⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

たのしい〈天体〉の授業

アップスケジュールの設定ミスで、校正途中のこの記事がしばらく掲載されてしまっていました。すでに読んだ方もいるかと思いますが、前回の記事に手をてれてあります。もう一度お読みください。

 スタッフでたのしい天体の授業を組み立てています。たのしい教育研究所(RIDE)の授業は「ごく普通の素材」で作成できるのが基本です。理想は〈100均〉で入手できる素材を利用します。
 時にはそれらをあらかじめ加工しておいて利用することもあります。
〈自分で授業する〉わけではなく〈作ったものを利用する〉ことが中心だという参加者の場合や、時間が限られていてショートカットして完成形までもっていきたい時などです。

 今回はその両方が重なた講座なので、あらかじめスタッフが準備をはじめています。

 これは〈リングつきの土星〉。

 球は何でできていると思いますか?
 

 ピンポン球です。
  4個で100円ですからコスト的にもだいぶお得です。

〈リングをどうしようか〉いろいろ実験中の一枚がこれです。
 手書きで描いたものが利用できたら、〈コンパスの利用〉の応用編として子どもたちが実際に描いて、それを土星の球にかぶせることで、部屋に飾っておきたくなる教材にもなるでしょう。

 一つはコンピュータで描いた土星の輪で、もう一つはものづくりが大好きなスタッフが描いた土星の輪です。

 

 授業では、こういう素材で惑星のイメージづくりをしてあと、天体望遠鏡の使い方を学びます。

 天体を見ることは〈たのしい教育研究所〉がやっと今年になって手がけ始めた内容の一つです。
 天体の授業は専門の方も多く、特にRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )が出て行くこともないという気もしていたのですけど、「単に観測ということではなく、興味のない人たちがもっと見たくなる様なワークショップをしてほしい」という真剣な要請が届き、授業の構成を開始しました。

 いろいろリサーチしてみると「子どもたちや大人たちも、本当に星を眺めてたのしんでいるのかわからないんですよ。パッと数秒見て〈あ、見えた〉ということで次の人に変わる人もけっこう多いんです」という話など、確かにそうだなと思わせる話がいろいろ出て来ました。

 新たしい分野というのはたのしいことに溢れています。
 今はとても忙しいのですけど、興味ある方は、来年度(四月以降)のワークショップならお受けできると思いますので、問い合わせください。

 ところで研究所に学びに来た先生たちが下の様子を見て「天体望遠鏡がまた一つ増えましたね」と話していました。
  

 この一番左のタイプを初めて見たとのこと。

 しかしこれは偶然立ててあったもので、実はア~ルが遊ぶトンネルです。

 

こんな感じです。


 たのしい天体の授業準備会でもア~ルは絶好調です。

 ア~ルに負けないくらいたのしんでもらって、自分で夜の星を見たくなる様な授業をしたいと思います。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆