前回の内容にいくつもメールをいただきました、ありがとうございます。
今年みつけたカマキリの卵が二つとも、しばらくして孵化したことは「カマキリは卵で冬越しする」という常識に、マークを灯します。
学校でどの様に教えているかというと・・・
卵で冬越しする虫
卵で冬越しする虫にはカマキリ、コオロギ、バッタなどがあります。この中で、もっとも目につきやすいのがオオカマキリなどカマキリの仲間です。https://weathernews.jp/s/topics/202101/290115/
「バカたまご トカセ幼虫 チョウさなぎ ハチアリテントウ 親で冬越し」https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/kume/20210507.html
もしそうだとすると、寒い地方ではカマキリは卵で冬越しをします。暖かい沖縄などでは特にそういうことはなく、卵は10~30日くらいで孵化します。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!