⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

たのしい自由研究のためにも、気をつけたい身近なキケン生物〈キドクガ〉

 ミツバチの安全性について書いたところ、予想以上の反応が返ってきました。以前、顔いっぱいにミツバチをつけている〈ミツバチおじさん〉という人がいたそうで、そのわけがわかったと書いてくれた方もいました。今回は逆に身近な危険生物について書きましょう。

 理科を教えている時は、みんなでよく散歩しながら草花ウォッチングやバードウォッチング、海岸ウォッチングなどをしていました。海は海で「これは避けようね」という生き物がいますが、全体的にみて、春先にもっとも注意しておきたいのが草はらで出会う〈キドクガ〉です。毒蛾の種類には〈キドクガ=黄毒蛾〉と〈チャドクガ=茶毒蛾〉がいますが、沖縄で出会うのはキドクガが圧倒的に多いのです。成虫も幼虫(毛虫)もどちらも毒があるのですけど、子ども達が被害に会うのは圧倒的にキドクガの〈幼虫(毛虫)〉です。

 いかにも毒毒しい色合いなので、見たことがある、という人も多いのではないでしょうか。この細かい毛に触れるととても痒く、湿疹も出ます。

 毛虫の体長は2-3cmくらいです。

 モンシロチョウの様に偏食ではなく、雑食性なのでモモタマナやハイビスカスなど、いろいろな植物の葉で見かけます。この色などを見て、触ろうとする子どもはほとんどいないのですけど、知らずに、毒のある毛に触れてしまうことがあるので注意が必要です。

 もしも毛がささったら、ガムテープなどで毛を取り除いてから、洗い、氷などで冷やすとよいでしょう。学校なら保健室に必ず行ってくださいね。

 キケンな生物を知っていれば、それを避けることができます。
 たのしむためにも、こういう知識は大切です。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!