⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

人生で出会う問題を解決する力をつけるのが教育の本来の目標

 ある時、私のスーパーバイズを受けた先生から「〈生きる力〉が身につきました、ありがとうございます」といわれたことがあります。指導要領にうたわれた言葉をいっているのかなと思ったのですけど、その後〈とにかく自分で問題を解決していこうというスタイル〉そして〈何とか解決に近づいていく自力〉を意味しているのだとわかりました。

 その後も何度かその先生の姿を見るのだけど、いい先生だなぁ、と感じるので、すてきな教師人生を過ごしているのだと思います。

 ところで〈生きる力〉というのは指導要領のキャッチフレーズ的なものなので、本来の意図を見誤ることがあります。

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )が生きる力という時には「自分の周りに起こる、自分が感じた問題や課題を、自分の力で解決して前に進んでいく力」をイメージしています。もちろん文科省としても、そのイメージに異議はないでしょう。

 子どもたちに限らず人間は〈自分では解決できない〉と感じ続けると、人間関係そのものから離れていこうとします。
 それが例えば不登校や引きこもりが起こるかなりのファクターになっていると思います。

 たのしい教育が目指すのは、自分で問題を解決していく、わくわくする様なたのしさを体感してもらうことです。
 子ども達だけでなく、それを感じていく教師が教育現場に増えていくことは、教育の明るい未来でしょう。

 コロナコロナで自粛の社会の中にあっても、元気にたのしく活動するRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です、みなさんの応援が推進力です。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!