⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから

 たのしい教育メールマガジン最新号の発想法は「そもそも学校教育はかわらなくてはいけないのか?」というタイトルで書かせていただきました。その中の一つにこういう問題を入れました、一緒に考えてみませんか。

問題

小中学生の不登校児童生徒の数や比率(1000人あたり)は増加中か、増加傾向が止まったか減ってきたかについて予想してください。

 ア.増加中

 イ.増加が止まった

 ウ.減少中

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

⬇︎

考え中

⬇︎

考え中

⬇︎

 ここ20年くらいの流れをごらんください、縦軸は1000人あたりの不登校の子ども達の数です。

 点線で囲んだあたりは(1999~2014年)不登校の子どもたちの比率が横ばいで、その後また上昇しています。

 元は不登校のこどもたちの数が少なかったのに、ここ数年で上がりはじめたのでしょうか?

 その前の統計をみていきましょう。

 1966年から2014年までの流れ、数は総数です。西暦和暦という表記の違いがあるので上の点線で囲んだ年代を次のグラフにも表示しました。※私的な表記ならいいんだけど、もうそろそろ公的なデータは西暦にしてもらいたいな、ややこしすぎる

「不登校児童生徒の推移(1966年度~2014年度)」

出所:文部科学省 学校基本調査
http://www.waseda.jp/sem-fox/memb/20s/abe/abe.index.html

 二つを合わせてみると1960年代からずっと不登校の子どもたちは増え続け、2000年あたりからしばらく増加が高止まりしていたが、2015年あたりからまた上昇しはじめたことがわかります。

※ちなみに不登校の数の上昇が止まったのは〈ゆとり教育〉が実施された頃とある程度重なります

 この統計のみで〈学校は変わらなくてはならない〉と考えるのではなく、もっと多角的にみていったのが、今回の発想法の章でした。興味あるみなさんは購読をお勧めいたします。
 メルマガは全国に読者がいて、おそらく有料のメールマガジンの中では購読者上位の一つだと思います。月1000円で購読可能です(支払いは年まとめでお願いしています)
 大切な購読費は何倍もの価値にして、たのしい教育の普及に全力で利用させていただいています。
 申し込み・お問い合わせ➡︎こちら

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!