⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

板倉聖宣「知的好奇心について」/他人の喜びを自分の喜びに できることを発見したら やめられなくなる

 新しくメルマガを購読し始めたAさんから「発想法の〈好奇心論〉がとてもよかったです」という便りが届きました。嬉しいことです。
 このサイトでも少し紹介しましょう。

メルマガの発想法の章は、こういう説明から始まっています。

(前半部略)
 そこでこの章では、私が30年以上板倉聖宣の文章を編集してきた経験を活かし、板倉先生本人から直接頂いた本や大会などで入手してきた講演記録などを中心に〈大胆に校正して〉お届けしています。〈板倉聖宣本人はこう語りたかった〉という内容になっているはずですし、すでに同じテーマの別資料を読んでいた読者の方からも「この編集はとてもわかりやすい」と好評を得ています。

 また、これまで執筆してきた板倉聖宣について私のガリ本などを板倉先生自身が高く評価して下さっていて「原子論者の人生論」の執筆取材の時「自分 (板倉)の書いたり語ったりしたものなら、仮説関係の他の人ができるだけ傷つかない様に配慮してもらえば紹介してもらってかまわない」と許可をもらっています。※ここで取り上げるものは古い原資料からの電子化が多く出典をたどる事ができないものも有りますのでご了承ください

 

いっきゅう筆
 今回の板倉聖宣の話は心理学的な話で、私が何度も読み返した中の一つです。もともと私は心理学系でしたから、ここでテーマになっている〈知的好奇心〉については数々の本や論文を読んで来たのですけど、板倉先生の知的好奇心論はとても新鮮でした。
 RIDEがうまくいっているのは、板倉聖宣が語っている様に、私いっきゅうが優等生ではなかったということ、そして〈他人の喜びを自分の喜びにできる人たちがRIDEに集まっているから〉です。
 おとどけします。

 

たのしい教育の発想法
「他人の喜びを自分の喜びにできることを発見したら、やめられなくなる」 板倉聖宣 1991-08京都

板倉聖宣
 私が〈授業書〉を作るときは一週間でパーっとやる、他のものを投げ出してそれに集中するんです。
 やってあと体を壊すのも気にしない、くたびれたら一週間休めばいいんです。
 それができるかできないかで大いに違う。
 私なんかよりはるかに秀才の同年輩の科学者なんか見てると、そういうことができないんですね、そこが決定的に私と違っちゃう。
 私はもともと科学の歴史が専門ですから、その分野でも結構いい仕事をしたと思うんですが、私は仮説実験授業が始まったとたんに他の仕事を全部捨てて取り組んだんです。
「俺はいいことをやったなぁ。こういうことは他の優等生にはなかなかできないから、やっぱり俺は優等生ではないなぁ」と思います。
 ほとんどの人には、他のものは捨てるなんでできない。

 

 この前〈学術会議の何とか委員〉というのを除名になったんです(笑)。その学術会議何とか委員っていうのは、すごく名誉な職らしくて、それにへばりついているという人もいるらしいんですけど、私から見れば仮説実験授業のずっと大発見だと思うから除名されても気にならない。

 自分の活動について〈かなり確かだ〉という確信・予想があって、その確信・予想が当たって、多くの人たちの喜びを実感できると、やめられなくなるんです。

 実は私たちの仮説実験授業というのもそうなんです。

 仮説実験授業の本を読んだりして「ああ、これは楽しそうだな、自分がこういうことを勉強したら楽しいだろうな、うれしいだろうな」と思っている段階では病みつきになれません。私の本をかなり系統的に読んでもならないでしょう。ところが授業をやって〈子どもたちの喜びがわかる〉、その周りの〈お父さん、お母さんの喜びがわかる〉、そうなるとうれしくてやめられなくなるんです。

 最近よく〈知的好奇心〉がテーマになっていますね。
 その時「自分の知的好奇心が高まる、満足することが大事なんだと」という話になりがちです。けれど私は知的好奇心について、今までの心理学者たちが書いたものには反対なんです。
 ほとんどの心理学者は「知的好奇心っていうものは個人的なものだ」という前提で書いているのですけど、それは間違っています。
 個人だけだったら、分かったってつまんないことはたくさんあるんです。
 私が他の人たちより多くの仕事ができたとすれば、それは学生時代から私の研究した成果を聞いて、すごく喜んでくれた人たちがいたからです、私以上に喜んでくえれる人がいたからです。
 1人や2人じゃなくて、1人10人いや100人、1000人、いやl万人10万人といる。将来を見れば1億とか2億とかいることを感じることができます。

 サイトではここまで

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!