板倉聖宣からの宿題 サトウキビはどういう植物と同じ仲間でしょう? /たのしい植物入門 の4回目となります。このプランはいずれ一冊にまとめたいと思っていますので、サイトに紹介するのは今回までにします。完成をたのしみにしていてください。この冬の「たのしい教育Cafeスペシャル」に間に合えば、ナイター研修で授業してみたいと思っています。
===============
予想してみましたか?
「どういう植物かわからないから予想できないものがあるよ」というかもしれません。そこで今度は写真をつけてみます。
・( ) 竹
※節の感じがサトウキビに似ている感じがしますけど、竹の中は空どうですし、葉っぱの感じも違って見えます
あなたの考え[ ]
・( ) トウモロコシ
※たっている感じがサトウキビに似て見えますけど、実のつき方は違ってみえます
あなたの考え[ ]
・( ) ススキ
※サトウキビもこういう白い穂ができますが、茎の細さからみると、違う様にも思えます
あなたの考え[ ]
のこりの植物は、説明なしでいきましょう!
・( ) エノコログサ
・( ) 庭のシバフ(芝生)
予想してからね
⬇︎
予想してからね
⬇︎
========== お話 サトウキビの仲間たち ==========
みなさんの予想はどうなったでしょうか。
写真を見る前と、見て後では違う予想になった人もいるかもしれません。
らいきくんがなんとなく予想したこれらの植物は、大きさも様々ですし、見た目に違うところもいろいろあります。
ところが科学者たちは、これらの植物は全て「同じ仲間だ」と分類しています。 サトウキビもトウモロコシも、ススキも芝生も、全て似た仲間たちなのです。
科学者たちは、それらのグループを「イネ科の植物」とよんでいます。
そもそも似た植物、違う植物というのは、何を元にしているのでしょう?
一緒に考えてみましょう。
人間が植物を今の様にいろいろと分類する前は、植物を大きく「木」と「草」とに分ける考え方がありました。一本一本どっしりとして、かたく大きな植物を「木」と読んで、地面にはう様に生えている植物たちを「草」と呼んでいたのです。
そのうちに竹の様な、草が大きくかたくなった様な植物が気になりはじめた人たちもいました。それらは木や草とは別に「竹」のグループとして名前をつけました。
そうやって、今ではとてもたくさんのグループに分けられています。
植物の分類を世界的に広めたのはリンネさんという植物学者でした。今から300年くらい前に活躍した人です。
リンネさんは、一見似た様に見えていても、これらの植物は違うグループに分けた方がよい、とか、違う様に見えていても同じグループにした方がよい、ということを、整理して『自然の体系』(Systema Naturae、1735年)という本にまとめました。
そのリンネさんの分類方法は、その後、いろいろな研究が加えられて、現在の様に、という段階で整理されています。
上が一番大きなグループのまとめ方で、下にいくほど小さなグループになります。
この様に、いろいろな段階の分け方があるのですが、私たちが「この植物は似ているね」とか「似ていても違うグループだね」という様に利用するグループ分けで比較的私たちがよく利用しているのが「科」という分類です。動物でいうと「イヌ科」とか「ネコ科」という様な「科」です。
そしてここで取り上げている「サトウキビや芝生は〈イネ科〉の植物だ」という様な分け方がそれです。
以下まだ続きますが、公式サイトで見ていただくのはここまでとします。以後はたのCafeなどでの検討会を経て「砂糖に目をつけるといろいろなものが見えてくる」というプランにしたいと思っています。
ご期待ください。