⭐️New 〈シンプル島言葉動画コンテスト〉がスタートしました。応募先着順の参加賞も準備しています⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、額に関わらず大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 大人気:ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

たのしい教育研究所の会議もたのしい/2018定期総会の様子 会議をたのしくする知恵と工夫②

 前回からの続きです。先日たのしい教育研究所の定期総会が開催されました。総会というと、昨年の予算がこうで昨年度の活動がこうで今年度の予算、仕事の見通しはこうだ、という様なものが中心になることが多いと思います。

 実際、定期総会の流れをweb検索すると、こういった流れの型いくつも出て来ます。

 たのしい教育研究所の定期総会の流れも基本的に、それと大きく違うことはありません。しかしそこで交わされている情報と参加者ののめり込み方は大きく差があります。 

 前回書いた様に、前年度予算に関してはスムーズに流れていきます。予算を数値化して、どの活動に予算をかけたか、かかったかがハッキリわかるようになっているので、研究所の活動目的に沿っているかいないか、すぐにわかります。また研究所の活動目的外の予算執行があれば見える様になっていますし、わずか一円五円でも、研究所のメンバーの複数の人々の厳しい目を通過していきますから、不正なことはできません。そういうわけで、その予算執行に関して承認するかしないか、短時間に結論が出ます。

 これは今年度の重要な議事〈前年度活動報告〉の様子です。

 

 担当者のA先生はこれを文字ではなく写真や動画で準備してくれました。参加者がとてもたのしみにしている時間の一つです。
 A先生が指差して説明してくれているところです。

 たのしい教育研究所が生み出して来た〈笑顔〉の多さ、そして、研究所のメンバー自身の〈笑顔〉の多さ、それがたくさんの写真などから伝わってきます。

 これはわたしがRIDEの過去の実績データをグラフ化したものを元に、今年度の活動について提案しているところ、グラフから見えてくること、そして、その伸びをさらに確かなものにするための具体的な提案が続きます。

 他にも事務的な内容がありますが、それらもヴィジュアル化するなど、工夫されていますから、さっとすすむところはさっとすすみ、みんなが時間をかけたいと考えるところはしっかり時間がかけられる様になっています。

  ところで、〈どうすれば会議がたのしくなるのか〉について、前回の記事のあと、さっそく質問が届いています。

「会社の中で、やる気のない人・意義を感じない人はどうしたらよいか」という相談です。

 いろいろな見方や考え方があると思いますが、私が考えていることのメインは次の二つです。

A.〈やる気のない人〉と簡単に言い切っているけれど、〈会社に、やる気のない人を雇い入れてどうするのか〉ということ、つまり雇い入れた人たちの能力と感覚を問わなくてはいけない、ということ

B.〈やる気がない〉と見られている人も、はじめから〈やる気がなかった〉〈その取り組みに意義を感じていなかった〉というわけではないのではないか? つまり組織がその人のやる気や熱意をそいできた側面はないか、ということ

A.ならそれはその会社・組織のスタート時点の不具合です。採用システムの改革が必要です
B.ならそれはその会社・組織の構造的な不具合ですから、全体的な改革が必要となります

〈やる気がない人の問題であり組織に問題ではない〉と考えていると打つ手は一つ二つですが、その組織・会社の後続を変えていくことで、方法はいくらでも出て来ます。組織のメンバーが〈たのしさや意義〉を感じて取り組む様になる組織づくりに力を入れることが重要だ、というのが私の見方です。
 そしてその組織づくりの根幹は〈予想チャレンジ/仮説⇨実験〉システムです。さらに詳しくティーチして欲しいという方は研究所の個別のスーパーバイズをお申し込みください。

閑話休題

 話し合いが終わると毎回恒例の〈おいしいオードブル〉が準備されています。どうしておいしいかというと、研究所のメンバーの手作りの逸品だからです。研究所には食べ物作りが大好きだという方が何名かいて、その味はプロレベルです。

 さらに学校や家庭で使える〈ゲーム〉をみんなでたのしむ時間もあります。

 〈会議〉は、誰か個人のアイディアや意見を超えて、たくさんの人たちの智慧を集める機会です。その会議がたのしくならないとしたら、組織にとってとても大きな損失です。会議がたのしいかどうかが、その組織の未来を決めるというくらい考えていてもよいかもしれません。

 いろいろな組織の皆さんが、参加者の笑顔があふれる会議を工夫していって欲しいと思っています。

 一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!