⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

たのしい教育の向こう側② 集団の力学

 前回の続きになっています。未読の方は一つ戻って読み始めてください。学ぶ笑顔と賢さを元に教育を組み立てていくのが〈たのしい教育〉です、そしてそれは着実に支持を広げています。
 そうやって増えてきた、たのしい教育派の教師たちと集団の力学について書いてみたいと思います。

 今現在も活きる見方・考え方になると思います。

 

 「あの先生、自分に自信があるのだと思うけど、周りの人の意見を聞かなくて・・・」
 若い時代、とくに男性教師なら一定割合で、そのワナに陥ったことがあるのではないでしょうか、猪突猛進、若気の至りというやつです。
 人生で一度もそういうことをしたことはありません、という人がいたら逆に心配です。何かを突破しようとする時、猪突猛進した経験と、それによって失敗した経験が大きな糧になるはずだからです。
 たのしい教育は実験的にうまくいくことが分かっていても、強制できるものではありません。
 それに意義とたのしさを感じた教育者たちがはじめるものが、たのしい教育です。

 当然のこととして、実験結果を待たずに、これが正しいと考えてしまうことは気をつけなくてはいけません。
 そう考えない周りの人たちとの溝も広がっていきます。
 クラスの子ども達とも溝がでてきます。
 たのしい教育は〈強制・押付け〉の対極にある教育です。
 では自分が「これが正しい」と思っている時、周りの人たちのほとんどはそうは考えない、という時どうするか?
 苦しいかもしれませんけど〈引く勇気〉が大切です。
 ただし、単に引くのではありません。
 わたしの新作「ストローより愛をこめて-素粒子論入門-」に「ストローに静電気を起こして近づけると、石のかけらである〈砂〉がつくか」という問題があります。
 周りのみんなは〈つかない〉と予想している、自分は〈つく〉と予想した。
 本気でそう考えると、言い合いになったり怒ったりする子ども達もいます。それくらのめり込むのは、ある意味ステキなことです。
 しかし次第に、そういうことは無くなります。
 実験が決着をつけるわけですから、予想の段階で「ぜったいこうだ」とは考えなくなるのでしょう。
 周りの人たちと違う自分の予想のわけを丁寧に語り、実験結果を待つのです。

 仲間と意見が違う時も、授業で意見が異なる時のスタイルでいきたい。
 たのしい教育派の教師は、そうありたい。

 喧嘩の様にして「自分が正しい」という主張を強く通さない。〈自分の予想〉を明らかにして、引く。
 そして実験の結果を待つのです。
 別な言葉で言えば「旗幟鮮明にしてから引く」ということです。それは自らを失わずに和をもって貴しとなすことです。



 シンプルな例で考えてみましょう。

 「運動会のPTAの出し物をどうするか」というテーマで、綱引きを入れるのかPTAリレーを入れるのか、という類の議論は学校の職員会議でよく起こります。
 綱引きもたのしそう、PTAリレーはマンネリとはいえ盛り上がる、となった時、みんなで予想を立ててまず多数の発想で実験してみるわけです。
 例えば〈PTAリレー〉が多数になったら、それを実施してみる。
 その結果を元に、来年も続けるのか話し合う。
 もちろん〈綱引き〉という選択肢になることも、別なものなることも、それから「こども達主体の種目だけ」にしてPTAの出し物はなしという選択肢もあるわけです。
 何にしても、何が正しいのか分からない時には、予想を立てて確かめる方法しかないのです。
 自分はAがうまくいくと思うけれど、周りのほとんどの人たちはBだという。
 そういう時に〈ごり押し〉はよい結果になるとは思えません。

「自分はAがうまくいくと思うのですけど、ほとんどの人がBだということですから、意見は引かせていただいて、実施して後、その結果を元に次年度はどうするか検討していただけたら嬉しいです」
 そう語る教師でありたい。
 わたしはこう思うんですけど圧倒的少数ですね・・・
 ただ、実施してあとに、もう一度検討してもらえたら嬉しい、というスタイルです。
 学校では深刻なテーマの議論も起こります。
 わたし自信の例を書きましょう。
 個人的なものが特定できると困りますから、少し脚色して書きます。
 ある年、職員会議で安全部の提案として
「ガジュマルの木から落ちて複雑骨折した子が出たので木登りを禁止にしよう」
と議論になったことがありました。
 養護の先生がいなかったので、折れたところを固定して、救急車が来るまで、痛みに苦しむときには落ち着いてもらえる様に声をかけ、気を失いかける時には身体をさすりながら励ましてという様に、ずっとそばについていたので、その子の痛みも苦しみも強く感じていました。
 しかし「木登りそのものを禁止する」ということには賛成できませんでした。ほとんどの人たちは「禁止しよう」という考えです。
 〈1:全員〉くらいの勢いだったと思います。
 ここで強く出てもあまりうまくいかないことは経験上も知っていますし、授業の中で違う選択肢を選んだ時とも同じです。
わたしは
「〈近頃の子ども達は木登りもできない〉と語っている私たち大人が、実は〈子どもが木登りできない状況〉を作ってしまっていると思うんですよ。せめて学校は、安全な登り方を教えてたのしんでもらえる場所でありたいです」
と語り、周りの人たちの様子をうかがいました。
 判断保留の人たちもいたと思います。禁止派の人たちの気持ちも少し動いた気がしましたが、ごり押しはしません、危険だと考える母親的な感覚は十分理解できることだからです。

 その上で「禁止するというのはいつまでのことですか?」と問いかけると、安全部の先生たちも
「そういえば、いつまで禁止するんだろう」と考えはじめました。
「この学期が終わる時に、やはり禁止を続けよう、とかゆっくり解禁しようという様に話し合うのはどうでしょうか」と提案すると、その案が通りました。

 学期が変わる頃の話し合いでは、木登り場所に近い低学年の先生たちから「子ども達があまり外に出なくなって、狭い場所で多くの子ども達があそぶのでケガも起こりやすくなった」という意見も出て、また木登りできる様になりました。




 「予想を明らかにしてから、いったん意見を引く。その実験後に、どちらがより良いのかを検討する機会をもつ」
 集団がゆっくり良くなる豊かになるのは〈強い力で押し付ける〉ことで成しうるものではありません。

 たのしい教育派の教師がどんどん増えていってからではなく、今の少数派の時にこそ、必要な発想法だという気がしています。
 そして〈たのしい教育派〉の教師が増えてきたら、ますますそういう発想を明確にして組織を運営していく必要があると思います。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆