超早咲きの花に実ができるのか?/超早咲きの桃・モモの二ヶ月後

〈たのしい教育研究所〉の近くで11月の初めあたりに花開いた超早咲きの桃・モモの話を書いた記事があります、未読の方も、すでに読んだ方も戻って読んで、そこで出した問題の予想も立てて(確認して)ください。 

え、この季節にこの花が?

 沖縄では毛桃(キーモモ)と呼ばれていいます。

 モモは桜が咲いてあとに花開きます。沖縄の桜が1月後半から2月、毛桃は2月中盤あたりに咲く花です。
〈たの研〉の近くで咲いた毛桃はつまり三ヶ月くらい早く咲いたことになるわけです。

 では、超早咲きの花はその後、実をつくるのか?

 あまりにも早く咲いたために、実を成らせるのは難しいのか?

 みなさんはどんな予想を立てたでしょうか。

 あれから40日くらい経ちました、そろそろ実がなっているかどうかハッキリしているでしょう。

2025年1月2日の様子です。

 花びらが散ってあと、シベたちが残っていて、メシベの下の方がふくらんでいるのがわかります。

 よくみると、しっかりふくらんでいる実もありました。

 大きなビー玉くらいにふくらんだ実もあります。

 超早咲きの花でも、ちゃんと実になっています。

 《花から実へ》の法則は、普通に咲く場合だけではなく超早咲きでも成り立つようですね。

 予想を立ててみてると、いろいろな謎がとけてきます。

 これを特に予想を立てずにいたら、元日に桃の実が成っているかなんて調べることもなかったでしょうし、近くを通っても目に入らなかったでしょう。

 ちなみに二ヶ月くらい前にいろいろな先生たちに予想を立ててもらったのですけど、高校の理科の先生は「花が早すぎてちゃんと受粉することができず、実はできないと思います」と予想してくれました。

 この記事を読んで、その先生も、とても賢くなったことと思います。もちろん私も賢くなりました。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」に大きな一票が入ります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン

 十年以上前から〈たの研〉の環境への取り組みは続いています。その活動の一つで、すでにいろいろなところにドングリの木が増えてきました。植物が増えることはゼロ・カーボン/カーボン・ニュートラルの基になる大切な活動の一つです。

 年末も〈たの研〉の主力メンバーが揃って『たのしいSDGs』のアイディアを出し合い、いろいろな方向でシミュレーションしました。
 いずれにしても決定的なことは〈たのしい教育活動〉の中で、それが広がっていくことです。

 排出するCO2をサンゴは吸って石灰石を作りO2を出してくれます。植物たちが吸って野菜を作り酸素O2を出してくれます。

 SDGsの取り組みの中で、CO2排出と処理するバランスがとれていく、それがゼロ・カーボン/カーボンニュートラルです。

 それが大切だ、何しろSDGsだと声高に叫んでも、なかなか前に進まないのが現状です。

〈たの研〉には、たのしく環境教育をすすめるプログラムがすでにたくさんあります、そしてそのメニューは少しずつ増えています。

 年が明けてスターバックスに行った時に閃いたアイディアもさっそく加わりました、〈自動給水プランター〉です。

 簡単に紹介しましょう。

 フラペチーノの容器を利用します。

1)飲み終えた容器は捨てず(ここですでにゼロカーボン)をすすいで

2)フタの部分を裏返し、使い古しの軍手をストロー用の穴に入れ、固定します

3)フタの部分に土を入れましょう

4)容器には8割くらい水を入れて、土を入れたキャップ&軍手を収めます

5)使い終えたり割り箸で土に穴をあけてタネか苗を植えましょう

 たの研では、東北地方で育っていたトウガラシが沖縄でも育つか実験するためにすでにタネをまいていたので、それを使うことにします。

 
下のカップから軍手を伝って土がいつも湿った状態になるプランターができました。

毎日水やりせず、育てることができます。

何日くらい持つのか、これから丁寧に確かめて、〈たの研〉の会員向けのメルマガで、子どもたちも作ることができるように、やさしくプログラム化し、広めていきたいと思います。

 このサイトで簡単に説明した段階でも、十分たのしめると思います、興味のある方はぜひ挑戦してみませんか。

 SDGsもたのしくすすめることができます。
 一緒に協力していきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」に応援の一票が入ります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

空に願いを/大晦(おおつごもり)の楽しい儀式

 あるメッセージカードにこういう話を書いたことがあります。カードは紙面が狭いので加筆して紹介しましょう。

 ◯◯くんへ

・・・(前略)

ところで、周りの人たちに願っても叶うことはとても少ないんだよ。

嘘だと思ったら、身近な人たちに10の願いを伝えて、それがどれくらい叶うのか数えてみるといいよ、期限はそうだなぁ、だいたい一週間くらいに区切ってね。

「今日はカレーにしてほしい」「次の土曜日にどこどこにつれていってほしい」とかいうものばかりではなくて「来週の運動会で大活躍できるようになりたい」とか「次の算数のテストで100点とりたい」とか、自分が強く願っているものも半分以上は入れておいて、一週間でどれくらいかなったのか数えてみてください。

 きっと、それはあまり叶わないことに気づくでしょう。

 人ではなくて仏壇に願うとか沈む夕日にお願いするとか、亡くなったおじいちゃんに願うとか〈ものごと〉に願って確かめてみるのもいい。

 それらも叶うことはほとんどないことに気づくでしょう。

 叶ったとしたら、それは偶然というものだよ。

 だって他のものはぜんぜん叶わなくて、例えば〈テストが100点になる〉ということだけ叶うっていうのはおかしいでしょう。
 たとえば〈沈む太陽〉にお願いしたら叶う、というのなら、それは素晴らしいことです。どんどんお願いしてください。できたら「世界中の戦争を一週間以内に止めてほしい」というのも入れて、ぜひ平和な世の中にしてください。

「願い」というのは自分にするものです。

〈合格したい〉〈100点取りたい〉〈新しい友だちを作りたい〉〈かけっこで真ん中より前の成績にしたい〉〈かっこよくなりたい〉〈英語が話せるようにしたい〉〈ケーキ屋さんになりたい〉「ユーチューバーになりたい」etc.

 自分に願って、いろいろな工夫や努力をしていくといい。

 自分に願うわけだからあまり無茶なことはきっといわないよね。たとえば「空中に浮いて自由に移動できるようになるぞ」なんていうのも無茶です。それにもうヘリコプターとかパラグライダーとかである程度、実現しているしね。

 真剣に考えて願ったものは、周りの人たちや〈ものごと〉に願う何倍も何十倍も叶うはずだから。

〈たのしい教育研究所〉にはそうやって願ったものをいろいろな人たち、40人くらいが書き込んだポスターがはられています。

 その年の最後の日、大晦(おおつごもり)には、そのたくさんの願いたちを燃やし て空にかえしています。

 ある年に調べてみたら、その願いが叶ったのは70パーセントを超えていました、すばらしい数字です。
 みんな自分自身に願って、たのしくいろいろな工夫と努力を続けていったからです。

 願いが空に広がっていく様子を見ていると、とても気持ちがいいですよ。

 2025年がはじまりました。

 いろいろな願いに向かってたのしくすすんでください、応援しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

沖縄でよく見かける野鳥@面白い環境学習/堆肥作り実験/楽しい自由研究

 第1研の庭でコーヒーを作ってあとの粉で堆肥作り実験をしようと土起こしをしていると、ミミズが何匹も出てきました。

硬くなった土の中でもがんばってくれていたんです、ありがたい。

 ミミズをそばに移して作業を続けていると、近くにイソヒヨドリが待機しているのを発見、土で作業をしている近くには、掘り起こされた虫たちが出てくるので、それを学習したのでしょう。

 藍とオレンジのツートーンも、鳴き声もキレイな鳥です。

動画⇨https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%AA

  ※

 イソヒヨドリは沖縄でひんぱんに目にする鳥です。
  以前、県外の知人から「沖縄でよく見かける鳥について調べたら、ヤンバルクイナとカンムリワシがトップランクに来ていたけど、そんなに普通に見ることができるの?」という質問がきたことがありました。

「とんでもない、アウトドア好きの私でも、カンムリワシは西表島に授業に呼ばれていったとき、やっと一度みたくらいで、ヤンバルクイナは写真でしか観たことがないよ」と答えると

「ではどんな鳥をよく見るの?」

と言われてすぐにあげたのがこの〈イソヒヨドリ〉でした。

 スズメはほんとに見かけなくなりました。

 山地を歩くと美しい声が聞こえてきて、立ち止まってみているとウグイスに出会うことも少なくありません。

 
 田んぼのあたりを歩いていると、頭に雪をかぶった感じで、目立つ〈シロガシラ〉を時々目にします。


 あ、野生のハトも目にします。

 鳥の種類はあまり詳しくないので、質問の返事には、これくらいしかあげていないと思います。

 2025年の野山さんぽでは、鳥に注目してみるのもたのしそうです。まず鳴き声を聴き分ける耳を鍛えておきたいと思います。

 たのしいことは減ることはなくどんどん増えていく一方です。

 みなさん、新しい年もたのしくお付き合いください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックが「たの研」への応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!