テレビなどを腰据えて観ない私は、マツコデラックスという名前と顔くらいは知っていても、どうことを語る人物なのかはさっぱりわかりません。
たのしい教育という視点と関わる様にも思えなかったのですけど、〈たの研〉に届く便りの一つに「ぜひ読んで欲しいです」という言葉と、マツコ・デラックスが語った内容が添えられていました。
タレントのマツコ・デラックス(50)が
日本の教育について自身の考えを語った「小学校の教育は子どもがより成長できるのは学力でクラスを分けるか、学力関係のクラスか、どっちか」という話題で「私は大反対。つまづいていいじゃん」とバッサリ。
と始まる記事です、〈あ、50才なんですね〉ということはわかっても、何をいいたいのかわかりません。
みなさんももう一度読んでみてください、こんな文章が載るくらい校正に力を置いていないのですね。
でも最後の「つまづいていいじゃん」のあたりからはよくわかります。
こう続きます。
「勉強でつまづいたときに、勉強以外でやらなきゃいけないことをつくってやるのが本来の(教育の)姿」としたうえで「大学受験のために勉強するシステムは、つまらない人間をつくるシステム」と現在の学校に疑問を呈した。
さらに、学力別のクラス分けは
「塾と一緒じゃん。教育の意味ある?」と一蹴。「それならみんな塾に行かせればいい。ワガママ言うやつは私立に行かせればいい」と断固反対する姿勢を見せた。最後には「色々な人生、選択肢があって、分からないなりに子どもに見せてあげることが大事」と教育を変えるための考えも語った。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/12/05/kiji/20221205s00041000476000c.html
「色々な人生、選択肢があって」というのはとても共感します。
マツコデラックスさんの言葉に感動したというAさんは、私の意見も求めていたので、こういう趣旨のメールを書きました。
※
この公式サイトを丁寧に読んでいただければわかると思うのですけど、私いっきゅうは〈この子は特別、その子も特別、そういえばあの子も特別だ〉という様にどんどん特別な人たちを別室に分けていくことには大いに疑問をもっています。
社会というのはいろいろな人たちがそれぞれの良さを出し合って、それぞれの苦手なところ不具合のあるところを知恵を出してカバーしあって良くなっていくのです。
ここ数年、電動車椅子で移動して映画を観ている人たちに数々出会う様になりました。以前は「手伝いましょうか」と車椅子を押したこともあるのですけど、もうそういうこともほとんど無くなってきて少し寂しい気持ちがするくらいです。
電動椅子で自由に移動できる人たちがでてくる、そういう進歩は、事故や病気で歩行が困難な人たちばかりでなく、年齢がすすみ、移動が難しくなっていく人たちにとっても明るい社会を作ってくれます。
〈セパレート〉つまりあなたはこっち側ではなくあっち側ですよ、と分離していく、別なところに押しやっていくのではなく、いろいろな人たちが一緒に同じ社会を生きていくシステムを作ることで、その社会はよくなっていくことは社会実験済みです。
もちろん特別な手立てが必要な人たちには特別なシステムを提供することは前提として、みんなが同じ社会で一緒に生きていくシステムを維持することに全力を傾けるということです。
そういうことを前提とした上で話をすすめると、マツコ・デラックスさんが語っているのは「勉強でつまづいたときに、勉強以外でやらなきゃいけないことをつくってやるのが本来の(教育の)姿」という考え方については疑問です。
つまづいたくらいで勉強以外の選択肢を提供するというわけです。
教師はつまづいた子ども達に、たのしく学ぶことができる教育を提供するのが本来の仕事です。
「授業でつまづいている子ども達が、こういう教育プログラムで学ぶと、〈そうなのか〉とわかって、もっと学びたいと感じる様になる」というのが大切で、それがたのしい教育です。
本質的な価値をもった内容なら、ほとんど全ての子どもたちがたのしくわかるようになるでしょう。
「勉強がわからないなら勉強とは別な選択肢をあげることが本来の教育だ」ではなく、まずその子が「たのしくわかる勉強」となるプログラムを提供するということです。
もちろん、スポーツや芸術、ものづくりやお笑い的な才能を開花させてあげられることも〈たのしい教育〉の一つです。たのしい教育は、その人の可能性を高める、可能性を開花させるということだからです。
たのしい教育研究所(RIDE)はまだまだ小さな組織です、だからこそ未来への可能性をたのしみにこれからも全力でとりくんでいこうと思います、みなさんの応援が元気の源です。
大きな応援の一つは知人友人に向けて「このサイトいいよ」とここのアドレス〈https://tanokyo.com/〉 を転送してくれることです、可能な方はぜひよろしくお願いします。
① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!
② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります