祝! ⭐️『楽しい授業入門』出版いたしました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

漢字が得意な子ども達とたのしく使える/出展をご存知の方がいたら教えてください

 教師をしている頃「◯◯って漢字でどう書くんだっけ」というと「先生、のぎ偏にこれこれ」という様に素早く教えてくれる子ども達が何人もいました。今回は、そういう子ども達向けの漢字クイズを紹介します。これは四、五年前に、ある子どもが持っていたものを「面白そうだから写真にとらせて」と手に入れたものです。どういう状況で、どの子のものを写したのか記憶にありませんけど、漢字の得意な子だったのでしょう、最後まで解いてありました。その子の答えは画像処理で消しておきましたけど、くねくね文字が続いていたので、スピードよく解いていったのだと思います。

 簡単そうに思えるかもしれませんけど、わたしは早くも4段目で考え込んでしまいました、みなさんはどうですか?


 これを拡大して教室にはっておくのもいいですね。

 学校には基礎的なドリルがいろいろあります、その中にこういう玄人向けのものも入れておくと、マニアック的にたのしめる子が出てきそうです。
 出展がわかれば研究所でも手に入れておきたいと思っています、ご存知の方がいたら教えてください!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

⭐️祝! 『楽しい授業入門』出版しました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ⇨https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください