の主権は教師ではなく子どもたちにあるということ
  • 名著「石はなにからできている?」の著者 西村寿雄先生RIDEに来たる
  • 桜の写真とどく/1月9日現在みなさんの周りでも桜が咲いていませんか
  • ユヴァル・ノア・ハラリが教育を語る「情報を詰め込むことではなく、大量の情報の断片を結びつけて世の中の状況を幅広く捉える能力を」
  • 沖縄の一番桜発見!2020年1月6日(月)
  • 冬に虫は探せるの? 東京と沖縄の違い/昆虫は恒温か変温か(その3:沖縄編)-自由研究にもおすすめ-
  • 冬に虫は探せるの? 東京と沖縄の違い/昆虫は恒温か変温か(続き)-自由研究-
  • 冬に虫は探せるの? 東京と沖縄の違い/昆虫は恒温か変温か
  • 新春つぼみ見/蕾見はたのしすぎる
  • パーティーをたのしむ方法/RIDEの年末クリスマス-食べ物編-
  • 仮説実験授業ワークショップたのしく開催
  • 2020年はどんなたのしさが待っているのかな/たのしい教育研究所
  • 一年の願いを宙に放つ/過ぎ行く年の掲示物をかえる時に
  • RIDE設立から7〜8年の年の終わりに
  • 映画大好き人間いっきゅうが〈たのしい教育メールマガジン〉で今年取り上げた作品たち
  • 「先生たちってこんな時まで勉強するんですか?」「はい、たのしいですから!」
  • クリスマスならアウトドアだよ!/たのしい教育研究所〈怪しい探検隊〉②
  • クリスマスならアウトドアだよ!/たのしい教育研究所〈怪しい探検隊〉①
  • かわいいサンタさんがやってきた/人を笑顔にするその気持ちがあればサンタさん
  • 折染めいろいろバージョン 自由さがたのしい
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会元代表)「正義を主張すると永遠にダメになっていく」/たのしい教育を本気で学ぶメルマガ最新号の紹介
  • 迫力あるフィールドワーク/エキサイティング=たのしい?
  • 大掃除もたのしい/RIDEの年末恒例行事
  • おきなわ石さんぽ&科学よみものワークショップを開催します
  • 植物のたのしみ方プラン〈つぼみたんけん隊〉始動/蕾見のたのしさを伝えたい
  • RIDEの折染めは赤ちゃんもたのしめる!
  • おきなわ木の実さんぽ/RIDEの応援団〈安里肇栄さん〉の新しい本
  • 板倉聖宣「知的好奇心について」/他人の喜びを自分の喜びに できることを発見したら やめられなくなる
  • たのしい海岸散歩/海岸を歩く楽しみの一つ〈タネをみつける〉
  • たのしいメールマガジン最新号から〈うっかりさん〉向けの役立つ実験/カピカピのスティックのり
  • たのしい確率の話③/宝くじに当たる確率と交通事故にあう確率
  • たのしい算数・数学「確率」の話/たのしく学ぶことは人生に役立つ(2)
  • たのしい算数・数学/宝くじに当たる確率の話
  • たのしく学ぶ教師たちが沖縄の地でゆっくり着実に増えていく
  • たのしい教育の方法/世界標準の地図をもっと日本の子ども達に見てもらおう
  • 〈この問題が分からない〉という方へ目に見えてくるかの様に答える方法/いっきゅうOffice
  • サンタさんが微笑むRIDEのウェルカムスペース
  • さぁ、子どもたちと〈つぼみ見/蕾見〉しよう!
  • たのしい教育cafeクリスマスSP〈いっきゅう先生の授業WS〉&〈パーティーをたのしもう〉のご案内/事務局より
  • 板倉聖宣〈不況と教育〉/最新メルマガへの反響
  • 山はどうしてできるのか?
  • 参加無料/出前児童館12月は〈たのしい折染め〉12月16日~20日です/たのしいブレイン・ミーティングの様子をご覧ください
  • 学校で子ども達が〈もっと学びたい・やめられない〉と感じる教育を提供しよう/たのしい教育が突破する
  • 琉球おきなわの方言/「これだけは知っておきたい 琉球・沖縄のこと」から
  • 「科学では分からないところがある」 という論理ループのまやかし(前編)/メルマガ〈たのしい教育の発想法〉抜粋
  • 漢字が得意な子ども達とたのしく使える/出展をご存知の方がいたら教えてください
  • 登校拒否・不登校だけでなく学級崩壊もどこでも起こりうる(後編)/目の前の子ども達とたのしく賢く笑顔でつきあっていくために
  • 登校拒否・不登校だけでなく学級崩壊もどこでも起こりうる(前編)/目の前の子ども達とたのしく賢く笑顔でつきあっていくために
  • 身体を動かすことで子ども達と仲良く賢く/たのしいスポーツcafeの様子
  • 子ども達と賢く仲良くなるサイト/蕾見におすすめの頃になりました
  • (後編)子どもと仲良くなるたのしい教育/島とうがらし、最強のハバネロを油で揚げすると辛くなるなるか?
  • 子どもと仲良くなるたのしい教育/島とうがらし、最強のハバネロを油で揚げすると辛くなるなるか?(前編)
  • 世界で一番美味しいナッツ/最新メルマガから/たのしい教育プラン〈ベリーとナッツの話〉
  • 遠藤先生からのプレゼント〈どんぐり/ドングリ〉でたのしむ教材
  • 美しい星の石たち/美しさを視点に調べていくと・・・
  • アダンの葉でつくる竹とんぼ/どなたか自由研究してみませんか/出前児童館に参加してくれたおばあさんから
  • 美しい星 地球/美しさをつたえる教育
  • 図形問題は、問題の方から〈ここを見て〉と訴えかけてくる/たのしい教育と試験問題とたのしい先生たち
  • 人間関係より優先されるもの/2020合格WSで/最新メルマガから
  • プラトンボ(竹とんぼ)づくりが楽しい!/楽しいから賢くなる
  • たのしい教育cafeの準備会がたのしい
  • たのしさ最高評価〈たのしい出前児童館〉
  • 今まで解くことができなかった問題を解くことができる様になることは、新しいものの見方考え方ができる様になること
  • たのしい出前児童館11月は今日11日16:00からスタート/2019年 11/11(月)みさと公民館・12(火)こじゃ公民館・13(水)やまざと公民館 ・14(木)あけみち公民館 ・15(金)文化センターげいのうかん(中の町)参加無料です
  • おかし作りの画期的な手法〈クイックッキー方式〉
  • 首里城と雲とうどん
  • 学校の教師を辞めて本当に良かった!/仲間たちと新しい世の中を創る始めの一歩
  • 名文を味わおう/高村光太郎「山の秋」/少しだけ父 光雲のことを
  • 読み語りお勧め本3作/ばばばあちゃん むしぱんのまき・このほん よんでくれ・石はなにからできている
  • 板倉聖宣「大根・キャベツ・トマト・白菜の歴史」
  • 教員試験を突破して元気でたのしい琉球を育てる人たち/首里城焼失からも立ち上がる
  • ウェルカムスペース 秋の章/芸術担当 小禄さんの力作
  • 大人も子どもも笑顔いっぱい② たのcafe10月〈本をたのしむ授業〉
  • たのcafe10月〈本をたのしむ授業〉、大人も子どもも笑顔いっぱい①
  • マッキーノという画期的な記憶型教材/ベテランのA先生からのたより/子どものセンスをもった大人たちが育つ〈たのしい教育研究所〉
  • ヨシタケシンスケ「それしかないわけ ないでしょう」/賢さとは〈別な選択肢〉を思いつくことができること
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣「オイル(油)の語源はオリーブ」という話
  • 身体を動かすたのしい教育/スポーツたのcafeの開催決定・参加者募集!
  • ミックスされることで進化する
  • エノコログサを食べる・コーラを作る/Dr.Stornから
  • 授業後の乾杯&ぜんざいから新しい教育プログラムの構想
  • たのしい教育研究所(RIDE)の歴史-おきぎんふるさと助成金の冊子から
  • たのしさが賢い身体と丈夫な頭を創る/五味太郎「じょうぶな頭とかしこい体になるために」
  • 素晴らしきマンガ&TVアニメ〈Dr.Stone/ドクター・ストーン〉
  • スライムは遊ぶたのしさ+自分で作るたのしさ
  • New教員採用試験合格ワークショップの準備本格化/たのしい教育派の先生たちを学校現場に送る試み
  • 良いものを真似ることのすばらしさ/山本正次先生の授業論
  • 保護中: 会員専用記事/メルマガ第375号 閲覧
  • 出前児童館でたのしい教育/評価感想が決定的に大事
  • 本格的な授業はストリーリーがとても大切/びっくりさせる授業と感動を生む授業
  • アウトドアワーク絶好調/梅の花が・・・
  • 板倉聖宣の発想の仕方/自由がよいのか統制がよいのか? 後半
  • 板倉聖宣の発想の仕方/自由がよいのか統制がよいのか? 前編
  • たのしい教育で広がる笑顔と賢さ/たのしい教育がやめられない/実験は必ず自分でやらなければいけないのか?
  • 〈たのしい石の勉強〉石灰は白い! 石灰岩・石灰石は白い? 後編
  • 保護中: メルマガ会員専用-メルマガ第374号
  • 石灰は白い! 石灰岩は白い? 前編
  • 授業でも使えるアニメ「はたらく細胞」/少々グロテスクなところに注意
  • 今月(10月)の出前児童館は10月15日(火)からスタートします!
  • 仕事に貴賎なしというのは本当か? たのしい教育の哲学・発想法
  • 秋のはじまりのアウトドアワーク/沖縄でも紅葉はたのしめる
  • 学力の定義は法律に書かれているか?/たのしさこそが学力
  • 2020年受験 教員採用試験合格WSの開催が決まりました(少数制)
  • 保護中: メルマガ会員向け2019-10 第373号配信
  • 石を切る方法 実技編
  • 石を切る/アウトドアワークはたのしい
  • たのしい出前児童館でみんなの笑顔
  • たのしい教育を本格的に学ぶ/メールマガジンのすすめ
  • これは何だかわからなかったけど・・・/研究所に学びに来ている皆さんレンタル可能です
  • たのしい教育cafe テーマは〈たのしい英語〉盛り上がっています
  • アウトドアでも仕事はできる/イスとテーブルと少しの元気があれば大丈夫
  • 昆虫マッキーノもりあがる/RIDE(ライド)が地域で授業しています
  • マンガとたのしい教育① 萩尾望都作「日出処の天使」
  • おすすめ絵本/「ぼく なにをたべたか わかる?」「干し柿」
  • たのしい教育Cafe9月の教材/バランスとんぼでたのしい英語
  • 大きい中国というイメージ/生き生きとイメージできることは試験合格にも大切/教員採用試験の問題から
  • たのしい出前児童館9月の様子
  • 「つい言いすぎてしまった」と感じた時の次の一手
  • 読書とたのしい教育/読み語りの前に予想を立てること②+パソコンはMacをおすすめします
  • 読書は優遇されている/たのしい教育と読書
  • バランスとんぼのたのしみ方いろいろ/バランスとんぼ競走
  • もし今日が自分の人生最後の日だとしたら
  • 身体を休めている時にオススメの映画②/キツツキと雨
  • 第三研究所のウェルカムボード秋Ver.
  • 高村光太郎の名文は名作〈リトル・フォレスト〉に影響をあたえただろう/名文を読むことは人生を豊かにし、受験生は合格に近く(後半)
  • 名文を読む時間/人生が豊かになり・受験生は合格が近くなる(前編)
  • RIDEのたのしい出前児童館が始まります/2019年 9/17(火)こじゃ公民館・9/18(水)やまざと公民館 ・9/19(木)あけみち公民館・9/20(金)文化センターげいのうかん(中の町)・9/30(月)みさと公民館 
  • いっきゅう選:身体をやすめていた時におすすめの映画作品
  • 夏には夏の秋には秋の/星野道夫 旅をする木 から
  • たのしい教育メールマガジンの送信前書きから/台風を消す
  • デザインをたのしむ子ども達/出前児童館の様子
  • 授業の力があるとはどういうことか?/力のある先生たちが育つRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )で高まる先生たち
  • 9月のたのしい教育cafeの案内 メニューは
  • 画期的アイディア〈RIDE3D整頓法〉+ 笑える大掃除
  • たのしい大掃除の一週間が始まる
  • 〈○文字しりとり〉/最新メールマガジンから
  • 的川泰宣(まとがわやすのり)先生のこと
  • 巨大シャボン玉をたのしむ子ども達/読者の方からのたより
  • 肉食系・草食系という言葉を自由研究する-後半-
  • 肉食動物と草食動物/草食系男子という言葉(言葉の自由研究)-前半
  • たのしい宇宙授業 記念パンの画像/RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )誕生前
  • RIDEアウトドアワークショップ 盛り上がる
  • 合格チャレンジの面々/たのしい教育の未来が育つ
  • 有料メルマガから「いっきゅうの発想法 科学的な見方・考え方実践編(前半)-配布したパンで腹痛騒動- 2009.05.12/20190821再構成
  • RIDE式〈手乗りブーメラン〉二人キャッチ世界記録の回数
  • 実力ある先生たちを学校現場におくる取り組み
  • 親子ヨガでたのしく仲良く
  • 授業がうまくなるということは子ども達の心を掴むこと
  • RIDE(ライド)の出前児童館、月曜日からスタートします/
  • RIDEは学校教育だけでなくアウトドアの遊びも全力投球
  • たのしい教育研究所(RIDE)の合格ワークショップ
  • 8月は〈アウトドアたのcafe〉でたのしみましょう!
  • RIDEにはたのしい教材がいっぱい
  • 人間は身体を動かすことも人と触れ合うことも大好き/スポーツたのCafeの構想
  • 自由研究メモ/必要以上に恐れないこと慌てないことが安全教育の第一歩
  • 子ども達へのたより
  • たのしい自由研究のあと/アリさんたちを帰す
  • アイディアは選択肢、選択肢はその〈成否〉がハッキリとするものを出す
  • いっきゅう先生の授業特訓
  • 自由研究 ポテチの秘密/問題編
  • 子ども達が身を乗り出す授業とは何か?/模擬授業ワークショップの様子
  • おいしい自由研究/アイスクリームの美味しい食べ方の紹介-たのしい熱中症対策
  • たのしい自由研究の講座 満足度100%/RIDEのメンバーの自由研究
  • ドクターフィッシュって特別な魚ではないかもしれない
  • 講座の準備がたのしい
  • 力による教育からたのしい教育へ/押付けではなく感動で伝えたい、
  • 子ども達の評価・感想から教えられること②
  • RIDEの授業は本当にたのしいのかな?/授業の評価・感想から 子ども達編①
  • 学校教育の〈たのしい教育研究所(RIDE)型ヨガ〉を導入してみませんか!
  • あなたの夢に近づく未来授業/沖縄県グッジョブフェアで盛り上がる/次は〈自由研究〉のたのしい講座です
  • スピードCDごまの改良型
  • 授業のグレードを高める欠かせない要素-熱意ある仲間たち&身近なものでの手作り教材
  • 個性豊かな先生たちが学校現場でたのしさの笑顔を広げる
  • たのしい教育研究所(RIDE)の授業の人気
  • 宗教とたのしい教育/ある熱心な信者の方への手紙から
  • RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )大にぎわい/自由研究の講座
  • 7/27土曜日の〈沖縄県グッジョブフォーラム/宜野湾コンベンションセンター〉でいっきゅう先生の授業があります(無料)
  • 親子でたのしい絵本「アベコベさん」文化出版局
  • たのしい出前授業の様子②/身体をたのしく動かす快感
  • たのしい出前授業の様子から/スピードCDごま
  • 自由研究のすすめ方②/手紙の後半
  • 自由研究のすすめ方①/昨年のたのしい自由研究の講座を受けてくれたみなさんへの手紙から(前半)
  • たのしい教育研究所(RIDE)の机の上にはたくさんの笑顔のタネ/全て自由研究のなせる技
  • 月に願いを/原子論的〈願い〉論②
  • 月に願いを/原子論的祈り概論①
  • アリ、虫たちの観察
  • 安い!?
  • たのしい教育の見方考え方〈一人の100歩より100人の一歩〉/教育界には美しい言葉がいっぱい
  • 重要な連絡:自由研究の講座に申し込んで〈受け付け完了メール〉が届いていない方は再度お申込みください!
  • たのしい教育メールマガジン(たのメル)の最新記事から
  • 七夕の短冊をどうするか
  • 出前児童館7月もいっぱいたのしい!/2019年 ・7/16(火)古謝公民館・7/17(水)山里公民館・7/18(木)明道公民館・7/19(金)文化センター芸能館(中の町)・7/22(月)美里公民館
  • ワークショップ打ち上げの日
  • 夏の人気講座〈子どもも大人も自由研究で夏をたのしもう!〉募集スタート
  • 西村寿雄先生と東京の街を歩く/たのしい教育メールマガジンから
  • 野依良治(化学者/ノーベル賞受賞)の発想から② 子ども達につけたい力
  • 遠藤純夫先生の生き方を追いかけて/あれから三年の月日が流れて
  • 野依良治(化学者/ノーベル賞受賞)の発想から① たのしい教育の出発点に近い見方・考え方
  • ふくらむスライムの楽しみ方/お便りから
  • 折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる
  • たのしい教育Cafe 6月の様子から/〈たのしい生徒指導〉をメインテーマに
  • たのしい教育cafeは台風接近のさなか、どうなったのかという実験結果
  • アリの予想チャレンジ-あんこと梅干しはどっちがどれだけ好きかな?
  • アリの自由実験がたのしすぎる/あんこ と梅干し
  • たのしい教育の発想法-過去に戻って未来を拓く/自分が子どもの頃そばにいて欲しかった大人になる/教師になった頃そばにいて欲しかった人間になる
  • 本務を目指している先生たちが仲良くたのしく学ぶ場所
  • 広がるたのしい教育教材/教材の研究そのものがたのしい
  • 応用マジック・スクリーン/いろいろな学校で笑顔をうむ
  • この絵本で泣かない人がいるのだろうか・・・/感性の測り方
  • 失敗しなければ辞めてもらう/セス・ゴーディンの発想
  • 考えてみよう 重さはどうなるの?
  • 超簡単 正4面体づくり-その2-作り方編
  • 超簡単 正4面体づくり-その1-
  • メルマガ最新号から-読者の方たちからの嬉しいたより
  • RIDE式折り染めインク再販までのたのしい時間(ミムラ筆)
  • 学級崩壊をどう立て直すか/カウンセリング・スーパーバイズの現場から/見方・考え方①
  • 人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください
  • たのしいと伝えたくなる/不思議スクリーンができた!
  • RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )ウェルカム担当 ア~ルの日々/ネコもたのしいことが好き!
  • 「お弁当づくりは図工のものづくりです」という才能
  • お待たせしました〈たのしい教育Cafe-6月〉のご案内
  • RIDE式 折染めインクのニューバージョンがもうすぐ出来上がります
  • 六月の出前児童館が始まります:6/10月~14日/初参加大歓迎!
  • 自由研究/線香花火(2)中谷宇吉郎の研究
  • 線香花火/自由研究(1)寺田寅彦〈線香花火には起承転結がある〉
  • 幼虫がサナギ(蛹)になった/自由研究
  • サボテンの花/自由研究
  • たのしい教育の発想法/板倉聖宣 2002 信用できる知識は信用するのが科学
  • カブトムシに子ども達の笑顔がいっぱい/なる程こういう手があったか
  • 前例が無いから実験する/起業スーパーバイズで時々語ること
  • 予想チャレンジ ぱん/ホームベーカリーを届けてくれた方が
  • 見つからないみつからない&ヨシタケシンスケの妙
  • たのしい教育メールマガジン 読者の皆さんからの反応
  • カマキリ先生がとてもよい、とオススメの声が届いています
  • 苔の花/こけの花
  • アトラスくん(アトラスオオカブト)いろいろな学校にたのしさ運ぶ!
  • 文章は人の心・意識を揺り動かしてくれるもの/文学作品で人生を豊かに
  • カブトムシの幼虫が手に入ったので、さっそく、先生たちの反応を実験中
  • プレゼンテーションが上手くなる秘訣
  • お便り紹介/たのしい教育研究所で学んだ先生から届く嬉しい便り
  • 子ども達の笑顔と賢さを広げる教育がたのしい教育
  • パン作りがたのしすぎる/予想チャレンジの教材化
  • 新教材〈フロアーボルダリング〉
  • 子どもからプレゼントしてもらった可愛いイラスト
  • たのしい進化論/犬種とダーウィン/生命の樹
  • カブトムシも水を飲むんですか?/子ども達からの質問に答えて-自由研究-
  • アトラスオオカブト 予想通り大人気 ① 角は何本?
  • 居場所づくりもたのしくなくては/出前児童館の様子
  • たのしいアウトドア総会
  • たのしい教育スーパーバイズの様子
  • 三代目のオーブンレンジがやってきた/お菓子作りもたのしい教育
  • きびしい会計検査を終えていよいよ〈たのしい総会〉カウントダウン!
  • 解くという快感(2) 解答編
  • 子ども達に伝えたいこと-解くという快感
  • 沖縄初〈のらぼう菜〉を味わう
  • ふしぎな紙-どうやって作るのかな?/ぜいたくな〈たのしい教育Cafe〉の内容から
  • いよいよ来週は月に一度の〈出前児童館〉です/5/13(月)みさと公民館 ・5/14(火)こじゃ公民館・5/15(水)やまざと公民館・5/16(木)あけみち公民館・5/17(金)文化センターげいのうかん(中の町)
  • ネコのジャンプ力
  • どうやって落としたらいいのかな?:問題のみ
  • アウトドア総会の構想
  • 沖縄県 教員管理職登用試験(管理職試験)合格ワークショップ開催中
  • とっても怖いクーラーバッグ/怖がりの方は見ないでください
  • 難しめの文章を読むのも楽しい/板倉聖宣が語ったこと/たのしい教育の発想法&哲学
  • 皿回しのコツ
  • たのCafeバージョンアップ②/たのしい教育の発想法
  • 人間は周りの人たちの笑顔が大好き
  • 贅沢な内容の〈たのしい教育Cafe〉新年度はバージョンアップしてもりあがる ①
  • たのしいたのしいパン作り
  • たのしい教育の通信教育/たのしい教育メールマガジン
  • 「進化と多様性」-たのしい教育プログラムから
  • ブルームの評価論を超えた たのしい教育研究所(RIDE)の評価論
  • たのしい教育研究所(RIDE)の教材大人気!
  • たのしい放課後居場所づくり/沖縄市出前児童館の様子
  • 新しい場所での出前児童館も大好評スタート/文化施設を利用して〈たのしい教育〉①
  • ヨシタケシンスケ 最近作「思わず考えちゃう」新潮社
  • 春のアウトドアノマドワークはクローバーに囲まれて
  • 予想が実物教授・実物教育の効果を高める②/ペスタロッチ・コメニウスを超えて
  • たのしさあっての実物教授① /コメニウス・ペスタロッチを超えて/予想がたのしさを導く
  • たのしい教育メールマガジン最新号から/板倉聖宣「観念論と実験論」
  • 実験は四回くらいやればOK!
  • 人間の認識のおもしろさ/たのしさの源流の一つ
  • たのしい出前児童館(沖縄市)来週からスタート/2019年・4/15(月)みさと公民館 ・4/16(火)こじゃ公民館・4/17(水)やまざと公民館・4/18(木)あけみち公民館・4/19(金)文化センターげいのうかん(なかのまち)
  • たのしい教育 島々に拡がる/着実に伸びゆくたのしい教育
  • たのしい教育研究所の合格ワークショップで合格した先輩のことば
  • ア~ル1才/RIDEは優しくあたたかい組織
  • 春の夕焼け・夕陽をたのしむ-2
  • 春の夕焼け・夕陽をたのしむ-1/NPOとは
  • パステルプラ板大活躍/お世話になった先生へのプレゼント
  • 二次会もたのしく/カラオケ編
  • ご挨拶 新しい年度もたのしい日々を歩いていきます
  • たのしい管理職ワークショップ-校長編-の様子
  • リニューアル〈たのしい教育Cafe〉2019年度スタート
  • たのしい教育の発想法〈宿題について考える〉/板倉聖宣の語ったとこと
  • 嬉しい便りの紹介
  • お祝いのケーキがさらに美味しくなるアイディア
  • 新発見〈たのしいライティング〉
  • お別れの春を彩る〈パステルプラ板〉
  • 菜の花には幸せがいっぱい/花のつくりに目をつけよう②
  • たのしい教育研究所で大切に育てた先生たちから嬉しい便りが届いています
  • 花からさぐる/のらぼう菜の花
  • 気候が暖かければ野菜もよく育つのか?/〈のらぼうな〉
  • 「失敗は選択肢ではない」ジーン・クランツ/有料メルマガより
  • たのしい管理職講座(たのしい校長編)を開催します
  • ア~ルは〈お返事〉ができます、でも普通の返事ではありません。
  • たのしい教育プログラムがいろいろな学校で笑顔を広げています
  • 新年度のたのしい教育Cafeのたのしい会議の様子
  • 出前公民館笑顔にあふれる/おすすめ絵本&体操
  • サニーレタスの花を見たことがありますか?/サニーレタス、黄金人参、二ガナがいっぱい届きました
  • コップでプラ板/こっプラ板 の哲学的な見方
  • たのしいこっプラ板/こっぷプラ板 つづき
  • コップでプラバン/こっプラ板
  • 月に一度の出前児童館3月のお知らせ
  • フィールドには発見がいっぱい/散歩のすすめ
  • フィールドでできる仕事はたくさんある&気持ちがいい
  • たのしい絵画教室/たのしさの向きに可能性をのばす
  • たのしい教育の向こう側② 集団の力学
  • たのしい教育派の先生たちが増えていく、その向こう側 ①/周りの先生たちとの意見の対立をどうするか
  • 料理も予想チャレンジ
  • 教員採用試験合格特訓の様子/地球の公転と季節の変化
  • ベジタリアンは太るのか、について考える
  • 科学的な見方・考え方/天動説と地動説について-メルマガ〈発想法の章〉を起点に
  • RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )第4研究所/アウトドアワーク・アウトドアノマドのすすめ
  • 授業を受けた人たちからの評価が最優先/外部講師、同僚、企画実施者が絶対評価者になっていないか②
  • 参加した方たちの評価に最大限の信頼を置く覚悟/たとえば研究授業で〈子ども達の評価〉より〈教師の評価〉を優先していないか?①
  • 春の講座 満足度100パーセント
  • 笑顔が浮かんでやめられない/たのしい講座の準備がたのしい
  • アウトドアでたのしく仕事する方法(アウトドアノマドワーク)/電源の研究
  • 講座が近づいてスタッフもフル稼働中
  • 新しいRIDE教育プラン〈素粒子論入門〉作成進行中!
  • たのしい教育研究所の日々/講座が近づくとネコの手も借りる忙しさ
  • たのしいアウトドアノマドワーク&アウトドアワークのたのしみ方
  • たのしく読み語る極意/沖縄市出前児童館での読み語り・読み聞かせ
  • たのしい教師生活を目指す人たち向けの採用試験特訓4月コース開催決定
  • アウトドアワーク&アウトドアノマドをたのしむ
  • たのしい〈ヨガ〉のバリエーション
  • 仲間の活躍をみるのはたのしい
  • 出前児童館 充実メニューで大好評 キッズヨガ&ものづくり&アクションゲーム&読み語り/こども達の笑顔の向きに
  • 家族でクラスでみたい映画〈ワンダー〉 お勧めします!
  • 沖縄市教育委員会「こども科学力育成事業」で宇宙の授業 大盛況
  • たのしい教育研究所(RIDE)にはホワイトタイガーが・・・/沖縄こどもの国での授業
  • 出前児童館2月は12日(火)~翌週18日(月)まで!
  • 研究所は正月(太陰暦)も大忙しの大賑わい
  • 沖縄市教育委員会の「こども科学力育成事業」で来る日曜日〈こどもの国〉で授業をします!
  • 太陰暦2019年初頭に想う(2)「たのしい教育は教育をたのしんでいる人でなくては運べない」
  • 太陰暦:2019新年おめでとうございます!
  • たのしい教育研究所(RIDE)手作り望遠鏡バージョンアップ検討会
  • 来年教師になる先生たちと桜を見ながら語り合う
  • 〈予想チャレンジ〉で教材もグレードアップしていく
  • 講座〈別れも出会いもたのしい教育2/24(日)〉残り数席!
  • 子ども達は何を喜ぶび何をたのしむのか?/出前児童館のワークから
  • 本当においしいトマトジュース決定戦/たのしい怪しい実験隊がゆく!
  • たのしい実験の日々が豊かな教育の未来
  • いじめ問題を解決するには/ニュートンのゆりかごの実験から
  • Newアイコン/ア~ルの肉球
  • たのしい教育メールマガジン大好評/研究と研修 ほか
  • RIDEのものの見方・考え方 /〈宗教〉について考える
  • つぼみ(蕾)の魅力とたのしさと
  • ビッグきのこの山で笑顔続々!
  • 春の講座の募集〈別れも出会いもたのしい教育!〉’19.2.24
  • 今年も日本一早い〈桜祭り・蕾見まつり〉開催!/たのしい教育研究所のたのしい日々を皆さんも!
  • RIDEスタースタンドできれいな星空の写真が続々
  • たのしい教育研究所の出前児童館で〈キッズ・ヨガ〉試行はじまる
  • 一番桜みつけた! ア~ルと散歩の日々
  • 教材開発がたのしい〈新作プラ板〉
  • 沖縄市出前児童館1月は本日からスタート!
  • たのしい教育Cafe1月のお知らせ/クラスで家族でたのしく賢く
  • 〈オート浮沈子〉が改良でスタイリッシュに変身
  • キミ先生&ミエ先生制作の〈亥マスコット〉大人気
  • 〈ビッグきのこの山〉いろいろな学校にたのしさを広げる
  • たのしさが優しい人たち、豊かな社会を創り育てる
  • 宙たび③最終回-星空講座なのに雨の中でも大好評という不思議
  • 応援団に支えられ風を受けて進む/応援団の方から美味しいコーヒーや新鮮で美味しい野菜届く
  • (画期的)RIDEスタースタンドがたのしすぎる
  • 〈今年こう決めた!〉ポスター完成/さっそくいろいろな願いが書き込まれています! 願い達成率約70パーセント
  • 板倉聖宣(元仮説実験授業研究会)が毎日新聞(1996年12月4日)に書いた記事から/たのしい教育メールマガジン
  • 選択理論研究-たのしい教育研究所/いらはさんのレクチャーから
  • たのしいおかしづくり〈ビッグきのこの山〉
  • 大人気のたのしい教育メールマガジンは今年2019年、335号からスタートします。年を経るごとに充実した内容をお届けしています
  • 今年も〈たのしい教育〉で笑顔と賢さと生きる豊かさを着実に拡げていきます
  • 2018年も実り多い年になりました、みなさんの応援に心から感謝いたします
  • 実体としての読書のたのしみ方〈書籍:インタヴュー 第一巻〉アル・カポネのインタヴューから
  • 実体としての〈書物〉と仮想としての〈デジタルデータ〉
  • 日常の研究/ア~ルの〈予想チャレンジ〉による動きの進化の研究
  • クリスマスパーティーを〈グルくん〉でもりあげる
  • 来年1月の出前児童館のメニューが決まりました
  • 人と人とのつながりがとても大切/たのしい教育は〈人〉が運ぶ/うれしいクリスマスプレゼント
  • RIDE式ものの見方・考え方入門「答えは一つに決まっているわけではない」
  • 掃除にもたのしさを-たのしい掃除入門
  • たのしいシミュレーション バルーン・スライム、色が出てくるふしぎな絵、コップで皿回し/2019年1月の出前児童館もおたのしみに!
  • 巨大な鳥の伝説/鳳凰の翼の様な雲
  • 夜空の星を写す 大人気〈RIDEの宙たび〉の準備すすむ
  • 子どもの笑顔と賢さは何によって生まれるか
  • ブログの人気度をあげるには/相談に答えて/読みたくなる記事を書くことが最も重要
  • 目のすばらしさと美しさ
  • 山原の地でお世話になった先輩と再会する/RIDE(ライド)の活動は人間関係と実力によって広まっていく
  • 子どもの様な笑顔の大人たちをどんどん増やしたい!/沖縄県児童館職員対象 認定研修会
  • RIDEの〈宙たび:そらたび〉に集う人々と、たのしく豊かな時間を過ごす
  • 超簡単 手作り望遠鏡 その②/反響続くたのしい教育
  • 知的好奇心をア~ルから学ぶ/たのしい教育研究所(RIDE)のサイト好調
  • 南極人(なんきょくびと)宇宙人(うちゅうびと)のNさんはRIDE(ライド)の大切な助っ人
  • 手作り望遠鏡は衝撃的なほど簡単にできる/難しく教えるより簡単に教える方がより高度で成熟しているのです
  • とってもたのしい〈出前児童館〉今週スタート/12月10日~14日 沖縄市知花公民館・
  • 静電気で遊ぼう/ダンス人形
  • 子どもの感性に戻る授業/大人が子どもの様に喜んでくれる姿を見るのが大好きです
  • 招きネコ ア~ル!
  • たのしい〈天体〉の授業
  • パンづくりなどで利用するイースト菌は仮死状態で店に並んでいる/仮死を医療に利用する
  • 講座・ワークショップの要請が相次ぎ研究所は上を下への大賑わい(大騒ぎ)/〈猫の手も借りたい〉という言葉について
  • キャリア教育教材に「ハッピー・フライト」/たのしい教育メールマガジンから
  • 12月のたのCafeはクリスマス・スペシャルです!
  • 事業を起こしたい・起業したいという相談/たのしさがかけめぐるRIDE(ライド)のたとえば4時間の様子/スーパーバイズ
  • ウェルカム担当ア~ルの成長の様に伸びていく/一緒にたのしい教育を広める実験に参加しませんか!
  • 星空の魅力を伝える難しさとたのしさと
  • 遠藤純夫先生のDNAは沖縄でも深く広がる/三回忌に
  • 力の話から原子の話へ/タウリンって何? (その2)
  • 力の話から原子の話へ/タウリンって何? (その1)
  • 念力で袋を動かす実験/何が起こったのか?
  • たのしい生物の授業/見えない生きものたちの世界
  • 板倉聖宣の発想から「科学者は人格者にはなれない」
  • たのしい体育-棒倒さん/スポーツたのCafeの反響から
  • 板倉聖宣の発想〈高知県知事 橋本大二郎〉とのディスカッションから/今日の学校教育に不適合現象を示しているのは,子どもたちではなくて,大人の教育関係者たちだ
  • おすすめ MOE2018-12号〈ヨシタケシンスケ 好き?〉
  • 遠近感のたのしさ
  • たのしい教育研究所の公式サイトの実力・人気度 その2/教育関係の皆さんにはぜひ「このサイトいいよ!」とお勧めください
  • 人間の脳のすばらしさ〈錯覚〉/たのしい教育プランの可能性
  • 子ども達が賢く笑顔で活動するためには、たのしい内容といろいろな工夫が必要
  • メールマガジン大好評/先輩のアドバイスに従ったら悪くなっきたという悩み
  • 〈昆虫太極拳:こんちゅうたいきょくけん〉の間違い探し/もっとたのしむ=後編
  • 大人気〈昆虫太極拳:こんちゅうたいきょくけん〉をもっとたのしむ=前編
  • 若手が育つということは明るい未来が広がるということ/〈学ぶことがたのしい〉という子ども達が育つことも同じこと
  • RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )のサイトの実力の分析/応援が実力に変わる
  • 月に一度の〈出前児童館〉がはじまります⇨ 11月12日〜16日/研究所の専門スタッフが身体の動き・賢さ・仲良くする力を高めます
  • インクルーシブ教育は体育でも!/たのしい教育cafe体育編③〈スポーツ色カルタ〉
  • インクルーシブ体育-たのしいスポーツCafe②/体育だってたのしく読み語り/インクルーシブ教育
  • たのしい教育Cafe〈スポーツ編〉=スポcafeで汗を流しながら盛り上がる!/インクルーシブ体育
  • おでこはめ絵本「けっこんしき」 入手方法
  • たのしい先生とたのしいこども達/おでこはめ絵本
  • たのしく実力ある先生たちを学校現場におくりたい/合格特訓・勇気の出る言葉
  • 秋の形②
  • 秋の形
  • たのしい資料集&教材セットの準備をしつつRIDE(ライド)の活動を見つめると
  • 沖縄の超早咲き桜のピーク/花さんぽのすすめ
  • 人生は自由研究/コンビニのコーヒーの量 マチカフェ(ローソン)のカップとマグカップの容量/判断停止の怖さと予想チャレンジの重要性
  • アウトドアでとっても重宝〈ニンニク味噌〉
  • たのしい教育メールマガジン 快進中/第326号
  • 沖縄は今とても面白いことになっている/桜の他の樹はどうかな?
  • 桜の超早咲き/生物の多様性
  • 秋の植物をたのしむ/不思議発見〈カエデと桜〉②
  • 秋の植物をたのしむ/不思議発見〈カエデと桜〉①
  • ユヴァル・ノバ・ハラリ著〈ホモ・デウス〉より/暴力で死ぬ比率と自殺、糖尿病による死亡率の比較
  • 〈基本ルールは4つ〉〈身近なもので授業可能〉という基準は重要!/たのしい仲間とたのしい講座の準備会
  • たのしい〈おきなわ秋の花さんぽ〉の様子
  • 「UFOが見えた」という様な〈再現できないこと〉〈一度こっきりのこと〉〈あの時は確かにそうだったんだ〉という様なことにつき合ってはいけない/たのしい教育メールマガジンの反響
  • 双子葉植物と単子葉植物/ジャガイモは単子葉植物? ②
  • 双子葉植物と単子葉植物/ジャガイモは単子葉植物? ①
  • 決まり・規則・ルールを作れば世の中は良くなるという考え方について考える/たのしい教育の規則・決まり
  • たのしく身体を動かす/それぞれの力を伸ばすたのしさ/沖縄市出前児童館の様子
  • 生産性の問題について考える
  • たのしい教育研究所のたのしい放課後講座〈沖縄市出前児童館10月〉来週からスタート!
  • 最新技:球体の色付けにスプーンが最適/分子模型や惑星モデルを色付けする時も
  • 頭打ちのネット情報と書籍の復権-簡略版
  • ねこ散歩の実験結果/報告 ①
  • 子どもに語りかける
  • 生きているうちに観たい映画〈サニー:2011 韓国〉名作です!
  • 原子分子的な見方が科学の基本中の基本!
  • 2019年 教員採用試験合格特訓/問合せ申込みはお早めに!
  • 闘争の勝ち方/板倉聖宣から学んだこと-たのしい教育メールマガジンから-
  • たのしいスポーツたのcafe⇨スポcafeのご案内/募集が始まりました!
  • スポーツたのCafe〈スポcafe〉のたのしい打ち合わせ/募集もうすぐ始まります
  • 台風に思う 電気の無い暮らし
  • 〈見えるから存在する〉という考え方について
  • 台風と暗闇の中で想うこと
  • ギンネム(ギンゴウカン)に驚く②/センス・オブ・ワンダー(自然を驚く力)
  • センス・オブ・ワンダー(自然を驚く力) ギンネム(ギンゴウカン)に驚く①
  • 池田武邦という人物を通して日本の戦争から現代までを見る
  • デザインすることはたのしい/教員採用試験合格WS本コースのリーフ作成中
  • 板倉聖宣夫人 玲子さんと語らう豊かな時間
  • たのしい教育Cafe 10月は〈秋に入ったよ! おきなわ花さんぽ〉です-宜野座村でたのしみましょう
  • 机の機能化:マトリョーシカ型の机/工夫それはたのしい自由研究
  • 農業もたのしくワクワク!
  • たのしい教育メールマガジン最新号
  • たのしい教育はアウト・ドアに広がる/〈秋のはじまりの花さんぽ〉の企画
  • あいたくなっちまったよ/RIDEおすすめ絵本
  • 自由研究:ネコとイヌとヒトの足の速さ/ウェルカムCat ア~ルを追いかけて
  • たのしい会議入門-会議は45分という目安!/学校などの会議への提案
  • 学校に広がるたのしい教育/受講した先生からの嬉しいたより
  • おすすめ絵本〈たんけんライト〉魔法つかいとオバケたんけん
  • 教師たちのモラルジレンマ・プログラム/先生、嫌いな人とも仲良くしなくてはいけないの?
  • たのしい教育Cafe 9月も盛り上がる
  • フラリング(フラフープボーリング) 、みんなで輪くぐり、バランスフラフープでたのしむ/たのしい出前児童館!
  • 言葉の感覚/〈障害者〉という言葉
  • 吉村昭 冬の鷹-教員採用試験の問題から
  • 超能力実験から ものの見方・考え方を学ぶ
  • 今日からスタートします〈たのしい出前児童館;沖縄市〉
  • 記録の歴史-映画・写真の歴史②
  • 記録の歴史-映画・写真の歴史 ①
  • 猫と一緒に散歩をたのしむ/計画していないことが起きるのが〈暮らし〉で、それをたのしみにかえていけるのが〈人間〉
  • たのしい教育の発想〈正義より真理を〉 板倉聖宣「自分が正しいと思うことは主張すべき」という質問に対して
  • たのしい教育cafe9月は来週9/12 Open!
  • 研究所のたのしい教育で育った子ども達/アシスタント候補のAくん
  • 沖縄市の出前児童館でたのしい手作り楽器〈カズー〉を作ります
  • 自由研究について子ども達へ贈った言葉+α (大人の皆さんへ)/大人も子どもも自由研究をたのしもう(後半)
  • 〈自由研究について〉子ども達へ贈った言葉+α 大人の皆さんへ(前半)
  • 笑いについて考える/馬は笑うか?
  • 自由研究講座の質問から:アリスタルコスの地動説/なぜ大胆な発想ができたのか?
  • 意見が違うことはすばらしいこと/板倉聖宣 科学の碑 由来記より
  • 理由は〈何となく〉でかまわない/次第に深く語りたくなってくる
  • 本のたのしさ考
  • フィールドワークを楽しむ②
  • 科学的な見方の重要性/RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )は優等生でなく科学的な集団でありたい
  • たのしい教材の開発/太陽系の惑星モデル 大好評
  • フィールドワークをたのしむ
  • 「こんなたのしい講座に一人でいくなんてインチキでしょ!」娘からの一言
  • マシュマロスライムで盛り上がる/たのしい自由研究講座
  • たのしくてたまらない講師陣/自由研究&教材研究講座
  • たのしい教育研究所の日々-自由研究講座のたのしい準備
  • 親も教師も子どもへの〈問いかけ〉について考えよう= 問い&選択肢/たのしい教育メールマガジンから
  • 出前児童館で安全チャンバラ/竹刀の工夫
  • 子ども達の笑顔と賢さを育てればほとんどの問題は解決する/たのしい授業ワークショップ
  • 自由研究編 犬さんたちの見え方
  • たのしい自由研究&教材研究講座/実験準備快調にすすむ
  • 管理職は教職員のやる気、笑顔、賢さを広げることができるすばらしい仕事/校長試験特訓(スーパーバイズ)
  • ケーキ屋さんと教師/教師は子ども達の笑顔と元気と賢さを広げる素晴らしい仕事
  • 自由研究 ネコさんたちの目に映る映像/ネコはテレビの中のネコを認識する?
  • たのしい読書-夏休みの読書感想文につながる話 板倉聖宣
  • 海の自由研究-海の生き物をたのしむ/沖縄の海はなかなかすごい ②
  • 自由研究-海の生き物をたのしむ/沖縄の海はなかなかすごい ①
  • 自由研究 イルカとサメ 動物分類から広がる世界②
  • 自由研究〈サメとイルカ〉-尾ひれから広がる世界 ①/興味が深まればいろいろなところから深く学ぶことができます
  • たのしい天体観測/アウトドアたのCafeの様子/新作〈空中スイカ割り〉登場
  • 授業がうまくなる/授業スーパーバイズの様子
  • 研修も〈たのしさ〉を以って貴しとなす/たのしい校内研修の様子
  • たのしく実力ある教師を増やすことで教育の未来を明るく照らす
  • たのしい学級経営(2)そのアイディア
  • たのしい学級経営(1)
  • 講座の準備がたのしいから講座もたのしくなる/夏の自由研究講座の準備会の様子
  • サメが川で釣れたという話 写真付き
  • 夏休みも大人気 出前児童館で〈ちゃくちネコ〉〈長縄跳び〉〈おでこはめ絵本〉〈皿回し〉でもりあがる
  • 火星大接近って何? はじめての天体観測入門
  • 自由研究が頭を賢くする/子ども達と〈クイックちんすこう〉づくり
  • 仮説実験授業 授業書「ものとその重さ」/たのしいインクルーシブ教育のすすめ/自由研究のテーマにも/授業をかけるときの注意
  • 作品のタイトルをたのしもう 後編
  • 絵画もたのしもう-夏休みの宿題の一つ〈絵画〉のタイトルについて 前編
  • 自由研究をたのしむ大人気講座〈自由研究ってホントたのしい!〉8月19日(日)開催決定
  • ヨシタケシンスケ〈みえるとか みえないとか〉お勧めします!-たのしいインクルーシブ教育
  • 予想チャレンジでたのしい日々を/猫とたのしむのも予想実験
  • 現場教師の力強い一言〈学校はみなさんの様な先生〉を求めています
  • 七夕の笹の葉にかけられた願いや目標のタンザクを大空に舞い上げる
  • 校長試験スーパーバイスから:学校におけるたのしい働き方改革
  • 自由研究 ネコのおもちゃ
  • 月と火星とたのしい教育-7月はアウトドアで〈たのしい教育Cafe〉
  • モラルジレンマによる授業-おすすめマイケル・サンデルの白熱教室2018
  • 参加無料:ふしぎな着地ネコ&皿まわし&たのしい読み語り etc.
  • 教員採用試験を超えて:教師を含め公務員は〈職務上知り得た秘密〉を漏らしてはいけないが、その知り得た秘密が法に触れると考えられるときには?-公務員の守秘義務と告発義務
  • ゲームで気持ちをときほぐす-ゲームの危険性-たのしいゲームの進め方
  • 日本人の成人の学力-好奇心が低くなっていくのは日本特有の現象か-読者の方からの質問に答えて(後編)
  • 日本人の成人の学力-好奇心が低いのは日本特有の現象か-読者の方からの質問に答えて(前編)
  • 日本は明治以来はじめて〈教育〉の〈供給過剰〉に陥った-板倉聖宣2013-このサイトを読んでくださる皆さんがRIDE( たのしい教育研究所 )の大きな支えです
  • 新作教材〈ごめんなさいねカード〉-自由研究でもたのしく使えます
  • 好奇心を失わない、潰されないためには?-好奇心が失われていくのは日本の現象なのか? 読者からの質問に答えて①
  • 好奇心をつぶすのは大きな財宝を捨てることに等しい-好奇心を高め賢さに繋げたい
  • 〈たのしくなければ授業じゃない〉について考える-大きな認識の変革はゆっくりとすすめる-〈和らぎをもって貴しとなす〉
  • 七夕の願いを読むと、たのしく優しい気持ちになる
  • たのしい手品-〈先生の授業は手品よりすごい〉と言わせたい/公転する地球の脅威的速さ
  • たのしい絵画教室 作品展 開催中
  • 重要:沖縄県グッジョブフェア 台風接近により 中止となりました!
  • 大好評 おでこはめ絵本〈けっこんしき〉 子どもたちが喜んでいる様子
  • 「人の話は最後まで静かに聞くのが大切だ」は、どれくらい大切なのか? たのしい教育メールマガジンから 板倉聖宣の語ったこと
  • 満員御礼〈沖縄県グッジョブフェア:いっきゅう先生のワークショップ〉+ 準備をたのしむ先生たち
  • 絵本「けっこんしき」-絵本の可能性はまだまだ広がる たのしい教育Cafeで大人気
  • 自由研究にもつながる仮説実験授業〈足は何本?〉他-たのしい教育cafeスペシャルの様子①ー子どもも大人も一緒に賢く笑顔になる〈たのしい教育〉はインクルーシブ教育が目指す姿
  • 自由研究〈スライム時計〉 たのしい教育Cafeで学んだことをさっそく子ども達の笑顔にかえるステキな先生たち
  • たのしい教育研究所スペシャルのポスターもいい感じに仕上がり、準備もたのしく進んでいます
  • 沖縄県グッジョブフェア2018の申込みが始まります-家族複数での参加も可能です(先着順ですのでお早めに)
  • たのしい教育を元に教育を組立てれば特別支援クラスも普通クラスも差がつかない
  • RIDEハッピーセット活躍 レンタル可能です!
  • 絵本作家「加古 里子-かこさとし さん」が見つめていたこと-研究所に届いたお便りから
  • 協調性と創造性-板倉聖宣が語ってくれたこと-道徳の内容でも取り上げられるとよいな
  • たのしい働き方改革 教職員の残業問題への有効な手だて 高度プロフェッショナル制度と教職調整額の類似性
  • ネコと原子論、猫と原子論-〈液体の性質〉研究 
  • たのしい読み語り〈しましまかしてください〉-子どもたちの笑顔は宝物
  • 沖縄県主催グッジョブフェスティバルで授業します(参加無料:7/1那覇市テンブス館 14:30~)
  • 実験「人間の間を電気が流れるの?」&アクション皿回し-たのしい教育で仲良く賢く笑顔になっていく子どもたち-サイトの閲覧数について
  • 自由研究 オジギソウは可愛い-オジギソウの刺激反応で予想チャレンジ!②
  • 自由研究 オジギソウの刺激反応で予想チャレンジ! ①
  • スライムの安全性について-読者の方たちからの質問に答えて
  • お待たせしました〈出前児童館〉 今週研究所のスタッフが沖縄市の5ヶ所の公民館に出かけて行きます6/11〜15 (スライムの材料について)
  • 慰霊の日の掲示物-みなさんも真似てみませんか/たのしい教育研究所の教材が大活躍という嬉しい便り
  • 若い先生たちと教材開発中! リフトアップゲーム
  • [自由研究]アリ退治に効く商品は?(スーパーなどで入手できる製品)/予想チャレンジは簡単②
  • 甘いトウモロコシが届きました! 糖がしっかりたっぷり粒の中にできている
  • 予想チャレンジは簡単です① カミナリ/[自由研究]アリ退治に効く商品は?(スーパーなどで入手できる製品)
  • 教師の頃 宝物だらけの日々 今のたのしい日々の種がいっぱい
  • たのしい教育研究所の教材大活躍 図書館は教育を楽しくするステージ
  • 美ら島財団より〈伊波善勇先生〉の著書「沖縄植物図譜」の寄贈がありました/伊波善勇語録「植物の気持ちになって考えてごらん」
  • 平和を創る② たのしい教育で考える平和教育
  • たのしい教育Cafeスペシャル申込み快調!
  • 平和を創る ①
  • 植物と季節② 初夏の花々
  • 植物と季節① 植物はどうやって季節を知るのか?
  • 楽しさ考② 楽しいから笑顔が生まれる
  • 楽しさ考①-「楽しさ」には〈喜び〉〈嬉しさ〉〈ワクワク感〉〈心おどる感覚〉〈笑顔〉などいろいろな表現形がある
  • たのしい教育研究所の会議もたのしい/2018定期総会の様子 会議をたのしくする知恵と工夫②
  • 会議をたのしくする知恵と工夫/たのしい教育研究所の総会もたのしい 2018定期総会の様子 ①
  • 快感としての絵画
  • 板倉聖宣(仮説実験授業 研究会代表) 納骨の日に想う 科学の碑を訪ねる
  • たのしい教育Cafe ご要望にお応えして6月は日曜日に親子でも参加できる様に企画しました
  • 表情が読めないこともたくさんある。ではどうする?  表情について考える②
  • 表情について考える① 大人も子どもの様なたのしい笑顔に
  • 自殺者の数の推移-統計的にみることは科学の重要な要素-
  • 論文ワークショップの力-管理職になってからさらに花ひらく
  • とても久しぶりに映画の話を おすすめ〈ペンタゴン・ペーパーズ〉
  • たのしい星空の授業づくり-DNAに刻まれた感覚を
  • 〈子どもの学力は低下している〉という批判は正しいのか? ②
  • 〈近頃の子どもはこんなことも知らない〉〈子どもの学力は低下している〉という批判について考える①
  • 新しい公民館でも笑顔と賢さを育てる活動に全力投球-知花公民館-たのしいものづくり&ゲームで仲良くなる
  • 星空観察には陰暦のカレンダーがよい
  • たのしい夜空の授業プラン〈見上げてごらん夜の星を〉
  • 今週の〈沖縄市出前授業〉の日程
  • 沖縄の牧野富太郎としての伊波善勇先生/家族の方たちと語る
  • 賢さと笑顔が広がるメールマガジンから
  • 星空の世界と占星術
  • たのしい星空の世界・たのしい宇宙の眺め
  • たのしい教育研究所の五年前と今
  • お墓に文字を刻むことのすすめ〈たのしさこそ 未来を拓く!〉
  • ヨシタケシンスケさんの原画を見てきました 個人的な発見
  • 偉大なる沖縄の植物の研究者 伊波善勇先生②〈沖縄の牧野富太郎としての〈伊波善勇〉
  • 伊波善勇先生 沖縄植物研究界の泰斗①〈伊波善勇と牧野富太郎〉
  • 五月の沖縄市での公民館出前授業の有力候補は〈走るCDゴマ〉!
  • 決められた道を言われた通り歩む子ども達ではなく〈自ら道を切り開く子ども〉を育てる《たのしい教育》 板倉聖宣
  • 〈高い理念×実践的〉それがRIDE(たのしい教育研究所)の講座です/親子一緒に〈たのしい教育〉でもりあがる-講座受講者からの元気でたのしいメール
  • 野草を食べるたのしみ③ 桜の葉の味、オオタニワタリの味 他
  • 野草を食べる楽しみ②-調理は簡単
  • 春に野草を食べる① 二ガナ・センダングサ・たんぽぽ・オニタビラコ・オオタニワタリ 今回は〈サクラの若葉〉も試してみましょう
  • 皿回しはたのしい/子ども達にも大人気です まず先生が回してみるとクラスも盛り上がりますよ
  • アメリカフウロがいっぱい・・・いつアメリカからやってきたのでしょう?
  • たのしい絵画ワークショップ〈おいしそうなバナナ〉
  • オリヴァー・ジェファーズ 作・絵〈あっ、ひっかかった〉 どこでも大人気!
  • たのしい教育の哲学〈100m競争で負けても1000m競争で立派な成績をあげればよいのです〉板倉聖宣1968
  • 皿回しで自己紹介 本務採用一年目のA先生の成功例 〈日頃の授業相談〉から
  • 自然を味わう 雨の中のヤマモモ採り
  • 走れ!みかんのかわ 吉田戦車 たのCafeでの読み語りで大爆笑!
  • フウセン(水入り)をエンピツで刺すとどうなるかな?⇨ビニールでは割れない。フウセンでは?
  • 水の入ったふうせんにとがったエンピツを突き刺す実験-水の入ったビニール袋に鉛筆を突き刺す実験の続き(たのしい教育Cafe・たのCafeの一コマ)
  • たのしい管理職が増えていく/たのしい管理職試験試験合格ワークショップ
  • サッカー場ほどの巨大な紙を折っていく実験② 何回折ることができるか?
  • たのしい出前授業(放課後教室)大人気  スライム時計・読み語り・ゲーム
  • 巨大な紙を折る実験-新聞紙を折る つづき
  • 富士山と三つのプレート 大きな山ができるには ②
  • 沖縄市でまえ授業-大人気〈スライム時計〉をつくります!
  • 富士山とプレートの重なり 大きな山ができるには ①
  • たのしい教育Cafe4月のご案内 クラスをたのしく賢く!
  • たのしいカンタン実験:新聞紙は何回折る事ができるか?
  • 避難訓練は楽しい! 周りの人の安全や自分の安全を守る方法が身につくことがイヤなはずがない
  • 楽しい折り染め 受講生から送られて来た作品から/折り染めの濃さの研究
  • スライム時計の研究 アワの大小と上っていく速度の研究
  • ビッグ折り染め大ヒット 折り染めテーブルクロス、折り染めパーテーションなど たのしさが広がっています
  • デマ宣伝を見破るには 板倉聖宣が高校生に向けて書いた文章から
  • 折り染めは夢がいっぱい① 楽しい折り染めワークショップの様子
  • 巨大シャボン玉は笑顔いっぱい
  • 仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の遺影遺灰に沖縄のムーチーをお供えし玲子夫人と語りあう
  • 楽しい絵画教室-楽しく学んで実力が高まらないはずがない 〈さば〉を描く
  • 問題を解くのが楽しくて/快感としての勉強 トルクと力
  • 画期的素材〈ビュンビュンごま〉トランプが利用できます
  • 楽しい図画工作・たのしい図工 時代はどの様に進んでいくのか?
  • 校長試験対策ワークショップから-いじめの件数は増えているのか? いじめ防止対策推進法(2013/H25年)施行以降の流れ
  • 大人が楽しめる教材の開発は子ども達にとっても重要
  • たのしい教育への疑問②/本を楽しむ為には漢字や語句が分からないといけない様に、楽しい授業をするにも基礎基本をしっかり習得させる必要がある
  • たのしい教育への疑問①/本を楽しむ為には漢字が分からないといけない様に、楽しい授業をするにも基礎基本をしっかり習得させる必要がある
  • たのしい教育を影に日向に応援してくれる方々/おいしいジャガイモが届く&ジャガイモは根なの茎なの?
  • 楽しい折り染め書道・折染め習字/広がるたのしい教育-折染めの楽しみ方はたくさん
  • たのしい教育の思想/〈たのしさ〉が決定的であるという思想は古いのか新しいのか
  • 珈琲の味わい/珈琲豆は豆ではない/たのしい教育Cafeの〈cafe〉も本格的-日常の予想チャレンジ
  • 森友問題の本当の問題と解決方法/政治の見方・考え方入門/重層三権分立というアイディア
  • 楽しい毛筆・習字〈折り染め毛筆 習字〉/拡がるプリンタインク折染め
  • 〈地球の食卓〉で楽しい社会・楽しい家庭科!/たのしい教育Cafe で 楽しく力を伸ばす教師たち
  • 文章力と読書/論文の書き方入門/強さと美しさを高める読書
  • 論文と空手の共通点〈強さ〉そして〈美しさ〉 論文の書き方入門
  • 〈スイスイくん〉 たのしい教育Cafe3月も盛り上がる
  • かさぶくろロケットがたのしい
  • たのしい折り染め講座の準備がたのしい!
  • ほうびとして問題集の問題を解く 問題を解くことはとてもたのしい
  • 3月の沖縄市出前授業では〈手作りロケット〉でたのしみましょう!
  • 楽しい図工・たのしい折り染め・折染めワークショップ〈プリンタインク折り染めをたのしもう〉
  • よしたけしんすけ「ことわざ生活」あっち編&こっち編
  • 日常の実験〔予想チャレンジ〕:カップ置きとしておすすめの逸品が見つかりました!
  • たのしいことが嫌いな人なんかいない〈たのしい教育Cafe 3月14日(水)〉
  • 道徳は楽しい②/道徳の教科化とたのしい教育・楽しい道徳
  • 道徳の教科化とたのしい教育・楽しい道徳/道徳は本来楽しいはずだ①
  • たのしい授業プラン〈空気の力〉で「たのしい水槽」づくり/メルマガで大人気の実験
  • たのしい教材の魅力 シャトル・キャッチは優れもの!
  • 〈たのしい教育派〉を〈そうでない派〉とを対立させない/たのしい教育が多数派になる日はまだまだ遠い。しかしそれはたのしい道のりに違いない。
  • たのしいゲーム集をハンドブックにして欲しい! 関係者からの声
  • カウンセリング認定コースについて(お知らせ)
  • たのしさが嫌いな先生などいない!〈春の講座〉で体感したこと 併せて〈卵アレルギー・小麦粉アレルギー〉への対応
  • たのしい顔はとてもいい顔 ビュンビュンごまをたのしむ子ども達
  • たのしい教育研究所の講座 賑わう
  • たのしい講座の準備はたのしい
  • 教員採用試験 論文ワークショップ(半日コース)を開催します
  • たのしい教育研究所(RIDE)のカレンダーは太陰暦です ② 太陰暦の歴史
  • 圧倒的合格率の教員採用試験ワークショップを開催します(たのしい教育に興味関心のある方向けのコースです)
  • ウェルカムボード 春の装い ① 研究所のカレンダーは太陰暦
  • 応援団の方から美味しい野菜が届きました! 
  • たのしく賢く予想チャレンジ! 食べ終えたトマトの食べ残しのタネから実ができるの? その後
  • 子ども達の意欲が高まる関わりを考える シンポジウムでRIDE〈いっきゅう先生〉がお話しします
  • たのしく賢く学ぼう 絶滅が心配される種と既に絶滅した種 ② 環境省のレッドデータバンクから考える
  • たのしく賢く学ぼう 環境省−絶滅危惧種 リュウキュウベンケイソウが花開く/ 絶滅が心配される種と既に絶滅した種 ①
  • たのしく活動する仲間募集! 2018年4月〜3月
  • たのしい実験 最新メルマガから ペットボトルに穴が空いてもこぼれない
  • たのしいものづくり〈ビュンビュンごま〉を思い切りたのしむ子ども達
  • 感じる力② 自分の感覚を感じ、大切にしながら工夫していくこと
  • 板倉聖宣とのお別れの式の様子(速報)
  • 感じる力① 周りの人たちの感覚を感じる力
  • 今はいない板倉先生のこと
  • 絵画をたのしむ人たち
  • オニで〈たのしい教育〉
  • 〈たのしい自由研究〉卵は水道水に沈むの浮くの? では卵の中身は沈むの浮くの?
  • 春の講座 満席となりましたが 少し人数枠を拡げました:お早めに!
  • 真冬のサンタさん現る たのしい教育研究所の応援団が〈たのしい教育〉を強くする
  • きれいな桜のその下で たのしい花さんぽ
  • 沖縄市の公民館でたのしい授業をします!(2/13火~19月)たのしい教育研究所
  • 巨人 板倉聖宣 2018年2月7日(水)午前 永眠いたしました
  • 楽しさは子どもの心に宿る②−Newスライムでたのしむ−
  • 沖縄で大西宇宙飛行士の講演会があります(2/8申込み〆切)
  • 楽しさは子どもの心に宿る① −3人びゅんびゅんごま−
  • 〈学ぶことがたのしいからやめられない〉そういう姿はなんて幸せなことだろう/師的川泰宣から学んだこと、板倉聖宣が語ったこと
  • [自由研究] 珈琲の味わい(酸味・苦味・コク)の違いは何の違い? 研究所の珈琲の美味しさは〈たのしさ〉の味
  • 国語好き/俳句をたのしむ授業
  • 研究所の周りの公園もサクラが満開になってきました/花が無くても枯れ木と勘違いすることなかれ
  • 〈どうしてたのしい教育がせめて過半数の地域で実践されないのでしょう?〉読者の質問に答えて(長文)
  • たのしい教材検討会 ビュンビュンごま/出前授業のつくり込みがたのしい/二月の出張授業の日程
  • たのしい教材の貸出し・レンタルします①
  • 国語ぎらい
  • 子ども達の笑顔が広がる学び場〈出前授業〉の様子
  • 社会科が苦手な方ならまずこれを 〈映画:この世界の片隅に〉
  • 絵を描くたのしさに触れるコース/キミ子方式/たのしい教育研究所の初春のたのしさ
  • 先生が教室に行くのがたのしくなる それが〈たのしい教育〉/教師の精神疾患による病休と子ども達の不登校/楽しい学習・楽しくチャレンジ・楽しい教材・楽しい学力向上
  • たのしいドーナツづくり/学校や家庭でたのしめる教材開発
  • どなたかこの自由研究を引き継ぎませんか?/プラバン代わりにペットボトルを利用する
  • 梅の蕾見(つぼみみ)花見をたのしもう/冬の日だからアウト・ドアをたのしもう
  • たのしい教育研究所で才能と可能性を伸ばしていく先生たち/たのしさこそ未来を創る
  • RIDEで育った人たちの誠実さをみる−〈和を以てたのしさと為す!〉
  • たのしい感想がエネルギー/子どもたちから届いた素敵な言葉「すごいです。ここにきてびっくりました」
  • 板倉聖宣/仮説実験授業研究会代表 から学んだこと-見舞いの中でたくさんの心の交流-
  • 蕾見つぼみみ昂(こう)じて〈芽利き〉となる/新語〈芽利き〉
  • 日本一早い桜祭りより早い桜祭り開催/たのしい教育の春②
  • 日本一早い桜祭りより早い桜祭り開催/たのしい教育の春①
  • 一月のたのしい教育研究所 出前授業がスタートします・参加無料です!/1/15(月)センター自治会・1/16(火)越来区・1/17(水)海邦町・1/18(木)あわせ区・1/19(金)池原区
  • たのしい教育Cafeは2018年もとてもたのしく始まりました
  • 冬も植物をたのしもう/たのしい蕾見・楽しいつぼみみ 〈梅は 桜は?〉
  • たのしい講座の案内〈別れと出会いはたのしい教育〉2月25日(日)開催決定!
  • たのしい絵画教室を開催します!
  • 楽しい社会/地理をたのしく楽しく学習しよう③ ダージリン・ティーから拡がる世界/たのしい社会科
  • 花をたのしむ② 沖縄の桜の様子
  • 花をたのしむ① たくさんの花が届きました!
  • 楽しい社会/楽しいたのしい地理の学習②/ダージリン・ティーから始まる世界 つづき/たのしい社会科
  • たのしい教育Cafe 2018年1月は1/10(水)
  • 楽しい社会/たのしい楽しい地理の学習/ダージリン・ティーから始まる世界①/たのしい社会科
  • 〈たのしい教育をたくさん学んで、ステキな先生になります〉初春のうれしい便りから
  • たのしい教育メールマガジン新年号とたのしい教育研究所のウェルカムスペース
  • 2017年 たのしい教育メールマガジン〈たのしい教育の哲学・発想法の章データベース〉②7月から12月
  • 2017年 たのしい教育メールマガジン〈たのしい教育の章データベース〉①
  • たのしい教育研究所のたのしい勉強会/新年一回目は1/10(水)18:30~
  • たのしい教育研究所の目指すもの/年賀状のモデルの〈さくら〉今日このごろ 
  • たのしい教育研究所の一年のはじまりは〈やる気〉と〈感謝〉と〈笑顔〉!
  • たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に
  • チョウやガはどうやって冬を越すか 自由研究してみよう!
  • スーパーで買ったミニトマトのタネを植えるとまたミニトマトができるのか? ②
  • 売られている〈ミニとまと〉のタネを植えて育ててみました…実が成るでしょうか?①
  • 自由研究こそ本物の研究 ニュートンのゆりかご 続き ②
  • ニラは頭に良いの? 科学的な根拠は知りませんがニラたっぷり卵焼きは絶品です。
  • 自家製:簡易わたあめ機
  • 物事はいろいろ関わりあっているから丁寧に予想を立てながら実験していく
  • 画期的 なべ敷き(鍋敷き) 可愛くてフリスビーにもなる
  • たのしい教育をすすめる教師は多くの人たちから評価されずには終わらない
  • たのしいキャリア教育の授業をたのしむ子どもたち/沖縄県グッジョブフェスタで紹介した授業
  • 俳句をたのしもう② たのしい教育は国語・文学にも拡がる
  • 俳句をたのしむには
  • ニュートンのゆりかごでたのしむ/振り子の実験/運動量保存の法則
  • 科学や芸術をいやいや作った人はいない/仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣
  • かわいいお客さんが訪ねてきました/放課後学童クラブ・子ども教室の構想
  • 実験論/実験によってのみ真理に至る
  • 希望する方はお早めに! たのしい教育Cafeクリスマススペシャル 12/29(金)
  • ラブラブめがね クリスマスにおすすめものづくり
  • 〈ハブのたまご〉で子どもたち絶叫! そして大爆笑( ´▽`)
  • これはみごと! 子どもたちが2時間没頭〈たのしい松ぼっくり&ドングリ(どんぐり)ものづくり
  • クリスマスの彩り 研究所のウェルカム・スペース
  • 仮説実験授業をたのしく学ぼう イオンと食べもの/禁酒法と民主主義
  • 画期的です モモタマナタネの取り方 植物と親しむ
  • 画期的 モモタマナのタネは美味しい! でも毒性は? ⇒ 画期的なタネの取り方編
  • モモタマナのタネは美味しいのか? ⇒タネの取り方①⇒毒性は無いのか?
  • どんぐりゴマ 小学校低学年の授業(ドングリごま)
  • ディベートの本から(英語)Discover Debate.から
  • 教訓茶碗というすぐれものの教材/たのしい教育メールマガジン最新号から
  • ダーウィンの生涯を描いた絵本〈生命の樹〉
  • 12月の地域活動週 12/11(月)~15(金) たのしい教育研究所
  • まず子どもを花好き・植物好きにしたい
  • 学校に行くことを拒むほど指導してよいのか? 学校教育についての相談から
  • ノコギリはいつからあるの? たのしい歴史の本〈人類の歴史を変えた発明1001〉
  • 習慣より快感が重要/たのしく学んでこそ本物の賢さが身につく
  • 教員採用試験改革 私案
  • 〈 秋の花さんぽ〉をたのしむ/植物好きは一年中たのしい
  • こういう宣伝に騙されないために/この商品は化学物質を使用していません!化学物質は危険です!/〈たのしい教育〉
  • おすすめ歴史の本 板倉聖宣著〈日本歴史入門〉仮説社/大人も子どもも一緒にたのしく賢くなれる本です
  • 教員採用試験に合格してからが本当の勝負/採用試験に合格するには②
  • 教員採用試験に合格するにはどうするか 答え/ただし合格はスタートライン①
  • たのしいクリスマス掲示物の紹介/たのしい掲示物の意義/どんどん活用して研究所の名前も広めてください!
  • 〈楽しい〉と〈たのしい〉 言葉にこだわるとたのしい/言葉にこだわることで成長する
  • たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます
  • たのしい野山の花さんぽ=秋編= 参加者募集/「おきなわ野山の花さんぽ」安里肇栄さんと行く⬅︎満員となりました(募集終了)
  • おすすめ絵本〈バムケロシリーズ〉の〈島田ゆか〉さん特集/MOE最新号(2017-11)
  • 研究授業もたのしくいこう-授業スーパーバイズ/主体的・対話的で深い学びとは
  • 子ども達は〈読み語り〉が大好きです。もちろん大人も大好き。
  • なぜそこまで〈漢字の書き順〉にこだわるのか? 子どもを漢字嫌いにする前に知っておきたい知識
  • 画期的です:たのしいカラーボード版画・スチレン版画/たのCafe & メルマガで紹介した授業実践
  • 学校帰りに立ち寄って、みんなでたのしく仲良く賢くなってしまおう!/放課後の出前児童館
  • ものづくりの教育で大切なこと:仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣〈ものづくり〉について語る
  • たのしいクリスマスがそこまでやってきた!/ Christmas is just around the corner.
  • 不思議がたのしい:たのしいものづくり−ふしぎ箱
  • 新企画:仮説実験授業を中心とした〈たのしい教育グレードアップ講座〉を開催します
  • 気軽に参加:たのしい教育研究所が地域で自由参加型の授業をしています!/希望の方は連絡ください
  • カウンセリングとは?:カウンセリングの中でカウンセラーは一体何をしているのか?
  • 沖縄もドングリの季節/〈沖縄中部〉で拾ってきたドングリ
  • 展示はたのしさを広げる:たのしい秋の展示 ② たのしい教育実践編
  • たのしい教育実践編 たのしい掲示物〈秋〉①
  • 掲示物は見る人をたのしくする:たのしい教育実践編/たのしい教育Cafe11月-クイックちんすこう・スチレン版画など多数
  • 笑顔いっぱい:おじいちゃんおばあちゃん〈たのしい教育〉を思い切りたのしむ/老人会で盛り上がる
  • ギンネムとオジギソウの話②/予想することがたのしく賢くなる極意
  • 予想することはたのしく賢くなること オジギソウとギンネムは似た仲間?①
  • この笑顔が子ども達に拡がる=先生たちこそたのしく学ぶ時代
  • たのしいから仲良くなる/研究所で学び合格したメンバーから届いたすてきなメッセージ
  • たのしい教育実践編 教室でなくても楽しみ方いっぱい〈学校図書館編〉
  • 学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②
  • 予想するからたのしく賢くなる!「竹に花は咲くの?」①
  • たのしい教育実践編⇨書くことをたのしむ作文入門(題材2点)
  • オジギソウがいつもと違ってあまり反応しない! 自由研究こそ本物の研究(後半)
  • 自由研究こそ本物の研究/オジギソウが〈オジギ〉しにくい時(前半)
  • 教員採用試験合格ワークショップ(二次)の結果/記録的な結果に研究所全体が喜びに包まれています
  • たのしい教育Cafe 11月 受講希望者募集中!
  • 研究所にあるたのしい教材 〈深海6500〉の実験で縮んだカップヌードルのカップ
  • 紙コップロケット 迫力満点ですよ!/たのしい教育の通信教育〈メールマガジン〉から
  • 教育相談・カウンセリングをどうしていますか?/活気的なLEAPカウンセリングの認定講座の準備中
  • ハロウィンがたのしい教育研究所にもやってきた!
  • たのしく実力ある先生たちを一人でも多く学校現場に! 〈合格ワークショップ〉
  • 地域での〈たのしい教育 〉活動の内容 子ども達と保護者の皆さんの笑顔
  • たのしい風船バレーボール
  • 研究所への嬉しいたより/毎年恒例〈クリスマス たのCafe & パーティー〉
  • ものづくり〈ハロウィン〉 たのしい教育を学んでいる先生からの便り
  • 「生きものの持ちかた-その道のプロに聞く-」たのCafe〈おすすめ本〉
  • 線香花火づくり たのしい教育メールマガジンに
  • 算数・数学の楽しさ/学習指導要領から
  • まど・みちお の魅力と才能
  • 伝えるための表現とは 植物図鑑から見えるもの
  • ジュズダマとサキシマスオウの苗を植える
  • たのしい教育が広がることで世の中は確実に良くなっていくという予想に賛同してくれる方たち
  • [お願い]返信メールをお届けできな方がいます
  • たのしい教育活動 地域活動編 ゲーム・ものづくり
  • たのしい〈こっプラ板〉づくり 地域の授業でたくさんの笑顔
  • 地域で広がる〈たのしい授業〉
  • 研究所で育てている植物たち
  • 懐かしいヨナグニウマに出逢う
  • たのしい教育に対する評価/保護者の皆さんからのアンケート
  • たのしい教育Cafeは毎回大満足! 参加者の方からの声
  • 沖縄のセミの季節の終わりの頃 野山へセミの鳴き声を聞きにいきませんか クロイワツクツク
  • 合格ワークショップのテキストづくり本格化 教師として知っておくこと
  • センス・オブ・ワンダー が 豊かに生きるカギの一つ
  • ロアルド・ダールの作品集 おすすめです
  • 文学より科学の方がずっと優しい 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)が語ったこと
  • たのしい昆虫入門 〈赤とんぼというトンボはいない〉 ナツアカネのみごとな赤
  • サキシマスオウその後 巨人 伊波善勇先生について
  • 植物ウォッチングというたのしみ 
  • たのしい学校掲示物・ポスター
  • バッタの顔をみたことがありますか? 自由研究こそ本物の研究
  • チョウの顔をよく見たことがありますか? 自由研究はたのしい
  • 科学的にみる科学的に考える時の大切なともし火としての原子論
  • サキシマスオウの実  ウルトラマンに似ている 板根
  • 「科学とは何でしょう?」 答え「科学とはとてもたのしい、いいものです」 子ども達からもらった評価感想に感動する
  • とってもたのしい〈たのしい教育Cafe〉10月予約受付中
  • 楽しさは確実に賢さに繋がる
  • 教育基本法を「すべて国民は、ひとしく、その〈希望〉に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない」としてはどうだろうか
  • 画期的教材〈手乗りブーメラン〉から広がる世界
  • おいしい〈田芋パイ〉とおいしい〈シフォン・ケーキ〉とおいしくて簡単にできる〈せんべい〉
  • ガリレオの落下の法則を幼稚園児もみんなたのしむ!/たのしい教育でたくさんの笑顔
  • 90%主義の教育を 完全を求めるとだめになる
  • 生きている様なグルクンの絵 たのしい絵画教室
  • 正座について考える つづき 沖縄〈正座〉考②
  • 正座考① 沖縄で〈正座〉について考える
  • たのしい大掃除/大掃除大会 掃除から生まれる笑顔を体感する
  • 教材 教具 はたのしさが勝負!/2才の子にも伝わる感動は大人にも祖父母にも
  • 絵本 おすすすめ/「ぼく、ドジオ。」いわい としお作
  • 先生、教育関係者向けアプリ/セキュリティソフトは必須です 無料のおすすめはabastとAVG
  • おすすめアプリ 教育関係者向け 無料 Macでもwindowsでも使えるよ/子ども達の顔を目立たなくする画像処理アプリ 先生向け
  • たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から
  • ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②
  • 教員採用試験 沖縄 の状況について 2017年度 沖縄県教育委員会のサイトから
  • 小学生の自由研究テーマ Aくんの研究−プラトンボの羽の枚数と飛び方の研究
  • 自由研究こそ本物の研究〈植物のからだ〉ヘルモントさんの研究-自分で考えてみよう(1)
  • 〈プラとんぼ〉たのしく飛び回る 沖縄市のセンター自治公民館で大にぎわい
  • ヨシタケシンスケ「あるかしら書店」/またもやたのしませてくれました! オススメします
  • おすすめメールマガジン最新(第268号)の紹介
  • おすすめ絵本の紹介「身を守るちえ」
  • 国語もたのしむこと、それこそが一番です/改めて〈映画 ちはやふる〉をおすすめします
  • 研究のすすめ方(下)/構想が重要・ブレインノートの活用 ==前回からの続き==
  • 研究の進め方(上)/模倣と研究/教師の○○研究・自由研究・社会的な研究もすべて
  • 沖縄市の公民館・自治会での授業9月もたのしさいっぱい/沖縄市の皆さん来てね!(親子での参加、祖父母の参加も可能です)
  • 気軽に仲良く/クイズで親しくなる ②
  • たのしいクイズ① 気軽に仲良く
  • 板倉聖宣の語る〈真似ることの重要性〉つづき
  • たのしい色づくり/図画工作もたのしく行こう!
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表) 学ぶこと 真似ることの素晴らしさ/研究所の実力ある先生たち(1)
  • あいさつ運動をたのしく(2)−朝のあいさつにもたのしさの効果を−
  • たのしい〈あいさつ運動〉はいかがでしょう−朝の歓迎にシャボン玉(1)
  • 自由研究「キッチンは宝箱」から(2)
  • 自由研究こそ本物の研究「キッチンは宝箱」から〈この可愛くてきれいな花は何でしょう?〉/植物を育てることを楽しむ(1)
  • とりハダ会 全国展開中/とりあえずハダシになって自然を味わおう
  • かず先生のたのしい絵画指導-2
  • かず先生のたのしい絵画指導
  • 人気教材〈シャトル・キャッチ〉大活躍
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)「社会科は何のために学ぶのか?」(2)
  • 仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣の語る〈社会科の教育〉(1)
  • とってもたのしい教育Cafe(たのCafe)9月−参加者募集はじまりました
  • 自由研究:たのしい植物栽培〈オジギソウ〉の実験
  • 面接ワークショップ/たのしく力のつく面接特訓スペシャル
  • スタッフ募集-いっしょに沖縄を明るく元気にしていくたのしい活動をしませんか
  • 自由研究・まだ間に合うぞ/今週号のメルマガに書いている実験から
  • 研究所の若手の教師たち大活躍の嬉しい日/教師教育
  • たのしい教育研究所のいろいろな講座
  • 自由研究で夏をたのしもう(その2)
  • 自由研究で夏をたのしもうの様子(1)-予想チャレンジで大賑わい
  • たのしい授業レッスンの様子/〈ウィキペディア的授業〉からの脱却
  • 授業で大切なこと(中級編) 教師の声
  • 友あり遠方よりたのしい教育研究所に来たる/病院でもたのしい教育を
  • 皿回しの科学&皿回し検定試験
  • 自作・おすすめ〈足踏みマッサージ〉/ 簡単に出来て格安&ツボによく効きます
  • 「超能力を否定しないから悲惨なことが起こってしまった」板倉聖宣の講演から
  • 〈予想を持って問いかける〉ことが教材研究の極意
  • 講座の売り場のたのしい準備/研究所の卒業生大活躍
  • たのしい教育教育所の忙しさはたのしさの拡がり
  • たのしい教育研究所 マック先生のたのしい授業
  • 授業で大切なこと/子どもたちの心をつかむ方法(教師教育)
  • 問題:象の重さをはかる 答え編
  • 問題:象の重さをはかる 親子で考えてみませんか
  • 自由研究で大ヒット:たのしい教育研究所式顕微鏡(TVで放映-画期的です)
  • 未来を拓く教師たち/磨いた授業の腕と実践理論を伝える(教師教育)
  • 自由研究〈小さな世界〉Box
  • 板倉聖宣「日本にはもともと〈勉強はたのしい〉という発想が無かった/板倉聖宣2001.11.9 沖縄市市民会館
  • この先生たちの活躍が未来の沖縄の元気を創る
  • たのしい教育で本格的な科学にのめり込む子ども達
  • 作文・論文入門/相手の心が動かされるのかが勝負です
  • チガヤの花ゆれる夏の公園で/植物たちの小さな世界
  • 主体的・対話的で深い学び(新学習指導要領)/うるま市の教育講演会に参加した方たちからの便り
  • レーウェンフック、ロバート・フックに続く子ども達を育てる
  • マンゴー(宮古産)がたのしい教育研究所の応援団の方から届きました/レストラン風マンゴの切り方
  • 教師が自分の授業を見直し〈感動〉が生まれる授業実技・研究授業ワークショップ=茶帯編=
  • 自由研究〈こっプラ板(コップでプラ板)〉の作成実験
  • 仮説実験と予想チャレンジ
  • クイズでたのしく賢く/たのしい教育メールマガジンから
  • たのしい教育研究所の活躍する先生たち/日本一元気でたのしく賢い沖縄県となる
  • 楽しい自由研究 料理に出て来たトマトのタネは育つのか? 楽しい理科教育
  • 理科教育でもトップとなりました〔3冠達成〕教師教育・生涯学習も連続一位/トマトの発芽
  • たのしい教育の熱意と実力のある先生たちが教育の未来を明るく元気にする
  • 仮説実験授業研究会 板倉聖宣〈仮説実験的な生き方〉
  • 星野道夫の魅力/楽しい読書生活
  • たのしい教育の広がりと研究所の大忙しの日常/この日々があってこそのたのしさの広がり
  • 親子で〈予想チャレンジ〉をたのしめるすばらしさ
  • たのしさを元にするともっと深く知りたくなる(理科教育・自由研究)一円玉はなぜ浮くのか?
  • たのしい理科教育と自由研究と雲の魅力/ながめるだけでたのしい自由研究
  • たのしい教育をさらに深く学ぶには/メールマガジン最新号の紹介
  • 経済格差とたのしい教育/たのしさで貧困問題を解決する構造について
  • アイス・ブレイク〈消しゴムどこどこ〉でワクワク・ドキドキ
  • ロバート・フックとレーウェンフック/〈小さな世界〉でもたのしさいっぱい!−りゅうぎんキッズでの授業づくり/自由研究とたのしい理科教育
  • 自由研究こそ本物の研究 ミミズのフンを集めてみると/たのしい理科教育
  • たのしい自由研究講座を開催します「子どもも大人も自由研究で夏をたのしもう!」2017年8月19日(土)
  • 沖縄県グッジョブフェア いっきゅう先生のわくわく授業 大盛況〈たのしいグッジョブプランVol.3〉
  • 美味しいパパイヤを食べながら 呼び方について考える
  • スライムのたのしさが広がっています/たのしさの中で何かが芽生えています
  • Newたのしいグッジョブプラン Vol.3〈予想チャレンジ〉が未来をひらく!
  • ものづくり実験プラン「しっぽの力」作成進行中!/楽しい自由研究と理科教育
  • たのCafe7月はアウトドアでたのしい教育
  • 沖縄県グッジョブフェア 沖縄タイムス・琉球新報両紙に広告掲載!
  • たのしい植物図鑑 サクララン 生物の和名はけっこう混乱を生じさせるというテーマはたのしい自由研究になる
  • 自由研究プラン「キッチンは宝箱(たからばこ)」作成進行中!
  • 沖縄市公民館での授業7月の予定! たのしく賢く仲良く、笑顔の広がる授業です。
  • たのしい教育実践編 ヨシタケシンスケ「なつみはなんにでもなれる」の読み語り/沖縄市の出前授業ますます盛り上がる
  • ブロクランキング快伸中;理科教育も第二位! 生涯学習・教師教育は同じく第一位。
  • 〈平和〉と〈たのしさ〉について考える;慰霊の日から一週過ぎた日に
  • イギリスの〈coffeeハウス〉が〈たのしい教育Cafe〉のモデル−板倉聖宣の科学史研究の紹介
  • 〈おしりカード〉の問合せが続いています/〈もの工房〉が 送料込み 1枚300円・2枚500円で発送してくれることになりました(数量限定)
  • 自由研究 自然に親しむシリーズ カスミヒメハギ(コバナヒメハギ)と親しむ
  • りゅうぎんキッズスクール&沖縄県グッジョブフェスタ 申し込み本日スタート!
  • たのしいスライム実験/スライムはふくらみます
  • スライムづくり・スライム遊びの歴史/沖縄で広めたのは〈たのしい教育研究所〉の原点〈名護仮説サークル〉
  • 7月のたのしい教育Cafe受講者募集/たのしいフィールド・ゲーム(ネイチャー・ゲーム)企画進む
  • ますます快調 たのしい教育公式サイト 自由研究・発想法・教材の入手etc./皆さんと一緒に歩む〈たのしい教育研究所〉です
  • 沖縄県グッジョブフェア2017で 夢を育てるたのしい授業をします。第一部を友利新さん、第二部が〈いっきゅう先生〉です。子どもも大人も先生もぜひどうぞ!(参加無料・要予約)
  • たのしい教育研究所 沖縄市出前授業 大好評/部屋いっぱいの子ども達でスライムをたのしむ
  • たのしい教育の応援は きっとたのしい/応援団の存在がたのしい教育を前進させています
  • 沖縄市の5つの公民館でたのしい教育研究所の授業スタート
  • 絵本「トイレのおかげ」で『キャ〜』と盛り上がる!
  • 理科「流れる水の働き」川は大岩を小砂に変える
  • 贅沢〈たのしい教育Cafe ♪ 6月〉読み語り、仮説実験授業、たのしい授業プラン、たのしいゲーム、自由研究でいっぱいもりあがる!
  • お答え:いっきゅう(喜友名)先生の授業はいつどこで受けることができますか?
  • たのしい友きたる。またたのしからずや。
  • オカルト V.S. たのしい教育 「科学的とはどういうことか」
  • (告知)沖縄市の公民館で小学生対象 体験型ワークショップを月一回開催します(沖縄市出前児童館事業)
  • たのチャンがますます可愛く、研究所はますます元気に忙しく!
  • たのしい花さんぽ 安里肇栄さんと歩く野山 身の回りの愛しい植物たち
  • 学習意欲を高めるたのしい教育 板倉聖宣の講演から/たのしい自由研究で賢くなろう りゅうぎんキッズスクール
  • 自由研究・たのしい研究こそが社会を進化させる
  • おいしいラッキョウが届く
  • ヒメジョオン救出作戦 その後−日常の楽しい自由研究/公園はたのしい
  • ヒメジョオン救出作業 日常の楽しい自由研究
  • たのしい教師入門ならこれが一番「たのしい教育Cafe」6月14日(水)開催
  • 自由研究でたのしく賢くなろう/りゅうぎん キッズスクール(無料) 申込6/26開始
  • ヨシタケシンスケ最新刊 『つまんない つまんない』 ワークショップで紹介
  • 自由研究こそ本物の研究−20日大根の30日目
  • たのしいウェルカムスペース/若田光一宇宙飛行士とのたのしい授業in沖縄 の様子
  • 祝 二冠達成 人気ブログランキング(全国)「教師教育」「生涯教育」第一位
  • 植物図鑑(たのしい教育研究所)ニワゼキショウ〔庭石菖〕
  • 予想変更して幸せに近づく/たのしい教育の発想法から
  • 〈自由研究こそ本物の研究〉オオゴマダラ羽ばたく
  • ワークショップ〈おきなわ野の花さんぽ〉参加者募集(満席となりました)/「おきなわ野山の花さんぽ」の著者 安里さんと歩く朝の野山
  • 占いとたのしい教育
  • 自由研究こそ本物の研究「二十日大根・ラディッシュの実験」その後/名前通り20日で大根になるか?
  • 沖縄の未来と宇宙と子どもたちを語る/10年来の友 琉球放送 上村さんと
  • マツバボタンはポーチュラカと同じものか? 植物図鑑(たのしい教育研究所)
  • 植物図鑑(たのしい教育研究所)マツバボタン
  • とってもたのしい定期総会 たのしい教育研究所の一年の活動を振り返り、今後4年の活動の展望を語り合う
  • 自由研究のテーマにもおすすめ−オオゴマダラのさなぎ〈たのしい教育研究所 動物図鑑〉
  • アンリ・ファーブルのすっかり分かりやすい略伝〈板倉聖宣 語る〉たのしい教育メールマガジンから
  • たのしい教育研究所の一年
  • どうして新しい本より古い本がおもしろいのか
  • 自由研究をもっとたのしく「小さな世界をたのしもう」りゅうぎんキッズスクール
  • たのしい自由研究「二十日だいこん/ハツカダイコン(ラディッシュ)は20日で成長するの?」
  • 世界最大のマメと世界最小のマメ
  • たのしい作文指導/教え子からもらった宝物
  • シロツメクサ(クローバー)の魅力② 小さくても美しい花
  • 仮説実験授業50年のあゆみ① 仮説実験授業の提唱 重弘忠晴 著2016/その重厚な内容にただただ脱帽
  • たのしい教育と発見学習 ブルーナー「教育の過程」、板倉聖宣の仮説実験授業
  • シロツメクサ(クローバー)の魅力① 合弁花・離弁花の分類
  • たのしい教育Cafe5月 もりあがる!
  • アメリカフウロのとっても楽しい〈タネ飛ばし〉-動画つき-
  • 自由研究のテーマにもおすすめ:たのしい教育研究所のたのしいウェルカムスペースは魅力的(後編)
  • 月刊たのしい授業 掲載の〈たのしい教育Cafe〉5月の案内
  • たのしい教育研究所のたのしいウェルカムスペースから(前編)
  • 予想してみよう「かけざん九九はいつからあるの?」
  • たのしい教育Cafe5月のメニュー 仮説実験授業 授業書「たべものとうんこ」他
  • 授業・講演・ワークショップ等の問合せ・申込みフォーム
  • 保護中: もしも原子が見えたらならマッキーノ教材(メルマガ会員用)
  • チームワークを高めていくゲームの紹介
  • たのしい教育研究所 20日大根-ラディッシュの実験(研究員だより)
  • 野草画でウェルカムスペース たのしい教育研究所は野草でいっぱい!
  • たのしい教育研究所の野草たち-研究員だより-
  • たのしい教育としつけ
  • たのしい自由研究のためにも、気をつけたい身近なキケン生物〈キドクガ〉
  • ミツバチは危険? たのしい暮らしの知識
  • 自由研究こそほんものの研究〈読者の方からの便り-ヘチマとモンシロチョウ-〉
  • たのしい教育研究所〈おすすめ植物本〉「おきなわ野山の花さんぽ」ボーダーインク
  • 安野光雅が紡ぐ言葉の魅力〈絵のある自伝〉文芸春秋社
  • 羽化したモンシロチョウを自然にかえす 自由研究の仕上げもたのしい
  • 自然をたのしむ達人 甲斐 信枝(かい のぶえ)さん 学校の先生たちへ紹介すると大きな反響
  • 必要性も知らず計算するような人間ではいけない
  • たのしい〈楽描きコンテスト〉のすすめ 
  • たのしいということは程度が高いということ、応用範囲が広いということ 板倉聖宣
  • 自由研究は感動的 モンシロチョウは何を食べるの? モンシロチョウとキンレンカ(その2)
  • 自由研究はたのしくてたまらない/モンシロチョウとキンレンカ 
  • 〈本の値段〉と〈生きて動き始める絵〉 安野光雅さん(つづき)
  • 原子の周期律表が世界の謎を解くキーになる
  • イエナプランとプロジェクト・メソッド、そして絵本「イエペはぼうしがだいすき」
  • 安野光雅の名著「子どもの季節」
  • たのしい〈タコノキ〉 植物の魅力
  • メルマガ付録「わたしは誰でしょう?」カード
  • おすすめ絵本==たのしい教育Cafe4月「たどころ みなみ サルくんとブタさん」
  • 大人のものづくり〈アイスキャンドル〉人気です
  • 「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上
  • 三態変化のイメージづくり
  • たのしい自由研究、たのしい理科のフィールドワーク/キャベツ畑とモンシロチョウ
  • トックリキワタ ワタと散る/たのしくてたまらない自由研究
  • 小さな世界の魅力をさぐる研究会
  • たのしい研究所の日々 折り染めインク大人気
  • 研究とは 予想を立てて確かめること 歩行者の死亡事故
  • たのしい教育Cafe4月のお知らせ!
  • 菜の花の雌しべの柱頭はハート形か? 自由研究こそ本物の研究
  • 自由研究こそ本物の研究=菜の花の柱頭はハート形か?
  • 歩行者死亡事故 島バナナと歩行者死亡事故数 ②
  • 径(みち)行けば バナナと歩行者死亡事故数
  • アイスキャンドル
  • 小さな世界の魅力 小さな世界もたのしさにあふれています!
  • たの式顕微鏡ケース その2
  • おすすめ本 日本全国給食図鑑(西日本編・東日本編)
  • たの式顕微鏡ケース できました!
  • シャトルキャッチ(シャトル・キャッチ)でたのしんでいるうちに〈振りかぶって投げるフォーム〉が身についていくという実験結果
  • 花の違いは植物の種類の違い
  • 植物と親しむカレンダー作成すすむ/タイワンホトトギスは取り上げないけれどシバは取り上げたい
  • 教員試験の問題と個人的なこだわり/あえて調べない言葉たち
  • 〈痛み〉と〈たのしい作文指導〉
  • 花と親しむシリーズ 同じ植物なの、違うの?(植物の同定)
  • 産休・育休から復帰した先生たちでも無理せず子ども達から喜ばれる教育ができる。それが〈たのしい教育 〉です!
  • サイフに444円入れる習慣のすすめ/迷信を克服していく身近な実験でたのしく過ごす
  • 大好評 たのしい教育メールマガジン
  • 「時間がない時間がない!」という方は「時間がある時間がある!」と口にしてみましょう
  • ヨシタケシンスケさん最近作「なつみは なんにでも なれる」
  • ニンジンと火星探査 たのしく賢くなる ものの見方・考え方入門
  • 花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花
  • 自由研究こそが本物の研究シリーズ〈ガス警報器〉
  • 花と親しむシリーズ 虫媒花と風媒花のお話
  • 健全経営で着実に伸びゆく たのしい教育研究所
  • たのしい読み語り
  • 周りの人たちが笑顔になる研究授業がしたい! そういう時に〈たのしい教育〉
  • 花と親しむ
  • ためしたくなる〈たのしい教育〉 子ども達の笑顔が広がることで教師も大人も幸せな気持ちになる
  • 研究授業にかけてみたくなる〈たのしい教育〉※前回の記事の続きとしてお読み下さい
  • たのしい教育春の講座 アクティブラーニングも研究授業もたのしい教育! その1
  • 嬉しい表彰
  • たのしい教育研究所大にぎわいの日々に
  • たのしさと幸福論 その2 板倉聖宣幸福論を超えて
  • たのしさと幸せ論 その1 -可能性が伸びること・力が高まっていくことがとてもたのしい-楽しさと幸せ
  • たのしい図形の授業
  • たのしい教育は願っていても叶わない 〈たのしい教育の処方箋〉を学ばなくてはかなわない
  • ピンポン球リレー たのしい教育メールマガジンから
  • 子ども達の賢い笑顔 -授業が終わると大好物が届きます②-
  • 授業が終わると大好物が届きます①
  • 植物をたのしむ目-アーモンドの花-
  • 梅もさく -自然をたのしむ-
  • さくら咲く -自然をたのしむ-
  • 宇宙からやってきた石、宇宙からやってきた身体
  • たのしい教育派の先生たちをたくさん育ててください という応援
  • たのしさが未来を拓く! たのしい文化講演会の様子
  • たのしい植物の分類 桜(サクラ)の分類
  • たのしさが未来を開く=たのしい教育研究所 親子講演授業の感想・評価から=
  • 春の形を探しましょう 季節をたのしく味わう!
  • たのしい会議の方法論 会議をたのしく有意義に
  • 優等生と劣等生 板倉聖宣〈教育を考えなおすための小辞典〉プラス
  • 試験に合格するには 教員採用試験を例にして ※加筆
  • プリンタインク布染め ほぼ完成形 大きな反響が届いています
  • たのしい教育Cafe2月例会 盛り上がる!
  • プリンタインクで布染に挑戦 ① たのしく染める実験
  • リュウキュウベンケイ(絶滅危惧種)が研究所のウェルカム・スペースを彩ってくれています
  • 文章を書くのは恥ずかしいことです-論文ドクターの仕事から-
  • 折り染めインク6色セット(プリンタインクバージョン)大好評!
  • アクティブラーニングとは何か?(前編) たのしい教育は必然的にアクティブな学びとなる
  • 講座のご案内「旅立ちと出会いの春をたのしく!」3月5日(日)09:30-12:50 たのしいアクティブラーニングもテーマです!
  • ビデオテープの長さの実験-あやしい実験隊の活動から-
  • ジャガイモのたのしく賢くなるお話(2)
  • ジャガイモの実のたのしく賢くなるお話(1)授業プラン
  • 琉球新報紙面にたのしい教育研究所の授業が取り上げられました
  • たのしい教育Cafe2月のご案内と募集!
  • 自由になるために学ぶ
  • アクティブ・ラーニング&インクルーシブ教育 たのしい研究授業の実践から
  • 夢② 本当の夢は夢のままでは終わらない
  • 夢① 夢はたのしさの方に叶う
  • 教員採用試験口利き疑惑問題から〈テストと民主主義〉について考える
  • プリンタインクで折り染めをたのしく 受講生の方から届いたメールから
  • ナイフクラフト わりばしペン
  • たのしい教育研究所の活動が金武町の広報誌に掲載されました
  • たのしい桜の〈つぼみ見〉〈花見〉 予想を立てるとさらにたのしい
  • 応援団の方から新鮮野菜が届く ますますたのしく元気に
  • 最新メールマガジンも好評です
  • 授業プラン〈卵と塩とサトウ〉の様子 たのしい教育Cafeもりあがる!
  • たのしむことはとても大切/そして学ぶことはとてもたのしい
  • 溶ける量の たのしい不思議(2)理科の問題・採用試験の問題を解く
  • 溶ける量の たのしい不思議(1)
  • ヨシタケシンスケ「このあとどうしちゃおう」袋/この袋ならお金を出しても欲しい!
  • たのしい教育を学ぶなら「たのしい教育メールマガジン」
  • 新春分子ゴマ回し大会はいかがでしょう!
  • 今年はあなたが可能性を広げる年です 元日のたのしい教育研究所のデコレーション
  • たのしい教育Cafe 新春第一回目 開催します!
  • すばらしい山だな・・・新しい年に富士山を見ながら想っていたこと
  • 指導主事がいい授業だというからいいのではない! 授業科学とは何か 仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣
  • たのしい教育メールマガジン新年号
  • たのしい教育研究所のウェルカム・スペース 元日バージョン/カンパーニュー・ド・ショコラ
  • たのしい教育はやめられない!/たのしい教育研究所スペシャルの様子
  • たのしく学ぶ先生たち/未来はたのしく明るい方へ
  • たのしい教育を拡めることをたのしく
  • 〈たのしい教育研究所〉で その人物の才能がさらに華開くということ/たのしい教育Cafeスペシャル
  • たのしい教育メールマガジン(最新号)より〈映画の章〉
  • たのしい昆虫入門 =昆虫の名前を調べてみよう(2)ミツバチとハナバチ
  • ミツバチとハナバチ/たのしい昆虫入門 =昆虫の名前を調べてみよう(1)
  • たのしい教育を学ぶならまず「たのしい教育Cafe」がおすすめ。年末スペシャルのポスターができました
  • 年賀状作成中
  • たのしいお掃除大会
  • たのしい教育を目標にしている校長先生の話
  • たのしい教育研究所に講演・授業を依頼する時の費用について/教育にしっかりとお金をかけるということ
  • たのしい理科 昆虫入門 完全変態と不完全変態について 最新メルマガ補完版(後半)
  • たのしい理科 昆虫入門 完全変態と不完全変態について 最新メルマガ補完版(前半)
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表 )の明確な議論について「自分で考えることが哲学だ、なんていうのは間違いだ!」
  • たのしい教育を学ぶなら➡︎たのしい教育Cafe12月スペシャル
  • たのしい管理職試験特訓 テーマ「教師のメンタルヘルス」
  • 瀬を早み 岩にせかるる 滝川の/古典に親しむ
  • 板倉聖宣からの宿題(4)たのしい植物入門「サトウキビはどういう植物と同じ仲間でしょう?」
  • 板倉聖宣からの宿題(3)サトウキビはどういう植物と同じ仲間でしょう? /たのしい植物入門
  • たのしい植物入門 板倉聖宣からの宿題(2)「サトウキビはどういう植物と同じ仲間?/サトウキビと似た植物」
  • サトウキビはどういう植物と同じ仲間でしょう? /たのしい植物入門/板倉聖宣からの宿題(1)
  • 人気ブログランキング一位になりました(生涯学習カテゴリー)
  • 国語 便覧 趣味に実用にお勧めします
  • たのしい教育「カルタで覚えよう」=質問に答えて=
  • たのしく覚える授業 カルタ取り 国語だけでなく理科や社会や算数、図工、家庭科などでも
  • 図画・工作で絵本をたのしもう/たのしい絵本の紹介
  • 沖縄県 教育事情 教員採用試験に関連しての質問から
  • たのしい教育メールマガジン 最新号から
  • たのしい道徳・楽しい道徳の授業プラン「わたしの心」 お勧めします。たのしい教育Cafe冬のスペシャルでも実施します
  • 五味太郎 らくがき絵本 たのしい図工・たのしい家庭学習
  • たのしく賢く親子レク 新聞に登場
  • 校長のリーダーシップとは/論文試験で勝つ〈ものの見方・考え方入門〉
  • 沖縄県 教育委員会 「インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育」に至る特別支援教育の歴史的変遷を整理してみる:ノーマライゼーション・インテグレーション教育 ・インクルーシブ教育
  • 映画「この世界の片隅に」友人たちには〈年休もらってでも行った方がよい〉と伝えています。学校の校内研修、企業・団体の研修でもお勧めします
  • 自由研究 ネコさん達の行動の進化について
  • たのしい教育研究所の応援団が自転車に乗って/たのしい教育の日々
  • 文科省 不登校児童生徒の数 学校基本調査から
  • 折り染め サンタ 大人気 = ステンドグラス仕様も紹介します
  • たのしい植物の話 トックリキワタ
  • 沖縄県 教育:沖縄県教育委員会作成の「沖縄県の学校の先生になろう」より-問題-
  • ヒゲ根とは =「もやしのヒゲ根」秋の講座で もやし を描いた方からの質問に答えて=たくさんの人たちが間違っていること=自由研究
  • 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表・日本科学史学会会長)の言葉感覚の変遷=「ぼくらはガリレオ