次年度からまず小学校で道徳が教科となることは、教育の流れに関心をもっている皆さんはご存知のことと思います。国語、算数などと違って数字による評価をしないこともあって〈特別の教科 道徳〉という名前になりました。今回は〈楽しい道徳〉について紹介したいと思います。
道徳の教科化について、文科省のサイトにこう記載されています。
【1】道徳科の指導方法の改善に関する前提 (道徳の特別教科化の趣旨)
平成27年3月27日に学校教育法施行規則を改正し、「道徳」を「特別の教科である道徳」とするとともに、小学校学習指導要領、中学校学習指導要領及び特別支援学校小学部・中学部学習指導要領の一部改正の告示を公示した。今回の改正は、いじめの問題への対応の充実や発達の段階をより一層踏まえた体系的なものとする観点からの内容の改善、問題解決的な学習を取り入れるなどの指導方法の工夫を図ることなどを示したものである。
このことにより、「特定の価値観を押し付けたり、主体性をもたず言われるままに行動するよう指導したりすることは、道徳教育が目指す方向の対極にあるものと言わなければならない」、「多様な価値観の、時に対立がある場合を含めて、誠実にそれらの価値に向き合い、道徳としての問題を考え続ける姿勢こそ道徳教育で養うべき基本的資質である」との答申を踏まえ、発達の段階に応じ、答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童が自分自身の問題と捉え、向き合う「考える道徳」、「議論する道徳」へと転換を図るものである。
小学校学習指導要領解説(特別の教科 道徳)※下線は喜友名
⇨こちら
〈これまでと対して違いはない〉と思う人もいるかもしれませんが、今回、文科省はとても思いきったことをはっきりと語っています。
・特定の価値観を押し付けたり、主体性をもたす言われるままに行動するよう指導したりすることは、道徳教育が目指す方向と対極である
・答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童が自分自身の問題と捉え、向きあう〈考える道徳〉〈議論する道徳〉へ転換を測る
というのです。
わたしたちはついつい「道徳的にこれが正しい」とか「道徳心がなっていない」という様な、一定の価値観からものをいうことがあります。しかし、それを見直そうということでもあるのです。
わたしたち〈たのしい教育研究所〉が提唱している授業は、道徳に限らず、何しろ子ども達が「この授業たのしい・もっとこういう授業を受けたい」という教育です。
価値観を押し付けない、そして答えが一つに決まらない、考えて議論する道徳を、子どもも大人もたのしく歓迎してくれます。ですから、今回の文科省の道徳の方向性は歓迎すべきことでもあります。
科学も、いろいろな考えの中から〈この意見が正しいのかな、あの意見が正しいのかな〉という様に丁寧に一つずつ確かめて「これだけは確かだ」というものを明らかにしてきました。その科学上の問題を授業で丁寧にたどることによって、どの子もその授業を目を輝かせて歓迎してくれることは実験済みです。
〈道徳〉は〈科学〉とは違います。しかし、その手法は科学的なものとして組み立てることができます。具体的には
1.〈解決する価値のある問題を発見する〉
2.〈それについて議論する〉
3.〈どれがより確かなものに近いのか、時間をかけて検証する〉
という流れです。
〈1〉は教師が準備することになるでしょう。
子ども達はその問題に触れ、考える価値があると感じたら、思い切り議論するわけです。それが〈2〉です。
そこで出した自分の考え・アイディア、仲間たちが出してくれた考え・アイディアの中で心に残るものたちを、子どもたちは自分の人生の中で問題意識として持ち続けるのです。それが〈3〉です。
研究所でとりあげる道徳について、これまでもいくつか紹介して来ましたが、〈モラルジレンマ授業〉という方式です。これの授業を子ども達はとても歓迎してくれます。
春の講座でT先生が〈いくつずつ分ける?〉というテーマでモラルジレンマ授業プランを実施してくれました。反響が大きく、さっそくいろいろな先生がクラスで子ども達と授業してくれています。 つづく
応援してくださいる方は この〈いいね〉ライン をワンクリック!