⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する

 琉球方言(しまくとぅば)についてはずっと関心が高く、教師を早期退職する前から教育に導入していました。20年以上前、恩納村に勤務していた頃こども達に「英検・漢検だけじゃなくて〈方検〉もあるんだよ」と独自に「方言検定試験」を実施して盛り上がっていました。あの頃は昼の休み時間が長かったので、たくさんのこども達が集まってきて、方言をたのしんでくれたものでした。地域のおばあちゃんも手伝いに来てくれて、二次試験は対面式のトークでしたから本格的でしょう。きっと私が沖縄で一番はじめに実施したのではないかなぁ。
 今では公的に実施されている〈しまくとぅば検定試験〉ができて、すばらしいことです。〈たの研〉のさくら先生は挑戦して合格証をもらったそうです。このままどんどんもりあがっていってもらいたいものです。

 さて〈たの研〉は10年の活動の中でいろいろな取組がすすみ、今年度はやっと本格的に〈しまくとぅば、琉球方言〉の教材科に歩をすすめることとなりました。琉球方言・しまくとぅばが〈たのしい学力向上〉と関わるのか?
 言葉というのは、ものの見方・考え方の根元に位置する大切なものです。琉球の祖先が残してきた、ものの見方や感覚を学ぶことが〈生きた学力〉に繋がらないわけはありません。

 〈たの研〉の先生たちにリサーチすると、沖縄県が作成した立派な教材がすでに配布されているそうです。数年前沖縄県医師会と沖縄県教育委員会の取り組みで県内の全児童生徒に配布された健康読本の作成委員として関わったことがあります。こういう一冊を仕上げるまでに、お医者さんたちとかなりの回数、深夜までアイディアを練り合いながらすすめていきました。台風の日に集まったこともありました、たのしい思い出です。この一冊もそうやって仕上がったものでしょう。


 これは検定試験用の単語帳です。
 英検とか漢検の単語帳よりずっとフレンドリーな感じがしますね。

 〈たの研〉で方言というと下地先生です。
 学生時代から地元の方言を収集していて、ほうげん絵本の作成もすすめているとのことですから本格的です。

 下地先生のもっている方言の貴重な資料もいろいろ見せていただきました。

 


 さて問題は、これだけ多忙な学校教育の中に、どうやって今以上に〈しまくとぅば〉を広げていくのかです。

 たのしい教育研究所ならではのたのしいアイディアがあります、ご期待ください。

 いずれにしても、教育の未来を支えるのは〈たのしさ〉です。文科省が「主体的・対話的で深い学び」をテーマに新学習指導要領を編成しています、〈たの研〉の言葉でいえば「たのしさが主体的・対話的で深い学びを支える」です。

 教材はいろいろな先生たちに試してもらい、先生たちとこども達の評価を分析して、80%以上の高い評価が得られたものを、このサイトでも紹介していく予定です。ご期待ください。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!