================
1989 仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣 沖縄ファースト講演
「人生を豊かにするために たのしく学ぶ(2)」
会場 沖縄市 レストラン サザンパレス
文責 たのしい教育研究所 喜友名 一
================
役立たない知識の利用方法
例えば耳鼻咽喉科が「じびいんこうか」と読めなくても、「みみはなのどか」とよめれば役だつでしょう。耳がよくない、鼻が悪いというのなら、その「みみはなのどか」に行けばいいのです。
では「じびいんこうか」と読むことが役立つというのはどういう時か、これは、「人を教育するとき」か「人をいじめるとき」、この二つくらいしかないのではないだろうかと思うことがあります。
医者に行きたかったら「みみはなのどか」という看板のあるところにいけばいいんですから。「じびいんこうか」ではなく、「みみはなのどか」と読める知識があれば役立つのです。「みみはなのどか」とも読めないとなると、ちょっと役立たないですけどね。
人殺しに役立つなんていうのは困るんですけれども、人間の物質的にも精神的にも豊かにする形で役立つものは嬉しいです。こういう知識は人をいじめたり、人を軽蔑したりする為に使う必要がありません。
しかし、ほとんど役に立たない知識というものがある。ほとんど役立たない知識というものを持っているとどうなるか? 例えば二次方程式です。みなさんは二次方程式が生活で役立ったという事がありますか?
ほとんどないはずです。
私は使ったことあるんですよ・・・偉いですね(笑)。二次方程式を使って「数学の歴史」の論文を書きました。
その時に驚いたんです。私より前の研究者たちがずーっとナゾで分からなかった問題があるんです。ずーっと昔からなぞで分からなかった問題が、私には分かった。二次方程式を知っていたおかげなんです。数学の歴史は、数学をよく知っているはずの人たちがやるんですよね。その人たちは二次方程式を使っていないんですよ・・・数学をよく知っている人たちがさえ二次方程式を使わないという事が分かって、私はとても感激したことを覚えています(笑)。
それほどに二次方程式は使わないのですね。
数学の先生は、それを教える時に役だつはずです・・・そういう時など、ほんのたまに役立つことがあるんだけれども、まあ、ほとんど使わない。
そういう知識はどういう時に使うかというと・・・「あいつ二次方程式もできないでやんの」となる。つまり二次方程式がどういう具合に使われるのかという事は分からないのだけれども、中学生としては二次方程式を知っていることだという事になっていて、「それを知らない無能な人」というレッテルはりに役立てることができる。
二次方程式だけじゃないです。分数の足し算、これはもうほとんどといって役立たない。計算機ですら小数に直してから計算しているわけですからね。
つまり、ほとんど役に立たない知識というものを役立てる方法、それは、その知識を知らない人をバカにし、軽蔑し、脅(おど)かすということですよ。ですから、役立たない知識を身に付けると、とたんに人間が悪くなるんです。
役立つ知識の利用法
役立つ知識というのは、そうではないのです。例えばこういうところでアンプを扱う人が誰もいないとどうしようもないですね。アンプを扱う人はだまって黙々(もくもく)と調整してくれますね。運動会などでもとても役立つ。でも、そういう人達は威張(いば)りませんね。威張る必要がありません。黙々とやるだけです。役立つ知識というのは他人を軽蔑するというぐあいには働かない。
ただ黙々とやっているだけですけれど、他の人は感謝してくれます。「あの人がいて良かったなぁ」となります。役立つ知識を持っている人は、他人を軽蔑しなくても存在感が浮かび上がって来るんです。何にも言わなくたってね。
ですから「役立つ知識」というのと「役立たない知識」という二つのものがあるんです。では学校で教えているかなりの知識というものは、役立つのか役立たないのか? 理工系の学問をやる時、それらが少なくとも過渡期(かどき)には役立つことがあるかもしれませんが、しかしほとんどの人たちにとってはかならずしも「役立たない」。
では、役立つ知識だけをとって学校で教えようか。役立つ知識だけを集めて学校で教えるとなると、学校教育はどのくらいの時間ですんじゃうのか?
おそらく私は小学校三年か四年ですむと私は思っています(笑)。小学校三、四年までは子どもたちは学習意欲があります。なぜかというと、それまでに教わってきたことが役立つことがすぐにわかるからです。お父さんお母さんがつかっていますよね、日常生活で。たとえば「山」という字、「川」という字が読めると役にたつ。読めないと困ります。
知識を持っていない人をバカにしないことと同時に、知識を持っていない人が傷つかない様にするということも大切です。
学校の先生方って「どうやって子どもたちが傷ついているのか」っていうことにもっと気を使って欲しいと思うことがあります。
私は「授業書開発講座」というのをやっていまして、授業書案を検討する機会があるわけですけど、そこにやってくるのは主として学校の先生です。そこでは授業書案を作って来た先生に読んでもらうのではなく、他の先生に読んでもらいます。そうすると先生方ってとても緊張(きんちょう)しますね。「読めなかったらどうしよう」っていうわけです。つまり軽蔑の対象になるかならないのかの瀬戸際(せとぎわ)に立つわけです。私はそういう気持ちがよくわかるものだから、ちょっとつかえるとサッとこちらから読んであげる・・・そうすると傷つかないでしょう。そういうときに意地悪して、だまっていて「さてこの先生どう読むんだろう」なんてジーっとしてると、困った先生はモジモジしだしてとんでもない読み方をしたりなんかする(笑)・・・かわいそうですね。
そういう研究会っていやでしょう・・・行かないに限りますよね。
子どもたちが傷つきそうなときにはサッと手をさしのべてやるといいのです。
沖縄なんか来ると、私、人名なんかぜんぜん読めませんからね、非常に不安ではあるんです。「どうやって読むのかなぁ」なんていろいろ考え込んだ末に読むと「いやこんなのは普通によめばいいんだ」とか、いろいろです。しかしよそ者だからあたりまえという感じもあるでしょう。
いろいろお話しましたが、〈知識〉というのは「知っている人が知らない人をバカにするようなものがすごく多い」という側面、そして「役立たないにもかかわらず軽蔑されないために勉強したという人が多い」という見方もあるのだということは、知っていても良いことだと思っております。
そうやって、軽蔑されないために勉強した人の多くが学校の先生になっている(会場 笑)ということも頭においておくとよろしいのではないかと思っております。
では、そういうことを解決するにはどうしたらよいのでしょうか?
つづく