✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

文章技法:偽物にかぎって横文字を使いたがる/敬愛するアウトドア人〈野田知佑〉のことば

  野外での暮らしが好きで活字中毒の私はテントの中でアウトドアの本を読むことを大の楽しみにしていました。そうやって心に残っている作家が何人もいます、その一人が野田知佑(ともすけ)です。彼は彼が名付けた〈カヌー犬 ガク〉と一緒に川下りをたのしむ自由人で、自然保護の活動にも力を注いでいます。

 彼は中学の英語の教師を辞めててカヌーで日本、世界を旅してまわる暮らしをしていると記憶しているのですけど、以前読んだ本には小さな会社勤めをしていてそれを辞めてカヌー旅をしているという様なことを書いていました、どっちも本当なのかもしれません。

 多くの人が「それで、どうやって暮らしが立つの?」という疑問を持つでしょう、旅行紀、エッセイなどを書いて暮らしています。そういう暮らしは私の憧れでもあります、でもそれより今の〈たの研〉の暮らしがたのしいけど。

 彼がある著書の中で

「偽物に限って横文字を使いたがる」

とスラッと言い切っています。確か、読者からの質問に答えた本だと思うのですけど、タイトルがハッキリ思い出せません、思い出したら追記しますね。

 その言葉は文筆家としての私の心にハッキリとクイを打ちつけています。

 たとえば「ルーティーン」という横文字を使う時、それでないと表せないのか考えます。日本語より外国語の方がしっくりくるという時にはそれを使って、その言葉がピンとこない人のために( )で説明を入れたりします。

 ところで、教師の頃は研修などでたくさんの人たちの講演などを聞いてきました。フリーになってからも公的な仕事をしているので、たくさんの人たちの講演などを聞く機会があります。彼の言葉を心に刻んでいる私には、横文字を解説なく使う人たちには違和感が伴います。
 私も参加したあるシンポジウムで「ユビキタス」という言葉を多様する人物がいました、〈いつでもどこでも存在する⇨ネット上で簡単に情報を得られる〉という意味で使われる言葉です。それは私が使わない言葉の一つです、それを使わなくても一向に困らないからです。

 ある学校の校内研修で「総合的な学習」をテーマにおとづれた、ある学校の先生の言葉はその頻度がかなり高かった・・・
 研修会というのは発表会や研究会とは違うことに気づいていなかったのかな。

 人によって言葉の感覚は違うとはいえ、横文字を使うことで自分の存在価値を高く感じてもらえるだろう、自分が専門家と思ってもらえるだろうという気持ちがあったとしたら、自戒した方がいいでしょう。
 特に教育に携わる人たちは、この言葉が子どもたちに伝わっているのだろうか、腑に落ちる説明になっているだろうかと考えることは必須です、それだけに野田さんの言葉を刻んでおくことも大事だと思います。

 野田知佑の本をまた読みたくなりました。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!