✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

(たのしい自由研究) 表面のでこぼこがなくなってくると鏡になる

 理科を教えていた時のちょっとしたアイディアだったのですけど「これは〈たのしい教育プラン〉なるぞ」と思っているものの一つを紹介しましょう。

 普通の物質は表面がでこぼこです。

それをツルツルにすると〈鏡〉になります。

 たとえばこれは時々ウォーキングに行く公園です。

 夕焼けがきれいなので、水面と一緒にそれを撮った写真です。
 オレンジの美しい光が差しています。

 これは別の日、とてもきれいな夕焼けをみることができました。

 次の写真は風がほとんどなくて水面のゆれがほとんどない日に撮った写真です。

 上の2枚の写真と同じ場所です。

 水面の違いははっきりしていると思います。

 

 水面が済んでいて、波などによるでこぼこがないので、まるでカガミみたいですね。

 表面がまっすぐになっていて、外から入った光が通り抜けていかなければ(光の反射がおこれば)カガミになるんです。

 金属でも、つるつるの表面なら、まるでカガミです。

 逆にカガミの表面をヤスリなどでガサガサにしてしまったら、カガミでなくなってしまいます(でもやらないでね)。

 たのしい授業プランになると目をつけている一つです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

2021年10月7日 (たのしい自由研究) 表面のでこぼこがなくなってくると鏡になる はコメントを受け付けていません 自由研究 ネタ