⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

たのしさと幸福論 その2 板倉聖宣幸福論を超えて

 前回から「たのしい教育研究所」の根幹に関わる〈たのしさ論・幸福論〉について書いているので、読む方も気合が要るかもしれません。「人間がもっとも幸せを感じる、たのしいと感じるのは〈自分の可能性、自分の力が伸びゆくことを実感している時〉だ」という話です。もう少しお付き合いください。

「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

 個人的な話ですが、わたしは本が大好きで〈活字中毒〉を自覚するほどです。これまでかなりの量の本を読んで来ました。しかし読んだ本の数の何倍もの本が我が家にあります。つまり読んでいない本がたくさんあるのです。その量は、この本をどう処理すればよいのかが問題になるほど膨大です。これは我が家の写真ではありませんが、学校に保管してあった本、すでにデジタル化して処分してしまった本を加えれば、この量の10倍ではきかないとおもいます。

 なぜ実際に読むものよりもたくさんの本を買ってしまったのか? それはこの〈たのしさと幸福論〉の構造ではっきりと説明できます。

 これらの本多く、たとえば英語の本なら「この本を読むことでわたしの英語力がさらに高まるだろう」と予想して購入して来たのです。自分の英語の力が高まる可能性を感じて購入して膨大な本を購入してきたのです。
 わたしはミステリー小説も好きなので、そのミステリーを解く快感として読んで来た本もたくさんありますが、それらよりもはるかにたくさんあるのが、自分の可能性を高めてくれるであろう本たちです。結果として数十ページで読むのをやめてしまうものが多いのですけど、その本を買う時の期待感はとても高く「この本でこの力がたかまるに違いないぞ」とわくわくしながら購入してきたものばかりです。

 前回書いた〈旅をする前は旅をしている時くらいたのしいものがある〉という話に強く同感した方からメールが届きましたが、同じことを感じている人達はたくさんいるとおもいます。それと似て実際に〈本を読んでいる時〉と同じくらい、あるいはそれより〈本を選んでいる時〉はたのしいということがあるのです。その可能性を感じている真っ最中だからです。

 前回今回と綴っている「幸福論」ですが、世の中にはアラン、ラッセル、ヒルティーをはじめ、著名な人物によって書かれた著書はいくつもあります。「たのしい教育」の原点でもある板倉聖宣も「幸福論」を書いています。
 実は板倉聖宣が高校二年の時にはじめて書いた論文が「幸福論」でした。わたしはすでにそれを何百回と読んで来ました。
 私が仮説実験授業研究会向けに執筆した本「板倉聖宣哲学入門」や「原子論者の人生論」の中にも書き込んでいるのですが、わたしの本で「板倉聖宣の幸福論」を知ったという人もいるくらい、あまり知られていないものの一つですが、板倉聖宣のことを研究するときに、それを知っていることと知らないこととの開きはとても大きなものだとおもいます。
 その「幸福論」の中で板倉聖宣は最も高い位置にある幸福を「絶対自己的自己賞賛」だと書いています。そして板倉聖宣は、十年ほど前「原子論者の人生論」をまとめようと東京に行った私に「いくらか変わったところもあるけれど、自分は今でも高校の頃に書いたその幸福論をまだ超えられないのです」と語っているのです。

 〈絶対自己的自己賞賛〉というのは、他者との比較による幸福感ではなく、自分が理想とする自分である〈絶対自己〉が〈今の自分〉を見て賞賛することができるのか、というアイディアです。〈絶対自己〉というのは、フロイトが良心の塊の様な〈超自我〉という概念を提唱して精神分析論を確立しましたが、ある意味それに近い概念です。いずれチャンスがあればもっと詳しく書かせていただくとして、今回のテーマである私の提唱する〈幸福論・たのしさ論〉に戻りましょう。

 わたしの掴んだ〈幸福論・たのしさ論〉は板倉聖宣が、〈絶対自己〉が見て〈今の自分〉を評価してくれるのかどうかという、〈誰かから見てどうなんだ〉という評価ではなく、自分の力の高まりや可能性の高まりが最も大きな幸福感を味わわせてくれる・たのしさ感を味わわせてくれるという〈自分自身の感覚〉としての評価です。ですから、絶対自己という、ある意味〈他者〉に測ってもらう板倉聖宣の幸福論とは異なっています。

 しかし「たのしさ論・幸福論」的に言えば、〈誰かから見てどうなんだ〉というのではなく〈自分自身の感覚で判断する〉ということがより真理に近い感じがしています。

 前回のはじめに「人間がもっともたのしさ・幸せを感じるものが二つある、そしてそれは統合できる気がする」と書きました。
 そのもう一つ、人間がもっとも強くたのしさや幸せを感じるのはどういう時か?

 それは
    周りの人たちのたのしさ感・幸福感を味わうことができる時
です。

 人間は社会的な生き物です。長い歴史の中で、他者とのコミュニケーションを深め、周りの人たちを大切にする者たちが進化の中で優遇されて来たことは十分に考えられます。
 自分だけのことを優先させたり、相手はどうでもよい、と考えた先祖たちは淘汰されていったことでしょう。群れで移動しながら暮らしていたわれわれの祖先たちが、病気の仲間をほっておかず、その仲間にも食べ物を分け与えていたことは古代人の研究の中で明らかにされていることです。
 今の私たち自身のことを考えても、周りの人たちが笑顔でいることが嬉しくて、見ていると自分も笑顔になり、逆に周りの人たちの悲しみを見ることはとても辛く悲しくなります。周りの人たちと仲良く協力して来た私たちにとって、それはとても自然なことだとおもいます。

 そろそろ〈楽しさ論・幸福論〉のまとめにしたいとおもいます。
 人間が最も幸せを感じること、たのしさを感じることは
・自分の力や可能性が伸びていく時、それを感じている時
そしてもう一つ
・周りの人たちの笑顔やたのしさを感じる時
である、というのが今のわたしの仮説です。
 仮説はどうやって検証されるのか?
 多数決で決めるものではありません。自分自身で、そうなのかな、と予想を立てて確かめていくことで検証されるのです。ですから、これを丁寧に読んでくださった皆さんが、時間をかけてゆっくりと確かめてみていただけたらと思っています。

 もちろん、これ以外のものがたのしくない、幸せを感じないという話ではありません。人間が最も強く幸せを感じたりたのしさを感じたりするものは何だろうか、ということについてのわたしの仮説を書いてみました。「いや、もっとこういう様なものがずっと上だと思う」という様なことがあれば、ぜひ意見を聞かせて頂ければ幸いです。

 ところで、わたしの提唱した〈楽しさ感・幸福感〉の仮説に従えば、自分のみの快感としてのたのしさや幸福感だけでなく、それが周りの人たちの可能性を伸ばし笑顔につながるものであればあるほど、たのしさの感覚が高まります。
 たのしい教育研究所の活動は、自らの可能性を伸ばし高めるだけでなく、それが周りの人たちのたくさんの笑顔を生んでいくものです。ですから、ますますたのしさが高まっていく日々です。

 板倉聖宣は高校の頃初めて書いた「幸福論」から、変わらない自分がいるのだと私に語ってくれましたが、わたしの書いた〈幸福感・たのしさ感仮説〉はこれから進化していくのかもしれません。しかし進化の過程でも、この根本のところは変わらない予感がしています。
 予想していた以上に長くなってしまいました。

「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

 読んでくれてありがとうございます。