⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

大笑いしてからカウンセリングの話へ

 前回の続きです、同じ話でも視点が異なるので、あえて分けて書かせていただきました。

 わたしがこの話をした人たちの中からは「こんな人とは別れた方がいい」「続かない」という意見が出ていました、きっとこれを書いた本人も不安に感じることでしょう。

 さて親猫を渡されたという、このこの学生さんから「このまま彼女と付き合っていってよいのか不安なんです」という相談があったとしましょう。

 どの様にカウンセリングを組み立てていきますか?

 これまで私が教育公務員として学んできたカウンセリングは、クライエントさんと乗った船をどこに走らせていけば良いのか、その方向に進むためにどういう手立てをとればよいのかという二つの柱が二つともあいまいです。

「来談者の言葉に共感してすすんでいけばよいのだ、来談者は答えをもっているのだから」と教えられたこともありました。

 本当でしょうか。じっさいその通りすすめてうまくいったという事例を、本に書かれた以外に私は知りません。自分がいうことをそのまま返されるので腹が立ってきたという知人もいましたから、もしかしたらうまくいった事例もあるかもしれないけれど、そうではない事例もけっこうあるのではと予想しています。

 PEALカウンセリングはどの方向に流れていくのか、その方向がはっきりしています。といっても、強引にこの方向へという様な絶対的な方向性ではありません。

 またその時の手立てもはっきりしています。

 現在、PEALカウンセリングの初級認定を目指してがんばっている方たちがいます。

 ぜひ、イメージトレーニングで、この学生さんからの相談をシミュレートしてみてください

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!