⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

わからないことを楽しむ

 これから書くのはメルマガの発想法の章に書こうと思いながら、なかなか手がけられずにいるテーマの一つです。そして最近わたしに届いた悩みに対する答えでもあります。このサイトに書いて反応をみつつ、頃合いをみてメルマガにじっくり書くこともあるので、まず気軽に書き始めたいと思います。

 不思議なことなのですけど、よく考えてみると不思議でも何でもない、という話から。

 ある事を学んでいくと、それが分からなかった頃より明らかに知識は増え理解は深まっているはずなのに、分からないことが増え広がっていることに気づきます、おかしい・・・

 皆さんはそういう経験はありませんか?
 だんだん自分が無知になっていく様な感覚。

 私は合格SVなどでたくさんの受験生の相談を受けてきたこともありますし、かなり高度な科学の内容を〈たのしい教育プラン〉にして授業してきた中で、次第に「あれはどうなのだろう、これはどうなのだろう、わからない」という様に感じていく方たちの思いを受け止めてきたこともあります。
 そして私自身がそういう感覚を何度も味わってきました。

 「かけ算九九」を学びはじめて〈二の段〉を覚えた、知識量は増えて、残りは〈三~九の段〉になる。今度は三から五の段まで覚えた、すると残りは六~九の段。
 着実に知識は増えていくわけですから、未知の部分は減っています。

 それなのに学べば学ぶほどに「あれも分からないこれも分からない」という様に自分の未熟さを突きつけられていく・・・
 変ですよね。

 けれどそれは変でも何でもなく〈当たり前〉のことなのです。

 たとえば生まれたての赤ちゃんが産科の病棟からはじめて自宅にいく。
 これまで赤ちゃんの世界は病院のベッドから見えている世界、そして時々やってくる看護婦さんやお医者さん、母親そして身近な家族だけだったのに、家にはいろいろなものがある。次第にハイハイできるようになると、向こうの部屋はどうなっているのか、時々いい香りが漂ってきて、パチパチとかジョワ~と音がする暖かいあの部屋は何なのか、未知の世界が広がっていきます。
 ハイハイから立ち上がって歩くようになり、時々家族と外に出かけるようになると、ますます未知のものが増えてきます。
 チチチチ~と鳴きながら空を飛んでいるあれは何なのか?

 たくさんの大きな物体がブ~と音を立てて臭いガスを出しながら次々と走り抜けていく、あれは何なのか?

 そもそもどうして外は明るかったり暗かったり暖かかったり寒かったり、時には上から水が落ちてくる・・・、何なんだ?

 世界が広がると未知のものが増えていくのはあたりまえのことなのです。

 いやそれは物質世界のものだからであって知識理解はそうではないだろう、と思う人がいるかもしれませんね。 

 でも同じです。

 かつて人間は原子・分子のことなど知りませんでした。

 それが「明らかにこの宇宙の全ては原子分子からできている」ということが分かってくると、その原子分子の不思議なふるまいによって起こるいろいろな現象が分からなくなってきました。


 熱いとは何なのか 寒いとは何なのか?
 原子・分子など知らない時には「火は熱い、火に当てたものを触るとやけどする」くらいの知識で済んだのに、原子分子の存在が分かってくると、熱いとは何なのか冷たいとは何なのか、原子分子のふるまいで説明できないか考えるようになります。
 難しい問題です。
 いろいろな予想実験を経て、熱い冷たいということ、つまり温度というものは実は〈原子分子の運動スピード〉だということが分かりました。
 原子分子の運動スピードが速ければ速いほど温度が高いのです。普通の水でやけどすることはないけれど、ハイスピードで動きまわる〈水〉に触れると、その運動で皮膚が痛めつけられボロボロになります、〈やけど〉というのがそうです。目に見えないくらいの小さな原子分子がおそるべき早さで皮膚に当たって傷つけていったわけです。

 原子分子のことが分かっていくと、今度はその原子分子は何でできているかという未知の領域が増えていきました。
 そして、原子分子を形作る〈量子〉というものたちは、私たちの感覚的なものでは理解不明な振る舞いをすることも分かってきました。
 ハイゼンベルグが〈不確定性原理〉として明らかにした様に、量子の動きは不確定という意味不明な世界に入っていくことになります。

 いろいろなことが分かってくるにしたがって、そこからさらに何本も何十本も広がる未知の領域が出てくるのです。

 私の好きな落語のまくらに
「昔は病気なんて〈腹いた〉と〈頭いた〉くらいしかなかったのに、最近は胃が悪いとか痛風とかいって病気がどんどん増えてきて大変だ」
という話があります、似ています。

 なぜか?
 私たちをとりかこむ世界は〈かけ算九九〉の様な有限(限りあるもの)の世界ではなく無限に広がる世界だからです。

 もしかしていろいろなことを学んでいるのに、どんどん分からないことが増えていく様に感じて、〈自分の力が落ちているのではないか〉と不安になったりする時、それは自分が無知蒙昧(むちもうまい)になってきたのではなく、実は自分の世界が広がってきたから、力が高まってきたから感じているのです。

 そして「あれも分からない、これも分からない」ということは〈たのしみがどんどん広がってきた〉ということでもあります。
 赤ちゃんが産科から自分の家に行き未知の世界がゆっくり広がっていく。
 その未知の世界をゆっくりひもといていくことは赤ん坊にとって喜び以外の何ものでもありません。
 この宇宙の森羅万象(しんらばんしょう)を前にした私たちは赤ん坊と同じだといってもよいでしょう。
 一生たのしんで暮らせますね(´ー`

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!