パパイア・パパイヤ・パパヤをご存知でしょうか、沖縄ではけっこう目にする植物です。話を進める前に、二つの呼び名について書きましょう。知っているという皆さんは〈パパイア〉と〈パパイヤ〉のどちらで読んでいますか?
私が子どもの頃、大人たちは〈パパヤ〉の末尾に来る〈ア〉の音もはっきりと発声したり、〈パパヤ~〉と伸ばして呼んでいたのを覚えています。
ネット検索サイト〈コトバンク〉には
沖縄県、沖縄本島の方言で、青パパイヤのこと。同県の伝統的農産物(島野菜)のひとつで、熟する前の緑色のものを調理して食する。
https://kotobank.jp/word/3
とあります、ただしこの説明は大いに疑問です。
熟する時を隔てて呼び名を変えていた記憶はありません。それからパパヤを〈沖縄本島の方言〉と断言しているところに異議ありです。
妖しい感じの作品なので私は見ていないのですけど、ベトナムの映画に〈L’odeur de la Papaye verte/邦題:青いパパヤの香り〉という作品があります、ベトナムでは〈パパヤ〉と呼んでいることがわかります。
外国から渡ってきて時の正式な呼び名を沖縄では残していたのではないかと考えられます。
さっそくウィキペディアで学名を調べてみるとこうありました。
呼び名の部分を強調表記しておきます。
パパイア(パパイヤ、蕃瓜樹[3]、万寿果[3]、英語: Papaya、papaw、pawpaw、学名:Carica papaya L. https://ja.wikipedia.org/wiki/
つまりグローバル(世界的)には〈パパヤ〉です。
琉球はもともと一つの国でした、グローバルな感覚を残しているのです、すばらしい。
ウィキペディアには続いてこうあります。
日本の園芸学会での正式呼称は「パパイア」だが、農業界では「パパイヤ」を正式呼称とするため、農薬登録名は「パパイヤ」となる。
園芸学会は〈パパイア〉、農業界では〈パパイヤ〉、世界的には〈パパヤ〉。
つまり「どっちも正しい」ということでよいでしょう。
私は琉球の言葉を敬愛しているのと、グローバル感が好きなので「パパヤ」と呼ぶことにします。
名称の整理で少し長くなりました、ただし、名前・名称というのはその本質に深く関わっているので、何かを調べていく時には重視しなくてはいけないものだと思います。
さて最近、要請された仕事があって歩いている時に、二階建てくらいの高い位置に実をつけているパパヤを目にしました。
普通に目にするものよりずっと実がたくさんついています、こちらの側で50くらいありますから、全体では100くらいの実がなっているでしょう。
この記事の最初のパパヤの写真と比較、ずいぶん違うことがわかると思います。
別の日、フィールド散歩していると、びっくりするくらい低いパパヤを目にしました。
一番高い位置でも1m少しくらいです。
実がつくのかなぁ、とのぞいてみたら、すでに実がいくつもありました。
同じパパヤでも、これだけ特徴的なものがあるんですね。
美味しさ、糖度の研究もすすんでいるでしょう。
自然界は多様です、植物も多様です、その多様な中から自分たちに都合のよい性質もの同志を交配させて種を取り、それをどんどん繰り返していくうちに、実がたくさん成る品種とか、身長が低い品種とか、いろいろなものを育てていくことができます。
みなさんの周りにもいろいろな特徴のある植物がたくさんあると思います、自由研究してみませんか。
最近「このサイトの記事を学級で利用したい」という問い合わせがきました。〈たのしい教育研究所の記事です〉ということを公開していただければ利用は自由です。写真などをみせながら、どんどんこどもたちにも伝えてください。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!