⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

植物のオスメス|散歩で科学

たのしい教育研究所の周りはわたしの散歩コースです。
少しだけ和らいできた日差しをぬって、散歩をしています。
ブーゲンビレアの彩りは不思議な立体感をみせてくれるので、ついつい立ち止まります。

スクリーンショット 2015-10-07 23.10.19

ゴーヤーもまだまだ元気に実っています。

スクリーンショット 2015-10-07 23.12.41

ゴーヤーには雄花と雌花があることを知っている方も多いと思います。

赤ちゃんのゴーヤーも私の被写体です。
スクリーンショット 2015-10-07 23.19.51
花の黄色に目がいくと気づきませんが、よくみると、とても可愛いゴーヤーが花の後ろにかくれています。
それがメスの花で、もう一つオスの花があります。それには赤ちゃんゴーヤーは見えません。

ところで、人間が「植物にもオスメスがあること」に気づいたのはいつ頃のことでしょうか?
そしてそれはどこの国の人だったでしょう?

予想してみてください。

予想1
人間が植物にもオス・メスがあることに気づいたのは
ア.つい最近のこと(50年くらい前)
イ.150年くらい前
ウ.1000年くらい前
エ.1500年くらい前
オ.もっと前

どうしてそう予想しましたか?

予想2
植物にもオス・メスがあることにはじめに気づいたのは
ア.日本人
イ. 中国人
ウ.その他[          ]

 

おはなし

板倉聖宣の「原子論の歴史 上」の50pにこういう文章があります。

彼(アリストテレス)はまず小アジアの沿岸にあるアソスに行きました(48ページの地図を参照のこと)。その地の独裁者はデラトン先生とも親しく、またアリストテレスも個人的に知っていたので、そのつながりを頼りにしたのです。しかし2年後には、その独裁者の地位が危うくなったので、アソスの目の前に浮かぶレスボス島に移りました。その島で彼は、テオフラストス(前370ころ~前285)という面白い男に出会いました。
 テオフラストスは、これまでの哲学者がほとんど研究していなかった植物に興味をもって研究していました。彼は「植動にもオスの木とメスの木に分かれている木があって、メスの木にしか実がならない」ということを発見して「花と実」の研究に道を聞きました。また〈挿し木〉や〈接ぎ木〉を研究して「植物はどの部分も生きているので、どの部分にも芽を出す働きがある」などということを明らかにしました。

 

おそるべし古代ギリシャです。

人類は2300年くらい前、古代ギリシャテオフラストスという人物が、植物のオスメスのことを発見していたのです。

「いや、それ以前にもきっとだれかが発見していたのではないか」と思う人もいるでしょう。

たしかにその可能性はあります。
しかし科学は社会的なものとなってはじめて科学なのです。

誰かがそれを見つけていたにしても、それを誰にも広めず語らず、自分だけの知識として人生を終えていたら、それは「科学」とはいいません。もちろん、それが正しいことなのかどうかを周りの人が確かめることはありませんから、本当にそれが正しいのかどうかということもはっきりしないままであったということも十分予想されます。

さていよいよ今週の土曜日は、たのしい教育体験講座です。
講師の吉田さんは、古代ギリシャの画期的な研究をすすめています。

たのしいものづくりや、私の授業の他に、古代ギリシャ恐るべし、そういう内容をたのしく学ぶことができると思います

沖縄の教育を盛り上げる活動がたのしくてなりません。

たのしい教育研究所は
真剣一本勝負です