子どもたちを募って希望者を募って実施していた『◯◯小 怪しい探検隊』という不定期の活動がありました、ある学校で募集してみると収集不能なほど集まったので、体育館くらいでないと実施できなくなって、◯人まで、という限定で実施するようになりました。
ご存知の方もいるでしょう、作家 椎名誠に触発されて結成した組織です。
野草をとってきて天ぷらにしたり、石を割ってナイフを作ったり、台風後の海岸に打ち上げられた魚たちを見に行ったりと、とてもたのしい活動でした。
それを最近、〈たの研〉で復活させ、水源地の生き物探検に行きました。
これはとても少なくなってきた植物のタネを採取しているところです、大人でも熱中していまいます。
水中の生き物たちの観察も楽しかった。
これはケミズキンバイという水草です。
可愛い白い花を咲かせていました。
ヤゴもいました、トンボの幼虫です。
2cmくらい小さいけれど、迫力がある生き物です。
これは1cmくらいの大きさのミナミヌマエビです、たくさんいました。
怪しい探検隊の活動は月一くらいで開催しようと考えています。
みなさんも家族で地域で学校で、結成しませんか。
活動内容は、その時の思いつきで「これたのしそう」というものを選ぶといいんです。
このサイトにはそのアイディアにあふれています。
どうぞたくさん利用してください。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!