⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

自分がやりたい授業ができないという悩み

 もっと子どもたちがたのしむ授業をしたいのに、市販のプリントやテスト類だけでなく、沖縄の学校独自の◯◯テストや◯◯テスト、県や国のテストなどたくさんある上に、学年が足並みを揃えて授業をすすめていこうということで学年会で確認していくので、自分の個性を出した進め方ができない、そういう悩みを、今まで何度も聞いてきました。

 確かにそれは事実でも、教師には実は自由になる時間はいろいろあります。たとえば〈今月は感想画・感想文のコンクールに向けての取り組みをやりましょう、ということになっても、「よし、じゃあさっそく五味太郎のたのしい絵本の読み語りをやろう」とか「ヨシタケシンスケさんの本を思い切り読んであげられる」とか、たくさんの選択肢がありますし、そこに個性は滲み出てしまうものですし。
 逆に、周りの学級とまったく同じ様にすすめたいと思っても、不可能なのです。

 最新のメルマガに、板倉聖宣(元仮説実験授業研究会代表/元科学史学会会長)の「理想と現実と妥協」という文章を載せたところ、若い先生たちを中心にくつも反響が返ってきました。

 板倉聖宣の語ったことを紹介します。

 自分の理想を心にきめていながら現実と妥協するとそれが心の負担になります。そこで日本人は妥協がきらいです。妥協がきらいということはふつういいことだと考えられているようですが、わたしはあまりいいことではないと思っています。

 日本人は「妥協をするのがいやだから理想主義に走る」かというと、そうではありません。たいていの場合〈妥協をするのがいやだから〉といって理想をすてるんですね。

 自分は理想をもっている、ところが現実にはいろいろな問題があってなかなか理想どおりにはいかない。そんなとき多くの人は一応は「理想どおりにやりたい、理想を現実化したい」と思うわけです。

 ところが理想どおりにやると仲間から冷たく見られたり首がとんだり、いろんなことがおこることが予想される。そこで「となりの先生とうまくやっていくためには理想どおりやれないな」と思ったりするわけです。

 そんな場合、すぐに理想どおりできなかったらできるところからやればよいと思うのです。現実と妥協して、理想のうちのできるところをやればよいのです。

 そうすれば妥協しているという心の負担が残りますが、この世の中は流動的ですから、そのうち現実がかわります。そこで現実がかわったらそこにうまくさっと理想をとり入れて、だんだんと理想が全面的に実現できるようにしていけばよいと思うのです。

 

国土社「はじめての仮説実験授業」より

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!