⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

チョウやガはどうやって冬を越すか 自由研究してみよう!

 アウト・ドアで活動する時に注意しなくてはいけない生き物として、キドクガの事を以前このサイトにも書いたことがあります。今回もキドクガをとりあげたいと思います。

 こういう特徴を持つ生き物を〈ガ〉といい、こういう特徴を持つ生き物は〈チョウ〉というという様に明確に分類することは専門家でも難しいものがあり、つまり〈蛾:ガ〉も〈蝶:チョウ〉もほとんど同じ仲間だと言ってよいのです。

 高校入試や教員採用試験にも出題されることがありますが、チョウやガは、どうやって寒い冬を越すのでしょう?

 冬でもチョウやガはヒラヒラと舞っているのでしょうか?
 それとも寒い冬は、卵やサナギとしてじっとしているのでしょうか?
 あるいは幼虫(青虫、毛虫など)としてひっそり過ごしているのでしょうか?

みなさんはどう思いますか?

 最近の寒い日々、花壇に水かけをしている時にキドクガの幼虫(毛虫)を発見しました。沖縄にいるキドクガはほぼ〈タイワンキドクガ〉という種類ですが、春から夏にかけてよく見る生き物です。理科を教えている時にはよく外に出ていましたから、目につくと、子どもたちにも見せて注意するように話していました。
 タイワンキドクガ(毒蛾)は春から夏にかけてよく目にします。それが真冬に幼虫(毛虫)をみかけたのです。

 ご覧ください。

 キドカクガがわたしの家にだけ存在するということは考えづらいので、幼虫として冬を越すキドクガもいると思ってよいでしょう。

 ガは全てそうなのか?
 違います。
 寒い冬の間、卵の状態、サナギの状態で過ごし、暖かくなると幼虫、成虫として活動を始めるものたちなど、いろいろなガがいます。ただし沖縄は暖かいので、寒い地方にいるガやチョウたちとは冬の過ごし方が違っている場合があります。

 モンシロチョウたちはどうでしょうか?

 沖縄では冬にも飛んでいるのでしょうか。
 それとも成虫(チョウの状態)はみんな死んでしまって、卵の状態なのでしょうか。そうだとするとキャベツなどアブラナ科の植物の葉の裏で小さな黄色い卵が見つかるかもしれません。

 あるいはキドクガの様な幼虫(青虫)として冬の寒さの中、暮らしているのでしょうか。サナギとしてぶら下がっているかもしれません。

 みなさんも、寒い冬の日々、植物たちの中でモンシロチョウについて探してみるのはどうでしょう。意外に公園などではモンシロチョウが飛び回っていたりして…

〈予想を立てて確かめる〉その方法で必ずたのしく賢くなっていくに違いありません。挑戦しませんか? 自由研究こそ、本物の研究ですよ。
 何かみつからったらぜひたのしい教育研究所にお知らせください。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!