子どもたちへの問いかけ方について最新号のメールマガジン(有料版)に書いたところ、いくつもの反響が届きました。前半部をここで紹介させていただきます。
具体的にどうしたらよいのかについては後半綴っているのですけど、前半部だけでも、自分の問い方を考え直すきっかけになると思います。
🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟
親も教師も問いかけについて考えよう
問い&選択肢
🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟
先日RIDE(ライド:たのしい教育研究所)で卒業生のみなさんと交えて授業研究をする機会がありました。
その中で「たのしい教育では〈問題は選択肢で聞くのが基本〉である」ことを実技を示しながら解説をしたので、今回はその話を書かせていただきます。
教師だけでなく親にとっても重要な話になると思います。
親や教師がよく使うフレーズに「なぜだと思う?」という問いかけ言葉があります。
そういうオープンハンドでなげだす問いは相手の思考をゆさぶる有効なものだと思います。
しかし〈これからあるテーマについて学んでいこう〉という場で、そういう問いかけが主を占めると事前に勉強してきた優等生や、たまたまその原理などを知っていた子ども達が中心になった授業やお話になってしまうキケンがあります。
実際、授業研究の場で教壇に立った先生たちが提示している問題の多くは、私にとって〈何を聞きたいのか〉が分かりづらいことがたくさんありました。つまり普通の子ども達にとっても、どう答えて良いのかはっきりしない問いかけが多いということです。
たとえば「魚の卵はどの様に成長していくと思いますか?」という問いかけをそのまま使った時について考えてみましょう。ちなみに教科書などは普通にこういう問いかけ方をしています。
こういう問いかけに対して塾で学んだり教科書などで事前に予習した子どもは〈卵の中の形態的な変化〉を的確にイメージするでしょう。しかしこういう問いかけ方では
💫 水の中で成長する
💫 親に守られながら成長する
と答えたらよいのか
💫 水が冷たいと成長しなくて適度な温度になった時に成長を始める
という様に答えたらいいのか
💫 卵は丸いまま成長する
という考えを伝えたらよいのかと、いろいろなバリエーションが考えられます。
つまり教師や親はどういうことを問題にして問いかけているのか、はっきりしないのです。
子ども達はとても多様な事を考えていきます。
それは親や教師が想定している枠を飛び出して考えることができる賢さ素晴しさを持っているからです。
しかし多くの場合、教師や親は自分の意図したテーマに合致した答えを拾って話を続けていくことになりますから、親や教師が想定した枠の外側で考えていた子ども達は、次第に問いかけに対して簡単に答えなくなっていくことが予想されます。
親や教師は〈子どもはその意図を把握しているであろう〉と考えている問いかけそのものが実は〈そうなっていないことが多い〉ということを認識しておく必要があります。
では問いかけを長くしていけばよいのか?
それもよいかもしれなせん。
しかし問いを的確に把握した子はまどろっこしく感じ、よく分からないなという子にとっては、初めの問いからどんどん離れて混乱する危険もあります。
その時に威力を発揮するものが〈選択肢〉です。-後半に続く-
※
毎日たのしい教育に全力投球RIDE(ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆