〈たの研〉の教育プログラムを整理して一覧にしています。カラフルな印刷にしていろいろな方たちにとどけたいと思います。
数年前『石はなにからできている?』の西村寿雄を招いて開催した講座で西村先生が紹介してくれたパズルも、〈たの研〉メンバーの気に入りで、学校で使えるようにしてあります。
紹介しましょう。
下の写真のような、大小の三角形、四角形、五角形2枚の図形があります。
このうち正方形をのぞいた4枚で正方形を作ってみましょう。
しばらく組み合わせていくと多くの人たちが、成功していきます。
はい、できました⇩
問題はここからです。
残された正方形も入れて一つの正方形にしましょう。
トンチなどは使わず真っ向勝負で形をつくっていきます。
何年か前にはできたのに、とても時間がかかってしまいます。
一人では突破できず他のメンバーにも「覚えてる?」と解いてもらいました。
みんな没頭。
さくら先生が「できた!」と完成図形を見せてくれました。
※画像加工して、どう組み合わせたかわからないようにしてあります
図形の問題は計算を解くよりずっと頭を使います。
計算が苦手だという人たちでも、図形処理ではたのしく能力を発揮することも多いことは実験的に明らかです。
食卓においたり、教師においたりすると、子どもたちが挑戦してくれるでしょう、とてもたのしめますよ。
興味のある方たちはお問い合わせください。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!